@工事中@
「初めに牌を,各自13枚づつ貰うんだぜ!」
< 4枚を3回,1枚を一回だけどね
「よく知ってるじゃない。
そしてそのゲームで一番目に牌を引く人が,『親』になるの」
< オレノ ターン
「じゃあ今回は私が親をやるのぜ。
ドロー! えーと,三まん!」
*注意:引いた牌をしゃべるのは,マナー違反です。
< マダマダ オレノ ターン!
「そしてドロー! またまた三まん!」
*注意:他人の順番を飛ばして牌を引くのは,ルール違反です。
< ズットズット オレノ ターン!
「そして初めに配られた牌に三まんが1枚。
併せて3枚を卓の上に開いてポン,攻撃表示だぜ!」
*注意:自分の牌を他の人に見せるのは,マナー違反です。
< モウ ヤメテ マリサ!
< マリサノ チノウ ハ モウヨ!
「はいはいストップ。間違いだらけだわよ。
確認するけど,あんたまず何をした?」
< エイエンニ オレノ ターン!
「ええと,手元に13枚の牌があったから,1枚貰ったのぜ?」
< 凍らせるわよ?
「そうね,14枚になったわね。
牌を引くことを『ツモ』と言う」
チルノ
< るのは勘弁なのぜ
「まだ自分のターンを終了してないから,また1枚貰って。
ええと,ツモって」
< 一人で進めるゲームじゃないのよ
「はいそこ。
一回ツモをしたら,その人のターンは終わり。
全員がツモを終えるまで,一人で幾度もツモをしてはいけない」
< ターン制ストラテジー?
「『一巡』するまで,自分がツモしたらいけないと言うことだな。
囲碁とかチェスとか人生ゲームと一緒なのか」
< 普通にボードゲームでいいだろ
「もう一つ。
一回ツモをしたら,牌を捨てなくちゃいけない。
不要な牌を選んで,また13枚にする」
< それだと終わらないぜ?
< メビウスの輪から抜け出せないのぜ?
「じゃあどうやってゲームが終わるんだぜ?」
< じゃあいくつもの罪を繰り返してなさいよ。
「牌を14枚集めた時に『役』が出来ていれば,上がりになるのよ。
役を作るのに不要と思われる牌を選んで,捨てていけばいいわけ。
牌の集め方のルールは,『ここ』に書いてあるわ」
一般に,役がなくては,牌が揃っていてもあがれない。
役が成立したと言うことは,上がりの条件を満たしたのと同じ意味になるので,
ここでは上のように説明している。
ちなみに役の単位は『ハン』であるから,この場合『一ハン縛り』と言う。
豆知識な。
< 集めるっていうと,ドラゴンボーなんちゃらみたいな?
「ポーカーみたいなものなのかー。
ツモについては,なんとなくわかったのぜ」
< どんな棒よ
「で,次にあなたがしたのが……」
< 14本揃えると願い事が叶うとか?
「ああ,三枚そろったからポンしたのぜ!」
< 願い事っていうと例えば……
< 『咲夜のパンティ,おーくれー!』 みたいな
「おk,把握した。
ちょっと其処に座りなs……いや正座で。正座でだ」
\ ヘンタイ ダー! / \ ヘンタイ ダー! / \ ヘンタイ ダー! /
「な,何で怒ってるんだよ」
< 流し スイムソー が完全に入ったのに……
「いやまあ,いいんだけれども。
牌は3枚を1セットにして揃えて行く。
例えば,[東][東][東],[二萬][三萬][四萬],という具合ね」
< ア 殺してでも奪い取る
「文字が同じ牌か,数字が連続している牌を,グループにして集めるんだな」
< な,何をするだァーッ! 許さん!
「[東][東]と持っている時にもう一枚[東]をツモしたら?
そしたら何もせず,不要な牌を捨てればいいのよ。
まあ口で言ってもわからないと思うから,試しにやってみましょうか」
< メ,メメタァ!
「望む所なのぜ!」
< 蛙と聞いて国際チルノ会議を抜け出して飛んできました
~少女洗牌中~
・進行,フーロ,ホーの基本
< とんなんしゃーぺーはくはつちゅん
「まず初めに牌を持ってくるのか。
ええと……[白][發][中]が1枚,[東][南]が2枚,[西][北]が3枚あるな。
グループに分けてみるのぜ」
手牌
[西][西][西] [北][北][北] [東][東] [南][南] [白] [發] [中]
[南][南] のように,同じ牌が2つ揃うことを,『トイツ』と言う。
豆知識な。
< なんてえこったー
「で,親だから一枚引いて……じゃなくて,ツモって,[南]がきたのぜ。
3枚セットまでに一番なりにくい牌は,[白][發][中]かな。
じゃあここは,[白]を捨てるか。
これで13枚に戻ったわけだ」
[西][西][西] [北][北][北] [東][東] [南][南][南] [發] [中]
< 実際には,配牌で14枚揃えてツモを省略するんだけどね。
「『捨て牌』は,他の人が見えるよう,表を上に向けて捨てるのよ」
[南][南][南] のように,同じ牌が3つ揃うことは『コーツ』。
豆知識な。
「じゃあ私のツモね。
……[東]ね。ツモった牌でもいらなかったら捨てるわ」
手牌の前にスペースがある。不要な牌はここに捨てる。
ここのことを『河』と言う。
豆知識な。
「あ,じゃあ,今れいむが『河』に捨てたその[東]はツモれるのぜ?」
< 欲しいのか? 東が欲しいのか?
< いくつだ? 一つか,二つか?
「他の人が捨てた牌で,3枚のグループが出来る場合は,貰うことが出来るわ。
同じ牌の3枚目なら『ポン』と言う」
[東][東][東] のように,3牌の塊を『コウ』と言う。
ポンをして3つ揃えることを『ミンコウ』。
ツモって3つ揃えた場合には,『アンコウ』と言う。
豆知識な。
< 三つ欲しいのぜ!
「じゃあ,『ポン』するのぜ。
ええと,そうすると今私の牌は14枚あるから,いらない牌を捨てることになるのか。
今度は[發]を捨てるぜ!」
手牌 福露牌
[西][西][西] [北][北][北] [南][南][南] [中] | [東][東][東]
ポンをしたら,牌を他の人に見えるように並べて置く。
これを『フーロ』と言う。
豆知識な。
< この……”いやしんぼ”めッ!
「私のツモは,と……うわ,[北]じゃない。
捨て捨て」
< ゴゴゴゴゴゴゴ……
「その[北]もらった! ポン!」
< 次にお前はこう言う……
< 『じゃあ,カン!』とな
「はいはい,……てあなたもう3枚持ってるじゃない。
同じ牌の4枚目を貰う場合は,『カン』と宣言する」
< ……ハッ!?
「じゃあカン! これで14枚になったからまた1枚捨てて……」
< ドギャーン
「ちょっと待った。
カンをした場合,新たに1枚牌をツモるのよ。
本来3枚セットの所を特別に4枚でグループに入れるから……」
「そうか,手持ちの牌の合計を増やさないと,他のグループが1枚足りなくなってしまうのぜ!
じゃあ,一枚ツモって,お,[中]か……あれ?」
「どした?」
「れいむ,大変だ!
手持ちが14枚だとすると,3枚づつ分けても1枚足りなくなるのぜ!」
「ようやく気が付いたのか……。
残りは2枚で別個のグループを作る。
これは同じ牌でつくることになるのよ」
今更だけれども,3牌ごとのグループを『』
2牌で作るグループを『雀頭』と言う。
豆知識な。
「ううむ,14枚だったり15枚だったり,こんがらがりそうだぜ」
< (逆に考えるんだまりさ。)
< (雀頭の2牌と,残り4グループ。)
< (そう考えるんだ!)
「まあ,馴れればすぐに解るようになるわよ」
< ヤバイッ!
< このまりさは役を高くするよりも何よりも取りあえず鳴いて上がるタイプッ!
「じゃあこの[中]で終わりなのぜ?」
< 初心者乙
「そう,ツモで役をそろえた時は,『ツモ』と言って上がる。
『ビンゴ!』みたいなものね」
上がる時は『ホー』と言う。
ツモで上がるから『ツモホー』だが,普通は省略して『ツモ』と言う。
豆知識な。
「と言うことは,ツモ以外でも上がれるのぜ?」
「ええ,他の人が捨てた牌で役が出来る場合,その牌を貰って上がることが出来る。
その場合は『ロン』と言って上がるのよ」
捨て牌で上がる時は『ロンホー』。
省略して『ロン』と言う。
豆知識な。
「なるほど……じゃあ,これは『ツモ』だな。
ええと,役は何がつくのぜ?」
「どれどれ,東南西……っ」
「どうしたのぜ?」
「あー……。
えーと,同じ牌を集めたグループが4,頭が1つ。
”今言った”役は一般的には,『トイトイホー』と言われるわ」
*注意:相手の役を過小申告するのはマナー違反です。
字牌のみで作られる役は『字一色』
東南西北4種のコーツを含み作る役は『大四喜』
共に約萬。
豆知識な。
< アリアハンでアバカムを覚える程度の難易度?
「そうか!
ツモ,トイトイホー!
……こんなに綺麗な役なんだし,きっと紅魔郷ルナティックのノーミスノーボムクリアくらいの難易度なんじゃないか?」
< レベル一桁で一章をクリアする程度の難易度ね
「そうね,”トイトイホーなら”紅魔郷イージーノーコンテニュークリア程度の難易度かな」
*注意:あくまでも”トイトイホーなら”です。
この役を実戦で出せたなら,運を使い果たしていないか注意して生活しましょう。
< それでもホイミンがいなければかなりキツイのぜ……
「そ,そんなものなのかー……」
<
「まあ,大体の流れはこんなものよ」
「ああ,だいぶん麻雀が強くなった気がするのぜ!」
(技術はともかく,運だけはExtraだな……)
最終更新:2009年04月21日 23:12