200X以外での素材使用支援

概要

ツクール2000,2003用の素材ばっかりじゃん!
VXやMVで作りたいのにどうすればいいの?
……という人のための制作支援ページです。

まずは専用ページを見よう

200X以外の規格素材に関しては、XP・VX規格素材MV・MZ規格素材のページに集められています。
そこに目当ての素材があるかもしれません。

使いたいキャラのページを見よう

モングラ、ピクチャーであれば解像度の大きい最近のツクールでもそのまま使えるかもしれません。
特にピクチャーには大きめサイズの立ち絵が有り、そのままモングラに使えたりします。

既存素材を加工するやり方

とはいえ、上記のようにすぐ使える素材はごく一部に限られます。
やはりメインで保管されている200X素材を使いたいのであれば、それぞれのツクール用にサイズやセットの並びを変える必要があります。
非常に面倒くさそうですが、画像加工ツールや、世の中のツクラーの方々が作った変換ツールがすでに揃っているため、
あとは各ツクールの素材仕様を覚えてしまえば簡単です。

加工の仕方、必要なツール等の解説は、以下を参照してください。
書かれているとおりに行えば、多分できると思います。

もう少し補足

基本的に画像の拡大作業になるわけですが、各ツクールにおける200Xからの拡大率(タイルセット基準)は以下になります。
VXAce
1タイルは32x32(200Xの2倍)。だいたい200Xの倍画面(640x480)での見た目になります。
MV
1タイルは48x48(200Xの3倍)。200Xより表示が大きくなります。
MZ
システム設定で使用タイルサイズを変更できます。
  • 48x48(MVサイズ)
  • 32x32(VXAceサイズ)
  • 24x24
  • 16x16(200Xサイズ)
つまりマップもサイズ変更無しでの使用が可能ですが、そのままだと画面サイズに比べはるかに小さく、広すぎる世界になってしまいます。
MZで原寸サイズを使うには、システム設定で画面やUI、ウインドウサイズを細かく調整しないと到底使えません。
そこまでこだわりが無いのであれば、素直に素材のサイズを加工・変更した方が手っ取り早い気がします。
(見栄えの問題からして、32x32(VXAceサイズ)での調整を推奨します)

便利なツールを使おう

200X用の素材をコンバータしたり、拡大したりするツールがあります。

RPGツクール2000→MV素材変換器
画像の高品質拡大。2000用素材を他ツクールで使う際便利
画像の高品質拡大。waifu2xより出力結果がクッキリしておりアニメ絵向き。リンク先英語かつプログラミングなので敷居高め
リンク先に画像を1枚だけアプコンするバッチ有り。誰でも簡単に使用可能。ただし4倍拡大のみ。
もしVXなどで使いたければ4倍拡大した画像を384*384でサイズ変更したらよい。
AIアルゴリズムを活用した無償の画像アップスケーリングツール(生成AIではない)
モデルにReal-ESRGANがあり2倍拡大もできる。
2000,XPからVXへのキャラセット変換
VXからXPにアイコンを変換
ツクールシリーズで使われるループMIDIを、そのループ情報を埋め込んだ形のoggファイルに変換するツール。
大体のMIDIファイルはこれで変換可能。

総合的な注意

ここに投下されたツクスレオリジナル素材に関してはほぼ問題ないと思いますが、他所の素材を加工する時は必ず、素材作者さんの規約の確認をお願いします。
画像素材の場合は大抵がツクール公式の素材利用規約に準じた形(ツクールシリーズもしくは他作成ツールでの使用・加工許可)で通しているところが多いですが、
作者によっては特別な規約もあるかもしれないので、よく確認してから加工・使用しましょう。
外部のMIDIデータに関しては、すべてがツクール素材向けとは限らないので、変換・使用するときは素材作者さんの意向に従ってください。
いずれの場合もですが、許諾されていないものを大っぴらに使わないように


コメント欄


  • 支援とか書かれておきながら、さっぱり支援になってないなという内容ですが、かといって詳しいこと書くとなると、それこそ外部のサイト見てくださいってな話になるんで、どこまでここで解説すればいいか微妙なところ。実際どのレベルまで情報が欲しいのだろう。 -- 名無しさん (2025-05-11 16:36:22)
  • 君が具体的に何が不足しているか指摘して改善案を出せばええんやんで。中身が無いのは君自身の発言の方や。 -- 名無しさん (2025-05-11 20:41:08)
  • あなたに言われんでも改善案どころか自分で編集できるんですが、リンクだけ貼るんだったらリンクページに「お役立ちリンク」にすればいい話なので、支援とあるならば何か解説を書くわけですが、そもそもそういう需要あるのかといった話。 -- 名無しさん (2025-05-11 20:58:45)
  • そういうのも含めて、ちゃんとした解説ページにするのか、それとも上記のようにリンクだけ移してここは無くすか、その辺を検討したいわけです。 -- 名無しさん (2025-05-11 21:02:28)
  • 普通に現状で役に立つページだと思うがな、ここの解説で何か足りん事あるか?実際にこのサイトの素材がVXAやらMVで使われてるのは見てるんで、専用ページがある、ピクチャーはそのまま使える、みたいなのは実際の創作状況に合っている。ツールで拡大してるゲームも見た。後は何が足りんのや? -- 名無しさん (2025-05-11 21:53:00)
  • 不便だと感じたのは、肝心の加工方法が書かれていないということなので、ここに手取り足取り書いていこうかと思ったのですが、気が変わりました。何もわからないレベルの人がここに来るとも思えないので、すでに存在する知見リンク貼ってその補足に留めておきます。これで妥協します。 -- 名無しさん (2025-05-12 20:32:40)
  • 管理人です。元々このページの便利ツールへのリンクは「リンク」ページに置いてました。ですが、偶然リンクページを見た人しか情報に気付けないと思ったので専用のページを立ち上げてそこにリンクを移しています。このページを充実させるのは歓迎ですが、そういう経緯があるので便利ツールへのリンクはこのページに残しておいてください。 -- 名無しさん (2025-05-12 21:23:23)
  • サイズについて解説と補足が追加されてるけど、公式ストアのレトロ調DLC素材もリサイズされてても拡大推奨だから素材買ってる人ならすぐ察してると思う。 -- 名無しさん (2025-05-27 10:12:03)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月27日 10:12