暗器砲
色んな物を投げる。小中大で軌道が変わり、小は前方、中は斜め上、大は上へ投げる。大暗器はしゃがみガード不能になっている。ES版は小の軌道で立ち&空中ガード不能の鉄球を3回連続して投げる。投げる物のルートは決まっており、所々にランダムが配置されている。暗器の中で、ハンマーと岩は気絶暗器(当たるとダウンして起き上がった後、1秒間ピヨる)になっており、中or大暗器では豪鬼人形の次に出る。小暗器では該当部分はスキップされてしまい、気絶暗器はランダム部分のみ出る場合がある。まぁ、とりあえずは「豪鬼の次はピヨり」と憶えておけばいいだろう。
空中から攻めてくる相手に対して中or大暗器でカウンターを狙う他、相手の起き上がりに大暗器を投げておき、下段と同時に攻めることでガードを崩す戦法が有効。大暗器の着弾と下段技を同時に重ねた場合、ガード不能になる。そこに大暗器を合わせて、そのまま大ダメージが奪える。小暗器は地上でのズラしとして、奇襲的に使えなくもない感じ。ネタの一つとして。
鉄球を3発地面に転がす。レイレイの技の中では中華弾に次いで使い道がないとされれている。3発の鉄球は通常は連続ヒットしない。下中Kや小技キャンセルで出せば1発目のみつながる。3発目をガードされた時点で不利になるのでトドメ以外でコンボを狙うことはない。鉄球は下段かつ単発ダメージが多い(あくまで通常の暗器と比べて)ので、最後の削りで相手キャラによっては使う場面もある。
ビッグフリーザ:鉄球をかき消すので一方的に負ける。
シーレイジ:鉄球が貫通するので相撃ち。ただしダメージ負け。
サンダーブレイク:鉄球が貫通するので相撃ち。ただしダメージ負け。
フィニッシングシャワー:鉄球が1発だけ相殺しその後フルヒットする。
気絶確率表
ランダム位置で気絶が出る確率はランダム位置および小中大によって異なる。AA記載の周期表および確率は条件が明記されていないので参考にしないように。小暗器での気絶は3回目のランダムCの時にしか出ない。下記数値はあくまで実測値なので理論上はもう少し確率が変わるはずです。一番多い2回目のランダムBの大が3割ちょいという感じですかね。
<レイレイ暗器砲法則>
投げる物は①>②>・・・>⑧で1ループします。
①斧→剣→手裏剣→豪鬼→★ハンマー→
②ブーメラン→苦無→【ランダムA】→
③ブーメラン→斧→【ランダムB】→
④剣→手裏剣→豪鬼→★岩→
⑤苦無→手裏剣→豪鬼→★ハンマー→
⑥苦無→ブーメラン→【ランダムC】→
⑦剣→斧→苦無→【ランダムD】→
⑧ブーメラン→斧→剣→手裏剣→手裏剣→★岩→
ランダムの出る4箇所で小中大をそれぞれ96回投げたときの気絶回数です。
ランダムA
小:次36 腕輪60
中:次39 腕輪39 ★樽11 ★星7
大:次55 腕輪29 ★樽5 ★星7
ランダムB
小:次55 爪41
中:次75 爪10 ★樽7 ★星4
大:次59 爪9 ★樽13 ★星15
ランダムC
小:次40 腕輪30 爪18 ★樽3 ★星5
中:次38 腕輪38 爪20
大:次34 腕輪45 爪17
ランダムD
小:次63 爪22 腕輪11
中:次60 爪12 ★星22
大:次59 爪14 ★星23
最終更新:2010年08月12日 02:05