オススメDAWソフト

FL studio

世界トップシェアを誇るクリップ方式のDAW
ループ素材やMIDIなどを自由に並べ編集し作曲することができます
立ち位置としては後述するLiveとCUBASEの中間的な立ち位置です
またライフタイムフリーアップデートというサービスを行っており、開発が終了しない限り永久的にアップデートが無料で行えます
現在Windows専用であるがMAC版の開発も行ってるとのこと


Ableton Live

世界で最も売れているライブパフォーマンスDAW
クリップ方式のDAWでループ素材の即興や素材のPON出しなどリアルタイムで演奏することに優れている
そのため直感的な操作性にすぐれています
ピアノロールの機能が最小限なため素材を1から作るのは苦手です


CUBASE

昔からあるDAWソフトでVSTという規格を作ったDAW
そのため幅広いプラグインを安定して扱うことができる
独自機能も豊富であるため無難なDAWといえるでしょう
また国内トップシェアのため日本語の解説が多い点も良い


Logic

Mac専用DAWで国内シェアナンバー2?
Alchemyという人気シンセを取り込んだことが話題にもなりました
CUBASEやSONARと同じタイプのDAWでありながら値段がとても安い
またMac専用だけあってPCとの親和性も高いです
Macユーザーなら持っておいて損はないDAWだと思われます


SONAR

こちらも歴史が長いDAWで現在はWin専用です
視認性がとてもよく初心者にも馴染みやすいDAWです
以前はとても落ちやすく情弱御用達でしたがX以降は付属音源の充実や安定性の向上
現在は毎月アップデート(お布施が必要)で既存ユーザーから評判のようです


ABILITY

2014年にSSWから大規模なバージョンアップをした国産DAW
国産DAWでありながらボーカル補正プラグインをデフォルトで装備するなど
他の上位DAWとくらべても遜色ない機能性を持つソフトです
またサポートが充実しており、わからなかったらとりあえず運営に聞けば何でも答えてくれるそうです
つまり初心者に優しいDAWとなっております


Bitwig studio

2014年発売のクリップ方式のDAWです
新興DAWでありながら世界シェア上位になっています
クリップ内のデータを部分的に弄ることに長けています
これまでのDAWにはなかったほど直感的な操作が可能になっております
立ち位置としてはFLとLiveの間くらい、Liveの作曲特化バージョンと言えるでしょう
しかし日本語の解説サイトは少なく、またまだまだバグも多いため初心者には向かないかもしれません

Studio one

2009年に登場したDAWで後発組とは思えないぐらいに機能が充実しており、国内シェアは上位になっています
音質が良いとの噂もあります
欠点としては(CUBASEなどに比べて)MIDI編集が弱い


pro tools

スタジオに必ずあるDAWでプロを目指すのであればサブとして操作くらいは覚えたほうが良いDAW
しかしながらコスパが悪く殿様商売をやっているので最初のDAWとしてはおすすめできない


Garage Band

Mac製品専用でiPhoneやiPadにも使えるソフト
iPhoneやiPadしかない人はこれをオススメする


結局何がおすすめなの?

ここで紹介したDAWは全て体験版があるので自分が試して好きだったDAWを購入するのが良いでしょう
また好きなミュージシャンや憧れのアーティストが使っているDAWを選ぶもの良いでしょう
あとは値段との兼ね合いになります
最終更新:2016年08月18日 06:18