| 問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
| 1582年に徳川軍と北条軍が戦った 山梨県北杜市にあった城です |
獅子吼城 | ししくじょう | |
| 1582年の徳川家康との戦いで 北条氏直が本陣とした山梨県の城 |
若神子城 | わかみこじょう | |
| 1602年に細川忠興が築城した 福岡県北九州市にあった城 |
小倉城 | こくらじょう | |
| 1606年に陸奥国の戦国武将 安蘇国重が築いた城です |
人首城 | ひとかべじょう | |
| 1609年に豊臣方の備えとして 徳川家康が兵庫県に築城した城 |
篠山城 | ささやまじょう | |
| 2012年の映画『のぼうの城』 で舞台となっているお城です |
忍城 | おしじょう | |
| 「天空の城」として人気の 竹田城跡がある兵庫県の都市 |
朝来市 | あさごし | |
| ある有名なアニメに登場する城の モデルになったこの城は? |
![]() |
アルカサル | |
| 石を自然な状態で積み上げた お城の石垣の積み方です |
野面積 | のづらづみ | |
| 石川県にあった穴水城の 城主を務めた戦国武将 |
長続連 | ちょうつぐつら | |
| 今川氏真が家臣の城を改修して 支城にした、静岡市にあった城 |
丸子城 | まりこじょう | |
| 岩手県にあるお城 盛岡城の別名です |
不来方城 | こずかたじょう | |
| 越後上杉氏の家臣・大熊市が居城 とした新潟県上越市にあった城 |
箕冠城 | みかぶりじょう | |
| 江戸幕府が全国の諸大名に命令 してお城などを作らせた土木工事 |
天下普請 | てんかぶしん | |
| 岡山城の別名です |
烏城 | うじょう | |
| お城の中心をなす ヤグラのことです |
天守閣 | てんしゅかく | |
| お城の天守や櫓の壁面にある 鉄砲や矢で攻撃するための小窓 |
狭間 | さま | |
| お城にある門の中で 普段は使用してない門 |
不明門 | あかずのもん | |
| お城の天守の形の種類です |
長押形 | なげしけい | |
| 織田信長が生まれた地とされる 現在の愛知県稲沢市にあった城 |
勝幡城 | しょばたじょう | |
| 鎌倉時代に茨城県水戸市に 水戸城を築城した武将です |
馬場資幹 | ばばすけもと | |
| 鎌倉時代に栃木県那須郡 那珂川町に築かれたお城 |
武茂城 | むもじょう | |
| 関東七名城の一つにも数えられた 群馬県前橋市にあった城です |
厩橋城 | まやばしじょう | |
| 京都にあるこのお城は ○○○○城? |
![]() |
ふしみももやま | |
| 九鬼氏が本拠とした、三重県 志摩市の岬に築かれた城です |
波切城 | なきりじょう | |
| 熊本城の本丸御殿に入るための 地下通路を○○通路という? |
闇り | くらがり | |
| 現在の群馬県にあった 真田昌幸の沼田城の支城 |
名胡桃城 | なぐるみじょう | |
| 坂上田村麻呂が現在の岩手県に 築いた蝦夷制圧の拠点 |
胆沢城 | いざわじょう | |
| 真田昌幸が城主を務める 沼田城の支城だったお城 |
岩櫃城 | いわびつじょう | |
| 滋賀県にある彦根城の別名 |
金亀城 | こんきじょう | |
| 賤ヶ岳の戦いの際に柴田勝家が 本陣を置いた滋賀県にあった城 |
玄蕃尾城 | げんばおじょう | |
| 信濃守護・小笠原氏が本拠とした 長野県松本市にあった城です |
埴原城 | はいばらじょう | |
| 島津氏と伊藤氏の争いの舞台と なった宮崎県日南市にあった城 |
飫肥城 | おびじょう | |
| 庄内平野の北部にあった 山形県最古のお城です |
新田目城 | あらためじょう | |
| 承久の乱で活躍した逸見義重が 現在の岐阜県山県市に築いた城 |
大桑城 | おおがじょう | |
| 城の裏側の門の別名は ○○門? |
搦手 | からめて | |
| 城の防御用に、先端を尖らせた 木の枝を外に向けて並べた柵 |
逆茂木 | さかもぎ | |
| 世界遺産にも指定されている 沖縄本島にあるお城です |
今帰仁城 | なきじんじょう | |
| 世界遺産にも登録されている 沖縄の観光名所 |
![]() |
しゅりじょう | |
| 関ヶ原の戦い後に消失した 秋田県にあった小野寺氏の城 |
西馬音内城 | にしもないじょう | |
| 戦国時代に浅利氏が居城とした 秋田県大館市にあった城です |
十狐城 | とっこじょう | |
| 戦国時代に土肥氏が築いた 富山県にあった城は○○城? |
弓庄 | ゆみのしょう | |
| 戦国時代の尼子氏の居城となった 島根県にあった城は○○○○城? |
月山富田 | がっさんとだ | |
| 戦国大名・浅井氏の居城だった 滋賀県長浜市にあったお城です |
小谷城 | おだにじょう | |
| 戦闘の際に兵や馬の移動に 用られた、城の土塁の上部分 |
馬踏 | まふみ | |
| 武田斐三郎が設計した 日本初の洋式城郭 |
五稜郭 | ごりょうかく | |
| 中の太鼓を鳴らすことで城下 に刻を知らせた楼閣のこと |
鐘楼 | しょうろう | |
| 長野県長野市にあった 武田信玄が築いたお城 |
松代城 | まつしろじょう | |
| 南北朝初期に大崎家兼が築いた 宮城県大崎市にあった城 |
名生城 | みょううじょう | |
| 新潟県十日町市にあった 上杉謙信の支城です |
松代城 | まつだいじょう | |
| 日本のお城の屋内にある 柱に囲まれた居住空間のこと |
身舎 | もや | |
| 播磨三大城の一つに数えられた 兵庫県姫路市にあったお城です |
英賀城 | あがじょう | |
| 播磨三大城の一つに数えられた 兵庫県姫路市にあったお城です |
御着城 | ごちゃくじょう | |
| 姫路城などに見られる、土壁の 表面に白漆喰を塗った壁のこと |
塗籠 | ぬりごめ | |
| 兵庫県の竹田城を包み込む川霧を 発生させている川は○○川? |
円山 | まるやま | |
| 平安末期に城資盛が築城した 新潟県胎内市にあった城 |
鳥坂城 | とっさかじょう | |
| 北条氏の家臣・遠山光景が築いた 埼玉県比企郡にあった城です |
小倉城 | おぐらじょう | |
| 松本城の太鼓門にある 高さ4m、周囲7mの巨石 |
玄蕃石 | げんばいし | |
| 松本城の別名です |
烏城 | からすじょう | |
| 結城氏の重臣・水谷正村が築いた 茨城県筑西市にあった城です |
久下田城 | くげたじょう |