種族
神と同等の権能を持つと言われる種族。
様々な姿をとり、肉体が滅んでも即座に復活する事が出来る、不滅の存在。
超越者(プレイヤー)の血を引く者にまれに生まれる種族。
超越者(プレイヤー)に近い能力を持つと言われる。
その姿は神々く感じられる程整っており、天使や神そのものに例えられる。
平均身長175cmで丸い耳と男女のシンボルが発達しているのが特徴。
手先が器用で様々な分野の物作りに精通している。
繁殖力が強く、最も数が多い人種。
また冒険心も強いため戦闘職に就く者も多く、最も死亡率の高い種族でもある。
野人(ヒューマ)にまれに生まれる種族。
見た目は同じだが、全ての能力が高い。
貴族に多く存在しており、彼ら曰く
「超越者(プレイヤー)の血を引いている高貴な存在」
だそうだ。
ほとんどの者が、空を飛んだり、魔法を使うことが出来る。
平均身長180cmでほっそりした体形と、とがった耳が特徴の種族。
農作物等の植物を育てる能力に長けており、自然の豊かな土地でひっそりと暮らしている事が多い。
ほとんどの森人(エルフ)が魔法を使用でき、戦闘では身軽な動きと高い視力を活用して遠距離攻撃を得意としている。
森人(エルフ)にまれに生まれる種族。
長くとがった耳が特徴で、より魔法能力に特化しており、中には神人(デミゴッド)に匹敵する程の権能を持つ者も存在する。
平均身長160cmで丸い耳と、濃い体毛が特徴の種族。
体力と腕力に優れており、戦闘ではタンクやアタッカーとして優秀。
生産面でも、巨大建築や鍛冶師としてその腕力は生かされる。
資材確保の為洞窟に潜っていることが多く、そもそも洞窟内に家や街を作って住んでおり、洞窟暮らしに適応して背が小さく進化したのだと推測される。
平均身長が175cmと高く、野人(ヒューマ)よりは濃いが洞人(ドワーフ)より若干薄い体毛を持つ。
また上半身の筋肉が異常に発達しており、腕力では全種族中最強と言われている。
さらにヒューマと同等の器用さと魔法適正をもっている為、魔法の武器や強力な兵器等を作成でき、ドワーフの街のハイテク化に一役かっている。
獣の特徴をもった外見をした種族。
それは身体の一部のみだったり、全身だったりとバラバラだが、それは他の種族との交配で血が薄まった為で、原種近づけば殆ど獣の外見になるため、元は完全に獣だったと推測される。
狼や虎、熊、等の他に魚人等もおり様々な種類が確認されている。
身長や体重、特技等もバラバラな種族。
人外
緑の教団に入信したテロリストの姿。元がどの様な種族だったのか、知ることはもはやできない。
「万物の破壊こそ、神が我らに望む、最も尊き行為である。」との思想で破壊活動や、殺人行為を行っている。
全身緑のローブをかぶり、自爆テロを仕掛けてくる。
邪気や怨念から生まれる種族。
生者を憎み、襲い掛かってくる。
ゾンビやスケルトン等様々な種類がおり、全てまとめて一つの種として数えられている。
ネザーには更に強力な個体が複数おり、アンデットの巣窟と化している。
別次元(エンド)からの異邦者。
言葉も通じず、目が合うとキレて襲い掛かってくる。
アビリティーは1のはずだが、別の次元の理を持つためか、アビリティー8以上に相当するテレポートを自在に使いこなす。
何故か水に弱く、触れると皮膚が焼けただれるようだ。
生まれた時は等しく真っ黒な鱗をしているが、成長につれて個体差に伴い鱗の色も変化する。
環境に適応して様々な姿をとり、能力もバラバラ。
総じて知能が高く、口からブレスを放つ。
現在確認されている中ではホワイトドラゴン
ky-white-Dragonが最も強いことから、鱗の色が明るければ明るいほど強力な個体になるものと思われる。
色が白に近く体も大きいが、サンドリザード
ky-sand-lizardは知能も低くブレスが撃てない事から、竜種ではなく通常の獣に分類されている。
テイムすれば非常に心強い戦力になるが、難易度も非常に高い為、ヤス・モフモフ
Yasu Mohumohu程の神テイマー(ケモナー)でもない限り、危険で手が出せない。
K・ヤスデが重度のドラゴン好きで、度々ヤス・モフモフに頼んでテイムしてもらっている。
権能・権限(アビリティー)
権限(アビリティー)10 |
全てのブロックを創り出す事が出来る。 |
権限(アビリティー)9 |
コマンドブロックを創り出す事が出来る。 |
権限(アビリティー)8 |
コマンド及びストラクチャーブロックにアクセスし書き換える事が出来る。また、コマンドブロックを経由せずに、超常の能力を行使できる。 |
権限(アビリティー)7 |
コマンド及びストラクチャーブロックにアクセスし書き換える事が出来る。 |
権限(アビリティー)6 |
コマンドブロックにアクセスし書き換える事が出来る。 |
権限(アビリティー)5 |
コマンド及びストラクチャーブロックを持ち運ぶことが事が出来る。 |
権限(アビリティー)4 |
コマンドブロックを持ち運ぶことが事が出来る。 |
権限(アビリティー)3 |
様々なブロックを創り出す事が出来る。 |
権限(アビリティー)2 |
様々なブロックを持ち運ぶことが事が出来る。 |
権限(アビリティー)1 |
一部のブロックを持ち運ぶことが事が出来る。 |
権限(アビリティー)0 |
ブロックを持ち運ぶことが事が出来ない。 |
魔法と神力の違い
魔法 |
ポーション系の使用 |
エンチャントテーブルの使用 |
ブロック等の取り出し(クリエイティブ) |
飛行(クリエイティブ) |
特定のMobを召喚する(スポーンブロック) |
神力 |
雷を降らせる |
天候を変える |
時間を変える |
テレポート |
ブロック等を呼び出し、一瞬で地形を変える |
強力なエンチャントされたアイテムを創り出す |
職業(ジョブ)
特定の行動を繰り返すことで経験値が増加し習得でき、レベルが上昇する。
また、逆にレベルが下がり、職が消える事もある。
職業名 |
経験値増加 |
経験値減少 |
概要 |
|
|
|
|
戦士 |
攻撃を成功させる |
戦闘を中断して逃走する |
最もスタンダードな戦闘職。どんな状況でも力を発揮できバランスが良い、悪く言うと器用貧乏なポジション。しかし、全ての職を極めてもここに辿り着く。ステータス全般に若干のプラス補正がかかる。 |
拳闘士 |
素手の攻撃を当てる |
武器の攻撃を当てる |
接近戦闘のエキスパート。筋肉さえあればどんな敵とも戦える。多彩な格闘技を繰り出せる。無手での攻撃力にプラス補正がかかる。 |
弓士 |
弓による攻撃を当てる。 |
素手や弓以外の武器、魔法等の攻撃を当てる。 |
遠距離攻撃が得意な職。遠距離攻撃の命中率が高い。矢のダメージにプラス補正がかかる。 |
魔術士 |
ポーションの攻撃を当てる |
武器の攻撃を当てる。トッラプでダメージを与える。または素手の攻撃を当てる。 |
魔法で戦う職業。様々な魔法を習得しており、エンチャント等も使いこなす。魔法攻撃力に若干のプラス補正がかかる。 |
治癒士 |
回復のポーションを効果の有るものに当てる |
薬と偽って毒薬を相手に飲ませる |
魔術師系統でも回復魔法に特化した職業。様々な薬を作成できる。回復薬の効果に若干のプラス補正がかかる。 |
軽業士 |
敵の攻撃を躱す |
敵の攻撃を受ける |
身軽な装備で「当たらなければ、どうという事もない。」って言ってしまう職業。回避が得意だが、重武装出来なくなる。軽装の際に回避にプラス補正がかかる。 |
建築士 |
建物を作る |
一定時間全く動かない |
家や橋、道だけでなく、家具の様な小物や兵器等も作成する、オールマイティーな職業。短所が少ないが、長所も無い。しかし、全ての職を極めてもここに辿り着く。建造物の評価にプラス補正がかかる。 |
技術士 |
複雑な構造の物を作る |
一定時間全く動かない |
技術者。細かな作業や、複雑な物体を作成するのが得意な職。狭い範囲の活用方法が上手い。また彫刻や、絵画等の作成にもプラス補正がかかる。 |
回路技士 |
レッドストーン回路を作る |
一定時間全く動かない |
電気工事士的なポジション。建築系でも回路に特化した職業。回路の展開や、コマンドの設定速度が早い。 |
農士 |
作物を育てる |
作物をダメにする |
農業の一般的な職業。作物を育てるのが上手い。農作物を売った時の金額にプラス補正がかかる事がある。 |
盗士 |
他人のチェスト等からアイテムを無断で取得する。キルした相手の持ち物を奪う。 |
誰かにアイテムを与える |
盗賊等に多い職業。他人のアイテムを売ったり使用して生計をたてる。大切なものはエンダーチェストに入れておこう。キルした時のドロップ判定にプラス補正がかかる。 |
調教士 |
Mobのテイムを成功させる |
テイムしたMobを直接キルする |
魔物使い。様々なMobを使い、アイテムの生産や戦闘までこなす。野生のMobから攻撃されにくい。SMが得意になる。テイムを試みた際の判定にプラス補正がかかる。 |
調薬士 |
HPを増減させるアイテムを作成する。 |
酒を飲む |
薬屋さん。傷薬から体に良い食べ物、毒薬まで取り扱って居る。ポーションの製造にも能力が生かされる。薬物作成にプラス補正がかかる。 |
錬金士 |
アイテムを別のアイテムに変化させる(クリエイティブ&制限有り) |
代償なしに様々なアイテムを呼び出す |
錬金術師。等価交換によって、物質を別の物へと変化させる。あれ?価値が同じなら変化させる必要なくねぇ?鉱物を使ったアイテム作成にプラス補正が入る。 |
研究士 |
何か新たな発明をする。 |
一定時間全く動かない |
研究者。研究員。新たな技術、法則を発見したり、道具を発明する為に日々研究し続ける者。思考加速が出来るようになる。賢さにプラス補正がかかる。 |
楽士 |
音楽を奏でる |
音楽から遠ざかる |
音楽家。音楽で稼ぐ職業。曲を作ったり、歌を披露したり、楽器を演奏する。対人関係にプラス補正がかかる。 |
歌士 |
歌を歌う |
ボイストレーニングをサボる |
歌手。音楽の中でも歌う事で稼ぐ職業。歌唱力が高く、声の通りが良くなる。魅力にプラス補正がかかる。 |
特技(スキル)
先天的または後天的に稀に発現する特殊能力。
後天的な場合は職業レベルを上げていく過程で発現する事が多い。
しかし、才能が無いせいで、職業レベルカンストまでに、一つも発現しないことも多々ある。
多種多様なスキルがあり、国でも掌握しきれていない。
特技名 |
レア度 |
概要 |
|
|
|
電気耐性 |
☆**** |
電気系のダメージを受けた際、通常よりもビックリしなくてすむ。 |
爆破耐性 |
☆**** |
TNTの爆発で受けるダメージが気持ち、若干、わずかに減って感じる。 |
毒耐性 |
☆**** |
毒を飲んだりした際に、死ぬまでの時間が若干長くなる。これによって解毒が間に合う場合もある。 |
奴隷 |
☆**** |
主人から受けるダメージが減少する。しかし、主人の命令に逆らえなくなり、どんなに辛くても自殺する事が出来なくなる。このスキルを持っている者は、テイムされやすくなる。 |
歌 |
☆**** |
歌を正確に上手に歌えるようになる。声が美しくなる「歌声」スキル等の特化スキル持ちの方が歌の評価が高くなるが、このスキルでは歌の補助をしてくれるため、何かをしながら(踊りながら、戦いながら)でも、音程をはずしたり、舌をかんだりしなくてすむ。 |
幸運 |
☆☆*** |
割の良い取引ができたり、採取の際にドロップ品が増える等、運が良くなる。 |
鑑定 |
☆☆*** |
見ただけでそのものの詳細情報が解る。神格の高い者にはレジストされることが多いが、レベルを上げると見る事が出来るかもしれない。 |
物理耐性 |
☆☆*** |
物理ダメージを若干軽減する。 |
状態異常耐性 |
☆☆*** |
毒や麻痺等を受けた際に若干影響が少なくなる。また、自然回復までの時間が僅かに短くなる。 |
演算 |
☆☆*** |
頭の回転が若干早くなる。数学が得意教科になる。計算ミスが少し減る。 |
直感 |
☆☆☆** |
なんとなく感じた事がその通りだったりする。絶対に見えない後ろの敵が見えたり、世界の裏側に居る宿敵の居場所を感じたり出来る。外れる事が多いため、作戦や政策では有効活用できず、戦闘での生存率が上昇する程度にしか役に立たない。 |
士気向上 |
☆☆☆** |
近くにいる味方の能力をほんの少し引き上げる。どんなに近くにいても10人までしか効果が出ない。 |
体術 |
☆☆☆** |
格闘攻撃でのダメージが若干上昇する。 |
接近攻撃上昇 |
☆☆☆** |
敵との距離が近ければ近いほど、攻撃の威力が、微妙に、ほんのちょっと、気持ち上昇する。射撃攻撃も影響を受ける。 |
毒薬効果上昇 |
☆☆☆** |
毒系統の効果をほんの少し上昇させる。ポーション等で与えるダメージが若干上昇する。 |
隠密行動 |
☆☆☆** |
周りの者に気づかれにくくなる。隠れた際に発見される可能性が下がる。 |
操縦技術 |
☆☆☆** |
乗り物を上手く動かせる様になる。レベルが上がる事で、乗り物の性能が若干高くなる。 |
植物成長促進 |
☆☆☆** |
植えた植物が通常よりかなり早く成長する。また、農作物等は収穫量が増える。 |
テイム成功率上昇 |
☆☆☆** |
Mobのテイムが成功し易くなる。通常のMobから攻撃されにくくなる。 |
模倣 |
☆☆☆** |
材料さえそろえば、近くに有るものと全く同じものを作り出す事が出来る。見た事を習得する速度が上がる。 |
カリスマ |
☆☆☆☆* |
ほんの少し運が良くなる。弱い敵が逃げ出す。周辺にいる味方の能力を若干上昇させる。また上昇させた味方の数に応じて、ほんの少し自身のステータス全般が上昇する。 |
複製 |
☆☆☆☆* |
身体に触れているものと全く同じものを作り出す事が出来る。また、一度見ただけで相手の技や技術を真似る事が出来る。 |
理論演算 |
☆☆☆☆☆ |
膨大な計算や考え事を、脳内で一瞬で行う。スーパーコンピューターで100年掛かる計算であっても、1秒以内で終わる。演算中の本人は、あたかも時間が止まったが如く感じる。 |
未来予知 |
☆☆☆☆☆ |
これから起こるであろう未来を知る事が出来る。レベルが低いと直前に危機を察知できる程度だが、高レベルになると見たい時に見たい時期の大まかな内容まで絞って発動できる。未来は常に変わり続けているため、先の未来視になればなるほど、的中率が下がる。 |
最終更新:2018年02月20日 19:06