南筑軌道(なんちくきどう)は,福岡県の国鉄鹿児島本線
羽犬塚駅(はいぬづかえき)の東側から
黒木に至る17.2km,
軌間914mm(3フィート)の非電化鉄道でした。
1903年(明治36年)に南筑馬車鉄道として
羽犬塚—
山内間10.1kmが開業,1914年(大正3年)に動力を
馬匹から
焼玉エンジン(やきだまエンジン)搭載の石油発動車に変更しました。列車編成は,基本的には石油発動車が客貨車を1輛牽引していました。1916年(大正5年)に黒木軌道(くろぎきどう)が
山内—
黒木間を開業し,鹿児島本線の羽犬塚駅と黒木町が軌道で結ばれます。黒木軌道の動力は南筑軌道と同じ石油発動車でした。その後,1923年(大正12年)に黒木軌道は親会社の南筑軌道に合併されました。羽犬塚—黒木間の所要時間は,石油発動車では90分だったそうですが,同社のバスだと50分だったそうです。1938年(昭和13年)には自社製のガソリンカーを導入しましたが,1940年(昭和15年)に廃線となりました。路線が競合する国鉄矢部線の補償を当てに何とか営業を続けていましたが,1945年(昭和20年)の矢部線開業前に力尽きて廃線となりました。
目次
沿革
- 1903年(明治36年)8月8日:南筑馬車軌道 羽犬塚—山内間(10.1km)開業。
- 1907年(明治40年):社名を南筑軌道に変更。
- 1914年(大正3年):蒸気機関車を導入した筑後軌道から石油発動車を購入し,動力を馬匹から内燃機関車に移行。
- 1916年(大正5年)5月6日:黒木軌道 山内—黒木間開業。
- 1923年(大正12年)3月15日:黒木軌道を合併。
- 1938年(昭和13年)自社製のガソリンカーを導入。
- 1940年(昭和15年)6月24日:廃線。
駅一覧
(本節の参考文献:臼井茂信「
南筑軌道のこと」『鉄道ファン』1975年3月号 No.167,p. 99)
動力・車輛
馬匹
石油発動車
 |
南筑軌道 石油発動車10号機+二軸客車
写真:牧野俊介,福島町,1940年4月
『軍機保護法下の汽車・軽便』(2009年) |
 |
福岡鉄工所(大阪)で製造された
単気筒焼玉エンジン(やきだまエンジン)搭載のL型機関車。この焼玉エンジンは,
ミーツ・ウント・ヴァイス式の漁船用エンジンでした。出力は,当初は5馬力でしたが,その後改造して7馬力まで向上させまさした。在籍輛数は1940年(昭和15年)の廃止まで約14輛。最大保持両数は,南筑線が11輛で,1921年(大正10年)に1輛増備されました。黒木線は8輛です。1923年(大正12年)の合併後は最大20輛になりますが,南筑線の増備1輛と黒木線の8輛は中古車らしいです。1940年(昭和15年)の廃線時には13輛が在籍していました。この石油発動車は排気音を「ポンポン,ポンポン」と鳴らしなが走っていたそうです。
ガソリンカー
- 1:柳川軌道からの購入車輛。
- 2:自社製の前輪片ボギー車のガソリンカーで,定員は27人,自重は2.43t。エンジンは中古のシボレー6気筒25馬力。時速は16km(石油発動車に合わせた速度)。
- 3:自社製。
客車
2軸車
- 1,2,3,5(4は欠番):1915年(大正14年)の自社製。車体は木製のオープンデッキ客車で,定員は22人。
ボギー車
地図 (駅跡地推定図)
(本節の参考文献:臼井茂信「
南筑軌道のこと」『鉄道ファン』1975年3月号 No.167,p. 99)
羽犬塚—蒲原間
- 羽犬塚(はいぬづか)
- 山ノ井
- 長浜
- 鵜池(うのいけ?)
- 蒲原
&chizuz(<iframe src="http://chizuz.com/map/iframe/iframe.php?id=66688&h=400&w=400" width="430" height="430" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><br /><font size="-6">powered by <A href=http://chizuz.com/ target="_blank">地図Z</A></font>)
蒲原—後ノ江間
- 蒲原
- 下福島(しもふくしま?)
- 福島(ふくしま?)
- 鈍土羅(どんどら?)
- 後ノ池
&chizuz(<iframe src="http://chizuz.com/map/iframe/iframe.php?id=66689&h=400&w=400" width="430" height="430" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><br/><font size="-6">powered by <A href=http://chizuz.com/ target="_blank">地図Z</A></font>)
後ノ江—上山内間
- 後ノ池
- 井延
- 忠見
- 山内(やまうち)
- 上山内(かみやまうち?)
&chizuz(<iframe src="http://chizuz.com/map/iframe/iframe.php?id=66690&h=400&w=400" width="430" height="430" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><br /><font size="-6">powered by <A href=http://chizuz.com/ target="_blank">地図Z</A></font>)
上山内—内ノ城間
- 上山内(かみやまうち?)
- 長野
- 犬山
- 湯辺田(ゆべた?)
- 内ノ城
&chizuz(<iframe src="http://chizuz.com/map/iframe/iframe.php?id=66691&h=400&w=400" width="430" height="430" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><br /><font size="-6">powered by <A href=http://chizuz.com/ target="_blank">地図Z</A></font>)
内ノ城—中籠間
- 内ノ城
- 田本
- 上本文
- 大ノ原
- 中籠
&chizuz(<iframe src="http://chizuz.com/map/iframe/iframe.php?id=66694&h=400&w=400" width="430" height="430" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><br /><font size="-6">powered by <A href=http://chizuz.com/ target="_blank">地図Z</A></font>)
中籠—黒木間
- 中籠
- 黒木(くろぎ)
&chizuz(<iframe src="http://chizuz.com/map/iframe/iframe.php?id=66695&h=400&w=400" width="430" height="430" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><br /><font size="-6">powered by <A href=http://chizuz.com/ target="_blank">地図Z</A></font>)
鉄道模型
南筑軌道石油発動車の鉄道模型が発売されました。
参考文献
(著者・編者の五十音順)
書籍
雑誌
地図
- 人文社編集部『廃線入り全国鉄道案内図』人文社,2008年3月3日,3版,ISBN 978-4795903968。
辞典
- 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』山海堂,2006年5月30日 第1刷発行,初版,ISBN 978-4381085955。
関連文献
(著者・編者の五十音順)
(書名の五十音順)
関連ウェブサイト
(著者・編者等の五十音順)
- 名取紀之「駒吉さんの石油発動機関車。」『編集長敬白』鉄道ホビダス,2009年02月20日 20:27 投稿。2010年3月29日(月) 閲覧。-- 石油発動車に関するブログ。2010年12月20日(月)時点ではリンク切れ。
- 日本鉄道切符公園「南筑軌道」。2010年3月29日(月) 閲覧。-- 南筑軌道の回数券写真。
- 福岡日日新聞,1912年(大正1年)10月18日〜10月29日「筑後地方の軌道網(五),(七)」『福岡日日新聞』神戸大学附属図書館,2002年6月 作成。2010年3月29日(月) 閲覧。-- 南筑軌道のことが掲載されている新聞記事。
関連ブログ
#bf
コメント
- 働きたくないでごじゃる(*´ω`)b→ http://nn7.biz/oppai/top.html -- (moon) 2011-09-29 00:18:03
- 曽祖父が経営の一端を握っていた鉄道です。よく止まっていたと祖母が話していました。
よく知らなかったのでありがたいです。 -- (ありがとう) 2023-06-10 12:26:36
メール
更新日:2010年12月20日
最終更新:2010年12月20日 08:50