| 問題 | 解答 | 補足 | |
| 1900年発売開始の魚の目用の塗り薬「イボコロリ」で有名な、兵庫県明石市に本社を置く会社は○○製薬? | 横山 | ||
| 1906年に初めて発見されたシナイ半島にある町の名前に由来するコレラの種類は○○○○○型? | エルトール | ||
| 1915年に、世界で初めて化学物質を用いて人工的にガンを発生させることに成功した日本の病理学者は? | 山極勝三郎 | ||
| 1923年に、インシュリンの発見によりノーベル生理学・医学賞をパンティングと共に受賞したイギリスの医学者は? | マクラウド | ||
| 1923年に、インシュリンの発見によりノーベル生理学・医学賞をマクラウドと共に受賞したカナダの医学者は? | バンティング | ||
| 1928年、ガーナのアクラで黄熱病を研究している最中に亡くなった日本の細菌学者は? | 野口英世 | ||
| 1932年に佐々木隆興と共に世界で初めて内臓癌を作ることに成功した病理学者で、「吉田肉腫」にその名を残すのは吉田○○? | 富三 | ||
| 1952年に誕生したシオノギ製薬が発売している総合ビタミン剤といえば「○○○S」? | ポポン | ||
| 1968年に札幌医科大学で行なわれた日本初の心臓移植手術を執刀した医師は? | 和田寿郎 | ||
| 1969年にナイジェリアで初めて発生した、インフルエンザに似た症状がみられる国際伝染病は「○○○熱」? | ラッサ | ||
| 1987年に「多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明」の功績でノーベル生理学・医学賞を受賞した日本の生物学者は誰? | 利根川進 | ||
| 1995年に現コンゴ民主共和国のザイールで流行した、極めて死亡率が高い急性ウイルス性感染症は○○○出血熱? | エボラ | ||
| 2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併し発足した、日本の製薬会社は○○○○○製薬? | アステラス | ||
| 2009年の新型インフルエンザ騒動の際にも話題となった、特定の遺伝子を増幅して病気を検出する手法は「○○○検査」? | PCR | ||
| 2017年から日本で適用される医療費控除の特例のことを「○○○メディケーション税制」という? | セルフ | ||
| 「アジア型」「エルトール型」などの種類がある病原体は〇〇〇菌? | コレラ | ||
| 「あるがまま」という言葉に象徴される神経症の治療法「森田療法」を創始した医師は森田○○? | 正馬 | ||
| 「おたふく風邪」の正式病名は「流行性○○○炎」? | 耳下腺 | ||
| 「喧嘩太郎」の愛称で呼ばれた1957年から25年間に渡って日本医師会の会長を務めた人物は○○太郎? | 武見 | ||
| 「原因療法」に対して表面的な症状を緩和するため行われる治療法は○○療法? | 対症 | ||
| 「呼吸器」と「合胞体」の頭文字に由来する、乳児急性気道感染症の主な原因となるウイルスは「○○ウイルス」? | RS | ||
| 「黒死病」とも呼ばれるノミを介して伝染する病気といえば? | ペスト | ||
| 「腎小体」とも呼ばれる腎臓の皮質を構成する直径0.1mm程の球体は「○○○○○小体」? | マルピーギ | ||
| 「すべての細胞は、他の細胞から発生する」という細胞学説で有名なドイツの病理学者はルドルフ・○○○○○○? | フィルヒョー | ||
| 「大動脈炎症候群」ともいう全身の大きな血管そのものに炎症が起こる、特に若い女性に多い病気は「○○病」? | 高安 | ||
| 「ツベルクリン反応」といえばどんな病気に感染しているかを判定する検査法? | 結核 | ||
| 『妻を帽子とまちがえた男』や『レナードの朝』などの著作で知られるアメリカの神経科医はオリバー・○○○○? | サックス | ||
| 「ブリオンの研究」により1997年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの学者はスタンリー・○○○○○? | プルシナー | ||
| 「慢性甲状腺炎」ともいう自己免疫の異常が原因で甲状腺に炎症が起こる、特に女性に多い病気は「○○病」? | 橋本 | ||
| 『笑うカイチュウ』など寄生虫の世界をユニークに伝える著作で有名な寄生虫学者は? | 藤田紘一郎 | ||
| αガラクトシダーゼの欠損が主因となって引き起こされる幼少期から四肢に強い痛みが出現する病気は「○○○○○病」? | ファブリー | ||
| アイスホッケー選手のマリオ・ルミューがかかったことで有名な白血球の中のリンパ球が悪性化した癌は○○○○リンパ腫? | ホジキン | ||
| 脚がしびれたり、むくんだりするビタミンB1の不足によって引き起こされる病気といえば? | 脚気 | ||
| アルツハイマー型、脳血管性と共に「三大認知症」と呼ばれるドイツ人が発見した小体に関わる認知症は○○○小体型認知症? | レビー | ||
| ある時期の記憶がすべて抜け落ちたり、いつの間にか知らない場所にいるなどの症状がある病気を○○性障害という? | 解離 | ||
| イギリス眼科学会の初代会長も務めた、角膜の外境界膜に名前を残す医師はウィリアム・○○○○? | ボーマン | ||
| 異常な細胞を殺すキラーT細胞や抗体を作るB細胞を活性化させる人間の体の免疫の要である細胞は○○○○T細胞? | ヘルパー | ||
| イタリア語で「皮膚の痛み」という意味がある、ナイアシンの体内での欠乏が原因で起こる最悪死に至る病気は何? | ペラグラ | ||
| 一度に大量に調理する場所で発生し易いことから、これによる食中毒を「給食病」ともいう細菌は「○○○○○菌」? | ウェルシュ | ||
| 一般に「プール熱」と呼ばれる病気を正式な医学用語でいうと? | 咽頭結膜熱 | ||
| 一般に「リンゴ病」と呼ばれる病気を正式な医学用語でいうと? | 伝染性紅斑 | ||
| 井戸泰とともにワイル病の病原体を発見した日本の細菌学者は? | 稲田達吉 | ||
| 医療現場で用いられる「結核」を表す略称は? | TB | ||
| いわゆる「水虫」のことを正式な医学用語でいうと? | 汗疱状白癬 | ||
| 胃を切除した後、胃に入った食物が短時間で小腸に送られることで食後に不快感が起こることを○○○○○症候群という? | ダンピング | ||
| 生まれたばかりの赤ちゃんの頭頂部にある、骨のすき間のやわらかい部分のことを「○○門」という? | 大泉 | ||
| 駅や公共施設にも置かれている電気ショックを与えて心臓を正常に戻す「自動体外式除細動器」の略称は? | AED | ||
| 欧米よりも日本人に多い、食事などで得たエネルギーを脂肪として蓄える働きをする遺伝子を○○遺伝子という? | 倹約 | ||
| オリンパス光学工業の杉浦隆夫、深海正治とともに胃カメラを開発した東大医学部の医師は? | 宇治達郎 | ||
| 拡張型心筋症の治療のための「バチスタ手術」を1996年に日本国内で初めて執刀した医師は? | 須磨久善 | ||
| 核磁気共鳴現象を利用して体内の状況を画像化する診断法をアルファベット3字で何という? | MRI | ||
| 風邪の一種・インフルエンザを日本語では何という? | 流行性感冒 | ||
| ガラス瓶にゴム栓をしてアルミニウムなどのキャップで巻締めた、注射剤などを入れる容器を何という? | バイアル | ||
| カロテンに代表される体内でビタミンに変わる物質のことを何という? | プロビタミン | ||
| 間質性肺炎や肝硬変などの病気の患者に見られる、爪の付け根が隆起して凹みがない指のことを○○指という? | ばち | ||
| 北里柴三郎らが設立した「赤線検温器株式会社」を前身とするドイツ語で「体温計」という意味の社名の医療機関メーカーは? | テルモ | ||
| 気分が高揚する躁状態と落ち込む鬱状態の時期が交互に来る以前は躁鬱病と呼ばれた病気は○○性障害? | 双極 | ||
| 杏雲堂医院の院長や癌研究会癌研究所の所長を務めた日本の医学者で、第2回の文化勲章を受章したことでも知られるのは? | 佐々木隆興 | ||
| 狂犬病ウイルスの発見などで知られるフランスの細菌学者はルイ・○○○○○? | パスツール | ||
| 強制収容所での体験を元にした著書『夜と霧』で有名な20世紀オーストリアの精神科医はヴィクトル・○○○○○? | フランクル | ||
| 緊張や不安、アルコールの離脱症状などによって生じる、筋肉が収縮と弛緩を繰り返す不随意のリズミカルなふるえを何という? | 振戦 | ||
| 現代社会で問題となっている検査上の数値に異常がないのに現れる、頭痛や倦怠感、慢性疲労などの症状を総称して何という? | 不定愁訴 | ||
| 考案したフランスの産科医の名が付けられた無痛分娩法は「○○○○法」? | ラマーズ | ||
| 光線療法による皮膚結核の治療を考案し、1903年にノーベル生理学医学賞を受賞したデンマークの医師はニールス・○○○○○? | フィンセン | ||
| 抗生物質・ストレプトマイシンの発見により、1952年度にノーベル生理学・医学賞を受賞したのはセルマン・○○○○○○? | ワックスマン | ||
| 抗生物質ストレプトマイシンの発見により、1952年度にノーベル生理学・医学賞を受賞したのはセルマン・○○○○○? | ワクスマン | ||
| 甲状線の濾胞細胞から分泌される身体の成長・発育を促進するホルモンで、過剰になるとバセドー病を発症するのは? | チロキシン | ||
| 骨髄バンクのドナー登録できるのは、18歳から○○歳まで? | 54 | ||
| 近衛・東條内閣では文部大臣も務めた医学者で、日本に実験生理学を導入したことで知られるのは? | 橋田邦彦 | ||
| コロンビア大学最初の女性教授となった、新生児の状態に関する指数に名を残す医師はヴァージニア・○○○○? | アプガー | ||
| 細菌学者・野口英世が研究中に感染して亡くなった感染症は○○病? | 黄熱 | ||
| 災害時などに腕や足が長時間圧迫された後、解放時に壊死した筋肉から出た毒素が原因で死亡する病気は○○○○○症候群? | クラッシュ | ||
| 細菌などの細胞内で染色体とは独立して増える「核外遺伝子」を何という? | プラスミド | ||
| 細菌の感染によっておこる「腸」「パラ」、リケッチアの感染によって起こる「発疹」などの種類がある病気といえば? | チフス | ||
| 細菌より小さく、ウイルスよりは大きい微生物の一群のことを特に何という? | リケッチア | ||
| 殺菌作用のある染料を研究しサルファ剤のプロントジルを開発したドイツの細菌学者はゲルハルト・○○○○? | ドーマク | ||
| ザルコマイシン、カナマイシンなど多くの抗生物質を発見した日本の微生物学者は? | 梅沢浜夫 | ||
| 酸素を必要時まで貯える働きがある、動物の筋肉中に含まれる赤色の色素タンパク質は? | ミオグロビン | ||
| 死体をCTやMRIなどで調べ死因の究明をおこなうシステムのことをアルファベット2文字で「○○」という? | Ai | ||
| 手術に用いる「メス」はもともと○○○○語? | オランダ | ||
| 儒学者・貝原益軒の『養生訓』などに登場する、医療が博愛の道であることを説いた格言は「医は○○なり」? | 仁術 | ||
| 消化した炭水化物が肝臓の内部でグリコーゲンとして貯蔵されることを発見したフランスの生理学者はクロード・○○○○○? | ベルナール | ||
| 食道がんの主な原因となる食道の粘膜が扁平上皮から円柱上皮に変化したものを「○○○○食道」という? | バレット | ||
| 女性だけが免許を受けられる出産の助けや産後の指導を行う職種といえば○○師? | 助産 | ||
| 女性が妊娠して第28週から出産後7日くらいまでの期間を「○○期」という? | 周産 | ||
| 滋養強壮薬「ナンパオ」を発売している製薬会社は ○○○○製薬? | 田辺三菱 | ||
| 心臓にある4つの部屋の中で大静脈から静脈血を受けるのは? | 右心房 | ||
| 心臓にある4つの部屋の中で肺静脈から動脈血を受けるのは? | 左心房 | ||
| 心疾患がある患者の運動負荷量の限界をはかる有名な指標は「アンダーソン・○○の基準」? | 土肥 | ||
| 心理学における理論「交流分析(TA)」を提唱したカナダの精神科医はエリック・○○○? | バーン | ||
| 新生児に対して1%の硝酸銀液を点眼する淋菌性結膜炎の予防法は○○○○法? | クレーデ | ||
| 神経細胞の髄鞘に規則的に存在する間隙のことを「○○○○絞輪」という? | ランビエ | ||
| 進学や転勤、結婚など環境の変化にストレスを感じ、それが気分や行動に症状が現れるものを○○障害という? | 適応 | ||
| 人工心臓を必要としない冠動脈バイパス手術の名手として有名な心臓外科医は? | 南淵明宏 | ||
| 腎小体とそれに続く尿細管からなる、「腎単位」とも呼ばれる腎臓の構造上の単位は? | ネフロン | ||
| 腎臓の糸球体の病変により血液中のタンパクが減少し著しいむくみが生じる症状は「○○○○○症候群」? | ネフローゼ | ||
| 鈴木稔と共に日本住血吸虫の中間宿主となる「ミヤイリガイ」を発見した寄生虫学者は? | 宮入慶之助 | ||
| ストレスや生活の乱れなどが原因で、腹痛・下痢・便秘などの症状が起こる「過敏性腸症候群」の略称は? | IBS | ||
| 生後3ヶ月までの赤ちゃんによく見られる、夕方から夜中にかけて発作的に激しく泣き出す症状を「○○○○」という? | コリック | ||
| 正式には「咽頭結膜熱」という病気を、一般には「○○○熱」という? | プール | ||
| 正式には「急性灰白髄炎」という小児に多く見られる病気は? | ポリオ | ||
| 正式には「伝染性紅斑」という病気を、一般には「○○○病」という? | リンゴ | ||
| 精神分裂病(スキゾフレニア)という医学用語を考案したスイスの精神医学者はオイゲン・○○○○○? | ブロイラー | ||
| 清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病を「○○○○○○症候群」という? | ペットボトル | ||
| 精神学に「アイデンティティ(自己同一性)」の概念を導入したアメリカの心理学者はエリク・H・〇〇〇〇〇? | エリクソン | ||
| 青色児症候群の一つをA・ブレイロックと発見するなど青色児の権威であったアメリカの医師はヘレン・E・○○○○? | タウシグ | ||
| 世界で初めてチフス菌の健康保菌者として報告され「チフスのメアリー」と呼ばれた女性はメアリー・○○○○? | マローン | ||
| 前立線がんを早期発見するための検査のことを、英語の「前立線特異抗原」の略から「○○○検査」という? | PSA | ||
| 体内に尿酸が蓄積し足の指の関節などが激しく痛む病気を何という? | 痛風 | ||
| 大規模災害が起こった際に現場に急行して活動する事前に専門的な訓練を受けた災害派遣医療チームの通称は? | DMAT | ||
| タンパク質を加水分解してペプトンやポリペプチドにする膵液に含まれる消化酵素は? | トリプシン | ||
| 注射用の薬液などを密封するためのガラス容器のことを何という? | アンプル | ||
| 腸管出血性大腸菌O157に含まれる強力な毒素は○○毒素? | ベロ | ||
| 著書に『女工と結核』がある工場衛生を調査し工場法成立に大きな役割を果たした医学者は? | 石原修 | ||
| ツツガムシ病の病原体をリケッチャ・オリエンタリスと命名した、日本癌学会が贈る賞にも名を残す病理学者は? | 長与又郎 | ||
| 天然痘に対する予防法「種痘法」を考案したイギリスの医師はエドワード・○○○○○? | ジェンナー | ||
| 東京医科大学の初代学長を務め1957年に文化勲章を受章した日本の医学者で、老人病の研究で 有名なのは? | 緒方知三郎 | ||
| 動脈硬化の原因となる、動脈の内膜にコレステロールなどからなるドロドロした物質が溜まってできる粥状硬化巣を何という? | アテローム | ||
| トルコの皮膚科医の名が付いた口内炎・虹彩炎などを引き起こす原因不明の病気は「○○○○○○病」? | ベーチェット | ||
| 内臓脂肪型肥満に加え、高血糖・高血圧・高脂血のうち2つ以上の症状を併せ持った状態は○○○○○○シンドローム? | メタボリック | ||
| 内臓の活動に関する間脳の機能をマッピングしてノーベル賞を受けたスイスの生理学者はW・R・○○? | ヘス | ||
| 生ガキなどの二枚貝を介し感染することが多い食中毒などの原因となるウイルスは「○○ウイルス」? | ノロ | ||
| 何度も手を洗ったり、何度も施錠を確認するなど、不安やこだわりが日常生活に影響してしまう状態を○○性障害という? | 強迫 | ||
| 日本薬史学会の初代会長を務めた薬学者で、第3回の文化勲章を受賞したことでも知られるのは? | 朝比奈泰彦 | ||
| 日本では「糖原質」という動物のエネルギー源として重要な役割を果たす、肝臓や筋肉に含まれる多糖類は? | グリコーゲン | ||
| 日本ではファイザー社が販売している、アナフィラキシーショックが起きた時に筋肉注射する医薬品のことを何という? | エピペン | ||
| 日本皮膚科学会の創始や名著『世界黴毒史』で知られる医学者は? | 土肥慶蔵 | ||
| ニューロンとニューロンとの接続部を「シナプス」と名づけたイギリスの生理学者はチャールズ・○○○○○○? | シェリントン | ||
| 乳幼児向けの予防接種で使われるインフルエンザ菌b型が対象のワクチンは「○○ワクチン」? | ヒブ | ||
| 人間がかかると不規則な頭痛や関節痛、周期的な発熱などの症状がみられる、人畜共通の病気は「○○○○病」? | ブルセラ | ||
| 人間の脳波を初めて記憶しアルファ波の発見者ともされるドイツの学者はハンス・○○○○? | ベルガー | ||
| 人間の皮膚病の一つである「蕁麻疹」の「蕁麻」とは何という植物のこと? | イラクサ | ||
| ネッタイシマカやヒトスジシマカによって媒介される、発熱や頭痛を発症する伝染病は○○○熱? | デング | ||
| 脳の代謝異常が原因となり手足の震え、運動障害などを発症する病気は「○○○○○○病」? | パーキンソン | ||
| 脳の松果体という部分から分泌されるホルモンで睡眠周期の調節に深く関わっているのは? | メラトニン | ||
| 梅毒の特効薬・サルバルサンを開発した2人の化学者はドイツのエールリヒと日本の誰? | 秦佐八郎 | ||
| 梅毒やライム病の病原体がこれにあたる、活発な回転運動を行う螺旋状の細菌のグループは? | スピロヘータ | ||
| ハエの幼虫であるウジに腐って死んだ組織を食べさせ傷を治療する療法のことを○○○○セラピーという? | マゴット | ||
| 歯の治療で用いる「銀歯」の代表的な材質は「金銀○○○○○合金」? | パラジウム | ||
| 腹ばいにした人物に体重をかけて胸部を圧迫して呼気を、腕を持ち上げて吸気を行う人工呼吸の方法を○○○○○法という? | ニールセン | ||
| バルトネラ・ヘンセレという細菌が原因で起こるペットの猫から感染する病気は○○○○○病? | 猫ひっかき | ||
| 皮下注射や化粧水に用いる牛などの胎盤から抽出したエキスのことを何という? | プラセンタ | ||
| 皮膚にできる「ほくろ」のことを医学用語では何という? | 色素性母斑 | ||
| 美容整形において、施術してから麻酔による腫れや痛みが治まり日常生活を送れるようになるまでの期間を○○○タイムという? | ダウン | ||
| 平衡感覚をつかさどる内耳の異常により、耳鳴りや難聴を伴うめまいの発作が繰り返し起こる病気は「○○○○○病」? | メニエール | ||
| ペストの流行はノミが媒介することを最初に指摘した北里柴三郎との良き論敵として知られた細菌学者は? | 緒方正規 | ||
| ヘリコバクター・ビロリが胃潰瘍の原因だと明らかにし、2005年にノーベル生理学医学賞を受賞した医学者はバリー・○○○○○? | マーシャル | ||
| ホスピス運動の創始者として知られるイギリスの女性医学者はシシリー・○○○○○? | ソンダース | ||
| 明治初期に来日し、東京医学校の教師や宮内省侍医を務めたドイツ人医師で、草津温泉の再発見や蒙古斑の命名で知られるのは? | ベルツ | ||
| 薬品やドラッグを大量に摂取することにより、心身に深刻な状態を引き起こすことを「オーバー○○○」という? | ドース | ||
| 裸眼ではなく眼鏡をかけたときの視力を特に「○○視力」という? | 矯正 | ||
| 理科の実験などに用いる「駒込ピペット」の考案者としても知られる日本の細菌学者は? | 二木謙三 | ||
| 臨死体験に関する9つの典型例を示したことで知られる、アメリカの医師はレイモンド・○○○○? | ムーディ | ||