問題 |
解答 |
補足 |
16世紀に小山田氏の居城となった山梨県にあったお城で岩山に建てられた堅守の城として有名なのは○○○城? |
岩殿山 |
|
50の項目からなる、周防国を本拠とした守護大名・大内氏の分国法は「大内家○○」? |
壁書 |
|
150センチを超える大太刀を奮ったという武勇が伝わる朝倉家に仕え、姉川の戦いで戦死した直隆・直澄兄弟の苗字は? |
真柄 |
|
1455年に鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺した事件に端を発する、関東地方の内乱を「○○の乱」という? |
享徳 |
|
1493年に細川政元が室町幕府将軍足利義材を追放し、清晃(義澄)を将軍に擁立したクーデターを「○○の政変」という? |
明応 |
|
1507年の細川政元暗殺事件に端を発する、室町幕府管領・細川京兆家で起きた内乱を「○○の錯乱」という? |
永正 |
|
1517年に安芸武田氏の当主・武田元繁と、吉川氏・毛利氏の連合軍が対決した戦いを○○○○○の戦いという? |
有田中井手 |
|
1517年今川義元が還俗して家督を継ごうとした際に、福島氏が擁立した玄広恵探が対抗して挙兵した事件を「○○の乱」という? |
花倉 |
|
1535年に起きた、徳川家康の祖父である松平清康が側近の阿部弥七郎に殺害された事件を通称「○○崩れ」という? |
守山 |
|
1536年に、今川義元が還俗して家督を継ごうとした際に、福島氏が擁立した玄広恵探が対抗して挙兵した事件を「○○の乱」という? |
花倉 |
|
1549年に細川晴元の家臣・三好長慶が、政敵である同族の三好政長を破った戦いを「○○」の戦いという? |
江口 |
|
1550年に武田信玄が村上義清に歴史的な大敗を喫した戦いを舞台となったお城の名前から「○○崩れ」という? |
砥石 |
|
1550年に豊後の戦国大名大友義鑑が、後継者争いのもつれから家臣に殺された事件を「○○崩れの変」という? |
二階 |
|
1551年に周防の戦国大名である大内義隆が、家臣・陶晴賢の謀反に遭い自害したことを「○○寺の変」という? |
大寧 |
|
1555年に能登畠山家の実権を取り戻すため、畠山義綱が畠山七人衆の温井総貞を暗殺したことに端を発する内乱を○○の内乱という? |
弘治 |
|
1556年に隠居した斉藤道三とその嫡男・義龍の間で起きた戦いで、その結果道三が戦死したのは「○○川の戦い」? |
長良 |
|
1556年に現在の島根県大田市で起きた、宍戸隆家率いる毛利軍が尼子軍に敗れた戦いを「○○崩れ」という? |
忍原 |
|
1556年に来日したイエズス会の宣教師で、『耶蘇会士日本通信』日本通信」で日本の様子を紹介したのはガスパル・○○○○? |
ヴィレラ |
|
1559年に石見銀山を巡って毛利元就率いる毛利軍が尼子軍に大敗した戦いを「○○○の戦い」という? |
降露坂 |
|
1562年に現在の大阪府岸和田市で三好長慶の弟・三好実休が畠山高政に敗れて戦死した戦いを○○○の戦いという? |
久米田 |
|
1565年に武田信玄暗殺計画に関与したとして嫡男・武田義信が幽閉され、自害に追い込まれた山梨県甲府市にあるお寺は○○寺? |
東光 |
|
1565年に室町幕府第13代将軍 足利義輝が、京都の二条御所で三好三人衆と松永久秀らに暗殺された事件は「○○の変」? |
永禄 |
|
1566年に千葉氏の家臣である原胤貞に、上杉謙信率いる軍勢が破れた戦いのことを○○城の戦いという? |
臼井 |
|
1568年に本庄繁長との戦いで死んだ上杉謙信の家臣で、4度目の川中島の戦いでは、謙信から血染めの感状を送られたのは? |
色部勝長 |
|
1569年に伊勢国において織田信長が北畠具教・具房親子と争った戦いのことを○○○城の戦いという? |
大河内 |
|
1571年に織田信長が焼き討ちした寺は○○寺? |
延暦 |
|
1572年に伊東義祐の大軍が島津義弘のわずかな軍勢に日向国で敗れた戦いを「○○○の戦い」という? |
木崎原 |
|
1572年に信長包囲網を解いて撤退した朝倉義景に対し武田信玄が送った抗議の書状を記した文書を○○文書という? |
伊能 |
|
1573年に織田信長が浅井長政を滅ぼした戦いのことを彼の居城の名前を取って「○○城の戦い」という? |
小谷 |
|
1573年に信長に京都を追放された室町幕府将軍・足利義昭が入城した、現在の大阪府東大阪市にあった三好義継の居城は○○城? |
若江 |
|
1573年に室町幕府最後の将軍足利義昭が挙兵して織田信長に挑むも、敗れて京都から追放された戦いは「○○城の戦い」? |
槇島 |
|
1573年に信長に京都を追放された室町幕府将軍・足利義昭が入城した、現在の大阪府東大阪市にあった三好義継の居城は○○城? |
若江 |
|
1574年に武田勝頼が襲撃して落城させた、遠山一行が城主を務めていた岐阜県恵那市にあったお城は○○城? |
岩村 |
|
1576年に織田信長の命により北畠具教やその一門、家臣の多くが惨殺された事件は「○○の変」? |
三瀬 |
|
1577年に上杉謙信に包囲され内乱を起こし、長綱連を討った遊佐続光の手で開城された能登畠山氏の居城は○○城? |
七尾 |
|
1577年に上杉謙信の軍勢が柴田勝家、羽柴秀吉を主力とする織田信長軍を撃破した戦いは○○川の戦い? |
手取 |
|
1578年に織田信長に対して謀反を起こした荒木村重が、交渉に訪れた黒田官兵衛を幽閉したお城の名前は○○城? |
有岡 |
|
1578年に九鬼嘉隆と滝川一益の水軍が、石山本願寺の援軍である毛利水軍を打ち破った戦いを「○○川口の戦い」という? |
木津 |
|
1578年に突然主君の織田信長に謀反を起こした武将で、有岡城の戦いで敗れて逃走し、後に大坂で茶人として余生を過ごしたのは? |
荒木村重 |
|
1578年に豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が戦った合戦は「○○の戦い」? |
耳川 |
|
1578年に播磨国で毛利輝元軍と尼子勝久、羽柴秀吉、山中幸盛連合軍が衝突した戦いのことを「○○城の戦い」という? |
上月 |
|
1581年に羽柴秀吉と対戦した吉川元春が、背水の陣を敷くために橋を落としたという鳥取県の川は○○川? |
橋津 |
|
1582年に、九州の戦国大名らがローマ教皇の元に派遣した4人の少年を中心とした使節団は「○○遣欧少年使節」? |
天正 |
|
1582年に賤ヶ岳の合戦で羽柴秀吉に敗れた柴田勝家が妻・お市の方と共に火を放って自害したお城は○○城? |
北庄 |
|
1582年の武田氏征伐の際に織田信長が焼き討ちし寺の和尚・快川紹喜が亡くなった寺は○○寺? |
恵林 |
|
1582年の「本能寺の変」でこの世を去ったと伝えられる戦国時代の武将は? |
織田信長 |
|
1584年に現在の長崎県で有馬晴信・島津家久の連合軍が龍造寺隆信と衝突した戦いを「○○畷の戦い」という? |
沖田 |
|
1585年に伊達政宗の父である伊達輝宗を拉致して二本松城へ連れ去ろうとする途中、輝宗もろとも射殺された武将は? |
畠山義継 |
|
1586年に島津忠長率いる島津軍が大友氏の家臣・高橋紹運を倒した、九州における戦いを「○○城の戦い」という? |
岩屋 |
|
1586年に父・輝宗の弔い合戦として畠山氏を攻めた伊達政宗と畠山氏を擁護する佐竹氏、蘆名氏との戦いを○○橋の戦いという? |
人取 |
|
1586年に豊臣姓を賜る直前まで秀吉が名乗っていた苗字は? |
羽柴 |
|
1586年の天正地震で山崩れのため姿を消した、現在の岐阜県大野郡白川村にあった、内ヶ島氏が居城としていた幻の城は○○城? |
帰雲 |
|
1587年に豊臣秀吉が京都で開催した、約1000人を集めた偉大な茶会は「○○大茶会」? |
北野 |
|
1589年の小田原討伐において豊臣方に内通しようとした北条氏直の家臣で、その翌年秀吉に切腹を言い渡されたのは? |
松田憲秀 |
|
1589年に伊達政宗が秀吉配下の蘆名義広の軍勢を打ち破り、奥州制覇をほぼ成し遂げた戦いを「○○○の戦い」という? |
摺上原 |
|
1590年の小田原征伐の際に秀吉が笠懸山山頂にまるで一夜でできたかのように築いたお城は○○○城? |
石垣山 |
|
1591年に一揆を扇動した疑いで秀吉に米沢城を没収された伊達政宗が移るよう命じられた、宮城県大崎市にあった城は○○○城? |
岩出山 |
|
1596年、土佐浦戸港に漂着したスペイン船で26聖人殉教のきっかけになったのはサン・○○○○号? |
フェリペ |
|
1598年に豊臣秀吉が京都で開催した、約1300名を集めた盛大な花見の宴は「○○の花見」? |
醍醐 |
|
1600年に西軍の上杉景勝と東軍の最上義光、伊達政宗が戦った、「東の関ヶ原」ともいわれる戦いは○○○○合戦? |
慶長出羽 |
|
1615年の「大阪夏の陣」に敗れて自害した、戦国武将・豊臣秀吉の息子は豊臣○○? |
秀頼 |
|
1615年の大坂夏の陣の際に豊臣方の指揮官を務め最後は豊臣秀頼の介錯を行い自らも自害した武将は誰? |
毛利勝永 |
|
2013年にはアニメ化もされた「月刊コミックゼノン」で連載の漫画は『義風堂々!!○○○○-前田慶次 酒語り-』? |
直江兼続 |
|
「勝って兜の緒を締めよ」という言葉を遺したという後北条氏の2代目当主である武将は北条○○? |
氏綱 |
|
『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』などの作品で有名な狩野派を代表する安土桃山時代の絵師は狩野○○? |
永徳 |
|
「結論の出ない会議」のたとえに使われる、後北条家の重臣たちがその居城で行った話し合いは○○○評定? |
小田原 |
|
「崇孚(すうふ)」とも呼ばれた、今川義元の幼少期に教育係を務め、のちには軍師として仕えた禅僧は? |
太原雪斎 |
|
「諏訪御寮人」と称された武田信玄の側室の大河ドラマ『風林火山』における名前は「○○姫」? |
由布 |
|
「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」とお家再興を月に祈ったという逸話で有名な出雲の大名・尼子氏の家臣は? |
山中幸盛 |
|
『信長公阿弥陀寺由緒之記録』に織田信長の遺体を京都の阿弥陀寺で埋葬したと書かれている、信長が庇護した僧侶は○○上人? |
清玉 |
|
「武者は犬ともいえ畜生ともいえ、勝つことが本にて候」という名言で知られる、越前の名将は? |
朝倉宗滴 |
|
浅井氏や豊臣秀吉に仕えた安土桃山から江戸時代の絵師で京狩野派の祖となったのは狩野○○? |
山楽 |
|
足利義氏を父に、北条氏康を祖父に持つ戦国時代の女性で、1583年に9歳で古河公方家の家督を相続したのは足利○○? |
氏姫 |
|
足利義昭追放後に京都所司代を務めた織田信長の家臣で本能寺の変では織田信忠と共に二条御所で戦死したのは誰? |
村井貞勝 |
|
足利義政の治世の1467年に全国を巻き込んで始まった戦国時代の幕開けとなった争いを「○○の乱」という? |
応仁 |
|
安土桃山時代の武将石田三成を評した有名な言葉は「三成に過ぎたるもの二つあり島の左近と○○○城」? |
佐和山 |
|
尼子家中で大きな権力を持った新宮党の頭領であったが1554年に甥の晴久によって謀殺された武将は尼子○○? |
国久 |
|
安房の戦国大名・里見義堯の家臣で、槍の名手であったことから「槍大膳」という異名で呼ばれたのは? |
正木時茂 |
|
暗殺・謀略を駆使したため尼子経久、毛利元就と共に「中国地方の三大謀将」と呼ばれる武将は宇喜多○○? |
直家 |
|
伊賀流忍術の祖とされる戦国時代の人物は? |
百地丹波 |
|
伊勢長島の一向宗に対する拠点として織田信長の弟・信興が築いた城で、1570年にここで信興が戦死したのは○○○城? |
古木江 |
|
妹の竜子は武田元明の妻から豊臣秀吉の側室となり松の丸殿と称した、若狭国小浜藩の初代藩主である戦国武将は? |
京極高次 |
|
宇都宮家から結城晴朝の養子に迎えられるが、新たに徳川家から秀康が入嗣したため実家に帰還した戦国武将は結城○○? |
朝勝 |
|
近江国・観音寺城の城主で、浅井氏と攻防を繰り広げるが1968年に織田信長の上洛軍に敗れ甲賀に逃げたのは? |
六角義賢 |
|
大阪夏の陣で、自分の切腹と引き替えに秀頼と淀殿の助命を願うも受け入れられず、秀頼と共に自害した豊臣家の家臣は? |
大野治長 |
|
大坂冬の陣では徳川家康が、大坂夏の陣では真田幸村が本陣を置いた、大阪市天王寺区にある標高26mの山は○○山? |
茶臼 |
|
織田信長の弟・織田信興が1570年に伊勢長島で一向一揆の軍に攻められて自害したお城は○○○城? |
小木江 |
|
織田信長の義理の弟に当たる戦国武将で、桶狭間の戦いや姉川の戦いで活躍するも、小牧・長久手の戦いで戦死したのは誰? |
池田恒興 |
|
織田信長が初めて築城したお城で清洲城から移り住むも、美濃攻略の成功によりわずか4年で廃城となったのは○○○城? |
小牧山 |
|
織田信長が本能寺の変で討たれた時に、柴田勝家が上杉軍と戦っていたのは○○城の戦い? |
魚津 |
|
織田信長からは「鳥なき島のこうもり」と評された四国全土の統一で知られる土佐の戦国大名は? |
長宗我部元親 |
|
織田信長と対立して京都から追放された室町幕府の最後の将軍は足利○○? |
義昭 |
|
織田信長による恵林寺焼き討ちに遭ったとき、「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉を残した臨済宗の僧侶は? |
快川紹喜 |
|
織田信長の死後の1582年に関東地方で織田家家臣の滝川一益と北条氏直が争った戦いを「○○川の戦い」という? |
神流 |
|
小田原征伐の不参戦により秀吉から大名の地位を剥奪されるも水戸城明け渡しを拒否し佐竹義重の攻撃で脱出したのは? |
江戸重通 |
|
小田原征伐や関ヶ原の戦いにおいて、戦国武将・伊達政宗の軍師的役割を務めた家臣で「鬼の小十郎」と呼ばれたのは? |
片倉景綱 |
|
織田信長、柴田勝家、豊臣秀吉に仕えた戦国武将で、歴史書『中古日本治乱記』を著したことで知られるのは? |
山中長俊 |
|
織田信長の妹・お犬の方の息子でお市の方の娘・江と結婚するも豊臣秀吉と対立したため離縁させられてしまったのは? |
佐治一成 |
|
甲斐国の戦国大名・武田信玄が1547年に定めた分国法は「甲州法度之○○」? |
次第 |
|
合戦において、討ち取った相手方の武将の首を確認する行為を「首○○」といった? |
実検 |
|
かつて新潟県南魚沼市にあった上杉景勝や直江兼続、堀直寄らの居城だったことで有名な城は○○城? |
坂戸 |
|
唐沢寿明と松嶋菜々子が主演した2002年に放映されたNHKの大河ドラマは『利家と○○』? |
まつ |
|
甲州流築城法の特徴である三日月堀がある、武田信玄の軍師・山本勘助が縄張をした長野市にある城は○○城? |
松代 |
|
後陽成天皇をここに迎え、諸大名に自らへの忠誠を誓わせている1586年に豊臣秀吉が平安宮内裏の跡地に築かせた城郭は? |
聚楽第 |
|
坂崎出羽守の父親でもある兄・直家の独立に多いに貢献し豊臣秀吉の信頼も厚かった戦国武将は宇喜多○○? |
忠家 |
|
策謀と忙殺でのし上がったことから「羽州の狐」と呼ばれた伊達政宗の伯父にあたる、山形藩の初代藩主を務めた戦国大名は? |
最上義光 |
|
佐々木小次郎の師匠ともいわれる朝倉家に仕え、晩年は眼病のために失明した、中条流の使い手であった剣豪は? |
富田勢源 |
|
失敗した茶坊主を胴体ごと切ったことからその名がついた戦国武将・織田信長の愛刀は「○○切長谷部」? |
へし |
|
実際の戦国武将・三好政康がモデルの、真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」の一人は三好○○入道? |
清海 |
|
実際の戦国武将・三好政勝がモデルの、真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」の一人は三好○○入道? |
伊三 |
|
実の姉は武田信玄の正室になった本願寺の第11代門主で、石山本願寺を拠点に織田信長と長きに渡る争いを繰り広げたのは? |
顕如 |
|
将軍・足利義輝に仕えた後、信長 秀吉、家康に召し抱えられた武将で、古今伝授を受けるなど歌人としても有名だったのは? |
細川藤孝 |
|
小説などでは蹴鞠や和歌に夢中になった愚か者として描かれることが多い今川義元の跡継ぎは今川○○? |
氏真 |
|
城の裏側の門のことを○○門という? |
搦手 |
|
城の表側の門のことを○○門という? |
大手 |
|
信玄の軍師・山本勘助ら多くの武将が信仰した光や陽炎を神格化した神は? |
摩利支天 |
|
関ヶ原の戦い後、東軍に参加した伊達政宗に対して家康が特例として与えた、政宗の家臣・片倉景綱の居城となった城は○○城? |
白石 |
|
関ヶ原の戦いの直前、上杉景勝の討伐に向かう途中に石田三成挙兵を聞いた徳川家康が諸将を集めて開いた軍議を○○会議という? |
小山 |
|
関ヶ原の戦いで西軍に参加したが池田輝政の継室である徳川家康の次女・督姫を逃すために尽力したことで領地を加増された武将は? |
山崎家盛 |
|
関ヶ原の戦いでは毛利家の存続をはかって西軍から東軍に寝返った岩国藩の初代藩主といえば? |
吉川広家 |
|
関ヶ原の戦いへ向かう徳川秀忠の軍を、信濃の上田城で足止めしたことで知られる戦国の世を代表する知将は? |
真田昌幸 |
|
関ヶ原の戦いで、敵となった舅の真田昌幸が沼田城に立ち寄った際入城を拒否したことで有名な、真田信幸の妻は○○姫? |
小松 |
|
戦国武将・上杉謙信が幼年期から青年期を過ごした、新潟県長岡市にあった城で、謙信の初陣の場ともなったのは○○城? |
栃尾 |
|
戦国時代に出雲の戦国大名尼子氏の中心勢力となった、尼子経久の次男・尼子国久が率いた精鋭部隊は○○党? |
新宮 |
|
戦国時代の合戦の後に起きた兵士が人や物を掠奪した行為のことを「○○取り」という? |
乱妨 |
|
戦国時代のキリシタン大名大友宗麟が本拠としていた九州の旧国名は○○国? |
豊後 |
|
戦国時代のキリシタン大名大村純忠が本拠としていた九州の旧国名は○○国? |
肥前 |
|
戦国時代の武将・上杉謙信が用いた、各部隊を放射状に配置し風車のように回転しながら攻撃する戦法は「○○○の陣」? |
車懸り |
|
戦国時代の武将・真田幸村の生前の呼び名は真田○○? |
信繁 |
|
戦国時代の武将・毛利元就の幼名は「○○丸」? |
松寿 |
|
戦国時代末期の1560年に織田信長がわずかな軍勢で今川義元を打ち破った戦いを「○○○の戦い」という? |
桶狭間 |
|
戦国時代を知る上での第一級史料として名高い『言経郷記』の著書は○○言経? |
山科 |
|
戦国時代を知る上での第一級史料として名高い『駒井日記』の著書は駒井○○? |
重勝 |
|
戦国時代の武将・毛利元就の幼名は「○○丸」? |
松寿 |
|
戦国時代の武将で、村上義清らに仕えた政国と、伊達政宗に仕えた景頼に共通する名字は? |
屋代 |
|
戦国大名・島津義弘の家臣で関ヶ原の戦いで退却する際に主君を逃がすために身代わりとなって敵陣に突撃したのは誰? |
阿多盛淳 |
|
戦国武将・今川義元の家臣で桶狭間の戦いでは鳴海城を拠点に抵抗し、主君・義元の首と引き換えに開城したのは? |
岡部元信 |
|
戦国武将・織田信長が若い頃に称された「愚か者」という意味の言葉は「○○○者」? |
うつけ |
|
戦国武将・徳川家康が生涯で唯一、大敗した戦いは1572年の○○○○の戦い? |
三方ヶ原 |
|
戦国武将・松永久秀が創案したといわれる、兵の住居や兵器庫と場を兼ねた長屋状の櫓は○○櫓? |
多聞 |
|
洗礼名は「アウグスティノ」という、関ヶ原の戦いに敗れるもキリシタンであることから切腹を拒んだという武将は? |
小西行長 |
|
総大将ながら敵陣に切り込む勇猛果敢ぶりから「鬼九郎」と呼ばれて恐れられた、出羽国角館城主だった戦国大名は誰? |
戸沢盛安 |
|
その居城の完成を祝ったことが阿波踊りの起源をなしたという説がある、徳島藩の初代藩主である武将は蜂須賀○○? |
家政 |
|
その戦場での勇猛果敢ぶりから「夜叉九郎」の異名で呼ばれた出羽角館城主で、1590年小田原征伐参陣中に病死したのは? |
戸沢盛安 |
|
大河ドラマ『風林火山』では千葉真一が演じた、武田信虎、信玄の二代に仕え、上田原の戦いで戦死した家臣は? |
板垣信方 |
|
武田家の板垣信方、甘利虎泰が戦死した、1548年に武田信玄が北信濃の戦国大名・村上義清に大敗した戦いは○○○の戦い? |
上田原 |
|
武田勝頼と徳川家康が奪い合い「ここを制するものは遠州を制する」といわれた、静岡県掛川市にあった城は○○○城? |
高天神 |
|
武田信玄の跡取りと期待されたが今川家の処遇を巡って信玄と対立し、幽閉生活の中で死去した戦国武将は武田○○? |
義信 |
|
武田信玄の家臣だったが、反旗を翻して織田信長と手を結び人質の家族を処刑されながらも武田氏を滅ぼした戦国武将は誰? |
木曽義昌 |
|
武田信玄から正式に跡取りに指名されていたとする説もある1582年の天目山の戦いで自害した武田勝頼の長男は武田○○? |
信勝 |
|
武田信玄・勝頼の2代に仕えた戦国武将で、天目山の戦いで勝頼を裏切ったことが織田信長の逆鱗に触れ処刑されたのは |
小山田信茂 |
|
武田信玄の軍師・山本勘助が戦死したとされる川中島の戦いの第4次合戦の別名は「○○○の戦い」? |
八幡原 |
|
武田信玄、勝頼に仕えた武将で天目山の戦いでは片手で敵と戦い続け「片手千人斬り」の異名で呼ばれたのは誰? |
土屋昌恒 |
|
武田信玄の妹・禰々を正室とした信濃国の戦国大名で、1542年に信玄との戦いに敗れ、東光寺で切腹したのは? |
諏訪頼重 |
|
長宗我部元親が初陣を飾った1560年に土佐国の長宗我部氏が本山茂辰を破った戦いのことを「○○の戦い」という? |
長浜 |
|
躑躅ヶ崎館の詰城として武田信虎が築いた、山梨県甲府市にあったお城で、武田信玄が生まれた場所として知られるのは○○○城? |
要害山 |
|
徳川家康の次男・秀康を養子にした下総国の戦国大名で、北条方、上杉方と何度も立場を変えて戦国時代を生き抜いたのは誰? |
結城晴朝 |
|
徳川家康の家臣だったが、小牧・長久手の戦いの後に突然出奔して豊臣秀吉の家臣となった武将で松本藩の初代藩主となったのは? |
石川数正 |
|
徳川秀忠の娘・千姫の最初の夫となった武将は? |
豊臣秀頼 |
|
豊臣政権時代に仙石秀久が大改修を行った、三の丸、二の丸よりも本丸が低い位置にある珍しい構造の長野県にあった城は○○城? |
小諸 |
|
豊臣秀頼の乳母・右京太夫局の息子である秀頼の側近で、大坂夏の陣における井伊直孝との戦いで戦死したのは誰? |
木村重成 |
|
豊臣秀吉の一代記のことを特に『○○記』という? |
太閤 |
|
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に水軍を率いて日本軍を打ち破った朝鮮の武将は? |
李舜臣 |
|
豊臣秀頼の娘で、大阪夏の陣の後に、出家して千姫の養女となることで処刑を免れ、鎌倉の東慶寺に入山したのは○○尼? |
天秀 |
|
長篠の戦いでは消極的な戦いぶりをとがめられている、1582年に部下の裏切りにあって自刃した武田信繁の次男は武田○○? |
信豊 |
|
長野業正、武田信玄に仕え新陰流を創始した武将で柳生宗厳に武芸を伝授するなど「剣聖」と謳われたのは? |
上泉信綱 |
|
煮豆をすりつぶして麹と一緒に袋に入れておくと戦場に着く頃に完成する、戦国時代に利用された携帯用の味噌は「○○味噌」? |
陣立 |
|
信長が倒れた直後、窮地に陥った徳川家康の伊賀越えを救ったことから、江戸幕府御用商人となった人物は? |
茶屋四郎次郎 |
|
信長や家康、秀吉と主君を変え大名家としての再興に務めた戦国大名・小笠原長時の三男は小笠原○○? |
貞慶 |
|
播磨三大城の一つに数えられた兵庫県にあった別所氏の居城で秀吉がここを攻略する際に竹中半兵衛が戦死したのは○○城? |
三木 |
|
樋口定次によって確立されたとされる、戦国時代に栄えた剣の流派は○○○流? |
馬庭念 |
|
別名を「西国の桶狭間」という1517年に武田元繁が毛利・吉川連合軍に敗れた戦いを「有田○○○の戦い」という? |
中井手 |
|
別名を鉢ヶ峰城をいう新潟県上越市にあった戦国武将・上杉謙信の居城は○○○城? |
春日山 |
|
北条氏政の弟・北条氏邦に仕えた武将で、真田昌幸の沼田城の支城名胡桃城を奪取したことで秀吉の小田原討伐を招いたのは? |
猪俣邦憲 |
|
前田利家に仕え、加賀忍軍を率いたとされる戦国時代の人物は? |
四井主馬 |
|
丸目長恵によって戦国時代に創始され、九州一円に広まった剣の流派は○○捨流? |
タイ |
|
美濃加納藩の初代藩主を務めた武将で、武田勝頼の攻撃を織田・徳川軍が来るまで長篠城に籠城して耐えたことで有名なのは? |
奥平信昌 |
|
身分の低い者がより上の者を倒して実力でのし上がる戦国時代に見られた風潮を何という? |
下克上 |
|
室町時代中期に登場した本願寺の第8世門主で、浄土真宗を中興し各地で一向一揆が起きる一因となったのは? |
蓮如 |
|
室町時代の扇谷上杉家の家臣で主君・上杉定正の政治手法を批判する「大森教訓状」を送ったのは大森○○? |
氏頼 |
|
毛利氏躍進の契機となった1540年に毛利・大内連合軍と尼子晴久率いる尼子軍が衝突した戦いは「吉田○○城の戦い」? |
郡山 |
|
盛岡城を築いたことで有名な「南部氏中興の祖」と称される武将は南部○○? |
信直 |
|
森可成、織田信治が戦死した1570年に浅井・朝倉・六角氏と延暦寺の連合軍が織田信長と衝突したのは○○○城の戦い? |
宇佐山 |
|
山梨県甲府市の信玄公宝物語が所蔵している、戦国武将・武田信玄の愛刀は来○○? |
国長 |
|
由良氏の時代に上杉謙信や武田信玄の城攻めを退けるなど難攻不落の城として有名な、群馬県太田市にあった城は○○城? |
金山 |
|
幼少の頃に家臣の多賀谷和泉守に実権を奪われるも、成人後にこれを殺害して家中を取りまとめた「結城氏中興の祖」は結城○○? |
政朝 |
|
良く似た僧侶・木阿弥を身代わりに立て、その死を3年伏せさせたことから「元の木阿弥」という故事の元になった戦国武将は? |
筒井順昭 |
|
義弘、歳久、家久の三人の弟を巧みに用い九州のほぼ全土を支配した戦国武将は? |
島津義久 |
|
龍造寺隆信の義弟に当たる戦国大名で、隆信の死後は嫡男の龍造寺政家に代わって国政を担い肥前佐賀藩の始祖となったのは? |
鍋島直茂 |
|
若い頃に落雷を受けて半身不随になったことから輿の上で指揮を取ったという、戦国時代の豊後の大名・大友宗麟の家臣は誰? |
立花道雪 |
|
若松城の拡張が難しいため来るべき徳川家康との決戦に備えて、1600年に直江兼続が会津若松城に築かせた城は○○城? |
神指 |
|