目次
概要
国旗 |
選定中 |
国の標語 |
選定中 |
国歌 |
選定中 |
公用語 |
州ごとに定める |
首都 |
ナチューレ |
最大都市 |
ラゴス |
国家元首 |
ウマル・ムサ・ヤラドゥア大統領 |
政府 |
|
面積 |
1,597,628km^2 |
総人口 |
190,509,616人 |
GDP(自国通貨表示) |
|
GDP(MER) |
|
建国 |
ターン642 |
通貨 |
|
国名
地理
歴史
地域・行政区画
1244979347.gif
24の州と、3つの連邦区に分かれる。
各州は下級行政区画として群を置く。群は、部族をもとに決められている場合が多く、かなりの数に上る。
連邦区は連邦政府の直轄地で、現在三か所ある。官選の連邦区執行官によって統治される。
ナチューレ連邦区は連邦の首都で、アブジェ北方に建設された計画都市である。
バカシ連邦区は原油生産拠点で、嘗てナイジェリアとカメルーンの間で領土紛争が起きたこと、原油生産拠点という重要性から連邦区とされた。連邦原油公社の理事が執行官を兼ね、同公社が実質的に支配する。
アンノボン連邦区は唯一南半球に存在する連邦領である。独立した州とするには小規模であり、他の州の一部とするにも無理があり、また軍事上の拠点としての価値を持つことから連邦区とされた。
代表的な都市
政治
公選の大統領を元首とする。
大統領は、立法への教書送付権、法案拒否権、司法への連邦最高裁判所長官任免権を、
連邦議会は、首相指名権、上級官吏任命同意権(連邦院)、司法への裁判官弾劾裁判権
連邦最高裁判所は、大統領への違憲法令審査権、連邦議会への違憲立法審査権を持ち、三権のバランスがとられている。
行政
大統領が行政府の長を務める。
連邦議会市民院の解散権を持つ。
首相は連邦議会で選出されるが、さほど権限はなく、大統領の補佐官程度の役職。
初代大統領:ウマル・ムサ・ヤラドゥア
以下中央官庁
名称 |
長官 |
職務 |
付随機関 |
国務省 |
|
内政一般 |
|
外務省 |
|
外交統括 |
|
法務省 |
|
司法行政 |
連邦人権委員会、移民局、出入国管理局 |
財務省 |
|
国家財政 |
|
国防省 |
|
軍事統括 |
連邦軍 |
教育省 |
|
教育行政、文化 |
文化庁、連邦教育審議会、宇宙開発庁 |
科学技術省 |
|
科学技術振興 |
連邦科学研究所 |
保健省 |
|
保健行政 |
連邦感染症研究所 |
社会保障省 |
|
労働行政、社会保障 |
労働審議委員会 |
国土交通省 |
|
国土開発、交通行政 |
連邦交通公社グループ |
経済開発省 |
|
経済行政 |
第一次産業庁、第二次産業庁、第三次産業庁、連邦経済政策研究会 |
資源省 |
|
資源開発、管理 |
連邦資源公社グループ |
環境省 |
|
環境保護 |
|
連邦治安委員会 |
|
警察、消防 |
連邦警察庁、連邦消防庁 |
連邦情報局 |
|
|
|
立法
連邦議会が司る。
連邦議会市民院
各州より選出。定数は各州の人口比例で、定数は263。
任期は四年で、大統領に解散権がある。
連邦議会連邦院
各州より二名ずつ、全連邦区を代表して二名選出。定数は50。
任期は二年で、毎年半数(各州、連邦区一名ずつ)改選。
司法
連邦最高裁判所が最高司法機関である。
憲法で、特別裁判所の設置は禁止されている。
軍事
外交
- 国交樹立国
- アンゴラ連邦共和国
- アフリカ連邦
- フィンランド民主共和国
- 中央アフリカ共和国
経済
我が国は多くの資源に恵まれている。それらを効率的且つ安定的に管理、運用し、資源を巡る争いを防ぐため、連邦資源公社グループが設立された。
連邦石油公社 |
原油の採掘、精製、輸出、油田の管理を管轄する。バカシ連邦区を実質的に支配する。 |
連邦鉄鋼公社 |
鉄の採掘、精製、輸入、鉱山管理を管轄する。 |
連邦鉱山公社 |
鉄以外の鉱山(金、銅、リンなど)の採掘、精製、輸入、鉱山管理を管轄する。 |
連邦資源輸送公社 |
各種資源の備蓄、輸送を管轄する。 |
交通
連邦の発展には交通の発達が不可欠だとして、連邦交通公社グループが設立された。
交通部門が連邦政府に集中する形となったが、発展と併せて順次各州へ権限を委譲し、最終的にはグループの完全分割を目指す。
連邦鉄道公社 |
国営鉄道の管理運営。 |
連邦高速道路公社 |
高速道路の管理運営。但し、高速道路自体は未だ構想段階。 |
連邦航空公社 |
国営の航空会社。 |
連邦海運公社 |
国営の海運会社。 |
連邦河川公社 |
船舶の航行が可能な大規模河川、運河の管理運営。 |
連邦港湾公社 |
港の管理運営。 |
民族
言語
宗教
文化
外部リンク
最終更新:2009年10月01日 22:51