今回からカウンターの仕様が変更され、すべて前作で言うハイカウンター扱いになりました。
カウンターの時のみ繋がる特殊な連携を上げるので暴れ潰しの際は意識してみるとダメージソースが増えます。
・5B>5B
空中カウンター拾いなどではたまに見かけるが、カウンターの場合は地上でも繋げることができる。
実戦ではBE5Bを使うことが多いのであまり機会はない。
・(BE)5C>2B
溜めの有無に関わらずカウンターの時は2Bが繋がる。
いずれにしても距離が離れるため2Bを1段で止めて5Cに繋ぐか2BからBスラストに繋いだ方が安定してエリアルに行ける。
・Aスラスト>2B
密着のAスラストでもカウンター時は2Bが繋がるので、持続当ての理論から言って距離が離れるほど猶予Fは増える。
2C後の暴れ潰しにAスラストを出す時はEXビジーを入れ込まない限り意識するのもあり。
ただAスラストがガードされて五分なので入れ込みに注意。
・BE5B>BE5C
どちらも単発ダメージが高く、補正が上書き100%なのでかなりのダメージを出せる。
昇竜を読み切った後やはりっぱシールドを見た後は確実に決めたい。
今作から2Bが1段キャンセルできるようになったので、立ちっぱシールドには2B(1)>BE5Cもあり。
ちなみにCPUワラキアの3連ワープなどで練習できる。
・(BE)6C>BE5B
そもそもBE6Cがカウンターで当たる状況がない。
グラップ漏れが狩れた時に反応できたらいいなー。
・Bスラスト>5A>BE5C
Bスラスト後は大抵↑入力しているため決める機会ははっきり言ってない。
ちなみに生BEBスラストは持続当て(先端当て)のときのみ上記の拾いができる。
CPUレンなどは練習しやすい。
他にも各種レターがカウンターした時などありますが、さすがに反応の難しさやそもそもレター振ってるのに↑入力をしていないということが稀なのでまとめませんでした。
BE5CやAスラストなどは暴れ潰しとして使えることや、リバサ読み後のBE5B>BE5Cなどは意外とあり得ることなので意識してみると火力向上になるかもしれません。