反確
反撃確定の略。
相手の攻撃の隙に、確実に反撃を決めれるタイミングのことを指す。
F数(フレームすう)
格闘ゲーム内の時間の最小単位。1Fは1/60秒。
上段・中段・下段
- 上段:立ち・しゃがみ共にガード可
- 中段:立ちガード可、しゃがみガード不可
- 下段:立ちガード不可、しゃがみガード可
低空ダッシュ
ジャンプ直後に空中ダッシュすること。
やり方は、9N6、6N96、6N89、698N6、96+ABなど色々。
このゲームは6or4を押してABを同時押しすると地上or空中ダッシュできる。
特殊技
全キャラに存在する5Aや2Aなどではなく、6や4等を入力すると出る
通常技。
このキャラクターであれば「4B、6B、6C、3C、J6A、J2B」が該当する。
各種キャンセルについて
C>B>Aの順番で通常技をキャンセルするときに表示される。
各種通常技の隙消しに使われ、RBをかけるたびにダメージ補正が発生する。
あまり掛けすぎるとダメージが可哀想なことになるので注意が必要。
通常技>必殺技に繋ぐキャンセル。
特定のキャンセル出来る通常技を当てた、あるいはガードさせた場合に、
素早く必殺技のコマンドを入力することで可能。
5Cの後には必殺技でしかキャンセルできないために使われるが、
深く考える必要はない。
必殺技>EX技にに繋ぐキャンセル。
特定の必殺技はEXエッジでキャンセルできる。
A横>EX横などの固めでよく使われる。スパキャン補正があるのも頭に入れておこう。
当てればいいというものでもない。
シールドの硬直を各種通常技や必殺技でキャンセルすること。
ノーマルシールド時は必殺技でのみキャンセル可能。
現在の仕様だとシールド発生1F程度のところを各種行動でキャンセルできる。
ハーフムーンスタイルであれば覚えておいて損はないだろう。
通常技の隙をジャンプでキャンセルしてエリアル(空中コンボ)に繋げること。
または空中の通常技を当てた隙をジャンプでキャンセルすること。
エリアル時には青子以外は一回しかできない。
B縦でエリアルに移行する場合はノーキャンセルなので行動制限は復活する。
ガーキャンとも呼ばれる。ガード中に硬直をキャンセルして技を出すこと。
このゲームだと、ゲージを50%消費してシールドバンカーを出すことができる。
シールドバンカー自体でゲージを消費するわけではない。
ハーフムーンスタイルでは100%消費することを覚えておこう。
空振りキャンセルの略。その名の通り、技の空振りに各種キャンセルをかけること。
このゲームだと通常技のA攻撃各種が空振っても各種キャンセルをかけられる。
ガンガード
徹底してガードすること。他には、ガン逃げ、ガン攻め、ガン待ちなどがある。
チキンガード
相手の攻撃をジャンプしながら低空で空中ガードする技術のこと。
基本的には地上でガードするよりも、低空ガード+着地の方が硬直が短くすむので、
普段反撃できない技にも反撃できたりする。
ただし、大抵の地上通常技は空中ガード不可なので、
距離が開いた後の必殺技での固めや相手の低空でのジャンプ攻撃に対して使うと良い。
多段ヒットする技のシールドについて
例:閃鞘:八点衝、EX鳥を落とす
- ヒットすると繋がるが、間隔の長い多段はその都度シールドしなおす必要がある。
例:EX黒鍵
- 間隔の短い多段が何度か僅かな間を置いて来るタイプは、
その「間」ごとにシールドしなおす必要がある。
例:地上EXフルールフリーズ、EXアルトシューレ
暗転返し
相手のEX技が出た直後にこちらもEX技で返すこと。主に無敵技で返す。
暗転中は先行入力が効くので、相手の暗転中にレバーを入れといて、
暗転が切れた瞬間にボタンを押す。
暗転とはEXエッジやらアークドライブのときに進行が止まってピカーンてなるアレ。
わからん殺し
初めて見た連携やら崩しを食らってるうちに殺されること。
初めて戦うキャラに負けるときは大体これに該当する。
レプリカを置いた打撃投げ2択ではこんなことは出来ない。
Vシでわからん殺し出来るようになれば、相手は起き上がりにガードなんてしなくなる。
最終更新:2008年10月20日 17:53