ラン=ヘバステシアンの宇宙兵器

FrontPage

*



目次


戦艦

クモッサ
搭乗員数 3000名
エンジン ゲフロ社製イオンエンジンYGE-33
ブースター ゲフロ社製ターボ=イオンブースタYGB-12 x4
兵装 テンダイ=イオン・キャノン x2
テンダイ=イオン・ブラスター x8
テンダイ=エナジーフィールド
ターレット”マルハナバチ” x30
国産兵器として最初に造られたクモッサは、標準的出力のエンジンを搭載したごく普通の戦艦であった。ただし、エンジン出力に対し搭載しているエネルギー兵装が多い為、エナジーフィールドを展開しながらフルパワーで砲撃を行うなどすると、エンジン崩壊のおそれがあると指摘されている。
クモッサMkⅡ
エンジンをより高出力で安定したYGE-35に換装したことで、エネルギー問題を解決。しかしコスト増大は避けられなかった。

巡洋艦

ダ=モル
搭乗員数 1000名
エンジン ゲフロ社製イオンエンジンYGE-26
ブースター ゲフロ社製イオンブースタYGB-37 x2
兵装 ユマイサ=アームズ社製ターボレーザー x2
テンダイ=エナジーフィールド
ユマイサ=アームズ社製ロケットランチャー x4
エナジーフィールド・ウェブ
高出力ブースターによる迅速な移動は哨戒や索敵にピッタリ。うっかり敵の斥候に出会ったら、噴進ロケットが息の根を止めてあげるよ。

駆逐艦

ミスハ
搭乗員数 700名
エンジン ファイド=マルサ社製デュアルコアエンジンFM3
ブースター 熱核ジェットスラスター
兵装 ユマイサ=アームズ社製レーザーブラスター x8
"バルサン"イオン砲 x2
テンダイ=エナジーフィールド
八門のレーザーブラスターで、同じ小型艦に対して圧倒的火力を誇る。そのため、試作段階からエネルギー管理の問題があがっていた。コンペにて、それまで注目されていなかった中小企業が開発したデュアルコアエンジン(小型艦向けエンジンを2つ内蔵しているようなエンジン)を採用し、それぞれのエンジンに四門ずつ割り当てることで、常時フルパワー砲火を浴びせることができるようにした。開き直った開発部は更に、エンジンからエネルギーを供給するのは砲門だけにして、それ以外の装備はすべて外付け式充電パックでまかなうことを主張。その主張が通ってしまった。ただし、従来のブースターでは充電がすぐになくなってしまうためブースターは旧式のものを採用。充電パック式の嬉しい副作用として、エンジンがオーバーヒートしても、充電さえ残っていれば移動することは可能になった。

空母

制宙戦闘機

その他

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月25日 14:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。