化学・生命研究倫理

「化学・生命研究倫理」の単位取得には、
  • 「化学・生命研究倫理」(水4) 7回+「工学倫理講演会」(木6) 1回
  • 「化学・生命研究倫理」(水4) 6回+「工学倫理講演会」(木6) 2回
の出席とレポート提出が必要になります。
(単位取得に出席計8回が必須という情報源はありますか?出席点が満点となるだけで、欠けたら単位が取れないという話は聞いたことがないのですが・・・)
レポート課題は、
「大学、研究所、企業などの研究、開発の現場で倫理的な問題が発生した実例を調査し、簡潔にまとめよ。
またその事例に対して自分なりの論評を加えるとともに身近で同様の実例が起こる可能性を想定し、個人、あるいは組織としてどの
ような対策を施せば効果があると考えるか簡潔にまとめよ。事例に関しては講義で取り上げたものも含めなんでもよい。」
です。提出場所は工学部5号館一階事務室のレポート提出ボックス、提出期限は7月12日(金)17時までです。

工学倫理講演会については、講義資料が情報ポータルサイト内のページに掲載されますので、確認してください。
なお、このポータルサイトへは学外からは登録しなければアクセスできません。詳しくはガイダンスで配布された資料の「活用してください!Part1」を参照してください。

平成25年度工学倫理講演会 日程

(すべて木曜6限18:30-20:00, 工学部2号館213講義室です)
  • 第1回: 4月18日(木) 講師:札野順先生(金沢工業大学 科学技術応用倫理研究所所長 教授)
    • 題目:「科学技術倫理とは何か」
  • 第2回: 4月25日(木) 講師:中尾政之先生(東京大学 工学系研究科 教授)
    • 題目:「失敗に学ぶ -失敗しても正直でいられるか-」
  • 第3回: 5月9日(木) 講師:村松秀先生(NHKエデュケーショナル 科学健康部 専任部長)
    • 題目:「史上空前の論文捏造 ~テレビ番組制作の立場から~」(配布資料なし)
  • 第4回: 5月16日(木) 講師:野城智也先生(東京大学 生産技術研究所 教授)
    • 題目:「職能倫理と組織システム」
  • 第5回: 5月23日(木) 講師:米本昌平先生(総合研究大学院大学 教授)
    • 題目:「生命倫理の考え方とその規制:世界と日本」
  • 第6回: 5月30日(木) 講師:杉本泰治先生(T.スギモト技術士事務所)
    • 題目:「安全確保の潮流 -科学技術・法・倫理をつなぐ-」
  • 第7回: 6月6日(木) 講師:小門寿明先生(独立行政法人情報処理推進機構 技術本部セキュリティセンター 主任研究員)
    • 題目:「ネットワークの脅威と情報セキュリティ-ウイルス等ネットワークの脅威の変遷と対策-」
  • 第8回: 6月13日(木) 講師:関村直人先生(東京大学 工学系研究科 教授)
    • 題目:「科学研究における倫理・ガイドライン」
最終更新:2013年06月23日 22:24