試験委員からのメール内容

「試験委員からのメール内容」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

試験委員からのメール内容 - (2007/06/11 (月) 09:37:36) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

ただし真偽のほどは不明でござる。 ---- 2007年3月15日(木) 午後6時52分 次回の行政法勉強会(第7回・最終回。3月19日)に向けて若干のお知らせで す。 次回は、基礎問題が復活し、道路交通法関係の条文が出題されます。特に予習は 要りませんが興味のある人は眺めておいて下さい(運転免許教習の法令の本もい いかも知れません)。 論述は一部、都市計画法のからみが出ます。アンケートで都市計画法の説明をし てほしいという要望もあり、ちょっと取り上げることにしました。なお、秋学期 の公法総合の第12回~14回で都市計画の話を扱いましたが、その部分をまとめて みました。授業のときとほとんど同じですが、ファイル添付しますので関心のあ る人は見て下さい。実務的な個所はイメージ作りの材料程度に考えて下さい。 都市計画法(や建築基準法)は範囲が広いので、まともに扱うと大変です。やは り判例百選に出ているケースを優先的に見ておくのがいいと思います。添付ファ イルに都市計画法関係判例の一覧があります。よく出てくるのは、用途地域、都 市計画事業、開発許可ですね。これだけ知っていればかなり心強いと思います。 ---- 803 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 01:52:31 ID:??? 「残り2か月(単純に8科目で割ると1科目当たり約7日)の最後の詰めの勉強 方針(特に論文試験に関して)としては①授業+勉強会の復習と②百選の事案及 び判旨の読み直し、で大丈夫でしょうか?」 これについては、私は概ね以下のように考えますので参考にして下さい。 ●①と②を重視する方針でいいと思います。私の公法総合の14回分の授業のほ か、公法総合の定期試験の解答・解説も含みます。いずれも答えを覚えるだけで なく、解説の部分もじっくり読んで重要点を汲み取ってほしいと思います。 それからやっぱり百選は大事です。B評価(判旨ポイント集参照)までの判例を 優先的に見ておくべきですが、行政訴訟の関係は大事なので、Ⅱの行政訴訟の判 例(146~216事件)については、全部(あるいは少なくともC評価まで)見てお きたいですね。 また、百選の解説は役に立つものとほとんどいらないものとがあります。その テーマについて一般的な解説が分かり易く書かれているものは、当該判旨の重要 度と関係なく、読むに値する重要なものだと思って下さい(そこで結構大事な判 例が紹介されていることもある)。 論文については、あとは当日勝負です。見たことのない法令や処分が出ると覚悟 して、びっくりしないで問題文、資料や条文をよく読み、ヒントや手掛かりを探 すことです。 805 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 01:53:50 ID:??? 803は2007年3月16日(金) 午後3時53分デス ---- 839 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:09:04 ID:??? 2007年4月11日(水) 午前10時42分 修了生の皆様 平成18年度の重要判例百選が刊行されたので、そのうち行政法関係で重要そうな 判例を幾つか選んで判旨ポイントを作りました(憲法から1件、行政法から5 件)。 行政1事件は租税法選択者以外は不要と思います。行政法4と5はちょっと個別 的な話なので、とりあえず今年は後回しの扱いでいいでしょう。行政法9も(今 の段階では)やや事例判決的なものかと思います。 ---- 922 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:53:50 ID:??? ⑧ 裁決の取消しの訴え(行政事件訴訟法3条3項)を提起すると書いた答案が結構ありました。 収用「裁決」の語につられたのでしょうが、これはいけません。 「収用裁決」という名前の処分(原処分)であり、処分の取消しの訴え(行訴法3条2項)の対象になります。 794 氏名黙秘 sage 2007/06/11(月) 01:48:09 ID:??? ⑰ 行訴法10条2項を根拠として、収用裁決の違法の主張は不可と書いた答案が多数ありました。 これは思っても見なかった解答で、 仰天しました。同項は、要するに、 原処分を維持した裁決の取消しの訴えにおいては原処分の違法を主張できないとするものですが、 収用裁決の取消訴訟を「裁決の取消しの訴え」と誤解した上、 認可を「原処分」と位置付けるという二重の過ちを犯していることになりますね。気を付けて下さい。 924 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:55:51 ID:??? 4月中に昨年度の重判が出版されるのではないかと思いますが、 出版されたらすぐに行政法関係の重要判例の判旨ポイントを作成してメール配布したいと思っています。 昨年の重要判例には一応目を通しておいた方がいいと思いますので。 また、何か分からない点などがあれば遠慮なくメールで質問して下さい。  皆さんの合格を心から祈っています。 925 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:56:53 ID:??? 3年生の皆様へ 以前にもお知らせしましたが、去年春にも実施した行政法勉強会をこの2月~3 月にも実施します。対象は3年生ですが、今年5月の新司法試験を受ける修了生 の人も出席しますので、よろしく(冒頭の説明等が終わって答案を書く段階に なったら修了生は修了生用の教室に移動してもらう予定です)。 第1回は2月5日(月)12時40分から2時間程度で、場所は南館2B42 (地下4階)です。最初の10分ほどの説明の後、まず「基礎問題」(名称は変 わるかも知れません)を20分~30分程度で解答し、その後に「論述問題」を60分 程度で書いてもらいます。 第2回以降は冒頭で答案返却と前回の解説が入ります。 私は、皆さんが答案を書いている間は主に2B42にいますが、必要に応じて地 下3階の修了生用の教室にも顔を出します。 持参するものは筆記用具と六法(判例のないもの)です。問題は基本的に事前開 示なしで当日初めてみる形式にします。昨年と全く同じ問題は出しません(改作 問題はありえます)。公務員試験等の過去問題や新作問題を適当に織りまぜたい と思っています。 928 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:57:45 ID:??? なお、第2回目以降は、2月13日(火)15時半から、2月19日(月)12時40分か ら、2月26日(月)12時40分から、3月5日(月)12時40分から、3月12日 (月)14時半から、3月19日12時40分からの予定(計7回)で、教室は特に変更 のお知らせがない限りすべて 2B42となる予定です。 この勉強会はもちろん強制ではありません。問題と解説はクラスのメーリスで配 布しますので、出席しなくても自分で読んで勉強することはできます。答案は翌 週までに添削して返却するつもりですが、参加者が100名を超えるようなことが あると全部の添削は難しいかもしれません(その時点で対応を考えます)。 ○○○○ 1月29日 (※前スレには○○○○の部分に実名記載。) ---- 詳しくはPart8の800あたりから。 Part9の冒頭にもコピペされております。
ただし真偽のほどは不明でござる。 ---- 810 氏名黙秘 age 2007/06/11(月) 01:56:45 ID:??? 2007年3月15日(木) 午後6時52分 次回の行政法勉強会(第7回・最終回。3月19日)に向けて若干のお知らせで す。 次回は、基礎問題が復活し、道路交通法関係の条文が出題されます。特に予習は 要りませんが興味のある人は眺めておいて下さい(運転免許教習の法令の本もい いかも知れません)。 論述は一部、都市計画法のからみが出ます。アンケートで都市計画法の説明をし てほしいという要望もあり、ちょっと取り上げることにしました。なお、秋学期 の公法総合の第12回~14回で都市計画の話を扱いましたが、その部分をまとめて みました。授業のときとほとんど同じですが、ファイル添付しますので関心のあ る人は見て下さい。実務的な個所はイメージ作りの材料程度に考えて下さい。 都市計画法(や建築基準法)は範囲が広いので、まともに扱うと大変です。やは り判例百選に出ているケースを優先的に見ておくのがいいと思います。添付ファ イルに都市計画法関係判例の一覧があります。よく出てくるのは、用途地域、都 市計画事業、開発許可ですね。これだけ知っていればかなり心強いと思います。 ---- 803 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 01:52:31 ID:??? 「残り2か月(単純に8科目で割ると1科目当たり約7日)の最後の詰めの勉強 方針(特に論文試験に関して)としては①授業+勉強会の復習と②百選の事案及 び判旨の読み直し、で大丈夫でしょうか?」 これについては、私は概ね以下のように考えますので参考にして下さい。 ●①と②を重視する方針でいいと思います。私の公法総合の14回分の授業のほ か、公法総合の定期試験の解答・解説も含みます。いずれも答えを覚えるだけで なく、解説の部分もじっくり読んで重要点を汲み取ってほしいと思います。 それからやっぱり百選は大事です。B評価(判旨ポイント集参照)までの判例を 優先的に見ておくべきですが、行政訴訟の関係は大事なので、Ⅱの行政訴訟の判 例(146~216事件)については、全部(あるいは少なくともC評価まで)見てお きたいですね。 また、百選の解説は役に立つものとほとんどいらないものとがあります。その テーマについて一般的な解説が分かり易く書かれているものは、当該判旨の重要 度と関係なく、読むに値する重要なものだと思って下さい(そこで結構大事な判 例が紹介されていることもある)。 論文については、あとは当日勝負です。見たことのない法令や処分が出ると覚悟 して、びっくりしないで問題文、資料や条文をよく読み、ヒントや手掛かりを探 すことです。 805 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 01:53:50 ID:??? 803は2007年3月16日(金) 午後3時53分デス ---- 839 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:09:04 ID:??? 2007年4月11日(水) 午前10時42分 修了生の皆様 平成18年度の重要判例百選が刊行されたので、そのうち行政法関係で重要そうな 判例を幾つか選んで判旨ポイントを作りました(憲法から1件、行政法から5 件)。 行政1事件は租税法選択者以外は不要と思います。行政法4と5はちょっと個別 的な話なので、とりあえず今年は後回しの扱いでいいでしょう。行政法9も(今 の段階では)やや事例判決的なものかと思います。 ---- 922 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:53:50 ID:??? ⑧ 裁決の取消しの訴え(行政事件訴訟法3条3項)を提起すると書いた答案が結構ありました。 収用「裁決」の語につられたのでしょうが、これはいけません。 「収用裁決」という名前の処分(原処分)であり、処分の取消しの訴え(行訴法3条2項)の対象になります。 794 氏名黙秘 sage 2007/06/11(月) 01:48:09 ID:??? ⑰ 行訴法10条2項を根拠として、収用裁決の違法の主張は不可と書いた答案が多数ありました。 これは思っても見なかった解答で、 仰天しました。同項は、要するに、 原処分を維持した裁決の取消しの訴えにおいては原処分の違法を主張できないとするものですが、 収用裁決の取消訴訟を「裁決の取消しの訴え」と誤解した上、 認可を「原処分」と位置付けるという二重の過ちを犯していることになりますね。気を付けて下さい。 924 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:55:51 ID:??? 4月中に昨年度の重判が出版されるのではないかと思いますが、 出版されたらすぐに行政法関係の重要判例の判旨ポイントを作成してメール配布したいと思っています。 昨年の重要判例には一応目を通しておいた方がいいと思いますので。 また、何か分からない点などがあれば遠慮なくメールで質問して下さい。  皆さんの合格を心から祈っています。 925 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:56:53 ID:??? 3年生の皆様へ 以前にもお知らせしましたが、去年春にも実施した行政法勉強会をこの2月~3 月にも実施します。対象は3年生ですが、今年5月の新司法試験を受ける修了生 の人も出席しますので、よろしく(冒頭の説明等が終わって答案を書く段階に なったら修了生は修了生用の教室に移動してもらう予定です)。 第1回は2月5日(月)12時40分から2時間程度で、場所は南館2B42 (地下4階)です。最初の10分ほどの説明の後、まず「基礎問題」(名称は変 わるかも知れません)を20分~30分程度で解答し、その後に「論述問題」を60分 程度で書いてもらいます。 第2回以降は冒頭で答案返却と前回の解説が入ります。 私は、皆さんが答案を書いている間は主に2B42にいますが、必要に応じて地 下3階の修了生用の教室にも顔を出します。 持参するものは筆記用具と六法(判例のないもの)です。問題は基本的に事前開 示なしで当日初めてみる形式にします。昨年と全く同じ問題は出しません(改作 問題はありえます)。公務員試験等の過去問題や新作問題を適当に織りまぜたい と思っています。 928 :氏名黙秘 :2007/06/11(月) 02:57:45 ID:??? なお、第2回目以降は、2月13日(火)15時半から、2月19日(月)12時40分か ら、2月26日(月)12時40分から、3月5日(月)12時40分から、3月12日 (月)14時半から、3月19日12時40分からの予定(計7回)で、教室は特に変更 のお知らせがない限りすべて 2B42となる予定です。 この勉強会はもちろん強制ではありません。問題と解説はクラスのメーリスで配 布しますので、出席しなくても自分で読んで勉強することはできます。答案は翌 週までに添削して返却するつもりですが、参加者が100名を超えるようなことが あると全部の添削は難しいかもしれません(その時点で対応を考えます)。 ○○○○ 1月29日 (※前スレには○○○○の部分に実名記載。) ---- 詳しくはPart8の800あたりから。 Part9の冒頭にもコピペされております。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。