コンピュータ化学演習

重要事項

  • レポートの提出期限がタイト(概ね次の章に移る日の13:00までだが、もっと早いこともあり!)なので注意して下さい。教科書にもあるように演習中にレポートを作っていくことをおすすめします。
  • 課題II以降ではプログラミングをしますが、C言語とFORTRAN77が使用可能だそうです。なので4学期の「コンピュータ及び演習」のプリントが(残ってれば)参考になるかもしれません(教科書にも例題が載っているので、プリントがないと詰む、ということはないと思いますが)。

日程

1回目~3回目:I データ解析
        I-1 Windows基礎(WordとExcelの使い方)
        I-2 仮説検定と回帰分析の基礎
        I-3 総合演習
※1回目は講義室で使用する教室を指定された後、演習室に移動。
※講義室はB・Cグループは51講義室と指定されましたが、分析化学実験と重複しているので当日の案内に注意して下さい。
4回目:予備日(環境安全研究センター見学日)
5回目~6回目:II プログラミング
7回目:予備日
8回目~10回目:III 輸送方程式の数値計算
11回目~13回目:IV 量子化学計算

Aグループ Bグループ Cグループ 授業内容
6/13(木) 5/10(金) 4/5(金) 講義室に集合→I データ解析
4/9(火) I データ解析
4/11(木)
4/16(火) 予備日(環境安全研究センター見学)
4/18(木) II プログラミング
4/19(金)
4/23(火) 予備日
4/25(木) III 輸送方程式の数値計算
4/26(金)
4/30(火)
5/1(水) IV 量子化学計算
5/2(木)
7/11(木) 6/11(火) 5/9(木)

レポート締切

全て締切日の13:00までです。
全て教科書に書いてあった日程の引用です。演習中に新たに指定された場合はそちらに従って下さい。

課題 Aグループ Bグループ Cグループ
I データ解析 6/21(金) 5/17(金) 4/18(木)
II プログラミング 6/28(金) 5/30(木) 4/25(木)
III 輸送方程式の数値計算 7/5(金) 6/6(木) 5/1(水)
IV 量子化学計算 7/12(金) 6/13(木) 5/10(金)

各課題について


I データ解析


II プログラミング

  • コンパイラの紹介:自分のPCでプログラミングの課題をやりたい方は、スカドラの「化生系三学科向け便利な情報」(PDF file)を参照してください。

III 輸送方程式の数値計算


IV 量子化学計算

  • 唯一、自分のPCで課題を実行できない。Gaussian, GaussViewといったプログラムやソフトは、演習室のPCでしか使えないので、Wordのレポート作成より優先すべき。
最終更新:2013年05月11日 18:17