アクションゲーム検定○×

問題 補足
1987年にカプコンが発売した
格闘家のリー・ウォンを主人公
とするアーケード用アクション
ゲームは
『虎への道』である
1987年にカプコンが発売した
格闘家のリー・ウォンを主人公
とするアーケード用アクション
ゲームは
『龍への道』である ×
1994年に発売されたゲーム
『エイリアンVSプレデター』を
発売したメーカーは
カプコンである
1994年に発売されたゲーム
『エイリアンVSプレデター』を
発売したメーカーは
タイトーである ×
1994年にリリースされたゲーム
『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』
に隠しキャラとして登場した
『ストII』のキャラは
豪鬼である
1994年にリリースされたゲーム
『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』
に隠しキャラとして登場した
『ストII』のキャラは
ベガである ×
2000年にアーケードゲーム
『ロードランナー
ザ・ディグファイト』を発売した
メーカーは
彩京である
2000年にアーケードゲーム
『ロードランナー
ザ・ディグファイト』を発売した
メーカーは
ケイブである ×
2003年にアーケードゲーム
『F-ZERO AX』を発売した
メーカーは
セガである
2003年にアーケードゲーム
『F-ZERO AX』を発売した
メーカーは
ナムコである
×
2003年にゲーム『サムライ
スピリッツ零』で初登場した
徳川慶寅のデザイン原案を担当
した漫画家は
和月伸宏である
2003年にゲーム『サムライ
スピリッツ零』で初登場した
徳川慶寅のデザイン原案を担当
した漫画家は
小畑健である ×
2003年にコナミが発売した
GBA用ボクシングゲームは
『あしたのジョー
真っ赤に
燃え上がれ!』である
2004年にコナミが発売したPS2
用ゲーム『ゲットバッカーズ
奪還屋』の副題は
『裏新宿最強
バトル』である
2004年にコナミが発売したPS2
用ゲーム『ゲットバッカーズ
奪還屋』の副題は
『裏原宿最強
バトル』である
×
2008年に発売されたDS用ゲーム
『ソーマブリンガー』で
主人公たちが討伐を目指す
謎の生命体は
ビジターである
2008年に発売されたDS用ゲーム
『リズム天国ゴールド』の
CMに出演したミュージシャンは
高見沢俊彦である
2008年に発売されたDS用ゲーム
『リズム天国ゴールド』の
CMに出演したミュージシャンは
布袋寅泰である ×
2010年にPS3とXbox360で
発売された、人気漫画の世界を
舞台にしたコーエーのゲームは
『北斗無双』である
2010年にPS3とXbox360で
発売された、人気漫画の世界を
舞台にしたコーエーのゲームは
『男塾無双』である ×
2011年9月に、カプコンのゲーム
『モンスターハンター4』が発売
されると発表されたハードは
ニンテンドー3DSである
2011年9月に、カプコンのゲーム
『モンスターハンター4』が発売
されると発表されたハードは
PlayStation Vitaである ×
2011年にPS3で発売された
『アンチャーデッド』シリーズ
第3作目の副題は「砂漠に眠る
アトランティス」である
2011年にPS3で発売された
『アンチャーデッド』シリーズ
第3作目の副題は「砂漠に眠る
ムー大陸」である ×
2011年に発売された
『戦国無双』シリーズ初の
PS3用ソフトは
『戦国無双3 猛将伝』である ×
2012年に発売されたゲーム
『アサシンクリード3』の
題材となったのは
アメリカ
独立戦争である
2012年に発売されたゲーム
『アサシンクリード3』の
題材となったのは
南北戦争
である
×
2014年発売のゲーム
『アサシン クリード ユニティ』
の舞台となっているのは
18世紀のパリである
2014年発売のゲーム
『アサシン クリード ユニティ』
の舞台となっているのは
20世紀のベルリンである ×
2017年10月発売のゲーム
『アサシン クリード
オリジンズ』の舞台は
古代エジプトである
2018年発売のゲーム『シャドウ
オブ ザ トゥームレイダー』の
舞台となるのは
エジプトの古代遺跡である ×
2021年にゲーム『大乱闘
スマッシュブラザーズSPECIAL』
に参戦した『鉄拳』のキャラは
三島一八である
2022年発売のゲーム
『Ghostwire:Tokyo』を開発した
会社は、
神谷盛治が率いる
ヴァニラウェアである
×
『ジョジョの奇妙な冒険』の
アーケード用対戦格闘ゲームを
発売したゲームメーカーは
カプコンである
『ジョジョの奇妙な冒険』の
アーケード用対戦格闘ゲームを
発売したゲームメーカーは
バンプレストである ×
『ドルアーガの塔』の
前のエピソードを描いた
ファミコンゲームは
『カイの冒険』である
『ドルアーガの塔』の
前のエピソードを描いた
ファミコンゲームは
『イシターの復活』である ×
3DS用ゲーム『みんなの
ポケモンスクランブル』で
購入すると冒険先が増える
乗り物は
気球である
3DS用ゲーム『みんなの
ポケモンスクランブル』で
購入すると冒険先が増える
乗り物は
ヨットである ×
3DS用ゲーム『ヨッシーNew
アイランドで、物語の冒頭で
カメックにさらわれてしまうのは
ベビィピーチである ×
3Dアクションゲーム
『カオスレギオン』のキャラ
ジーク・ヴァールハイトの声は
俳優の
押尾学が担当している
3Dアクションゲーム
『カオスレギオン』のキャラ
ジーク・ヴァールハイトの声は
俳優の
海東健が担当している ×
DC用ゲーム『熱闘ゴルフ』の
キャラクターデザインを手掛けた
漫画家は
藤子不二雄Aである
DSゲーム『Newスーパーマリオ
ブラザーズ』は、隠しコマンドを
入力すると
ルイージを使用して
プレイすることもできる
DSゲーム『Newスーパーマリオ
ブラザーズ』は、隠しコマンドを
入力すると
ピーチ姫を使用して
プレイすることもできる
×
DS用ゲーム『ゼルダの伝説
夢幻の砂時計』で、仮面船が
出現する平日の時間帯は
夜10時以降である
DS用ゲーム『ゼルダの伝説
夢幻の砂時計』で、仮面船が
出現する平日の時間帯は
夜12時以降である ×
DS用ゲーム『ゼルダの伝説
大地の汽笛』の主人公リンクは
新米の機関士である
DS用ゲーム『ゼルダの伝説
大地の汽笛』の主人公リンクは
新米の車掌である
×
FCゲーム『忍者ハットリくん』
で、ハットリくんが接触すると
忍法を盗まれる敵のキャラクター
ケムマキである ×
GBA用ゲーム『スライム
もりもりドラゴンクエスト』で
主人公のスライムが戦う敵の
モンスター軍団は
しっぽ団である
GBA用ゲーム『スライム
もりもりドラゴンクエスト』で
主人公のスライムが戦う敵の
モンスター軍団は
とさか団である ×
GBA用ゲーム『ゼルダの伝説
ふしぎのぼうし』に出現するオス
とメスの2種類のグヨーグのうち
体が大きいのは
メスである
GBA用ゲーム『ゼルダの伝説
ふしぎのぼうし』に出現するオス
とメスの2種類のグヨーグのうち
体が大きいのは
オスである ×
GB用ゲーム
『ワリオランド3』の副題は
『不思議なオルゴール』である
GB用ゲーム
『ワリオランド3』の副題は
『盗まれた財宝』である
×
GC用ゲーム
『ルイージマンション』の
舞台となるルイージマンションは
オバケ屋敷である
GC用ゲーム
『ルイージマンション』の
舞台となるルイージマンションは
忍者屋敷である ×
JAC所属のタレントが
キャラクターを演じる実写画面が
登場する対戦格闘ゲームは
『大江戸ファイト』である
JAC所属のタレントが
キャラクターを演じる実写画面が
登場する対戦格闘ゲームは
『富士山バスター』である ×
N64用ゲーム
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』
に登場する音楽家兄弟の幽霊の
兄の名前は
シャープである
N64用ゲーム
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』
に登場する音楽家兄弟の幽霊の
兄の名前は
フラットである ×
PCエンジンのアクションゲーム
『竜の子ファイター』の
キャラデザインを担当したのは
漫画家の
宮下あきらである
PCエンジンのアクションゲーム
『竜の子ファイター』の
キャラデザインを担当したのは
漫画家の
原哲夫である ×
PS2『ボンバーマンバトルズ』
で、通常のボンバーマンバトルの
他に対戦プレイが楽しめる競技は
野球、テニス、ゴルフである
PS2『ボンバーマンバトルズ』
で、通常のボンバーマンバトルの
他に対戦プレイが楽しめる競技は
野球、卓球、ゴルフである ×
PS2用ゲーム
『義経英雄伝』を
発売したメーカーは
フロム・ソフトウェアである
PS2用ゲーム
『義経英雄伝』を
発売したメーカーは
コーエーである ×
PS2用ゲーム『蚊2』の副題は
『レッツゴーハワイ』である

PS2用ゲーム『蚊2』の副題は
『レッツゴーニューヨーク』
である
×
PS3などで発売されたゲーム
『STREET FIGHTER X 鉄拳』を
開発したゲームメーカーは
カプコンである
PS3などで発売されたゲーム
『STREET FIGHTER X 鉄拳』を
開発したゲームメーカーは
バンダイナムコゲームスである ×
PS3用ゲーム『龍が如く4』の
地下闘技場には、
落合博満の
息子・落合福嗣が登場する
PS3用ゲーム『龍が如く4』の
地下闘技場には、
長嶋茂雄の
息子・長嶋一茂が登場する
×
PS4ゲーム『Ghost of
Tsushima』に登場する
主人公の境井仁の伯父にあたる
地頭の名前は
志村である
PS4ゲーム『Ghost of
Tsushima』に登場する
主人公の境井仁の伯父にあたる
地頭の名前は
三船である ×
PS4用ゲーム『デス・
ストランディング』で、サムが
転ぶと荷物が散乱するのは
背中に積んだ荷物である
PS4用ゲーム『デス・
ストランディング』で、サムが
転ぶと荷物が散乱するのは
ブーツ
ハンガーに積んだ荷物である
×
PS4用ゲーム『バイオ
ハザードRE:3』の主人公は
ジル・バレンタインである
PS4用ゲーム『バイオ
ハザードRE:3』の主人公は
クリス・レッドフィールドである
×
SFC用ゲーム『ロックマンX』
で、全てのパワーアップアイテム
を取ると使えるようになる
必殺技は
波動拳である
SFC用ゲーム『ロックマンX』
で、全てのパワーアップアイテム
を取ると使えるようになる
必殺技は
昇竜拳である ×
Wii用ゲーム『悪魔城
ドラキュラ ジャッジメント』の
キャラデザインを手がけた漫画家
『DEATH NOTE』の小畑健である
Wii用ゲーム『悪魔城
ドラキュラ ジャッジメント』の
キャラデザインを手がけた漫画家
『D.Gray-man』の星野桂である ×
Wii用ゲーム『ゼルダの伝説
トワイライトプリンセス』で
リンクが馬やタカを呼び寄せる
ために吹くのは
草笛である
Wii用ゲーム『ゼルダの伝説
トワイライトプリンセス』で
リンクが馬やタカを呼び寄せる
ために吹くのは
角笛である ×
Wii用ゲーム『ゼルダの伝説
トワイライトプリンセス』の
主人公リンクは
右利きである
Wii用ゲーム『ゼルダの伝説
トワイライトプリンセス』の
主人公リンクは
左利きである
×
Wii用ゲーム『ドラゴン
クエストソード』で、福引きの
特等が初めて当たったときに
もらえるのは
ゴールドパスである
Wii用ゲーム『ドラゴン
クエストソード』で、福引きの
特等が初めて当たったときに
もらえるのは
金塊である ×
アーケードゲーム
『ガンスリンガーストラトス』の
原案を手がけた脚本家は
虚淵玄である
アーケードゲーム
『ガンスリンガーストラトス』の
原案を手がけた脚本家は
中島かずきである ×
アーケードゲーム『機動戦士
ガンダム 戦場の絆』では
プレイヤー同士が
インカムを
使用して会話をすることができる
アーケードゲーム『機動戦士
ガンダム 戦場の絆』では
プレイヤー同士が
キーボードを
使用してチャットができる
×
アクションRPG
『マリオ&ルイージRPG4』で
物語が進むごとに巨大化する
主人公は
ルイージである
アクションRPG
『マリオ&ルイージRPG4』で
物語が進むごとに巨大化する
主人公は
マリオである ×
アクションゲーム『ディシディア
ファイナルファンタジー』が
発売されたゲーム機は
PSPである
アクションゲーム『ディシディア
ファイナルファンタジー』が
発売されたゲーム機は
PS3である ×
格闘ゲーム
『ザ・ランブルフィッシュ』を
発売したメーカーは
サミーである
格闘ゲーム
『ザ・ランブルフィッシュ』を
発売したメーカーは
トミーである ×
格闘ゲーム
『ストリートファイターⅡ』に
登場する春麗は
ICPOの捜査官である
格闘ゲーム
『ストリートファイターⅡ』に
登場する春麗は
FBIの捜査官である ×
格闘ゲーム
『ストリートファイターIII』
に登場する空手少女の名前は
「まこと」である
格闘ゲーム
『ストリートファイターIII』
に登場する空手少女の名前は
「いぶき」である ×
格闘ゲーム『ストリート
ファイターIV』に登場する
リュウとケンの師匠にあたる
キャラクターは
剛拳である
格闘ゲーム『ストリート
ファイターIV』に登場する
リュウとケンの師匠にあたる
キャラクターは
豪鬼である ×
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズ
に登場する風間飛鳥と風間仁は
いとこの関係である
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズ
に登場する風間飛鳥と風間仁は
親子の関係である
×
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズ
に登場する風間準と風間仁は
親子の関係である
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズ
に登場する風間準と風間仁は
いとこの関係である
×
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズ
に登場する動物の
キャラクター、パンダは
凌暁雨のペットである
格闘ゲーム『鉄拳』シリーズ
に登場する動物の
キャラクター、パンダは
李超狼のペットである ×
格闘ゲーム『鉄拳4』に登場する
ヴァイオレットの正体は
李超狼である
格闘ゲーム『鉄拳4』に登場する
ヴァイオレットの正体は
雷武龍である
×
格闘ゲーム『闘神伝』の
キャラクターデザインを担当した
漫画家は
ことぶきつかさである
格闘ゲーム『闘神伝』の
キャラクターデザインを担当した
漫画家は
麻宮騎亜である
×
かつてカプコンのゲーム
『ストリートファイターⅡ』の
CMで、春麗を演じていた女優は
水野美紀である
かつてカプコンのゲーム
『ストリートファイターⅡ』の
CMで、春麗を演じていた女優は
水野真紀である ×
かつてテクモのゲーム
『NINJA GAIDEN 2』のテレビCM
に出演したプロレスラーは
蝶野正洋である
かつてテクモのゲーム
『NINJA GAIDEN 2』のテレビCM
に出演したプロレスラーは
桜庭和志である ×
金網デスマッチを題材にした
セガの格闘ゲームは
『ファイティングバイパーズ』
である
金網デスマッチを題材にした
セガの格闘ゲームは
『ラストブロンクス』である
×
カプコンのアクションゲーム
『ロストプラネット』で
主人公ウェインを演じたのは
イ・ビョンホンである
カプコンのアクションゲーム
『ロストプラネット』で
主人公ウェインを演じたのは
チャン・ドンゴンである ×
カプコンの格闘ゲーム
『ヴァンパイア』シリーズに
登場する土偶に似たガーディアン
ロボットの名前は
フォボスである
カプコンの格闘ゲーム
『ヴァンパイア』シリーズに
登場する土偶に似たガーディアン
ロボットの名前は
ダイモスである ×
カプコンの対戦格闘ゲーム
『スターグラディエイター』
に登場するジューンは
新体操の選手である
カプコンのプロレスゲーム
『マッスルボマー』のキャラ
デザインを担当したのは
漫画家の
原哲夫である
カプコンのプロレスゲーム
『マッスルボマー』のキャラ
デザインを担当したのは
漫画家の
ゆでたまごである ×
ゲーム『CRISIS CORE -FINAL
FANTASY VII-』の主人公は
ザックスである
ゲーム『CRISIS CORE -FINAL
FANTASY VII-』の主人公は
セフィロスである
×
ゲーム『LA-MULANA2』で
遺跡の謎が解けるとメロディが
鳴る効果を持つアイテムは
ほら貝である
ゲーム『Newスーパーマリオ
ブラザーズ』で、ゴールドマリオ
に変身する効果を持つアイテムは
ゴールドフラワーである
ゲーム『Newスーパーマリオ
ブラザーズ』で、ゴールドマリオ
に変身する効果を持つアイテムは
ゴールドキノコである ×
ゲーム『Newスーパーマリオ
ブラザーズUデラックス』で
キノピコがスーパークラウンを
取ると
キノピーチに変身する
ゲーム『Newスーパーマリオ
ブラザーズUデラックス』で
キノピコがスーパークラウンを
取ると
キノマリオに変身する ×
ゲーム『SCARLET NEXUS』で
主人公ユイト・スメラギが持つ
超脳力は
未来予知である
×
ゲーム『SEKIRO』で
主人公の忍者である狼が
義手を身に着けているのは
左腕である
ゲーム『SEKIRO』で
主人公の忍者である狼が
義手を身に着けているのは
右腕である ×
ゲーム『ウンジャマ・ラミー』の
主人公ラミーが所属している
バンドの名前は
ミルクカンである
ゲーム『ウンジャマ・ラミー』の
主人公ラミーが所属している
バンドの名前は
コーラカンである
×
ゲーム『お姉チャンバラ』で
主人公が切り倒すのは
ゾンビである
ゲーム『お姉チャンバラ』で
主人公が切り倒すのは
忍者である
×
ゲーム『風のクロノア』の
主人公クロノアの帽子には
ナムコのキャラクターである
パックマンが描かれている
ゲーム『風のクロノア』の
主人公クロノアの帽子には
ナムコのキャラクターである
マッピーが描かれている ×
ゲーム『餓狼伝説2』の
ビリー・カーンが使用する
対空用必殺技は
雀落としである
ゲーム『餓狼伝説2』の
ビリー・カーンが使用する
対空用必殺技は
燕落としである
×
ゲーム『キングダムハーツ
FINAL MIX』で、主人公ソラの
声を演じたのは
ダニエル・ラドクリフである ×
ゲーム『喧嘩番長乙女』で
会話イベントからタンカバトルへ
進むときに必ず実行する
選択肢は
「ガンを飛ばす」である ×
ゲーム『喧嘩番長』シリーズ
においてプレイヤーの
「男気」が高い状態のことを
シブイという
ゲーム『喧嘩番長』シリーズ
においてプレイヤーの
「男気」が高い状態のことを
シャバイという ×
ゲーム『源平討魔伝』の目的は
敵の首領・
源頼朝を
倒すことである
ゲーム『源平討魔伝』の目的は
敵の首領・
平清盛を
倒すことである
×
ゲーム『荒野行動』の日本首席
ストーリーアドバイザーに
就任した映画監督は
深作健太である
ゲーム『荒野行動』の日本首席
ストーリーアドバイザーに
就任した映画監督は
三池崇史である ×
ゲーム『ザ・キング・オブ・
ファイターズ'99』で、味方を
援護する役割を持つ4人目の
仲間を
スナイパーと呼ぶ ×
ゲーム『首都高バトル』で
ライバルカーとのバトル開始の
合図となるアクションは
パッシングである
ゲーム『首都高バトル』で
ライバルカーとのバトル開始の
合図となるアクションは
アイドリングである ×
ゲーム『ショーリンズロード』で
ステージをクリアしたときに
主人公が叫ぶセリフは
「GUTS!!」である
ゲーム『ショーリンズロード』で
ステージをクリアしたときに
主人公が叫ぶセリフは
「GETS!!」である ×
ゲーム
『スーパードンキーコング』に
登場するドンキーコングは
初代ドンキーコングの
孫である
ゲーム
『スーパードンキーコング』に
登場するドンキーコングは
初代ドンキーコングの
息子である ×
ゲーム『スーパードンキー
コング』シリーズでステージ中に
4つ集めると1UPするのは
「K・O・N・Gパネル」である
ゲーム『スーパードンキー
コング』シリーズでステージ中に
4つ集めると1UPするのは
「C・O・N・Gパネル」である ×
ゲーム『スーパーマリオ
ギャラクシー』で、マリオの
ストックを1人増やすために
必要なコインの数は
50枚である
ゲーム『スーパーマリオ
ギャラクシー』で、マリオの
ストックを1人増やすために
必要なコインの数は
100枚である ×
ゲーム『スーパーマリオ
ブラザーズ3』で
マリオがしっぽをつけると
空を飛べるようになる
ゲーム『スーパーマリオ
ブラザーズ3』で
マリオがしっぽをつけると
敵の姿に化けられる ×
ゲーム『スーパーマリオ
ブラザーズワンダー』で、マリオ
が近づくとしゃべり出すキャラの
名前は
おしゃべりフラワーである
ゲーム『スーパーマリオ3D
ワールド』で、マリオがスーパー
ベルを取ると変身できるのは
ネコマリオである
ゲーム『スーパーマリオ3D
ワールド』で、マリオがスーパー
ベルを取ると変身できるのは
イヌマリオである ×
ゲーム『スプラトゥーン』で
自分と同じ色のインクの中を
泳ぐためには
タコに変身する
ことが必要である
×
ゲーム『スプラトゥーン2』の
拡張パック『オクト・エキス
パンション』で、ゲーム開始時の
主人公は
イカの姿をしている ×
ゲーム『スプラトゥーン2』の
ヒーローモードで、行方不明に
なってしまうシオカラーズの
メンバーは
ホタルである ×
ゲーム『戦国BASARA』シリーズで
井伊直虎の声を演じる声優は
坂本真綾である
ゲーム『戦国BASARA』シリーズで
井伊直虎の声を演じる声優は
甲斐田裕子である
×
ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズ
で、オカリナのアイテムが最初に
登場した作品は
『ゼルダの伝説
神々のトライフォース』である
ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズ
で、オカリナのアイテムが最初に
登場した作品は
『ゼルダの伝説
夢をみる島』である
×
ゲーム『ゼルダの伝説』の
主人公である勇者の名前は
リンクである
ゲーム『ゼルダの伝説』の
主人公である勇者の名前は
ゼルダである
×
ゲーム『ゼルダの伝説ティアーズ
オブザキングダム』で、リンクが
モドレコやスクラビルドなどの
能力を宿しているのは
右手である
ゲーム『ゼルダの伝説ティアーズ
オブザキングダム』で、リンクが
モドレコやスクラビルドなどの
能力を宿しているのは
左手である ×
ゲーム『ソウルキャリバーII』に
登場するネクリッドをデザイン
したのは
『スポーン』の作者
トッド・マクファーレンである
ゲーム『ソウルキャリバーII』に
登場するネクリッドをデザイン
したのは
『スパイダーマン』の
作者スタン・リーである
×
ゲーム『ソーマブリンガー』で
主人公たちが討伐を目指す
謎の生命体は
ビジターである
ゲーム『ソーマブリンガー』で
主人公たちが討伐を目指す
謎の生命体は
アウェーである
×
ゲーム『ソニックフォース』で
エッグマン軍に立ち向かう
レジスタンスの隊長を務めている
のは
ナックルズである
ゲーム『ソニックフォース』で
エッグマン軍に立ち向かう
レジスタンスの隊長を務めている
のは
テイルスである ×
ゲーム『ソンソン』で
ジャンボフーズを逃すと出現する
隠れキャラクターは
エリマキトカゲである
ゲーム『ソンソン』で
ジャンボフーズを逃すと出現する
隠れキャラクターは
ウーパールーパーである ×
ゲーム『大乱闘スマッシュ
ブラザーズSPECIAL』の勇者は
『FINAL FANTASY』シリーズ
から参戦したファイターである
×
ゲーム『鉄拳』シリーズで
ワン・ジンレイの使う拳法は
心意六合拳である
ゲーム『鉄拳』シリーズで
ワン・ジンレイの使う拳法は
五形拳である
×
ゲーム『鉄拳』シリーズに
登場する恐竜のキャラクターの
名前は
「アレックス」である
ゲーム『鉄拳』シリーズに
登場する恐竜のキャラクターの
名前は
「アルフォンス」である
×
ゲーム『デッドオアアライブ6』
に登場するクローン兵器の
フェーズ4は、
かすみのクローン
である
ゲーム『デッドオアアライブ6』
に登場するクローン兵器の
フェーズ4は、
エレナのクローン
である
×
ゲーム『ドルアーガの塔』の
1面に出現する敵は
グリーンスライムである
ゲーム『ドルアーガの塔』の
1面に出現する敵は
ブラックスライムである
×
ゲーム『ニーアオートマタ』の
主人公であるアンドロイドの
通称は
HBである
×
ゲーム『仁王2』に登場する
主人公の妖怪の力を抑える能力を
持つ行商人の名前は
藤吉郎である
ゲーム『仁王2』に登場する
主人公の妖怪の力を抑える能力を
持つ行商人の名前は
道三である
×
ゲーム『ペーパーマリオ カラー
スプラッシュ』で、マリオに
ハンマーで色を塗る能力を与えた
キャラクターは
ペンキーである
ゲーム『ペーパーマリオ カラー
スプラッシュ』で、マリオに
ハンマーで色を塗る能力を与えた
キャラクターは
インキーである ×
ゲーム『星のカービィ
ディスカバリー』で
冒険の拠点となる町の名前は
デデデ大王の町である ×
ゲーム『ボンバーマン』
シリーズで、タマゴから生まれて
ボンバーマンを乗せる動物は
ルーイである
ゲーム『ボンバーマン』
シリーズで、タマゴから生まれて
ボンバーマンを乗せる動物は
ヨッシーである ×
ゲーム『魔界村』で
主人公のアーサーが
最初から装備している武器は
槍である
ゲーム『魔界村』で
主人公のアーサーが
最初から装備している武器は
短剣である ×
ゲーム『無双OROCHI』に
登場する卑弥呼の武器は
銅鐸である
ゲーム『無双OROCHI』に
登場する卑弥呼の武器は
鏡である
×
ゲーム『メタルギアソリッドV
ファントムペイン』に登場する
超人的な能力を持つスナイパーの
名前は
クワイエットである
ゲーム『メトロイドドレッド』で
敵のE.M.M.I.を倒すために必ず
装備しなくてはいけない武器は
オメガキャノンである
ゲーム『モンスターハンター
ライズ』で、飴屋のコミツが
売っている飴は
綿飴である
×
ゲーム『モンスターハンター2』
の「2」は、
「ドス」と読む

ゲーム『モンスターハンター2』
の「2」は、
「ツヴァイ」と読む

×
ゲーム『モンスターハンター3』
の「3」は、
「トライ」と読む

ゲーム『モンスターハンター3』
の「3」は、
「トロワ」と読む

×
ゲーム『ヨッシークラフト
ワールド』で、2人同時プレイ痔
のみ使用できる専用アクションは
おんぶである
ゲーム『立体忍者活劇 天誅』の
ナレーションを務めた声優は
小林清志である
ゲーム『立体忍者活劇 天誅』の
ナレーションを務めた声優は
井上真樹夫である
×
ゲーム『龍が如く4』の
PS3版で、谷村正義を
演じた俳優は
成宮寛貴である
ゲーム『龍が如く4』の
PS3版で、谷村正義を
演じた俳優は
桐谷健太である
×
ゲーム『ルイージマンション』
シリーズに登場するオバケを
吸い込むマシン、オバキュームの
発明者は
オヤ・マー博士である
ゲーム『ルイージマンション』
シリーズに登場するオバケを
吸い込むマシン、オバキュームの
発明者は
コリャ・マー博士である ×
ゲーム『ロックマン』シリーズで
ロックマンを作った科学者は
Dr.ライトである
ゲーム『ロックマン』シリーズで
ロックマンを作った科学者は
Dr.ワイリーである
×
コーエーテクモゲームスが
2017年に発売したPS4用ゲーム
『仁王』の主人公である実在の
人物は
三浦按針である
コナミのFCゲーム
『イー・アル・カンフー』の
主人公は、ジャンプ中に
パンチ攻撃を出すことができない
コナミのFCゲーム
『イー・アル・カンフー』の
主人公は、ジャンプ中に
キック攻撃を出すことができない ×
三国志をモチーフにした
本宮ひろ志の漫画
『天地を喰らう』をゲーム化した
メーカーは
カプコンである
三国志をモチーフにした
本宮ひろ志の漫画
『天地を喰らう』をゲーム化した
メーカーは
コーエーである ×
新聞配達のアルバイトを題材に
したアクションゲーム『ペーパー
ボーイ』では、日曜日の新聞は
平日の新聞より
重い
スクウェア初の格闘ゲーム
『トバル No.1』の
キャラデザインを担当した
漫画家は
鳥山明である
スクウェア初の格闘ゲーム
『トバル No.1』の
キャラデザインを担当した
漫画家は
荒木飛呂彦である ×
頭突きや膝蹴りなど多彩な必殺技
が出せる2002年にミッドウェイが
発売したPS2用サッカーゲーム
『レッドカード』である
頭突きや膝蹴りなど多彩な必殺技
が出せる2002年にミッドウェイが
発売したPS2用サッカーゲーム
『イエローカード』である ×
世界初の3D格闘ゲームとされる
セガのゲームは
『バーチャファイター』である
セガのゲーム『アウトラン』で
プレイヤーが運転する車は
フェラーリである
セガのゲーム『アウトラン』で
プレイヤーが運転する車は
ポルシェである
×
対戦格闘ゲーム
『サムライスピリッツ』の続編は
『真サムライスピリッツ』
である
対戦格闘ゲーム
『サムライスピリッツ』の続編は
『新サムライスピリッツ』
である
×
対戦格闘ゲーム
『ストリートファイターⅡ』の
ザンギエフはエンディング画面で
コサックダンスを踊る
対戦格闘ゲーム
『ストリートファイターⅡ』の
ザンギエフはエンディング画面で
バラライカを演奏する ×
対戦格闘ゲーム
『バーチャファイター2』の
段位認定モードにおける
最高位の称号は
名人である
対戦格闘ゲーム
『バーチャファイター2』の
段位認定モードにおける
最高位の称号は
皆伝である ×
タイトーのアクションゲーム
『ニュージーランドストーリー』
の主人公の動物は
キーウィである
タイトーのアクションゲーム
『ニュージーランドストーリー』
の主人公の動物は
コアラである
×
ディスクライター書き換え
専用ソフト『帰ってきたマリオ
ブラザーズ』に登場する歌手は
吉幾三である ×
データイーストのゲーム
『空手道』のボーナスステージで
主人公が戦う動物は
牛である
データイーストのゲーム
『空手道』のボーナスステージで
主人公が戦う動物は
虎である
×
テクノスジャパンのゲーム
『コンバットライブス』の
舞台となっている都市は
ニューヨークである
テクノスジャパンのゲーム
『コンバットライブス』の
舞台となっている都市は
パリである ×
ナムコのゲーム『マッピー』で
主人公のネズミ・マッピーは
警察官である
任天堂のアクションゲーム
『伝説のスタフィー』の
第1作が発売されたゲーム機は
ゲームボーイアドバンスである
任天堂のアクションゲーム
『伝説のスタフィー』の
第1作が発売されたゲーム機は
ニンテンドーDSである ×
任天堂のアクションゲーム
『突撃!!ファミコンウォーズ』は
ニンテンドーゲームキューブ用
ソフトである
任天堂のキャラクター
クッパJr.が初登場したゲームは
『スーパーマリオサンシャイン』
である
任天堂のキャラクター
クッパJr.が初登場したゲームは
『スーパーマリオギャラクシー』
である
×
任天堂のキャラクター
マリオが初めて登場したゲーム
『ドンキーコング』である
任天堂のキャラクター
マリオが初めて登場したゲーム
『マリオブラザーズ』である
×
任天堂のゲームでおなじみの
キャラクター、キャサリンが
初めて登場した作品は
『夢工場
ドキドキパニック』である
任天堂のゲームでおなじみの
キャラクター、キャサリンが
初めて登場した作品は
『マリオ
&ルイージRPG』である
×
任天堂のゲームに登場する
キャラクター、キャサリンは
オバケである
×
任天堂のゲームに登場する
キャラクター、テレサは
恐竜である
×
ニンテンドーDS用ゲーム
『ゼルダの伝説大地の汽笛』は
前作『夢幻の砂時計』の
未来の話である
ニンテンドーDS用ゲーム
『ゼルダの伝説大地の汽笛』は
前作『夢幻の砂時計』の
過去の話である ×
ファミコンゲーム
『コナミワイワイワールド』に
登場する悪の大王は
ワルダーである
ファミコンゲーム
『コナミワイワイワールド』に
登場する悪の大王は
ハカイダーである ×
ファミコンゲーム
『ロードランナー』の敵キャラを
主人公にしたゲームは
『ボンバーマン』である
ファミコンゲーム
『ロードランナー』の敵キャラを
主人公にしたゲームは
『ロックマン』である ×
ファミコンゲーム『いっき』の
ボーナスステージで
仙人が投げるのは
おにぎりである
ファミコンゲーム『いっき』の
ボーナスステージで
仙人が投げるのは
ちくわである ×
メガドライブ用ゲーム
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』
の舞台となる島の名前は
サウスアイランドである
メガドライブ用ゲーム
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』
の舞台となる島の名前は
ノースアイランドである ×
揺れる爆乳が話題となったゲーム
『閃乱カグラ-少女達の真影-』が
発売されたゲーム機は
ニンテンドー3DSである
揺れる爆乳が話題となったゲーム
『閃乱カグラ-少女達の真影-』が
発売されたゲーム機は
PS Vitaである ×
2011年にコーエーテクモゲームス
が発売したアクションゲーム
『TROY無双』は、トロイ戦争
を題材にしたゲームである
『カラテカ』のゲームボーイ版
『マスターカラテカ』では
構えをせずに攻撃を受けても
即死しない
『スーパーマリオブラザーズ』は
パソコンゲームに移植された
ことがある
DS用ゲーム『スーパー
プリンセスピーチ』は
クッパにさらわれたマリオや
ルイージを助けるゲームである
DS用ゲーム『スライムもりもり
ドラゴンクエスト』の主人公は
もちろんスライムである
FCゲーム『SDバトル大相撲』
で、力士のウルトラマンは試合の
時間が長引くとカラータイマーが
切れてその場に倒れてしまう
FC用アクションゲーム
『カラテカ』に登場する
最後のボスの名前は
アクマ将軍である
PCE用ゲーム『桃太郎活劇』で
桃太郎がお供のイヌ、サル、キジ
を呼び出す際に使用するアイテム
は、もちろんきびだんごである
PC用ゲーム『CalorieMate
LIQUID FOR GAME CREATORS』の
主人公キャラは、その名のとおり
大塚製薬のカロリーメイトである
PS2用ゲーム『スーパーマイク
チャン』は、その名のとおり
付属のマイクに向かって声を入力
しながら遊ぶゲームである
PS用ゲーム『ペプシマン』の
主人公は、その名のとおり
ペプシコーラを擬人化した
キャラクターである
アーケード用格闘アクション
ゲーム『アシュラブレード』
続編のタイトルは
『アシュラバスター』である
イギリスのレア社が開発した
横スクロールアクションゲーム
『バトルトード』は、カエルが
主人公である
格闘ゲーム
『MARVEL VS CAPCOM』には
ロックマンも登場する
格闘ゲーム『SNK VS. CAPCOM
SVC CHAOS』のPS2版、Xbox版では
『魔界村』のレッドアリーマーが
隠れキャラとして使用できる
格闘ゲーム『鉄拳』に登場する
動物のキャラクター、クマは
三島平八のペットである
格闘ゲーム『ペルソナ4 ジ・
アルティメット イン マヨナカ
アリーナ』には、『ペルソナ4』
以外のキャラも登場している
ゲーム『LOST JUDGEMENT』の
主人公・八神隆之は
前作『JUDGE EYES』に
引き続き木村拓哉が演じている
ゲーム『THE KING OF FIGHTERS』
シリーズでおなじみの不知火舞は
ノーブラである
ゲーム『悪魔城ドラキュラ
月下の夜想曲』で、シークレット
ブーツのアイテムを使用すると
主人公の身長が伸びる効果がある
ゲーム『悪魔城ドラキュラ』が
アーケードゲームになった
ことがある
ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険
オールスターバトル』には
漫画『バオー来訪者』のバオーも
参戦している
ゲーム『スーパードンキー
コング』に登場するキング
クルールとキャプテンクルール
は兄弟である
ゲーム『ゼルダ無双 ハイラル
オールスターズ』には、主人公
リンクのスピンオフキャラクター
のチンクルももちろん登場する
ゲーム『全日本プロレス
フィーチャリングバーチャ』には
『バーチャファイター』シリーズ
のキャラクターも登場する
ゲーム『ドラゴンボールZ
KAKAROT』に登場する
エアカーは、運転免許がないと
運転をすることができない
ゲーム『マイケル・ジャクソンズ
ムーンウォーカー』で
マイケル・ジャクソンは
ロボットに変身する
ゲーム『ワンパンマンヒーロー
ノーバディノウズ』は、主人公
キャラがサイタマに弟子入りを
志願するストーリーになっている
ジャッキー・チェンの映画を
モチーフにしたアクションゲーム
『スパルタンX』には
続編が存在する
新聞配達のアルバイトを題材に
したアクションゲーム『ペーパー
ボーイ』では、日曜日の新聞は
平日の新聞より重い
セガのキャラクター 
ソニック・ザ・ヘッジホッグは
泳ぐことが出来ない
セガのレースゲーム
『デイトナUSA』では
馬を走らせることもできる
トラップをしかけるゲーム
『刻命館』シリーズには
バナナの皮で足を滑らせる
トラップもある
ドライブゲーム
『ターボアウトラン』には
使用すると車の加速度が増す
ターボボタンがもちろん存在する
鳥山明がキャラデザインを担当
したPSゲーム『トバルNo.1』
では、鳥山明の自画像
「鳥山ロボ」も使用できる
ナムコのレースゲーム
「リッジレーサー」シリーズでは
なんとパックマンが使える
ニンテンドー3DS用ゲーム
『スーパーマリオ3Dランド』で
プレイヤーはルイージを
使用することもできる
『餓狼伝説』の不知火舞は
『ザ・キング・オブ・
ファイターズ』シリーズの
全作品に欠かさず参戦している
×
『ストリートファイターZERO』は
初代『ストリートファイター』
より前を描いたゲームである
×
FCゲーム『もっともあぶない
刑事』では、タカ、ユージ以外に
仲村トオルが演じた町田透も
使用できる
×
PC用ゲーム『ドーナツ・ドド』
の主人公は、その名のとおり
ドーナツを擬人化した
キャラクターである
×
PS、PS2用ゲーム
『レイクマスターズ』シリーズは
ゴルフを題材にしたゲームである
×
PS4用ゲーム『仁王』の
主人公である侍の名前は
もちろん仁王である
×
アーマーを破壊する格闘ゲーム
『ファイティングバイパーズ』で
コスプレファイター「ハニー」の
スカートははずすことができない
×
ゲーム『ウルトラマン
Fighting Evolution 3』には
隠れキャラとして
アンドロメノスがいる
×
ゲーム『おしりかじり虫のリズム
レッスンDS』は、その名の通り
リズムに合わせて人のお尻を
かじって遊ぶゲームである
×
ゲーム『スーパーマリオラン』で
画面を素早く連打して
タッチするほど、マリオの走る
スピードが速くなる
×
ゲーム『スクールガール
ゾンビハンター』は
ゾンビ化した女子高生のヒロイン
を操作して遊ぶゲームです
×
ゲーム『スプラトゥーン2』の
公式全国大会「スプラトゥーン
甲子園」は、その名のとおり参加
資格があるのは高校生だけである
×
ゲーム『ドンキーコング』には
ルイージも登場する

×
ゲーム『マイケル・ジャクソンズ
ムーンウォーカー』の目的は
マイケルが飼っている猿の
バブルス君を救うことである
×
ゲーム『マインクラフト
ダンジョンズ』の主人公
キャラは、物語の舞台となる
世界の王様という設定である
×
ゲーム『ロックマンゼロ』
シリーズの舞台となっているのは
『ロックマンX』シリーズの
数百年前の世界である
×
コーエーのアクションゲーム
『真・三國無双』シリーズに
登場するキャラクターは
全て実在の人物である
×
対馬を舞台にしたゲーム
『Ghost of Tsushima』を
開発したのは
日本のゲーム会社である
×
ナムコのPSP用ゲーム
『リッジレーサーズ』では
『FINAL LAP』がプレイできる
×
任天堂のマリオと
セガのソニックは
これまで一度もゲームで
共演したことがない
×
ニンテンドーDS用ゲーム
『ヨッシーアイランドDS』は
SFC版『ヨッシーアイランド』
の完全移植作品である
×
ファミコンゲーム
『いっき』は有名ですが
『こめそうどう』という
ファミコンゲームもある
×
ファミコンゲーム
『スパルタンX』のラスボスは
囚われた恋人・シルヴィアだった
×
ファミコンゲーム
『高橋名人の冒険島』には
隠れキャラとして
毛利名人が登場する
×
ファミコンゲーム
『忍者ハットリくん』には
ハットリくんが巨大化する
裏技がある
×
ゲーム『Grand Theft Auto』の
第1作の舞台はどっち?

SIZE(40)
コナミのアクションゲーム
『けっきょく南極大冒険』の
主人公はどんな動物?
次のうち
『ドンキーコング』で
ドンキーコングが1面で
投げてくるものはどっち?
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
次のうち、ゲーム
『悪魔城ドラキュラ』で
画面上の敵を全滅させる
アイテムはどっち?
最終更新:2024年12月28日 15:51