ストラトキャスター(スレンダーで清楚、でも貧乳)
通称:ストラト
一般的な形のギター
三つのシングルコイル・ピックアップを持ち、ピックうpセレクタで
ピックアップの組み合わせを選ぶことで多様な音色を表現することができる
オールラウンド
ハイフレットが弾きやすい
使用有名人、R・ブラックモア、E・クラプトン、J・ベック、豚貴族 他多数
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
レスポール(巨乳ムチムチお姉さん)
通称:LP
バイオリンをちょっと切ったような形のギター
重い、ハイフレット弾きにくい、フレット広くネックが太い
だ が そ れ が い い
中音域が強く出る
パンクはこれが定番
男は黙ってレスポール
余談だが大塚愛がレスポールを使って当て振りするのだけは許せない
使用有名人、J・㌻、スラッシュ、J・ペリー、Z・ワイルド他多数
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
テレキャスター(妹でめがねっ子)
通称:テレキャス
高域が強くでる
カントリーなどで定番
ギターボーカルがよく使う
お塩大先生が尊敬する反町隆史がテレビで名曲POISONを披露するとき
使っていたような気がする
テレキャス使いならこれは読んでおくこと
使用有名人 リッチー・コッツェン、キース・リチャーズ
シンラインって?
空洞があるやつです
使用有名人、え~と・・・ほら、あれだ、あいつ・・・誰だっけ?斉藤誠?(R.サンボラ等)
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
RG(ツンデレお嬢様)
アイバニーズの尖ってるヤツ
ネックが薄くてフレットが広い
メタルとかの速弾き系の人たち愛用
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
SG(ヲタな姉で無口)
最近流行ってるコウモリみたいな形
元々はレスポールのリニューアル版としてデビューしたものの
レス・ポール本人から「ざけんじゃねぇ!どこがレスポじゃ!!」との抗議によりSGに改名。
創価学会とは一切関係ないので、学会嫌いの人にも安心して使っていただきたい。
白SGは長門さんで、使ってるやつは長門さんの奴隷
あのヨハネ・クラウザーII世もジャック・イル・ダークより譲り受けたSGを使用している
使用有名人、T・アイオミ、アンガス・ヤング、長門、クラウザーさん、カトウタロウ、他
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ヲタで無口な姉ってレベルじゃねーぞ!
フライングV(DQN)
V字型のKING of 変形ギター。
メタルやハードロックのイメージが強いが、意外やはじめに使い始めたのはアルバート・キングである。
その影響かブルース系でも細々とした人気がある。芯があるがトゲが無くまろやか。
見た目の軟派さに反し、本体の軽さ、弾きやすさ等、実はバランスの良いギター。
座って弾けないと言う奴は、フライングVを持っていない奴か向上心のない奴である。
使用有名人、M・シェンカー、R・シェンカー、ウルフ・ホフマン、他
フライングA(DQNの友達)
フライングVとどこが違うのかと突っ込みたくなるが、よく見るとAに見えないこともない。
ESP製。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ランディV(真紅)
故・ランディー・ローズの為にグローバー・ジャクソンがデザインしたフライングVの変形型。
片方が通常より長い。しかし実際にランディーは使い込む前に他界したため名前だけが残っている。
フライングVとは対照的に、より機械的でトゲトゲしいサウンドキャラクターであるが、
音の芯にしっかりと残る暖かい響きがにくいやつ。
やはりメタル系が多い
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
アレキシV(水銀燈)
Children of BodomのギタリストAlexi Laihoのシグネイチャー。ESP製
ランディVをベースに、限りなくアレキシ好みに仕立てた逸品。
1PU1ボリューム・ナローネック24F・12F以降スキャロップド・フロイドローズトレモロ仕様。
その上唯一のPUはEMG HZ-H4パッシブPUを内部ブースターでブーストするという変わった仕様。
常人には理解しがたいこのギターから生み出されるサウンドは、まさに暴力と愉悦と嘲笑を思わせる。
蓄光インレイ・ボディストライプが暗闇で輝く様は八咫烏を彷彿させる。
相当な達人で無い限り、間違いなくこのギターに隷属させられてしまうので素人にはオススメできない。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ある人物がESPに製造を強く打診している銀様ギター。
実現はまだ100年以上先の、薔薇乙女が古典文学と化した次代になるだろう。
Explorer(度Sなお姉さん)
ジェームズおじさん御用達の変形ギター
外見に似合わず音、弾きやすさ、重さ、どれをとっても良くできていて座って弾ける万能なギター
スレで人気が出てきたとかなんとか
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ジャズマスター/ジャガー(ロック好きな女の子)
カートコバーンの生まれ変わり乙
シャリっとした音やベンチャーズに代表されるサーフロックが得意。
フェンダーJapanからは2ハム仕様のものも発売されている。
ナナメに切るようなシェイプがそそる。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ムスタング(嫌なのにDQNに気に入られた女の子)
Fenderが入門者用に開発したモデル。
最大の特徴はダイナミック・トレモロシステム。大胆なアームアップが可能でその音はまさに暴れ馬。
以前はムスタングといえばCharであったが、ニルバーナ以降ムスタングといえばカートになりつつあるのは
オジサンとても不満だ。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
PRS(ポール・リード・スミス)(気品溢れるお嬢様)
ストラトとレスポールのいいとこ取りギター。
シングルコイルのハーフトーンがキレイ。
持っているとブルジョワだと思われる高嶺の花。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
エンジェル(高見沢)
THE ALFEE高見沢モデルのギター。
だが本人ですらあまり使わない。
ボディ部分が天使の彫り物になっている。
無駄に重そうだがボディ部分が巨大な為に音は良いらしい。
また、エンジェルには多数のバージョンがある。
コピーモデルの市販もされているが、数百万円もする高級品。
だが、観賞用として求めるユーザーが多数いる。
発売元はESP。
335(包容力のある頼れるおねぃさん。柊巴。)
サンサンゴと読む。GibsonのES-335のこと。
セミアコギターの代名詞。しかし340、330、325,345等の型番機もあるのに何故かセミアコ=335タイプなのだろうか?
ちなみに俺には見分けが付かない。
しかし世の中にはわかる奴もいるものだ。
見た目的には335はLPstdのヘッド。
345にはバリトンスイッチ(レンジのつまみみたいなの)がついてる。
355はLPcustomのヘッド。最上位機種。
330はセンターブロックがなくP90がボディの真ん中らへんについてる。
336はLPくらいの大きさの小さい奴
335はEric Johnsonのサブ機,生形真一(ELLEGARDEN)のメイン機として知られる。
非常に甘くまろやかなトーンから、少しエッジの聞いたソリッドなトーンまで幅広くこなせるが
一貫して温かみが欠けることは無い。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
SKY GUITAR(ミジンコ)
スカイギター。ウリ・ジョン・ロートが使用している超ハイフレットギター。
30fにもおよび、ヴァイオリンの高音部もカバーできる。かなりの精巧度を必要とする為
量産できず生産数もオリジナル5本、公認コピーモデル50本と少数。
粗悪な模造品も少数出たがほぼ淘汰された。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ZO-3(三歳ょぅι゛ょ)
ぞうさんギター
ファンシーでキュート
使用に非常に勇気のいるギター
でも楽器屋で見る度に買いそうになる
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
息子(阿部高和)
選ばれし者だけが使える究極のギター。
しかし日本製の物はほとんどが短く小さい。使いこなせない者が多く
ソフトケースに包まれている物が多い。
まれにハードケースに鍵がかかってる物まである。
黒人の息子には勝てないと言われている。
ライブでは女(男)を狂わせる魔力を持っている。←都市伝説
ただ
ギタースレの住民は使う機会はなく、一人で練習しかないようだ。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
最終更新:2006年11月27日 19:36