軽便鉄道

軽便鉄道(けいべんてつどう)は,軽便鉄道法によって規定された鉄道のことで,私設鉄道法で規定される鉄道よりも施設等が簡便な構造で敷設できる鉄道のことです。レールとレールの間隔の軌間は主に,610mm(2フィート)*1,762mm(2フィート6インチ),914mm(3フィート)ですが,それ以外の軌間もあります。軌間が国鉄と同じ1067mm(3フィート6インチ)の鉄道でも軽便鉄道法で設立された鉄道があります*2

現在では軽便鉄道法による鉄道ではなく地方鉄道法よる鉄道であっても国鉄の軌間(1067mm)より狭い軌間(ナローゲージ)の鉄道を一般的には軽便鉄道と呼んでいます*3

軌間762mmの近鉄北勢線(ほくせいせん)*4 の4輛編成の電車(223+224+221+222)
上笠田楚原間のコンクリート製三連アーチ橋*5,1991年8月16日(金)
Canon A-1, NFD200mm/F2.8, UV, Kodachrome 64; 1/500 f3.5

目次


法律改訂の歴史

  • 1900年(明治33年)10月1日:私設鉄道法施行*6
  • 1910年(明治43年)4月21日:軽便鉄道法施行*7
  • 1911年(明治44年):軽便鉄道補助法公布*8
  • 1919年(大正8年)4月10日:地方鉄道法公布。私設鉄道法施行,及び,軽便鉄道法施行廃止*9
  • 1921年(大正10年)8月15日:地方鉄道法制定*10
  • 1987年(昭和62年)4月1日:鉄道事業法施行。地方鉄道法廃止*11

参考文献

(著者・編者の五十音順)

書籍

辞典
  • 小学館『大辞泉』編集部『大辞泉』小学館,1995年12月1日 第1刷発行,第1版,ISBN 978-4095012117。
  • 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』山海堂,2006年5月30日 第1刷発行,初版,ISBN 978-4381085955。




(書名の五十音順)


関連ウェブサイト

(ウェブサイト名の五十音順)

公的機関のウェブサイト

個人ウェブサイト

関連ブログ

#bf

コメント

  • お小遣いあげるからメールしておいで(ノ゚Д゚)ノシ♪ http://ylm.me/ -- (ぷぅにゃん) 2011-11-21 20:49:51
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

メール

名前
メールアドレス
内容

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。



更新日:2010年12月20日

最終更新:2010年12月20日 20:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル

*1 ) 2フィート(609mm)は一般的には610mmに換算していた -- 青木栄一,三宅俊彦,塚本雅啓「産業を支えた小さな鉄道」『森林鉄道からトロッコまで』2005年,p. 14

*2 ) 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』2006年,p. 140

*3 ) 塚本雅啓「まえがきにかえて - 理想の鉄道像」『軽便鉄道』2004年,p. 4

*4 ) 現・三岐鉄道北勢線。-- 2010年3月30日(火) 閲覧。

*5 ) 青木栄一,三宅俊彦『軽便鉄道』2004年,p. 137

*6 ) 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』2006年,p. 193

*7 ) 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』2006年,p. 140

*8 ) 三宅俊彦,塚本雅啓「昭和戦後の軽便鉄道 旅客鉄道編 - 戦後まで生き続けた全国のナロー地方鉄道を探る」『軽便鉄道』2004年,p. 48

*9 ) 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』2006年,p. 298

*10 ) 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』2006年,p. 298

*11 ) 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』2006年,p. 298