ヴァリダス

VARIANTAS作中の一般用語一覧辞典です。50音順で検索できます。

+ あ行
  • アーマー
 装甲のこと。様々な特殊機器が敵からの攻撃や環境(放射線や熱、光、高速で移動する物体など)から機器の破損を防ぐために施すもので、主に軍事兵器に用いられるが、宇宙用機器ではデブリや放射線から機材を保護するために施される。
 一般に“装甲”と言うと軍事兵器の物を指す。

  • アーマーピアッシング
 装甲を貫くことに特化した弾頭またはその能力。主に徹甲弾のこと。転じて半徹甲弾の事をセミアーマーピアッシングと言う。

  • アンチビームコーティング
 耐ビーム加工。装甲の表面に施す防御措置。耐熱蒸散ポリマーや対電磁塗布加工など、高エネルギー兵器に対する防御力を向上させる。

  • アンチアーマーウェポン
 対装甲兵器。旧世紀の対戦車ミサイルや対戦車砲から発展した兵器で、その種類を問わずに重装甲目標を撃破する目的で使用、または製造される物を指す。

  • インターフェイス
 人とコンピューターを繋ぐもの。機器から提供される情報、または人が入力する情報を入出力する機材を指す。

  • ウェポンベイ
 機体内部にミサイルや爆弾等を格納し、なおかつ、完結した発射機能を持たせた機能。外部に装備する場合と比較して大気に対する抗力を小さくでき、主に航空機や空戦HMAなどに装備される。
 機体内部に埋め込まれるように装備される物を“コンフォーマルウェポンベイ”、もしくは単にウェポンベイと呼ばれ、機体外部に装着される物を“セミコンフォーマルウェポンベイ”と呼ばれる。
 なお、特定の誘導兵器を装填した専用の発射器であるミサイルポッドとは、その汎用性と容積において全く異なる。

  • ウェポンマウント
 外部から接続される兵装を装着する場所また機能。

  • エステル
 エステルの名のモデルとなった人物。
 旧約聖書にある『エステル記』の主人公であるユダヤ人女性。ユダヤ人モルデカイの養女で、ペルシア王アハシュエロス(クセルクセス1世、在位紀元前485年 - 紀元前465年)の妃となる。



+ か行
  • カービン
 銃身を短く切り詰めた自動火器。
 本来は騎馬兵が使用する銃を指す言葉であり、転じて取り回し易いように全長を抑えた火器を指すようになった。
 長銃身(砲身)と比べ射程や命中率は低下する。

  • 核兵器
 物質の核分裂もしくは核融合時に放出されるエネルギーを利用した大量破壊兵器。
 大気中での使用では放出される熱エネルギーによる空気の膨張によって極めて強力な爆風と熱風、放射線によって広い範囲を攻撃出来る一方、真空中での使用では爆風は発生しない為、よりガンマ線の放出量を重視したものになっている。
 またその性質を鑑み、指向性熱核弾頭が開発された。

  • 荷電粒子砲
 荷電粒子(電子、陽子、重イオン)を高速で射出する兵器。
 荷電粒子は粒子加速器によって加速され、バレルコイル(収束器)によって収束されて打ち出される。また磁気によって容易に偏向可能である。



+ さ行
最終更新:2014年03月08日 18:44