新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
Gamers Project
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Gamers Project
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Gamers Project
ボス攻略(FFⅣ DS)
ミストドラゴン
弱点は闇属性なのでセシルの「あんこく」で大ダメージを与えられる
ミストドラゴンが霧状に変化したら元の姿に戻るまで防御に専念しよう
ちなみに霧状の時に攻撃すると「カウンターブレス」を受けるので注意
ジェネラル、バロン兵×3
ジェネラルを撃破するとバロン兵は動きが止まる
バロン兵を全て倒すとジェネラルは逃走します
オクトマンモス
弱点は雷、闇属性なので「サンダー」や「あんこく」で大ダメージを与えられる
テラが喋りだしたらオクトマンモスのステータスが上昇するので、こまめに「ケアル」や「ケアルラ」で回復すること。
アントリオン
弱点は氷属性なので「ブリザド」が有効
目の色が白色の時は物理、赤色の時は魔法にカウンター攻撃をしてくるので色に合わせて攻撃方法を変えると良い
白色の時は魔法、赤色は物理攻撃と分けると楽に倒せる
ギルバートは「うたう」でサポートに徹しよう
マザーボム
弱点は氷、闇属性なので「ブリザド」や「あんこく」を駆使しよう
ヤンが喋り始めたらカウントダウン開始になるので全員防御すること(事前に全体プロセスを使用しておくと良い)
爆発後はボム×3、ペイニーボム×3に分裂する
スカルミリョーネ、スカルナント×4
弱点は火、聖属性なので、「ファイラ」や「ケアルラ」が有効
スカルミリョーネに攻撃すると「カウンターサンダー」を使用してくるので、まずは雑魚を一掃しよう
スカルミリョーネ
バックアタックで始まるので隊列をチェンジしておこう
弱点は火、聖属性なので「ファイラ」や「ケアルラ」が有効
攻撃をすると「カウンターのろいのうた」(スロウ効果)を使用してくる
ある程度ダメージを与えると喋りだしてきて「カウンターガス」(毒・沈黙・暗闇効果)を使ってくるので「やまびこそう」だけは多めに用意しておくこと
セシルの攻撃は役に立たないのでサポート役に回ると効率が良い
ベイガン
氷属性が弱点だが、一度魔法攻撃をすると「カウンターリフレク」を使用してくるので最初は必ずテラの『ブリザガ』で大ダメージを与えよう
右腕は「巻きつき」、左腕は「吸血」を使用してくる
両腕を倒すと本体が腕を再生してくるが、先に本体を倒すと腕が自爆してくるので注意
カイナッツォ
従来は氷属性が弱点だが、周囲に水を集め始めると雷属性が弱点になる
水を集めてからしばらくすると強力な全体攻撃「つなみ」を使用してくるが、雷属性攻撃で無効化できる
HPがある程度減ると、殻にこもって回復を図るが無視してダメージを与え続けよう
ダークエルフ
火、氷属性が弱点なので、「ファイガ」や「ブリザガ」が有効
ある程度ダメージを与えるとダークドラゴンに変化する
「ダークブレス」は大ダメージを受けるのでHP700以上は維持しておこう
メーガス三姉妹(ドグ、マグ、ラグ)
リフレクをかけた味方に魔法を反射してダメージを与える「デルタアタック」を使ってくる
アレイズを使用してくるマグを最優先で撃破すること
バルバリシア
攻撃すると「カウンターかみなり」(全体化)を使用してくる
竜巻状態時は「トルネド」と「ゆびさき」(徐々に石化)を使ってくる
また竜巻状態はカインの「ジャンプ」で打ち消すことができる
ヤンの「ためる」を三回使ってからの攻撃がお勧め(大ダメージを与えられる)
カルコブリーナ(カルコ×3、ブリーナ×3)
カルコorブリーナのグループを全滅させるとカルコブリーナに合体する
合体する前に全て倒すことも可能
物理攻撃をすると「カウンターたたかう」を使用してくる
「ひとみ」は混乱状態にするので早めに治療しよう
ゴルベーザ
ゴルベーザが黒竜を召喚してきたらセシル以外の味方が戦闘不能になります
ただしカインはジャンプをしておけば戦闘不能を避けることができます
ゴルベーザはリディアが助太刀にくると「バリアチェンジ」や数々の魔法を使用してくる
リディアは「バイオ」、セシルは「ケアルラ」をひたすら使用してMPが無くなったらリディアで「エーテル」を使用して回復してください
余裕があれば他の仲間を復活させると良い(基本的にリディアで復活させてセシルで回復、タイミングを間違えると復活した直後にゴルベーザの攻撃で・・・)
ルゲイエ、バルナバ
バルナバの弱点は雷属性なので「ラムウ」などが有効
バルナバはルゲイエがいなくなると自爆するので注意
同様にルゲイエもバルナバがいなくなると合体メカに変形して数ターン後に自爆する
ルゲイエ
弱点は雷属性なので「ラムウ」などが有効
「リバースガス」はダメージと回復が逆になる上に治せないので注意(再度、使用されれば元に戻る)
攻撃すると「カウンター睡眠」を使用してくる
「リバースガス」の効果中は「ケアルラ」や「ケアルガ」などが有効
どうしても勝てないようなら最終手段で「エリクサー」を使用して9999ダメージを与えると良い(エリクサーは終盤で購入できるのでケチらず使えば瞬殺できます)
ルビカンテ
マントを開く→かえんりゅう→マントを閉じる→通常攻撃の順で行動してくる
弱点は氷属性だが、マントが開いている時以外に氷属性の攻撃をすると吸収されるので注意
開いてるときに「ブリザガ」(推奨)や「すいとん」で大ダメージを与えよう
物理攻撃は「カウンターファイラ」、召喚魔法は「カウンターブリザラ」を使用してくる
攻撃はエッジとリディアに任せて、他はサポート役(補助魔法や回復)をメインに展開すると効率が良い
アスラ
アスラはひたすら自分に「ケアルダ」や「プロテス」などを使用してくるので「リフレク」を使わないとまず勝てない
攻撃すると「カウンターたたかう」を使用してくるので、リフレクをした後は「ブリンク」を使って万全の状態で物理攻撃をすると安全に撃破できる
リヴァイアサン
「おおつなみ」、「ブリザラ」、「ブリザガ」を使用してくる
「おおつなみ」は大ダメージを受けるので注意
リディアは「ラムウ」を召喚し、他のキャラは「シェル」や「スロウ」など補助的なことでサポートするのが得策
デモンズウォール
徐々に近づいてきて、一番前まで近づくと即死攻撃「クラッシュダウン」のみを使用してくる
召喚以外の魔法を使用すると「カウンター石化にらみ」を使用してくる
「スロウ」を使用し「クラッシュダウン」が来るのが遅くすること
「ヘイスト」+「バーサク」で前衛の攻撃力と速度を上げると良い
オーディン
「ざんてつけん」が使用される前に撃破しなくてはならない
弱点は雷属性なので「ラムウ」や「らいじん」が有効
ローザは「ヘイスト」などでサポートすると良い
撃破する前にエッジの「ぬすむ」で『あんこく』を必ず入手しておくこと
ベヒーモス
物理攻撃で「カウンターたたかう」、召喚以外の魔法攻撃で「カウンターミールストーム」(全体トルネド効果)を使用してくる
攻撃をする前に「ヘイスト」や「プロテス」を全員にかけておくと良い
エッジやセシルには「バーサク」をかけて攻撃力をUPさせておこう
ちなみにラストダンジョンでは通常の敵として出現します(戦闘音楽はボス仕様ですが)
バハムート
バハムートは5カウントするたびに「メガフレア」を使用してくるがそれ以外の攻撃は一切ないが召喚以外の魔法を使用すると「カウンターリフレク」を自分にかけてくる
まずローザとスーフーヤで「ヘイスト」、「シェル」を全員にかけたら、バハムートに「スロウ」を使用
その後、エッジとセシルを「バーサク」状態にする
リディアはひたすら「リヴァイア」を使用しておこう
「メガフレア」を使用された場合は、次の「メガフレア」まで時間があるので戦闘不能者を復活させて態勢を立て直そう
四天王(スカルミリョーネ、カイナッツォ、バルバリシア、ルビカンテ)
今までの四天王たちと戦闘(4連戦)となる
スカルミリョーネの弱点は聖属性なので「エリクサー」×3で瞬殺しよう
カイナッツォの弱点は氷属性だが、「つなみ」のチャージが早いので、リディアとフースーヤは常時「サンダガ」を使用していこう
バルバリシアが竜巻状態(常時バリア)になるとカインがいない為、解除することができない
バルバリシアが竜巻状態になったら、魔法や召喚を駆使してダメージを与えよう
ルビカンテは「マントを開く→かえんりゅう→マントを閉じる→通常攻撃」の順で行動、更に物理攻撃をすると「カウンターファイガ」を使用してくるので注意
ルビカンテの弱点は氷属性なのでマントが開いてる最中に「シヴァ」や「ブリザガ」で大ダメージを与えよう
制御システム
制御システムは「リフレク」、防衛システムは「かいふく」、迎撃システムは「透過レーザー」のみの行動をする
ただし迎撃システムと防衛システムの2つを先に撃破した場合、制御装置は「物体199」(9999ダメージを単体)と「さいせい」を使用してくる(再生後、制御システムの行動は「リフレク」のみになる)
迎撃システムの「透過レーザー」のダメージは1900~2500程度受けるので先に撃破した方が無難
撃破後は防衛システムに「スロウ」をかけ、「ヘイスト」を味方にかけて制御装置を攻撃すると良い
ちなみに制御装置は「しゅりけん」を投げれば大ダメージを与えられるので、セーブポイントの道具屋で事前に購入しておくと良い
白竜
白竜は「物理攻撃」を5回した後「ミールストーム」を使用してくる
物理攻撃で「カウンタースロウ」、火・氷・雷属性の魔法攻撃でカウンター「かえんりゅう・ふぶき・いなずま」、召喚魔法で「カウンターじしん」を使用してくる
事前に「レビテト」をかけておけば「カウンターじしん」は発動しない
ダークバハムート
開始時に「メガフレア」を使用した後は「リフレク」、自分に「フレア」(リフレク中)、即死効果の「物理攻撃」を使用してくる
物理攻撃で「カウンターたたかう」、魔法に「カウンターフレア」を使用してくるので魔法は極力さけよう
「リフレク」を使用される前に「スロウ」(アイテムでも可)を使用しておけば楽に戦える
ブレイグ
ブレイグの行動は「死の宣告」「ヘイスト」「かいふく」のみなのでHPを回復する必要はない
最初に「死の宣告」を全員に使用してくるので味方を攻撃して戦闘不能にしよう
その後、「フェニックスのお」などで復活させると良い
味方が充分に育っていれば10カウントたつ前に攻撃のみで撃破できる
ルナザウルス
「カウンターリフレク」、「くさいいき」、「バイオ」を使用してくる
事前に『リボン』を敵から入手している場合、装備しておけば「くさいいき」の脅威はない
タイダリアサン
おおつなみ(2ターン)→物理攻撃(3ターン)→おおつなみ→物理攻撃(2ターン)の順に行動してくる
「スロウ」、「ブリンク」、「ヘイスト」を活用しながら戦おう
こまめに回復していればそれほど苦戦はしない
ゼロムス(ラスボス)
『クリスタル』を使用するまでは行動してこないので、その間に全員に補助魔法をかけておくと良い
「ブラックホール」、「ビックバーン」、全体化の「アスピル」「フレア」「メテオ」、「ワール」を使用してくる
魔法で「カウンターフレア」(単体)、召喚で「カウンターアスピル」(全体)を使用してくる
撃破する前にエッジの「盗む」で『ダークマター』を盗んでおくこと
「ブラックホール」は全ての魔法効果(ヘイストやシェルなど)を打ち消す
「ブラックホール」対策としてローザに
デカントアビリティ
【魔法全体化】を習得させておくと便利
「ビックバーン」は予兆として震えるので、震えだしたら発動が終わるまで防御してダメージを軽減しよう(ビックバーンと表示されてからダメージを受けるまで若干遅いので、その間に確実に防御できる)
「メテオ」は大ダメージを受けるので注意
■下記はキャラの主な役割(あくまで管理人の場合なので参考程度に留めておくこと)
セシル:「シェル」を使用、その後は攻撃、状況にあわせて「ケアルラ」を使用
ローザ:「ヘイスト」(全体)、「ケアルガ」などの回復・補助魔法を担当
リディア:「バハムート」を召喚、場合によっては攻撃に切り替える
カイン:「ジャンプ」をひたすら使用、場合によってはサポートに徹する
ゲリュオン(2周目以降の隠しボス)
四天王が使ってきた主な技(つなみ、かえんりゅうなど)を使用してくる
中でも状態異常効果は厄介なので、「ばんのうやく」を用意しておこう
また「アダマンアーマー」を装備している場合は、状態異常にならないので優位な展開で戦える
プロトバブイル(2周目以降の隠しボス)
挑む場合は最強装備をしておくと良い
「バブイルの光」、「聖なる審判」、「物体199」、「9ディメンジョン」、「かいふく」を使用してくる
強力な攻撃な上にカウンターで「透過レーザー」を使用してくるのでかなり厄介
「バブイルの光」は防御しないと9999ダメージを受けるので確実に防御してダメージを軽減しよう
「聖なる審判」は全体に大ダメージを与えるので「ケアルガ」などで回復すること
「物体199」は9999ダメージ(固定)なので、すぐに「フェニックスのお」で復活させよう
「かいふく」で約30000近く回復されてしまう
長期戦になるのでレベルは最低でも90以上(Lv99推奨)で「スロウ」「ヘイスト」「シェル」「プロテス」などの補助魔法を活用して頑張ろう
「エリクサー」や「フェニックスのお」は多めに所持しておくべき
■下記はキャラの主な役割(あくまで管理人の場合なので参考程度に留めておくこと)
全員Lv88で最強装備をしています
セシル:パラディンらしく囮役にし、「ひきつける」を習得させてひたすら防御(正確にはこれくらいにしか活用できない)
カイン:攻撃主体なので「ジャンプ」で99999ダメージが出るように「げんかいとっぱ」を習得させ、「ぎゃくてん」「あんこく」「ためる」などを習得させて活用
ローザ:「れんぞくま」「まほうぜんたいか」を習得させ、回復・補助に徹する
リディア:「フェニックス」「うそなき」を習得させて基本的に補助役としてアイテム要員に徹する
エッジ:「かくれる」「くすり」を習得させて、基本的に補助役としてアイテム要員に徹する
FFⅣ Topページ
へ
「ボス攻略(FFⅣ DS)」をウィキ内検索
最終更新:2008年01月29日 09:06
EditThisPage
Topページ
利用規約
更新情報