いわゆるセイヴァー3強と言われるうちの一角であるサスカッチ、このキャラを最強キャラに あげる人も多数いることから相当な強さです。やはりこのキャラの象徴とも言えるのは かなり速い中段攻撃でしょう。中段の速さもさることながらそこからのコンボのダメージや 有効範囲も相当なもので、ロングダッシュを使った持続性のある攻めも可能です。
中段だけでなくリスクもでかいがリターンのバカでかいコマンド投げ、自動二択、優秀な立ち中P、長い大足、対空、汎用性が高すぎるESタワー と使える技が揃い踏みでなおかつ判定からなにから強い。ザベルやQ-Beeのような低空ダッシュを 使うのではなくダッシュを主としているため、レバーに左右されにくいという安定性もサスカッチ というキャラを3強に引き上げている要因といえるでしょう。
通常技 地上(立ち)
小P |
中P |
大P |
小K |
中K |
大K |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
通常技 地上(しゃがみ)
小P |
中P |
大P |
小K |
中K |
大K |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
通常技 空中
小P |
中P |
大P |
小K |
中K |
大K |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
フレーム表 |
必殺技
ビックタワーズ |
ビッグタイフーン |
フレーム表 |
フレーム表 |
基本戦術
ロングダッシュ※以下LD・ショートダッシュ※SD・ジャンプを使って相手に近づき、見えない二択と投げを絡めた攻めで倒す事が基本となる。
対応するよりも、キャラの強さを押し付けるように多少強引に戦った方が安定するだろう。(ある程度対応も強いが)
カッチを使う上で必須となるのがLD・SDの安定性と早さとなる。
入力として、LDは66・SDは664と同時にボタンを押してもしっかり発生するのでまずはこのタイミングに慣れよう。
コンボとしては基本的にチェーンでOK。
チェーンは屈小K>屈中P>屈中K>大足の四段。
ヒット時に相手が立ち状態の場合、屈中Kよりダメージの高い立ち中Kに出来れば尚良い。
SD中K>立ち中P>EXビックタイフーンの通称バンバンチンコンボは当てた後の状況が良くないので、起き攻めがしやすいチェーンで問題無い。
バンバンチンはトドメやコンボ後に端に追いやれる位置で使おう。
地上技はとにかく立ち中Pと大足が強い。
空中技は発生と間合いに優れる小P・下方向に判定がアホみたいに強い中P・空対空の小Kと中K・地上対空潰しの大P・めくりの大Kを使い分けよう。
対空の基本は屈大Pと立ち大P。
屈大Pは間合いと判定に優れており、最低でも相撃ちは取れる。
立ち大Pは真上対空に使う。
リーチが長く判定も強い。
あらゆる面で役に立つESビックタワーズも重要。
主に牽制潰しと対空に使う。
近距離でガードされるかスカらなければリスクは無いので、常にゲージは一本持っておこう。
コマンド投げのビックブランチは、ジェダ等の反撃が安い相手にはガンガン狙う。
中下段に加えて、ブランチのプレッシャーもあるカッチは怖いので狙うポイントは研究しておこう。
よく当たるのはロングダッシュの一段目や前ジャンプから。
弱点としては、空中ダッシュが無い・小回りが利かない・移動起きが遅い・GCが微妙・小足でヒット確認が出来ない等の弱点もある。
安易に端に逃げたり、攻めが単調にならないよう立ち回ろう。
重ね
画面端の相手に大足ヒット後、追い撃ち空振りからESタワーを重ねに使うが、
追い撃ち空振りして着地した後、相手方向に向かってESタイフーンでも結構余裕で重なるそうです。
ビシャモン、ビクトル、デミトリ、
フェリシアは画面端でも一応追い撃ちを確定させることは出来る。(デミトリはムズイ)
ビシャモン、ビクトル、デミトリは追い撃ち空振りからESタワーが重ならないみたいでDFで抜けれる。
最終更新:2010年09月09日 21:45