植物検定キューブ

問題 解答 補足
2つの植物を交配させて作った
和名をアワダチソウという花
ソリダスター
1970年代にオランダで作出された
ユリの代表的な園芸品種です
カサブランカ
1980年代に独自の植物分類体系を
提唱したスウェーデンの植物学者
ダールグレン
2012年に絶滅種に指定された
ラン科の植物です
ツクシサカネラン
2014年に皇居で発見された新種
の植物は○○○○○○○ソウ?
フキアゲニリン
「アメリカヤマボウシ」ともいう
北アメリカ原産の植物
ハナミズキ
「インカのピーナッツ」と
呼ばれるアマゾン原産の植物
サチャインチ
「ウォーターヒヤシンス」
という別名がある水草です
ホテイアオイ
「宇宙の木」などとも呼ばれる
ベンケイソウ科の多肉植物です
ゴーラム
「エアープランツ」という名前で
流通している着生植物の一群です
チランジア
「キンポウゲ」とはこの植物の
八重咲き個体のことを指します
ウマノアシガタ
「クリスマスローズ」の別名を
もつ、キンポウゲ科の植物
ヘレボルス
「クロダモ」「ナンジャモドキ」
の別名もあるクスノキ科の植物
ヤブニッケイ
「世界一危険な木」と称される
トウダイグサ科の常緑低木です
マンチニール
「つる性植物の女王」と呼ばれる
キンポウゲ科に属する花
クレマチス
「東京都の花」と
定められています
ソメイヨシノ
「猫じゃらし」とも呼ばれます
エノコログサ
「春の七草」のひとつです
ホトケノザ
「ハンカチの花」という
別名があるアカネ科の花
コンロンカ
「ベニウチワ」などとも呼ばれる
真っ赤な仏炎苞が美しい観葉植物
アンスリウム
「ベニフクリンセンネンボク」
という和名を持つ観葉植物です
コンシンネ
「緑の太鼓」という名で流通する
マダガスカル原産の多肉植物です
クセロシキオス
「森の妖精」とも呼ばれる
牧野富太郎が命名した寄生植物
ヤッコソウ
愛知県豊橋市で生産される
食用のバラです
ベルローズ
秋に花をつける
常緑広葉樹です
キンモクセイ
アクアリウムの世界で人気が高い
セキショウモ属の水草の総称です
バリスネリア
悪臭を放つことからその名が
つけられたアカネ科の植物
ヘクソカズラ
アジサイに似た花を咲かせる
和名をガマズミという植物
ビバーナム
アスパラガスは現在は
○○○○○科に分類される?
キジカクシ
アセロラは何科の植物?
キントラノオ
アフリカギク、ハゴロモギク
という別名を持つキク科の植物
アルクトティス
ある種のカメムシと風変わりな
共生関係で知られる食虫植物です
ロリドゥラ
ある武具の名前が付いた
シソ科の植物です
ナギナタコウジュ
アロマオイルに使われる、和名を
「セイヨウネズ」という植物
ジュニパー
イギリスでは春の訪れを知らせる
花として親しまれています
ブルーベル
石ころのような見た目をしている
脱皮を行う多肉植物
リトープス
イタリア語で「美しい女性」と
いう意味があるナス科の植物
ベラドンナ
一般にコスモスと
呼ばれるのはこの花です
オオハルシャギク
遺伝学のモデル植物として広く
使われているアブラナ科の植物
シロイヌナズナ
薄黄色で半透明の苞葉が特徴的な
ヒマラヤに自生する温室植物です
セイタカダイオウ
英語で「チャイニーズランタン」
というアオイ科の植物です
アブチロン
英語で「バタフライブッシュ」
というゴマノハグサ科の植物
ブッドレア
栄養状態によって性転換を行う
サトイモ科の植物です
テンナンショウ
縁日でおなじみのものに
ちなむゴマノハグサ科の花
キンギョソウ
オウムのくちばしやカニの爪に
たとえられる独特の花をつけます
ヘリコニア
旺盛な繁殖力から名が付いた
ブドウ科の広葉雑草です
ヤブガラシ
オオバコ科の多年草
ジギタリスの別名です
キツネノテブクロ
小笠原諸島でのみ見られる
カヤツリグサ科の植物です
ムニンナキリスゲ
オシロイバナ科の植物です
ブーゲンビリア
オランダで品種改良された
中央アジア原産の球根植物
チューリップ
オレンジ色の花が人気の
キツネノマゴ科の植物
クロッサンドラ
オレンジ色の花を咲かせる
人気のバラの品種です
スティンガー
ガクが貝のように見えることから
シェルフラワーと呼ばれる植物
モルセラ
風に乗って地面をコロコロ転がる
姿が西部劇でおなじみの植物
タンブルウィード
褐色に紅葉する植物が持つ
タンニンの一種
フロバフェン
塊根に有毒成分を含む
キンポウゲ科の多年草
トリカブト
かつて子供がこの茎であるものを
結んで遊んだのが名前の由来です
イチゴツナギ
株元の幹が太い形から名がついた
リュウケツジュ科の観葉植物
トックリラン
かぶれの原因となるサクラソウの
腺毛に含まれる有毒成分
プリミン
花蕾がフラクタル図形をした
カリフラワーの一種です
ロマネスコ
漢字で「酢漿草」と書く
黄色い花を咲かす多年草
カタバミ
漢字の「櫻」はもともと
この植物を指していました
ユスラウメ
観葉植物として人気が高い
キジカクシ科の植物
ドラセナ
黄色い蝶が集団で飛んでいる
様を思わせる鮮やかな洋蘭
オンシジウム
気温が下がると葉がピンクになる
ニュージーランド原産の植物
ロフォミルタス
気持ちの良い肌さわりから
その名がついたシソ科の植物
ラムズイヤー
巨大な球状の紫色の花をつける
植物はアリウム・○○○○○○?
ギガンチウム
切り倒された樹木の切り株
から生えてくる若芽のこと
ひこばえ
ギリシャ語で「卵型の野ウサギ
の尻尾」という意味がある植物
ラグラス
ギリシャ語で「トゲ」という
意味があるギリシアの国花
アカンサス
空気清浄効果があるとされる
観葉植物です
サンセベリア
茎に生える葉が層状になること
から名がつけられた植物です
クガイソウ
草丈3mにまで達する世界最大の
ランは「グラマトフィルム・?」
スペキオスム
草丈60cmに達する、地上最大の
コケ植物は「ダウソニア・?」
スペルバ
果物のチェリモヤは
○○○○○科に属する?
バンレイシ
栗の花の独特の匂いの
元となる成分です
スペルミン
群馬県多々良沼に自生していたが
現在は絶滅してしまった植物
タカノホシクサ
化粧品の原料などに使われる
ニュージーランド原産の植物
ハラケケ
原産地の熱帯アフリカでは矢毒に
使われたキョウチクトウ科の毒草
ストロファンツス
光合成電子伝達系のメカニズムを
解明したオランダの生物物理学者
ドイセンス
国内で最初に発見された山の
名前が付いたラン科の植物
ハクサンチドリ
コケに覆われた岩のような見た目
の、アンデス山脈に生育する植物
ヤレータ
古代インカでは種子が食用と
された雑穀ブームで人気の植物
アマランサス
ゴマノハグサ科の多年草
ジギタリスの別名です
キツネノテブクロ
ゴムの木の仲間である観葉植物は
フィカス・○○○○○?
アルテシマ
作物の生育している土壌表面を
わらやビニールで覆うこと
マルチング
サボテンに似た形をしている
南アフリカ共和国原産の植物
サイカク
サントリーの品種
サンパラソルが有名な花
マンデビラ
サントリーフラワーズが開発した
ピンク色の葉が特徴的な植物です
プリンセチア
シーボルトが日本から持ち帰り
オランダで品種改良した植物
シキミア
シダ植物を同定する際に役に立つ
葉の裏側についた胞子嚢の集合体
ソーラス
シマオオタニワタリに代表される
観葉植物として人気のシダ植物
アスプレニウム
地面をラーメンのような見た目の
蔓で覆う、ヒルガオ科の寄生植物
ネナシカズラ
種子が服に付くことから
ひっつき虫と呼ばれる植物
センダングサ
種子は「松の実」として
食用になるマツ科の植物
チョウセンゴヨウ
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる植物の一種です
イノコヅチ
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる植物の一種です
オナモミ
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる植物の一種です
ヌスビトハギ
植物の葉や茎の表面に生えている
細かい毛のこと
トライコーム
植物が化学物質を排出して
周囲の植物に影響を及ぼすこと
アレロパシー
植物体に存在する、窒素を
含む塩基性の有機化合物
アルカロイド
植物の花が生殖器官であることを
実験で解明したドイツの植物学者
カメラリウス
植物界屈指の猛毒を誇る常緑低木
「○○○○○○・エレガンス」?
ゲルセミウム
食虫植物のひとつです
ウツボカズラ
食虫植物のひとつです
ゲンリセア
食虫植物のひとつです
モウセンゴケ
生薬としては「阿仙薬」と
呼ばれるアカネ科の植物
ガンビールノキ
白い色を咲かせる
ヒマワリの品種です
セーラームーン
シロイヌナズナから発見された
気孔を増やすはたらきをもつ因子
ストマジェン
白やピンク色の花の見た目が
トロピカルなショウガ科の植物
クルクマ
白やピンク色の花を咲かせる
「高山植物の女王」
コマクサ
水耕栽培を行う際に使われる
代表的な栄養溶液「?溶液」
ホーグランド
スプレー咲きの赤い花をつける
ことで人気のバラの品種
ファンハール
スペイン語で「蝶」という
意味があるキューバの国の花
マリポーサ
世界遺産の白神山地に
見られる氷河時代の残存植物
アオモリマンテマ
世界一重い木材として有名な
ハマビシ科の常緑高木です
リグナムバイタ
煎じて飲むとすぐに薬効が
あることから命名された薬草
ゲンノショウコ
ソクラテスをはじめ古代ギリシャ
の死刑に使われた有毒の植物
ドクニンジン
そのグロテスクな姿で知られる
寄生植物「?・アフリカーナ」
ヒドノラ
その名は茎の先につける子株の形
にちなむキジカクシ科の植物
オリヅルラン
そのビロードのような手触りから
名前がついたムラサキ科の常緑樹
モンパノキ
その幹の内部にアリが住みつく
ことで有名な中南米原産の植物
セクロビア
その奇妙な発芽のようすにちなむ
セイロンベンケイソウの異名です
ハカラメ
その強い芳香から「ネコヨラズ」
と呼ばれるミカン科のハーブです
ヘンルーダ
その樹脂が歯科素材にもなる
アカテツ科の常緑高木
グッタペルカ
その名の通り薬にもなった
ボタン科の植物です
シャクヤク
その名前には沖縄方言で「三線の
男弦の葛」という意味があります
ウジルカンダ
タイワンヒノキから発見された
ヒノキから採取される精油成分
ヒノキチオール
大陸移動説の根拠ともされる
ペルム紀に栄えた裸子植物
グロッソプテリス
小さい花が房咲きとなるバラの
品種は○○○○○ローズ?
小さな白い花を咲かせる
キク科の一年草です
ヒメジョオン
痛風の治療薬としても用いられる
コルヒチンを種子に含む多年草
イヌサフラン
蕾がイルカの形をしていることに
由来する青い花の代名詞の植物
デルフィニウム
天然記念物に指定されたものも
ある、長寿で有名なサクラの品種
エドヒガン
東京都の花であるサクラの品種
ソメイヨシノ
東京のゴミ捨て場で発見された
ことから命名されたキク科の植物
ハキダメギク
糖尿病の治療などに用いられる
南インド原産のつる性植物
サラシア
透明感のあるピンク色で人気が
ある、あじさいの品種です
フェアリーアイ
独特な甘い香りが特徴である
アンデス山麓に自生する球根花
リューココリネ
独特な実の形からその名がついた
サガリバナ科の常緑高木です
ゴバンノアシ
とっくり状の幹が特徴です
バオバブ
鳥取県大山では天然記念物に
なっているイチイ科の木
キャラボク
ドラムスティックに似た形の花を
持つ、オーストラリア原産の植物
クラスペディア
ナデシコ目の植物に見られる
赤色や黄色を示す色素
ベタレイン
南米の森林に自生する
イワタバコ科の植物です
シーマニア
西日本では柏餅の葉に
利用されることも多い植物です
サルトリイバラ
西アフリカ原産の
サトイモ科の植物です
アヌビアス
煮詰めた汁でハエ取り紙を作った
ことにその名を由来する植物
ハエドクソウ
日本では四国や九州に分布する
オオバコ科の多年草
トラノオスズカケ
ニホンミツバチを捕まえる際に
役に立つ中国原産のランの一種
キンリョウヘン
日本名を「西洋エビラハギ」
というマメ科のハーブです
メリロート
日本にも広く分布する
クロウメモドキ科の落葉高木
ケンポナシ
日本各地で帰化が確認されている
北米大陸原産の水生食虫植物です
エフクレタヌキモ
日本語では「紅樹林」という
熱帯地方の植物群落は?
マングローブ
日本全国に分布する植物・
ヒカゲノカズラの別名です
オオカミノアシ
乳液を分泌する世界で唯一の
隠花植物「?・ディフィルム」
レグネリディウム
ネコジャラシのようなふさふさ
した赤い花穂を多数つける植物
キャットテール
ハート型の葉が特徴の観葉植物は
フィカス・○○○○○○?
ウンベラータ
ハイブッシュ系、ラビットアイ系
などの品種があるツツジ科の植物
ブルーベリー
葉が落ちたあと幹に残る模様から
名前がつけられた木生シダの一種
マルハチ
バケツなどに張った水に直接浸す
エアープランツ特有の水やり方法
ソーキング
発達した塊茎にアリを住まわせる
東南アジア原産のアカネ科の植物
アリノスダマ
花がブドウに似ていることから
別名ブドウヒヤシンスという植物
ムスカリ
花の形がタバコを吸う道具に
似ていることに由来する植物
ナンバンギセル
花の形がツバメに似ていること
から和名を飛燕草という植物
ラークスパー
葉に白い葉脈が走っている
キツネノマゴ科の観葉植物
アフェランドラ
葉の形や色が変化に富むことから
和名を「変葉木」という観葉植物
クロトン
葉の根元に鋭い棘があることから
その名がついたメギ科の落葉低木
ヘビノボラズ
針金のように細い茎が特徴の
南アフリカ原産のアヤメ科の花
イキシア
針金のように丈夫な茎が生い
茂ることから名がついた植物
カナムグラ
春に花を咲かせることから
名前がついたキク科の植物
ハルジオン
春の七草のホトケノザは
この植物のことです
コオニタビラコ
光の当たり方によって葉色が複雑
に変化するイワヒバ科の観葉植物
レインボーファン
翡翠色の花を咲かせることから
和名をヒスイカズラという植物
ジェイドバイン
飛騨地方では「あずき菜」の名で
食卓にのぼるマメ科の多年草です
ナンテンハギ
蛭石を加熱風化処理して作る
農業や園芸で使われる土
バーミキュライト
フィリピンの国花マツリカを
現地の言葉では何という?
サンパギータ
ブーゲンビリアの和名です
イカダカズラ
不吉な伝説をもつ植物です
オトギリソウ
房状に垂れ下がって果実をつける
ことから名がついた観葉植物
シーグレープ
縁がギザギザした丸い葉が
特徴のイワウメ科の観葉植物
ゲイラックス
ブナの木などを原料につくられる
防腐剤や医薬品として使う液体
クレオソート
フラワーアレンジに使われる
紫色の花が咲くキク科の植物
アゲラタム
ブルーベリー栽培によく使われる
ミズゴケを主な原料とした土
ピートモス
ヘクソカズラの悪臭成分の
1つです
メタンチオール
別名は「カオリエンドウ」
「ジャコウエンドウ」
スイートピー
別名をタマシダという熱帯
地方原産のシノブ科の植物
ネフロレピス
別名をパイナップルリリー
という南アフリカ原産の植物
ユーコミス
別名をバカナスという
毒性があるナス科の植物
イヌホウズキ
別名をハリマツリという
クマツヅラ科の植物です
デュランタ
別名をヒメキンギョソウと
いうオオバコ科の植物
リナリア
別名をベルフラワーという
青紫色の花を咲かせる植物
オトメギキョウ
別名をモンキーツリーという
観賞用のキク科の多肉植物
セネシオ
別名をユリズイセンという
美しい花を咲かせる花です
アルストロメリア
別名を「イノシリグサ」と
いう植物です
ヤブタバコ
別名を「ウドブキ」という
山菜の王様と呼ばれる植物
ヨブスマソウ
別名を「コネソ」という
スイカズラ科の常緑低木です
オトコヨウゾメ
別名を「ユウレイタケ」という
ツツジ科の代表的な腐生植物
ギンリョウソウ
ホウレンソウと同じ
ヒユ科に属する野菜です
フダンソウ
北米原産の花・ハナミズキの
別名はアメリカ○○○○○?
ヤマボウシ
星型の小さい花を多くつけること
から命名されたリンドウ科の植物
イブニングスター
ホテルのロビーなどに
よく置かれる観葉植物
アレカヤシ
炎のような形の花をつける
イヌサフラン科の植物
グロリオサ
マリー・アントワネットが
好んだというキク科の植物
ヤグルマギク
南アフリカ共和国の国花と
なっているヤマモガシ科の植物
キングプロテア
宮尾登美子の小説『天涯の花』に
登場するユキノシタ科の高山植物
キレンゲショウマ
昔はこれで爪を染めました
ホウセンカ
モウセンゴケ科に属する
食虫植物です
ハエトリグサ
夕方に咲くことから、英語では
「four o' clock」と呼ばれる花
オシロイバナ
雪深い山里で最初に花を咲かせる
ことから名前がついたという植物
マンサク
夜になると葉を上に閉じて眠る
クズウコン科の観葉植物
カラテア
ラッパ状の紫色の花を咲かせる
ノウゼンカズラ科の常緑高木です
ジャカランダ
ラテン語で「釣り鐘」という
意味があるキキョウ科の植物
カンパニュラ
ラフレシアが寄生する宿主として
知られるブドウ科のつる植物
テトラスティグマ
和名を「アフリカホウセンカ」
というツリフネソウ科の植物
インパチェンス
和名を「ナヨクサフジ」という
緑肥に利用されるマメ科の植物
ヘアリーベッチ
和名を「ニワシロユリ」という
バチカン市国の国の花
マドンナリリー
和名を「ムラサキクンシラン」
という植物です
アガパンサス
和名をアフリカヒヤシンス
というユリ科の植物です
ラケナリア
和名をカヤツリグサという
紙の原料としても使われた植物
シペラス
和名をクロバトベラという
少しうねった葉が特徴の観葉植物
ピットスポルム
和名をセイロンベンケイソウと
いう葉からも芽を出す植物の通称
マザーリーフ
和名をツクバネアサガオという
「花壇の女王」と呼ばれる植物
ペチュニア
和名をトウダイグサという
クリスマスに人気の花
ユーフォルビア
和名をノボリフジという
藤を逆さにしたような花
ルピナス
和名をヒメアナナスという
ブラジル原産の観葉植物
クリプタンサス
和名をムギセンノウという
ナデシコ科の一年草です
アグロステンマ
和名を「ウイキョウ」という
セリ科の多年草です
フェンネル
和名を「オランダアヤメ」
という剣状の葉が特徴の植物
グラジオラス
和名を「スズカケノキ」という
街路樹に広く用いられている木
プラタナス
和名を「チューインガムノキ」と
いう、甘い果実をつける常緑高木
サポディラ
和名を「ランチュウソウ」という
アメリカ西部に自生する食虫植物
ダーリングトニア
和名を「瓶子草」という
北アメリカに分布する食虫植物
サラセニア
和名をトルコギキョウという
リンドウ科の植物です
ユーストマ
和名をムラサキバレンギクという
ハーブティーにして飲まれる植物
エキナセア
最終更新:2024年10月02日 22:15