問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
4月ごろに黄緑色の花を咲かす 街路樹としておなじみの木 |
鈴懸の木 | すずかけのき | |
5~6月頃に旬を迎える 中国原産の細いタケノコ |
淡竹 | はちく | |
1630年に安楽庵策伝が著した 100種に及ぶ椿を記した図説 |
百椿集 | ひゃくちんしゅう | |
1951年にナンジャモンジャゴケを 発見した名古屋大学の教授 |
高木典雄 | たかきのりお | |
1953年「日本植物友の会」の 初代会長に就任した植物学者 |
本田正次 | ほんだまさじ | |
1973年に「花粉はブラウン運動を 起こさない」と告発した植物学者 |
岩波洋造 | いわなみようぞう | |
2015年に猿橋賞を受賞した 気孔形成の研究で著名な植物学者 |
鳥居啓子 | とりいけいこ | |
「秋の七草」のひとつ・ ススキの別名です |
尾花 | おばな | |
「秋の七草」のひとつです |
葛 | くず | |
「秋の七草」のひとつです |
桔梗 | ききょう | |
『小倉百人一首』の恵慶法師の 和歌にも登場するアカネ科の植物 |
八重葎 | ヤエムグラ | |
「コウモリラン」とも呼ばれる 観葉植物として人気の着生シダ |
麋角羊歯 | ビカクシダ | |
「コガネグサ」の別名がある キク科の植物です |
金盞花 | キンセンカ | |
「七変化」という 別名もあります |
紫陽花 | あじさい | |
「シルクジャスミン」の名前でも 知られるミカン科の観葉植物です |
月橘 | ゲッキツ | |
「スズカケ」の別名を 持つバラ科の植物 |
小手毬 | コデマリ | |
「禅ローズ」シリーズで知られる 株式会社ペレニアル所属の育種家 |
河合伸志 | かわいたかし | |
「テングノウチワ」など 多くの別名を持つ木です |
隠蓑 | カクレミノ | |
「にせアカシア」とも 呼ばれる街路樹です |
針槐 | ハリエンジュ | |
「春の七草」に数えられる ダイコンの別名です |
清白 | すずしろ | |
「春の七草」のひとつ・御形は 現在ではこう呼ばれます |
母子草 | ははこぐさ | |
「春の七草」のひとつ・仏の座は 現在ではこう呼ばれます |
田平子 | たびらこ | |
「春の七草」のひとつです |
繁縷 | はこべら | |
「春の七草」のひとつです |
芹 | セリ | |
「春の七草」のひとつです |
菘 | すずな | |
「マカンバ」「サイハダカンバ」 とも呼ばれるカバノキ科の落葉樹 |
鵜松明樺 | ウダイカンバ | |
「山のアスパラガス」とも 呼ばれる植物です |
牛尾菜 | しおで | |
『私、食虫植物の奴隷です。』 などの著作がある食虫植物愛好家 |
木谷美咲 | きやみさき | |
秋に赤い実をつける モクレン科のつる性植物 |
真葛 | さねかずら | |
アジサイはこの植物の仲間です |
虎耳草 | ユキノシタ | |
兄に作家の白鳥をもつ、屋久島や 台湾の植物相を研究した植物学者 |
正宗厳敬 | まさむねげんけい | |
アミガサユリの鱗茎を乾燥 させた鎮痛・止血用の漢方薬 |
貝母 | ばいも | |
イチゴやイチジクは この部分を食べます |
花托 | かたく | |
稲作において 稲の穂が出る時期のこと |
出穂期 | しゅっすいき | |
インドネシア、フィリピンで 国花となっています |
茉莉花 | マツリカ | |
馬が食べるとシビレてしまう ツツジ科の常緑低木です |
馬酔木 | アシビ アセビ |
|
ウメに似た形の花を咲かせる バラ科の高山植物です |
稚児車 | チングルマ | |
英語名をガーデンストック というアブラナ科の多年草 |
紫羅欄花 | あらせいとう | |
英語名を「ローズアップル」 別名を「ホトウ」という植物 |
蒲桃 | フトモモ | |
園芸植物としても人気の ツバキ科の植物です |
山茶花 | さざんか | |
園芸の世界では「ルドベキア」と 呼ばれるキク科の帰化植物です |
大反魂草 | オオハンゴンソウ | |
大きいものでは20mを超すという 西部劇でもおなじみの柱サボテン |
弁慶柱 | ベンケイチュウ | |
沖縄県の県花に指定されている マメ科の落葉樹 |
梯梧 | デイゴ | |
沖縄では1月下旬に開花する 「日本一早く咲くサクラ」です |
寒緋桜 | カンヒザクラ | |
おせち料理の黒豆に よく混ぜられます |
草石蚕 | ちょろぎ | |
オミナエシ科の植物です |
男郎花 | オトコエシ | |
開花後や果実の収穫後の樹木に 肥料を与えること |
お礼肥 | おれいごえ | |
害虫除けに使われていたことから 名前がついたヒノキ科の常緑樹 |
杜松 | ねず | |
カエデの園芸品種です |
八入 | やしお | |
果実が熟しても割れないことから 名が付いた、アカネ科の常緑低木 |
山梔子 | クチナシ | |
果実が蓋を合わせるように上下に 分かれることから名がついた植物 |
合器蔓 | ゴキヅル | |
塊根をカラスの黒い毛に例えた ツルドクダミの生薬名 |
何首烏 | かしゅう | |
かつてはロープの材料とされた 長野市の「市の木」である樹木 |
科の木 | シナノキ | |
果柄部に小突起がある、愛媛県 が生産量トップのミカン |
凸柑 | ポンカン | |
花粉症の原因にもなる 日本特産の常緑高木です |
杉 | すぎ | |
樺太に引かれた植物の分布境界を 「シュミット線」と命名しました |
工藤祐舜 | くどうゆうしゅん | |
乾燥した根は漢方で利尿剤に 用いられるヒユ科の植物 |
牛膝 | イノコズチ | |
紀伊半島から瀬戸内、四国、九州 に広がる植物区です |
襲速紀地区 | そはやきちく | |
黄色い花を咲かせる キク科の多年草です |
石蕗 | いしぶき つわぶき |
|
気温と植生との相関の指標となる 「温量指数」を考案した生態学者 |
吉良竜夫 | きらたつお | |
岐阜県本巣市にある樹齢1500年 以上のエドヒガンザクラです |
薄墨桜 | うすずみざくら | |
鬼面角という柱サボテンの 変異体 |
岩石獅子 | がんせきじし | |
九州、四国、紀伊半島にまたがる 日本の植物区は「○○○地区」? |
襲早紀 | ソハヤキ | |
茎がコイル状にねじれている イグサ科の観葉植物です |
螺旋藺 | ラセンイ | |
茎を占いで使う細い棒の材料 としたことに由来する植物 |
耆萩 | めどはぎ | |
草花との触れ合いを通じて 子どもの感性を養います |
花育 | はないく | |
クスノキとともに鹿児島県の 県木に指定されています |
海紅豆 | カイコウズ | |
クリスマスの飾りに使われる この花は何? |
![]() |
ポインセチア | |
元禄5年に伊藤伊兵衛が刊行した 日本最古のツツジ・サツキ専門書 |
錦繍枕 | きんしゅうまくら | |
現在はタビラコとも呼ばれる 「春の七草」のひとつです |
仏の座 | ほとけのざ | |
現在はハハコグサとも呼ばれる 「春の七草」のひとつです |
御形 | ごぎょう | |
濃いオレンジ色の花を 咲かせる、つる性の植物 |
凌霄花 | ノウゼンカズラ | |
高級な香木の一種です |
伽羅 | きゃら | |
午後3時ごろに花が咲くことから 「三時花」とも呼ばれる帰化植物 |
爆蘭 | ハゼラン | |
小ぶりの黄色い花が咲く 道端で見かけるキク科の植物です |
鬼田平子 | オニタビラコ | |
五弁のピンクの花が 有名なアオイ科の植物 |
芙蓉 | ふよう | |
サクラの品種「ソメイヨシノ」の 和名を付けた博物学者 |
藤野寄命 | ふじのよりなが | |
サクランボのような実を つけるバラ科の落葉低木 |
梅桃 | ユスラウメ | |
サバティエにより仏語訳もされた 島田充房・小野蘭山作の植物図譜 |
花彙 | かい | |
サボテンなどの多肉植物に起こる 成長点が連なり帯状に育つ変異 |
綴化 | てっか | |
山地や道端に見られる キク科の一年草です |
雌巻耳 | メナモミ | |
シダ植物にみられる、葉の先が 二股やそれ以上に分かれる奇形 |
獅子葉 | ししば | |
芝生などに生え、白や紫の小さな 花を咲かせるアヤメ科の多年草 |
庭石菖 | ニワゼキショウ | |
ジャガイモの品種の一つです |
花標津 | はなしべつ | |
種子に猛毒として知られる ストリキニーネを含んでいます |
馬銭 | マチン | |
種子植物の胚珠の中にある 雌性配偶体 |
胚嚢 | はいのう | |
樹皮などから赤い染料が取れる インド原産のマメ科の植物 |
蘇芳 | スオウ | |
樹木の切り株や根元から 生えてくる若芽のこと |
蘖 | ひこばえ | |
純白の大きな花を咲かせる サボテンの一種です |
月下美人 | げっかびじん | |
初夏に大きな花を咲かせる アヤメ科の多年草です |
燕子花 | かきつばた | |
植物の分布境界線「宮部線」を 命名した植物学者 |
舘脇操 | たてわきみさお | |
植物の葉などに 違う色が混ざっていること |
斑入り | ふいり | |
植物の葉にみられる 維管束の筋です |
葉脈 | ようみゃく | |
植物の葉の周辺にみられる ギザギザした凹凸のこと |
鋸歯 | きょし | |
植物群落が、その地域の気候条件 に適応し、安定状態に達すること |
極相 | きょくそう | |
植物群落が国の天然記念物に 指定されている京都市の湖 |
深泥池 | みどろがいけ みぞろがいけ |
|
植物内にある通路です |
維管束 | いかんそく | |
飼料作物としても重要な イネ科の穀物 |
玉蜀黍 | とうもろこし | |
白色に淡紫と橙黄の斑点が特徴の 山林の日陰に咲くアヤメ科の植物 |
射干 | シャガ | |
白い表皮が木綿を巻いたように 見えることから名がついた植物 |
浜木綿 | はまゆう | |
森林で、日光を直接に受けて 高木の枝葉が茂る部分のこと |
林冠 | りんかん | |
スイレンの植物学上の名前です |
未草 | ヒツジグサ | |
ススキやエノコログサのように 穂のようにな形で咲く花のこと |
花穂 | かすい | |
ススキやミョウガに寄生する ハマウツボ科の植物 |
南蛮煙管 | なんばんぎせる | |
鈴のような白い花や秋の紅葉を 楽しむ、庭木として人気の植物 |
灯台躑躅 | ドウダンツツジ | |
世界で唯一の蘚苔類専門研究機関 「服部植物研究所」の設立者です |
服部新佐 | はっとりしんすけ | |
早春に黄色い花をつける 落葉樹です |
金縷梅 | まんさく | |
その成分がインフルエンザ対策に 有効として注目されている植物 |
梅壇 | センダン | |
その名は果実がナシに似ている ことに由来するバラ科の海浜植物 |
浜梨 | ハマナス | |
その葉は、刺激を受けると急に 閉じて垂れ下がってしまいます |
含羞草 | おじぎそう | |
その中に花粉が詰まっています |
葯 | やく | |
泰澄上人にまつわる伝説も残る 国の特別天然記念物「?のスギ」 |
石徹白 | いとしろ | |
大正時代に日本で初めて チューリップを育てた園芸家 |
水野豊造 | みずのぶんぞう | |
高さは約3m程まで成長するが 食用にも木材にも適しません |
独活 | うど | |
多肉質な葉がある海藻に似ている ことから名付けられた植物 |
陸鹿尾菜 | おかひじき | |
他のアヤメの仲間に先駆けて花を 咲かせることがその名の由来です |
一初 | イチハツ | |
タンポポの綿毛のことです |
冠毛 | かんもう | |
小さな芋を数個収穫できる マメ科の多年草です |
塊芋 | ほどいも | |
地下茎の周りの葉が肉厚で 球状の塊になっているもの |
鱗茎 | りんけい | |
中央気象台職員時代の1951年に 桜の開花予想を始めた気象学者 |
大後美保 | だいごよしやす | |
中国・三国時代の人物の名に ちなむ、高さ25mにもなる竹 |
孟宗竹 | もうそうちく | |
中国の伝説にちなんで 「虞美人草」とも呼ばれます |
雛罌粟 | ひなげし | |
中国語で「杉」といったら この植物のことを指します |
広葉杉 | コウヨウザン | |
中国語で「椿」といったら この植物のことを指します |
香椿 | チャンチン | |
壺状の葉で虫を捕らえる 食虫植物です |
靫葛 | うつぼかずら | |
庭木として人気の「センジュ」は この植物の園芸品種です |
側柏 | コノテガシワ | |
夏に花を咲かせる キク科の一年草です |
向日葵 | ひまわり | |
夏に白または紫色の花をつける イワタバコ科の植物です |
石弔蘭 | シシンラン | |
なんとなくカワイイ名前を 持つクスノキ科の植物 |
油瀝青 | アブラチャン | |
日本植物病理学会の初代会長を 日本における植物化学の先駆者 |
白井光太郎 | しらいみつたろう | |
日本庭園などでよく見かける 竹のように直立した植物 |
木賊 | トクサ | |
日本にリンネの二名法を初めて 紹介した日本初の理学博士の一人 |
伊藤圭介 | いとうけいすけ | |
日本ではオリーブの別名に なっている植物です |
橄欖 | カンラン | |
ネオブクスバウミア属に 分類されるサボテン |
望雲竜 | ぼううんりゅう | |
根が止血剤として用いられる バラ科の植物です |
吾亦紅 | ワレモコウ | |
粘液を分泌して花粉を受ける 雌しべの先端部分です |
柱頭 | ちゅうとう | |
農作物や樹木に発生する 病害の一種 |
銹病 | さびびょう | |
花がお灸を据えた跡に似ることに 由来するヘクソカズラの別名 |
灸花 | ヤイトバナ | |
花や果実の生育をよくするために 余分なつぼみを間引くことです |
摘蕾 | てきらい | |
花を咲かせる植物の総称です |
花卉 | かき | |
花の形が、書道で使う墨壺に似て いることから名付けられました |
菫 | すみれ | |
花の中心部にある生殖器官 |
蘂 | しべ | |
花は桃、葉は竹に似ている インド原産の植物です |
夾竹桃 | きょうちくとう | |
葉の先端部にのみ斑が入った ものをこう呼びます |
爪班 | つまふ | |
葉や茎から乳液をだすことから 付けられたパパイヤの和名 |
乳瓜 | チチウリ | |
備長炭の材料となる木です |
姥目樫 | うばめがし | |
フキノトウと間違えられやすい 山地で見られるナス科の有毒植物 |
走野老 | ハシリドコロ | |
福神漬にも用いられてます |
鉈豆 | なたまめ | |
服にくっつく「ヌスビトハギ」 によく似ています |
藤甘草 | フジカンゾウ | |
仏教で重要視され 別名を「仏前草」という植物 |
樒 | シキミ | |
仏典に登場する聖樹「龍華樹」の 正体ともされる熱帯性の常緑高木 |
照葉木 | テリハボク | |
冬でも葉が落ちないので受験生 のお守りとして人気の落葉樹 |
山胡椒 | やまこうばし | |
古くから和紙の原料とされた ジンチョウゲ科の植物です |
雁皮 | ガンピ | |
古くから和紙の原料とされた ジンチョウゲ科の植物です |
三椏 | ミツマタ | |
ペチュニアの品種・アフィニアを 作出したサントリーの研究員です |
坂嵜潮 | さかざきうしお | |
別名を「イワニガナ」という キク科の植物です |
地縛 | ジシバリ | |
別名を「十両」という サクラソウ科の常緑低木 |
藪柑子 | ヤブコウジ | |
別名を「スカンポ」という タデ科の植物です |
酸葉 | スイバ | |
別名を「ヨウラクソウ」と いう花の美しい植物 |
秋海棠 | シュウカイドウ | |
別名をトキワアケビという アケビに似た実をつける植物 |
郁子 | むべ | |
別名をヤマニシキギという 日本と中国に自生する落葉低木 |
檀 | マユミ | |
別名を「キミカゲソウ」と いうユリ科の植物 |
鈴蘭 | スズラン | |
別名を「ジャノメソウ」という キク科の植物 |
波斯菊 | ハルシャギク | |
別名を「マスクサ」という 植物です |
蚊帳吊草 | カヤツリグサ | |
ホウキ、ブラシ、縄などの 原料になるヤシ科の植物です |
棕櫚 | しゅろ | |
細くてしなやかな竹のこと |
弱竹 | なよたけ | |
北海道など寒い地方に多く自生 しているキンポウゲ科の多年草 |
側金盞花 | ふくじゅそう | |
本を出版することを意味する熟語 「上梓」の「梓」はこの樹のこと |
木大角豆 | キササゲ | |
マツやイチョウなど 風を利用して受粉する花 |
風媒花 | ふうばいか | |
松任谷由実の『春よ来い』の 出だしにも登場する常用低木 |
沈丁花 | じんちょうげ | |
まな板の素材などに使われる 日本原産の常緑針葉樹です |
羅漢柏 | あすなろ | |
マメ科の植物・クローバーの 日本での別名の1つです |
白詰草 | しろつめくさ | |
魔除けとして扉に飾られたことが その名の由来といわれる常緑低木 |
扉 | トベラ | |
水草が冬を越すために形成する 栄養分を蓄積した器官 |
殖芽 | しょくが | |
水芭蕉などサトイモ科の植物に 見られる、漏斗状の部分です |
仏炎苞 | ぶつえんぽう | |
水上勉の小説『櫻守』のモデルに なった桜の研究で有名な植物学者 |
笹部新太郎 | ささべしんたろう | |
雌しべのみの花と雄しべのみの花 を別々の株に付ける植物 |
雌雄異株 | しゆういしゅ | |
物を研ぐのに使ったことから その名がついたシダ植物 |
砥草 | とくさ | |
モロヘイヤはこの植物の 名前の科に属しています |
科木 | シナノキ | |
八坂神社の祭礼でもおなじみの キク科の植物です |
朮 | オケラ | |
ヨモギの別名です |
指燃草 | さしもぐさ | |
ラグビーで、オールブラックスの エンブレムに描かれる植物です |
羊歯 | シダ | |
蘭学者・宇田川榕菴が著した 日本初の体系的植物学書です |
菩多尼訶経 | ぼたにかきょう | |
リボン状の葉緑体を細胞内 に持っている藻類の一種 |
水綿 | アオミドロ | |
レモンなどの柑橘系に 含まれる有機化合物 |
枸櫞酸 | くえんさん | |
若芽は食用となり 根は薬となるタデ科の草 |
虎杖 | いたどり | |
和気清麻呂にまつわる伝説も残る 国の特別天然記念物「?のクス」 |
蒲生 | かもう | |
和紙の原料となる クワ科の落葉低木です |
楮 | こうぞ | |
和名をアフリカスミレという この植物は何? |
![]() |
セントポーリア | |
ワラ・雑草・落ち葉などを 腐らせ、発酵させたもの |
堆肥 | たいひ |