この予定表は、ある高等学校が一般公開しているNewsの日程表を、まとめ・保存したものです。
あくまでも参考程度の表としてお考え下さい。
参考ページ
「東京都立科学技術高等学校 科技高News バックナンバー」
ttp://www.st-h.metro.tokyo.jp/p_news_back.html
4月
4月6日(木) 着任式・始業式
4月7日(金) 入学式
4月10日(月) スタデイサポート(学力診断テスト)、対面式・クラブ紹介
4月11日(火) 宿題テスト(1,2年)、オリエンテーション(1年)
4月19日(水) 耳鼻科検診、一斉委員会
4月20日(木) 内科検診(1年)
4月22日(土) 後援会総会(13:00~ 視聴覚教室)
4月27日(木) 定期健康診断
- 第1回英語検定(3級、準2級、2級)の学校申し込み締め切りは5月10日です。
実施日は1次6/10 2次7/9、会場は本校です。学校で対策講座があります。
- 3年生対象の放課後特別講座が発表されました。来週から開始されます。申し込み締め切りは4月20日です。
- 全学年の生徒に先日、進路調査が実施されました。3年生については、更に詳細な進路希望調査(志望大学、学部等の)が実施されています。提出は4月26日迄になっています。
- 土曜補習については、調整中ですが、2年生対象の地理と数学については15日から始まっています。
5月
5月10日(水) 生徒総会
5月19日(金) 体育祭予行
5月20日(土) 体育祭9時~(雨天の場合、21日に延期)
5月22日(月) 振替休業日
5月29日(月) 中間考査1日目
5月30日(火) 中間考査2日目
5月31日(水) 中間考査3日目
1年(数Ⅰ、国語、OCⅠ) 2年(数Ⅱ、現代文、英語R) 3年(現社、現代文、選英語)
1年(数A、化学Ⅰ) 2年(数B、物・生、科技理) 3年(選化、物・化・生、選数Ⅲ)
1年(英語R、地理) 2年(G・OCⅠ、世界史) 3年(選数C、英語R)
- 土曜日実施の特別講座の受講希望は締め切りました。
- 第1回英語検定(3級、準2級、2級)の学校申し込み締め切りは5月10日です。 実施日は1次6/10 2次7/9、会場は本校です。学校で対策講座を実施しています。
- 3年生保護者会の出欠表の提出締め切りは6月2日です。(5/23に配布済み)
6月
6月1日(木) 1学年HR合宿
6月2日(金) 1学年HR合宿、2学年遠足
6月7日(水) 生徒会役員選挙
6月10日(土) 3学年授業参観・保護者会
第1回英語検定(3級、準2級、2級)
6月14日(水) 3学年AO・推薦説明会
6月22日(木) 芸術鑑賞会
6月24日(水) 1,2学年授業参観・保護者会
6月28日(水) 1,2学年模試
1日目―グループ別会社見学(横浜ゴム、日本電子、協和発酵等)、キャンプファイアー
2日目―周辺散策、飯盒炊さん
- 2学年の遠足(6/2)場所は横浜(羽田空港経由)です。
- 2学年勉強合宿(7/18~21)の参加申し込み締め切りは6月8日です。
- 1,2学年保護者会の出欠表の提出締め切りは6月14日です。(6/7に配布済み)
- 運営委員会だより(6/2後援会発行)が、後援会ページに掲載されています。
- 3学年用の授業公開・保護者会の時程
6月10日ー
授業公開―10:20~12:00(特別時間割の3・4時限目)
全体会ー13:00~13:50・・・視聴覚室
懇談会ー14:00~15:00・・・各HR教室
クラブ保護者会 はありません。
6月24日ー1,2学年用
授業公開―10:20~12:00(特別時間割の3・4時限目)
全体会ー13:00~13:50・・・視聴覚室(2年生)サイエンススクエア(1年生)
懇談会ー14:00~15:00・・・各HR教室
クラブ保護者会ー15:00~16:00頃
授業公開・保護者会の時程
6月24日ー1,2学年用
授業公開―10:20~12:00(特別時間割の3・4時限目)
全体会ー13:00~13:50・・・視聴覚室(2年生)サイエンススクエア(1年生)
懇談会ー14:00~15:00・・・各HR教室
クラブ保護者会ー15:00~16:00頃
6月10日と24日の振替代休は、7/19と7/20になっています。
- 芸術鑑賞教室(6/22)について(案内は6月中旬配布)
演目ー「GO」(123回直木賞受賞作品) 劇団ー東京芸術座 場所ー「タワーホール船堀」(都営新宿線船堀駅)
3限終了後、グループで会場に移動、観劇(13:30開演)終了後現地解散。
- 夏季講習(全学年対象)の募集が始まりました。申し込み締め切りは6月30日です。
7月
7月11日(火)~14日(金) 期末考査
7月18日(火) 全校集会
7月18日(火)~21日(金) 2学年勉強合宿
7月19日(水) 夏季休業開始
日時ー平成18年7月15日(土)10:00~12:00
場所ー愛国学園記念講堂(江戸川区西小岩5-7-1)ーJR小岩駅徒歩5分
演題ー「プラスチックは電気を通すか」
主催ー江戸川区教育委員会 協力ー「子供の科学意識を育てる会」
*今回、後援会の方からご案内がありました。
希望生徒は総務部の先生へ、6月30日(金)まで
7/11(火)9:00~ 神宮球場 対戦校ー日大桜丘
(*2回戦ー7/15 10:00~ 江戸川球場)
8月
8月1日(火)~4日(金) 合同合宿
菅平ーサッカー部、ラグビー部、陸上部、テニス部、写真部
益子ーバスケットボール部、バトミントン部、女子バレー部、水泳部、演劇部、吹奏楽部
8月10日(木)~12日(土) 科学研究部合宿(山梨県梁川)
- 2学年勉強合宿(7/18~21)は今年も例年通り、長野県須坂市の「須坂青年の家」で行われました。記録的な大雨に見舞われたものの、幸い宿泊先近辺は大きな被害も無く、無事予定通り進みました。
3泊のうち、フルに2日間使える日は1日当たり7時間半机に向かいます。又、「青年の家」としての時間厳守、朝の集い、清掃、食事の配膳や片付けなど規律ある集団行動を学ぶ場ともなりました。初めは東京の日常から離れた開放感で一部浮かれた気分の人がいましたが、3日目になると一皮むけた、落ち着いた顔になったのが印象的でした。
自習時間も先生たちが見回り、居眠りする生徒を見つけると起こしては元気付けて再び勉強に取り組ませるのが快感でした。この勉強合宿で得られたであろう自学自習の精神を是非高校生活後半そして進路実現に役立てて欲しいと願っています。 (M.Y.)
下の2件は参加した生徒からの感想です。
- 合宿先は涼しいし、かなり勉強しやすい環境です。自分の目的を持ってる人じゃないと、ついていけないと思います。来年参加する人は、ちゃんと覚悟して行くべきです。
- ちゃんと自分で勉強するという事ができたので、帰って来てからもキチンとできるような気がします。勉強をする習慣が身についたと思います。
9月
9月1日(金) 全体集会・LHR、午後面談
9月4日(月) 1,2学年宿題テスト、午後面談
9月23日 文化祭 初日
9月24日 文化祭 二日目
- 9月に入り各クラスとも文化祭の準備が本格的に始まり、その様子をみていると、「なんだよ!高校生になってきたべよ。」と茨城弁で言わずに入られないほど生徒たちは成長しているのが感じられました。
私は担任をするのは2回目なんですが、生徒が自主的に動いてくれるので、こんなに楽でいいのかなと思うこともしばしばでした。
ただし、先ほど書いた心配が”ある”ところでは、的中してしまいました。入学した半年が経ち当然みんな学校生活には慣れています。ただ慣れすぎて自分の家にいるかのように自分の持ち物を机の周りに散乱させたり、ロッカーの周りに散乱させたりとどんどん自分のテリトリーを広げている生徒がいます。私には何かをたくらんでいるようにしか思えません。もう少しきれいに使ってもらいたいです。
また、提出物についてもだんだんとだらしなさの目立つ生徒が出てきました。なぜ、ためるんでしょう?
もしかすると、彼らは提出物をため込み、そのたまった課題を見て「うふふ、こんなにたまったぞ」と一人で悦になっているのでしょうか?それとも、自らをわざわざ追い込み隠れた力を引き出そうとしてるのでしょうか?入学当初にはしっかりできていたことなので怠けずにがんばってもらいたいです。
私から見た1年生は、こんな風に大人なところと子供なところが見え隠れしている状態です。いいところはそのままで、だらしのないところはだんだんとなくしていきたいなぁと思う一方、それは自分にも言えることで、生徒といっしょに成長していきたいと思っています。
10月
特に無し
- 毎年秋は3年生の推薦入試・AO入試の指導で慌しくなる。小論文や志望動機書の添削を頼まれることも多いのだが、最近気になる表現がある。
それは「なので」。一般的には「明日から11月なので、冬物の準備が必要だ。」のように名詞など他のことばに接続する形で用いる。ところが最近「明日から11月になる。なので、冬物の準備が必要だ。」と言ったように、文頭に接続詞的に用いられた例を目にするようになった。初めてこの使い方を見たのは昨年の推薦入試の指導の際で、男女ともこの使い方をする者がいた。違和感を覚えて直すように指示したのだが、その後しばしば目にするようになった。これまではこのような場合「だから」を使うのが一般的だったのではないか。思うに「だから」は濁音で始まるため、語感が固くざらざらした印象が残る。それに対して「なので」は字形も発音も丸くて柔らかな感じだ。「なので」を使うのは相手になるべくソフトな印象を与えたいという気持ちの現われではないだろうか。
最近では生徒が書いたもののほかに話し言葉でも同じような「なので」の用法を耳にする。大人の間にも結構広まっていて、同僚の先生たちの中にも「なので」を使う人が何人かいる。先日はNHKの番組中にレポーターが使っているのも聞いた。もしかしたら私が気づかないうちに「なので」は広がりを見せ、すっかり市民権を得ているのかもしれない。
11月
11月1日(水) 2学年科目選択説明会
11月2日(木) 11/5「授業公開」「講演会」出欠票提出締め切り
11月7日(火) 1,2学年模擬試験
11月8日(水) 1学年2年次科目選択希望調査表提出締め切り
11月11日(土) 東京都教育の日(5限目まで授業)
3校時(10:20-11:05),4校時(11:15-12:00),5校時(12:40-13:25)
ー授業公開(保護者の方、中学生見学可)
14:00~15:15 講演会(後援会主催ー保護者の方、生徒対象)
講演会内容ー講演者ー武者康平
演題「カラーユニバーサルデザインとは何か」
*案内配布ー10/20(金)
11月13日(月) 振替休業日
11月15日(水) 2学年3年次科目選択希望調査表提出締め切り
11月22日(水) ロードレース大会(江戸川堤、最寄り駅ー京成本線「江戸川」総武線「小岩」)
- 今年の大学入試戦線も、一般・推薦入試に次ぐ”第3のルート”であるAO入試がほぼ終了しました。生徒のAO入試の結果は、本校の特徴を発揮し例年同様好成績でした。やはり「本校向きの入試」ということが言えます。しかし、苦労なしに合格できそうな大学で満足してしまうような傾向も見受けられます。もっと勉強し、限界に挑戦をして合格を勝ち取ってもらいたいという気持ちもありますが、どうでしょう?
11月1日から国公立の公募推薦も始まりました。これから大学入試が終了するまでの4ヶ月、生徒は全力で入試に望み学校全体のあわただしい日々が続きます。
12月
12月5日(火) 期末考査1日目 1年(英語R、地理) 2年(世界史、G・OCⅠ) 3年(選化工、現社、選数Ⅲ)
12月6日(水) 期末考査2日目 1年(数A、国語、家庭) 2年(数B、現文、数情) 3年(選地環、現文、選英語)
12月7日(木) 期末考査3日目 1年(G・OCⅠ、化学) 2年(英語R、物・生) 3年(選化学、英語、選フードデザイン)
12月8日(金) 期末考査4日目 1年(数Ⅰ、理総) 2年(数Ⅱ、科技理) 3年(選数C、物・化・生)
12月8日(金) 後援会役員・委員候補者アンケート締め切り
12月9日(土)~10日(日) リーダー研修会
12月15日(金) 保護者向け学校評価アンケート締め切り
12月19日(火)~22日(金) 短期集中講座
12月25日(月) 全校集会
- 12月8日から14日まで第2回科学展示展を開催した。今回のテーマは「音」。意外と難題でなかなか展示物が完成せず開催日当日も仕込みに追われてしまった。作品はすべてインタラクティブで、叩いたり、ぐるぐる回したり、大きな声をはりあげたりと、とても楽しいものに仕上がった。
工作教室は「音の中の数学」と題し、紙笛つくり。学校説明会で来校した中学生はもちろん、同伴の保護者の方も楽しそうに作成し、お帰りになった。
肝心の数学の説明はあまりできなかったけれど、何事もプレイフルな気持ち、それが学びの第一歩と思う展示展であった。
1月
1月9日(火) 全校集会
1月19日(金)1,2学年保護者会(15:30~)
1月22日(月)3学年センター試験自己採点(1,2限目)
1月27日(土)推薦入試
2月
2月18日(日)~21日(水)2学年修学旅行
2月23日(金)学力検査
3月
3月2日(金)~7日(水)学年末考査
3月7日(水) 卒業式予行
3月8日(木) 卒業式
3月9日(金) 1学年「科学技術と人間」研究発表会
3月15日(木)~20日(火) 短期集中講座
3月22日(木) 1,2学年教科書購入
3月23日(金) 修了式、(新入生招集日ー午後)
最終更新:2007年04月07日 08:53