ミラージュ

(工事中)

CJ4Aについて
  • グレード(スポーツグレード)
ハッチ:サイボーグ サイボーグRX サイボーグZR RS
アスティ:RX ZR RXバージョンR RS

以下の記事は、特に断りがなければRSについて記述します。
内容がまだ甘いです。間違っていることなどがございましたらご一報ください。

ミラージュの情報が載っているサイトをまとめました。



概要
  • モデル
year 車体番号
96 CJ4A00×××××
97 CJ4A01
98 CJ4A02
99 CJ4A03
00 CJ4A04? RX-Rのみ?
因みに96サイボーグは0000×××

一般的に96,97は前期モデル、98,99は後期モデル
14インチPCD100仕様と15インチPCD114.3仕様がある。
ZRは14インチだがPCD114.3


  • 外見の違い
前期 後期
フロントヘッドライト 分割式 一体型 これに伴い、フェンダーの取り付け部の形状も違います
テールランプ キラキラタイプ ハッチは互換可能。アスティに関しては前期はCNと共通。CPランサーのテールランプも流用可能
ウィング(ハッチ) よく見るタイプ コの字タイプ
ウィング(アスティ) 差異なし エボっ羽流用可
トランク(アスティ) のっぺり シャープ 後期は段差ありトランク
※アスティテールランプに関して
前期後期でトランク形状が違うため互換不可(後期がトランクリッドが出っ張ってるため)。
トランクリッドとランプの段差が気にならなければ可能。このため、後期はCNCPの流用が不可能。



足回り
かなりの変更あり。同一モデル内でも違う場合があり、定量的な識別は不可能。
しかし同一プラットフォーム車のバリエーションが非常に豊富なため、後述のとおり流用性に富んでいる。
ひとまず使えるショックの分類に関してはスタビリンクのつく位置でおおまかに区別出来る。
モデル 14インチ仕様 15インチ仕様
前期 ショック ショック
後期 ロアアーム ロアアーム


  • サス
ショックにスタビリンクがつくタイプのCJは、エボ2、3のショックを流用可能(前後)。
ただし、フロントに関しては、エボの方がお皿の位置が1cmほど上のため、車高が上がる。(タイヤサイズの関係)
ロアアームにつくタイプのCJなら上記に加え、CA、FTO、エボ0、1(前後)4、5、6(フロント)用ショックを流用可能(ショックの長さ等要確認)


  • アッパーマウント
フロントはCJ、CN、CP、CT、DEのものがポン付け(CA、CC、CD、CE用はフロントボルト2本仕様のため流用不可)
リアは、CA、CC、CD、CE、CN、CP、CT、DEのものがポン付け


  • スタビ
FTOスタビ流用が定番。ただし、前期14インチ車はショックのスタビ穴を開けなおす必要がある。


  • ロアアーム、ハブ&ナックル等早見表
モデル ロアアーム ロアアームとナックルの接続方法 ハブ
CJ前期14インチ ※1 圧入
CJ後期14インチ ※2 ボルト留め
CJ前期15インチ ※1? 圧入?
CJ後期15インチ ※2 ボルト留め
CA ※1 圧入
エボ2、3 鋳鉄 ※1 圧入
エボ4 鋳鉄 ※2 ボルト留め
エボ5 アルミ鋳造 ※2 ボルト留め
エボ6 アルミ鋳造 ※1でも※2でもない ボルト留め
エボ6TME アルミ鋳造 ※2 ボルト留め
※1:アームに生えてるテーパーボルトをナックルに締め込んでいくタイプ(鉛直方向に刺さる)
※2:アームから生えてるボルトの様なもの(鉛直方向に刺さる)をナックルに刺し、さらに水平方向にボルト・ナットを
   差し込んで留めるタイプ
↑なおCA・CJ系のアームは太くて重く、エボ2・3・4系のアームは薄くて軽い。エボ5・6系は薄くてとても軽い。
 あとボルト留めタイプのハブは整備が楽なだけでなく、ハブ径が大きくなっておりハブガタが起こりづらいようだ。


  • ロアアーム
流用の際は前述のナックルとの互換性(接続部が同じタイプでないと使えない)を考慮すること!
前期14インチ:CA,CK(前期のみ?)の物が流用可能(ほぼ同じもの)。
後期14インチ:唯一無二の存在。流用の可能性があるとしたらCKの後期というのがあるかもしれない。
前期15インチ:エボ2・3用がポン付けで、若干トレッドが広がり少し軽量化もされる。エボ1用もいける?
後期15インチ:エボ4用をつけると若干のワイドトレッド化と軽量化。
        エボ5、6TMEはアルミ製で軽量なうえ、更にワイドトレッド化(ホイールベースも若干延長?)
        なおエボ6用はナックルとの接続部の形状が特殊なため、6用ナックルにしかつかない。


・ハブ&ナックル
前期14インチ:CAのハブやナックルを流用可能。しかし、ナックルに関してはタイロッドが上下逆に付く為、
        気になる人は左右同時に変えた方が良い。
        ZRハブは14インチだがPCD114.3のためローターごと流用すれば114.3化できる。
        リアハブはCA流用可。
後期14インチ:従来の14インチとは全く別物。ナックルは後期15インチと共通?
前期15インチ:おそらく※1タイプで圧入式ハブのはずだが前期15インチを見たことが無いので不明。
        だとすればエボ2,3のハブやナックルが流用可能。
        ただしエボ用ナックルをミラージュに流用した場合、ハンドル切れ角が減少して最小回転半径は小さくなる。
        リアハブはZR、CK4A等が流用可
後期15インチ:FTO,エボ4,5,6ハブで5穴化(リアハブはFTOで5穴化)
        前期と同じくエボ用ナックルを流用した場合、ハンドル切れ角が減少して最小回転半径は小さくなる。



  • キャリパー、パッド
前期14インチ:CA,CJ系と互換可能。FrパッドはCD5Aも共通(たぶんキャリパーも?)。リアはCD,CE系を流用可能。
前期15インチ:キャリパー、FrパッドはCD9A,CB9A,CE9A,DE3Aと共通。パッドはフロントがさらにCN,CP,CT,CZのRS15インチ車両と共通。
後期14インチ:キャリパーが従来と全く別物。他車種で流用情報求む!
後期15インチ:キャリパーは前期と共通。ブラケットが違うだけ。



ギア比
要確認
ZR 96 97 98 99 ATS ATS アデリア プロット BELLEZA(アッスル)
1速 3.071 ? 3.142 3.142
2速 1.947 2.055 2.316 2.316 2.333
3速 1.379 1.652 1.526 1.692 1.692 1.739
4速 1.030 1.266 1.267 1.258 1.258 1.385
5速 0.767 0.820 0.767 1.088 1.088 1.097
ファイナル 4.625→ 4.933



マスターシリンダ
エボのマスターシリンダを流用可能。(CT系は不可)
Pバルブ径(インチ)
CJ4A14インチ 7/8
CJ4A15インチ 15/16
CD,CE9A(GSR) 1/1
CD,CE9A(RS) 15/16
CN,CP9A(GSR) 17/16



オルタネータ
ZRなどを含めて、前期MT80A、前期AT後期ATMT90A。ランプポッド車は90A推奨。
エボのものをつけようとしたが、ブラケット部が1mm程度違うため流用不可。



インテーク
他のCJ系のインテークが流用可能。
ZRには消音機がつくため、タワーバーを外すor消音機を外しペットボトルキャップをするとRS用と同等になる。
CJ1A等は、フィルター後のインテーク径が細いが付くことはつく。
フィルター前もZR,RSで違う。RSのほうが簡素。ZRはレゾネータ付き。



クラッチ、フライホイール
RSは専用品が付いてます。
ZRにRSクラッチ流用可。フライホイールもボルトをRSのものにすれば付く。
CA4A、エボなどは流用不可。



マウント
97モデル以降CN9Aと共通
縦メンバーのフロント側はCP9Aとも共通



セルモータ
CJ2A、CS2A、CS5Aのものも流用可。



クラッチライン
CJ4Aのクラッチラインには、途中にブースターが存在します。
これのおかげで、踏力が軽くなったり、ジャダーが減ったりするそうです。(あまり体感できませんでしたが…)
しかし、これがたまに壊れます。壊れるとクラッチが切れなくなるので、セルスタート&シンクロ先生にがんばってもらいながら帰ってくるしかありません。
そこで、CJ2Aのラインと交換します。これでトラブルの心配がありません。FTOも行けるとの情報あり。



ドラシャ
RSは強化品。ZRのものも付くが、弱いらしい。でも、強化品でも折れるときは折れる。
CA4Aのドラシャが、インボードを変更すれば装着可能という情報あり。※人柱求む!CJ2Aのものも



ラジエータ
おそらくCJ2Aと共通部品(見た感じ)。ファンは違う。
CN9Aのものを流用すると容量アップ(コア厚CJ17mm、CN28mm)。CP9Aも流用可能(コア厚35mm)
ただし、アッパーブラケット、ラジエータファンをエボ4の物にしないとポン付けできない。
(ファンについてはタイラップ止めでよければCJのもので大丈夫。エボ5はコネクター違い。)



パワステ
RSにはパワステオイルクーラが左フロントバンパー内についています。
左から刺さると、逝きやすいので注意。また、曲がったものはそのまま放置。下手に元に戻そうとすると折れます。
フロント中央部に移設した例もあり(耐油ホースと日産純正CVTクーラを流用)



内装
ランサー、ミラージュ系のダッシュボード、コンソール等流用可能。
サイボーグ、ZR用はコンソールに蓋が付いてて便利。また、容量もZRの方が大きい。
サイボーグ、ZRはワイパーに間欠時間切替機能があり便利(RSは一定間隔)。
RSと違う点は左側ワイパーレバーASSYだけなので簡単に流用できる。
なおCJはワイパー間欠機能とウォッシャースイッチが同時に逝くことがよくあり、
これはワイパーレバー内の端子が焼き切れるせいで起こるのでそういう時も左側レバーをASSY交換すると直ることが多い。



シートレール
CD,CEのものは運転席は流用不可能(逆にCJのものをCD,CEには可能)
CN,CPは流用可能?



ボディ
RSでは様々なボディ補強が施されている。(ex.ストラットハウス-バルクヘッド間補強プレート、第一メンバー追加バー、etc.)
ただしドア内のサイドインパクトバーは軽量化のため外されている。
97以降のRSはスポット溶接の数も増やされているとのこと(当社比約2倍!)



フォグ(ラリー車向け)
APラリーのインプレッサ用ブラケットを流用可能(ボルト穴拡大で対応)



フートレスト
ランサー系も同様だが、運転席フットレストが異常に弱いので必ず補強or市販品に取替えてください。踏み外すとギックリ腰になります。
取り付けに際して、フットレストの下には、ブレーキパイプ、燃料パイプが通っています。ドリル穴あけandビス止めの際は、細心の注意を払ってください。パイプに穴を開けてしまうと、かなり面倒。何もかもを投げ出して実家に帰りたくなるほど気持ちが萎えます。
最終更新:2012年02月17日 19:39