| 問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
| 1945年の神戸空襲で亡くなった エジソン唯一の日本人助手 | 岡部芳郎 | おかべよしろう | |
| 1950年代に「蟻の町のマリア」 とよばれた東京の社会奉仕家 | 北原怜子 | きたはらさとこ | |
| 1950年に三船敏郎が主演した 黒沢明監督の映画です | 醜聞 | スキャンダル | |
| 1952年の黒澤明監督の映画 『生きる』に主演しました | 志村喬 | しむらたかし | |
| 1958年に公開された 日本初の長編カラーアニメ映画 | 白蛇伝 | はくじゃでん | |
| 1959年の日本シリーズで巨人相手 に4連投4連勝を記録しました | 杉浦忠 | すぎうらただし | |
| 1960年の安保闘争で国会突入の 際に亡くなった東大の女子学生 | 樺美智子 | かんばみちこ | |
| 1962年、北海道の農民が自衛隊の 通信線を切断して起きた事件 | 恵庭事件 | えにわじけん | |
| 1963年に「小さな親切」運動を 提唱した当時の東京大学総長 | 茅誠司 | かやせいじ | |
| 1964年に日本初のワイドショー 番組の司会を務めた人物です | 木島則夫 | きじまのりお | |
| 1970年の三島由紀夫事件で人質 となった自衛隊東部方面総監 | 益田兼利 | ましたかねとし | |
| 1972年に上野動物園に やって来たオスのパンダです | 康康 | カンカン | |
| 1972年に梶芽衣子が歌った映画 『女囚701号さそり』の主題歌 | 怨み節 | うらみぶし | |
| 1977年に『勝手にしやがれ』で レコード大賞を受賞しました | 沢田研二 | さわだけんじ | |
| 1977年にリリースされた さだまさしのヒット曲です | 案山子 | かかし | |
| 1979年に「天中殺」という 言葉を流行させた占い師です | 和泉宗章 | いずみそうしょう | |
| 1982年にリリースされた 沢田研二のヒット曲です | 麗人 | れいじん | |
| 1983年に劇団「東京グラン ギニョル」を旗揚げした演出家 | 飴屋法水 | あめやのりみず | |
| 1984年のチェッカーズのヒット曲 といえば『ジュリアに○○』? | 傷心 | ハートブレイク | |
| 1985年に、上野動物園で 初めて生まれたパンダです | 初初 | チュチュ | |
| 1987年まで、読売ジャイアンツの 本拠地だったのは○○○球場? | 後楽園 | こうらくえん | |
| 『いいじゃないの幸せならば』 でレコード大賞を受賞しました | 佐良直美 | さがらなおみ | |
| 「昭和の大横綱」と呼ばれます | 大鵬 | たいほう | |
| 『すみれ September Love』の ヒットで知られるバンド | 一風堂 | いっぷうどう | |
| 「飛びます、飛びます」などの ギャグで知られたコメディアン | 坂上二郎 | さかがみじろう | |
| 『涙をふいて』『すごい男の唄』 のヒットで有名な歌手です | 三好鉄生 | みよしてっせい | |
| 『二十四の瞳』『浮雲』などに 主演した、戦後を代表する名女優 | 高峰秀子 | たかみねひでこ | |
| 「ひょうきん懺悔室」では 神父を務めたプロデューサー | 横澤彪 | よこざわたけし | |
| グループサウンズ全盛期に活躍 したザ・ジャガーズのボーカル | 岡本信 | おかもとしん | |
| 黒澤明監督の監督デビュー作 となった1943年の映画です | 姿三四郎 | すがたさんしろう | |
| 呉清源らと並び、昭和最強の 1人に数えられた囲碁棋士です | 坂田栄男 | さかたえいお | |
| 昭和30年代に「女子大生亡国論」 を唱えた国文学者です | 暉峻康隆 | てるおかやすたか | |
| 初代のゴジラを演じた 元祖スーツアクター | 中島春雄 | なかじまはるお | |
| 田中角栄内閣で大蔵大臣を 務めた昭和の政治家です | 植木庚子郎 | うえきこうしろう | |
| 特技監督の円谷英二とのコンビで 『ゴジラ』を生んだ映画監督 | 本多猪四郎 | ほんだいしろう | |
| 懐かしの漫画『ワイルド7』の 主人公です | 飛葉大陸 | ひばだいろく | |
| 俳優・滝口新太郎との「あこがれ コンビ」で知られた往年の名女優 | 花柳小菊 | はなやぎこぎく | |
| メキシコ五輪で銅メダルを獲得 したサッカー・日本代表の主将 | 八重樫茂生 | やえがししげお | |
| モントリオール五輪男子 レスリングの金メダリスト | 伊達治一郎 | だてじいちろう |