|
問題文 |
解答 |
補足 |
|
2つの低気圧が日本海と日本の南岸を挟むように通過するものを○○○低気圧という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ふたつだま |
二つ玉低気圧 |
|
2つの熱帯低気圧が接近した時に相互作用して複雑な動きを取ることを「○○の効果」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ふじわら |
藤原 |
|
11月から12月に北陸地方の日本海側で見られる、雷が激しく鳴る天候のことを○起こしという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぶり |
鰤 |
|
1960年代初めに海洋底拡大説を提唱したアメリカの地質学者はハリー・ハモンド・○○? ○を答えなさい |
ヘス |
|
|
2018年7月23日に日本の観測史上最高気温を更新する41.1℃を記録した都市は○○市? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
くまがや |
熊谷 |
|
2020年1月に地質時代の名称に正式決定したチバニアンの由来と地層があるのは千葉県○○市? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
いちはら |
市原市 |
|
「MMI」と略されるイタリアの学者の名前がついた地震の階級は「改正○○○○震度階級」? ○を答えなさい |
メルカリ |
|
|
「震源距離は初期微動継続時間に比例する」という地雷の公式のことを「○○の公式」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
おおもり |
大森 |
|
「地層累重の法則」や「結晶面角一定の法則」を唱えたデンマークの科学者はニコラウス・○○○? ○を答えなさい |
ステノ |
|
|
「ライムストーン」とも呼ばれる堆積岩は○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せっかいがん |
石灰岩 |
|
足跡や巣穴など古代生物の活動の痕跡がわかる化石を○○化石という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せいこん |
生痕 |
|
雨の日が非常に少なく降水量も少ないような梅雨の期間のことを○梅雨という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
から |
空梅雨 |
- |
ある河川の谷頭侵食が進んで別の河川に到達し、その河川の流れを奪うことを「河川○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
そうだつ |
河川争奪 |
L |
河川争奪によって流域を奪われ河流が無くなった川のことを「○○○川」という? ひらがな4文字で答えなさい |
くびなし |
|
|
いずれ関西に巨大地震を起こすといわれる、四国の南に位置する海底盆地は○○トラフ? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
なんかい |
南海 |
|
一般的な天気図において等圧線は何ヘクトパスカルごとに引かれている? 数字で答えなさい |
4 |
|
|
宇宙からの隕石を大きく3つに分けると、鉄隕石、石鉄隕石と○○隕石? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せきしつ |
|
|
英語では「ペリドット」と呼ばれる、地球の体積の約8割を占める岩石は「○○岩」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かんらん |
橄欖岩 |
|
海底に流出した玄武岩質マグマが急速に冷やされてできた溶岩をその形から○状溶岩という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
まくら |
|
|
海洋を温度変化を元に3つの層に分けると深層、混合層と水温○層?○の漢字をひらがなで答えなさい |
やく |
水温躍層 |
|
学問の分野の一つ地学とは「○○科学」の略? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ちきゅう |
地球 |
|
火口付近の山頂部が崩壊してU字型の凹地ができたカルデラをその形から○○型カルデラという? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ばてい |
馬蹄 |
|
過去に起きた地質現象は現在起きているものと同じであったとする地質学の考えは○○説? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せいいつ |
斉一説 |
|
鹿児島湾と桜島を囲んでいる直径約20kmの巨大なカルデラの名前は○○カルデラ? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
あいら |
姶良 |
|
鹿児島県の薩摩半島から南へ約50kmの場所にある海底火山の名前は「〇〇カルデラ」? 〇の漢字をひらがなで答えなさい |
きかい |
鬼界 |
|
火山が噴火した際に、解けた雪や氷河が水となり火山灰と混じって流れ下るもの火山○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
でいりゅう |
(*1) |
- |
火山岩の組織は、石基と斑晶から構成される「○状組織」?○の漢字をひらがなで答えなさい |
はん |
斑状組織 |
L |
深成岩の組織では、斑晶のみで構成される「○○状組織」? |
とうりゅう |
等粒状組織 |
|
火山岩を大きく3つに分けると玄武岩、安山岩と○○岩? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
りゅうもん |
流紋 |
|
火山砕屑物と高温の火山ガスが一緒に高速で流れるものを○○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かさいりゅう |
火砕流 |
|
火山の爆発の際、マグマの小さな塊が急冷して固まったガラス質の粒を「ペレーの○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
なみだ |
|
- |
火山の分類で「成層火山」と呼ばれるのは○○○○? ○を答えなさい |
コニーデ |
|
L |
「鐘状火山」と呼ばれるのは○○○○? ○を答えなさい |
トロイデ |
|
L |
「楯状火山」と呼ばれるのは○○○○○? ○を答えなさい |
アスピーテ |
|
|
火山灰が堆積してできた岩石のことを○○岩という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぎょうかい |
凝灰 |
|
火山灰が堆積してできた凝灰岩のうち緑色に変色したものをグリーン○○という? ○を答えなさい |
タフ |
|
|
火成岩に見られる、斑晶を取り囲んでいる細かい結晶やガラス質の部分を○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せっき |
石基 |
|
火成岩中の鉱物のうち鉱物特有の結晶面がよく発達したものを○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
じけい |
|
|
火成岩中の鉱物のうち鉱物本来の結晶の形でないものを○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
たけい |
|
|
河川によって運ばれてきた堆積物のうち、粒径が2mm以上のものを○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
れき |
礫 |
|
かつて富士五湖の精進湖、西湖、本栖湖の3つが1つだった頃の湖の名前を○○○という? ひらがな4文字で答えなさい |
せのうみ |
剗の海 |
|
漢字で「凩」と書く気象現象は何? ひらがなで答えなさい |
こがらし |
|
|
漢字で「飃」と書く気象現象は何?ひらがなで答えなさい |
つむじかぜ |
|
|
漢字で「霖」と書く気象現象は何? ひらがなで答えなさい |
ながあめ |
|
|
漢字で「俄雨」と書く気象現象は何? ひらがなで答えなさい |
にわかあめ |
|
|
漢字で「霙」と書く気象現象は何? ひらがなで答えなさい |
みぞれ |
|
|
漢字で「靄」と書く気象現象は何? ひらがなで答えなさい |
もや |
|
|
関東地方の台地や丘陵を覆う火山灰層のことを「関東○○○層」という? ○を答えなさい |
ローム |
|
|
岩石の中で、元の鉱物とは異なる新しい硬石ができることを○○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
さいけっしょう |
再結晶 |
|
岩石をその形成方法によって大きく3つに分けると火成岩、変成岩と○○岩? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
たいせき |
堆積 |
|
気球を飛ばして追跡し上空の風を測定する観測は○○○○観測? ○を答えなさい |
パイバル |
|
|
気象衛星が観測した雲の画像の3種類は、可視画像、赤外画像と○○○画像? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
すいじょうき |
水蒸気 |
|
気象衛星を2つに分けると、静止気象衛星と、北極と南極を起点として周回する○○○気象衛星? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
きょくきどう |
極軌道 |
|
気象庁が定めている風力階級で最も大きい数字はいくつ? 数字で答えなさい |
12 |
|
- |
気象庁が津波警報を発令するのは高さが何mを超える波の出現が予想される場合? 数字で答えなさい |
1 |
|
L |
大津波警報を発令するのは高さが何mを超える波の出現が予想される場合? 数字で答えなさい |
3 |
|
|
気象庁が発表する6種類の特別警報とは、大雨、暴風、高潮、波浪、大雪と○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぼうふうせつ |
暴風雪 |
|
気象庁の「台風の進路予想」では、台風の進路を○日先まで発表している? 数字で答えなさい |
5 |
|
|
気象庁の「地域気象観測システム」の通称は○○○○? ○を答えなさい |
アメダス |
|
|
気象庁の震度は0からいくつまである? 数字で答えなさい |
7 |
|
- |
気象庁の天気予報の用語で「強風域」といえば平均風速が○○m/s以上の風が吹く地域? ○を答えなさい |
15 |
|
L |
「暴風域」といえば平均風速が○○m/s以上の風が吹く地域? ○を答えなさい |
25 |
|
L |
気象庁の風力階級で 「顔に風を感じる」と表現されるのは風力いくつ? 数字で答えなさい |
2 |
|
- |
気象庁の風力階級で 「煙がなびく」と表現されるのは風力いくつ? 数字で答えなさい |
1 |
|
L |
気象庁の風力階級で 「旗がはためく」と表現されるのは風力いくつ? 数字で答えなさい |
3 |
|
- |
気象庁の用語で「強い雨」といえば1時間に○○mm以上降る雨のこと? ○を答えなさい |
20 |
|
L |
「激しい雨」といえば1時間に○○mm以上降る雨のこと? ○を答えなさい |
30 |
|
L |
「猛烈な雨」といえば1時間に○○mm以上降る雨のこと? ○を答えなさい |
80 |
|
|
気象庁の予報用語で午前0時頃から午前3時頃までを「○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
みめい |
未明 |
|
気象庁の予報用語で午前3時頃から午前6時頃までを「○○○」という? ひらがな4文字で答えなさい |
あけがた |
明け方 |
- |
気象用語で「霧」とは微細な浮遊水滴によって視程が○km未満の状態をいう? ○を答えなさい |
1 |
|
L |
「濃霧」とは、陸上で視界が何m以下の霧をいう? 数字で答えなさい |
100 |
|
L |
「濃霧」とは、海上で視界が何m以下の霧をいう? 数字で答えなさい |
500 |
|
L |
「もや」とは、微細な浮遊水滴によって視程が1km以上、何km未満の状態をいう? 数字で答えなさい |
10 |
|
|
ギリシャ政府が公認している地震の予知法は○○○法? ○を答えなさい |
VAN |
|
|
空気中の水の粒の屈折が原因で太陽から離れた場所の左右が虹色に輝く現象を〇〇という? 〇の漢字をひらがなで答えなさい |
げんじつ |
|
- |
雲の種類で「いわし雲」の正式名称は○○雲? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
けんせき |
巻積雲 |
L |
「ひつじ雲」の正式名称は○○雲? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
こうせき |
高積雲 |
|
群馬県藤岡市の地名に由来する中央構造線の南にある変成岩帯は「○○○変成帯」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
さんばがわ |
三波川 |
- |
建築材などに用いる岩石で日本語で「頁(けつ)岩」というものは○○○○? ○を答えなさい |
シェール |
|
L |
日本語で「粘板岩」というものは○○○○? ○を答えなさい |
スレート |
|
|
現在の湖南省に当たる中国の地名に由来する、古くから赤色の顔料として使われた硫化鉱物は○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しんしゃ |
辰沙 |
|
元素ベリリウムの主原料となる日本語では「緑柱石」という鉱物は○○○? ○を答えなさい |
ベリル |
|
|
氷の粒で出来た薄い雲で太陽光が屈折されてできる虹色の光の帯を「○○○アーク」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かんすいへい |
環水平 |
|
ジェット気流の発見者として世界的に知られる日本の気象学者は○○和三郎? ○の苗字をひらがなで答えなさい |
おおいし |
大石和三郎 |
|
地震の規模を表すマグニチュードのことを、考案者の名にちなんで「○○○○スケール」ともいう? ○を答えなさい |
リヒター |
|
|
地震の傾斜をはかる器具を○○○メーターという? ○を答えなさい |
クリノ |
|
- |
地震の際に、地球内部で最初に地震波を発生した点を「○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しんげん |
震源 |
L |
地図上で、震源の真上にあたる地点は「○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しんおう |
震央 |
|
地震波が、震源から観測点に達するまでの時間のことを「○○」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
そうじ |
|
|
静岡県浜松市の地名に由来する中央構造線の北にある変成岩帯は「○○変成帯」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
りょうけ |
領家 |
|
縄文時代に海水面が高くなり内陸まで海が入り込んで入り江になったことを縄文○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かいしん |
海進 |
|
震源距離と初期微動継続時間の関係式「大森公式」に名前を残す地震学者は大森○○? ○の名前をひらがなで答えなさい |
ふさきち |
房吉 |
|
水蒸気が飽和した空気塊が100m上昇すると約0.5℃下がることを○○断熱減率という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
しつじゅん |
湿潤 |
|
水蒸気が飽和してない空気塊が100m上昇すると約1℃下がることを○○断熱減率という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かんそう |
乾燥 |
|
スフリエール型、プレー型、メラピ型といえば、火山に関する○○○の種類? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かさいりゅう |
火砕流 |
|
その進路の予想が困難である台風のことを表す気象用語は「○○な動きをする台風」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ふくざつ |
複雑 |
|
大気圏の区分で、高度約11kmまでを「○○圏」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
たいりゅう |
対流圏 |
|
大気中において、気圧の高い所から低い所へ空気が押し出される力のことを気圧○○力という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
けいど |
気圧傾度力 |
|
台風とは、ビューフォート風力階級で「風力○」以上の風の強さとなった低気圧? ○を答えなさい |
8 |
|
|
台風並みの暴風雨をもたらす急激に大きくなった低気圧のことを「○○低気圧」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ばくだん |
爆弾 |
|
台風に関する「藤原の効果」に名を残す、第5代中央気象台長を務めた気象学者は藤原○○? ○の名前をひらがなで答えなさい |
さくへい |
咲平 |
- |
台風の進路の右側のことを風が強くなることから「○○半円」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
きけん |
危険 |
L |
進路の左側のことを風がやや弱まることから「○○半円」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かこう |
可航 |
|
台風の強さの分類で「猛烈な」台風といえば秒速何m以上のものをさす? 数字で答えなさい |
54 |
|
|
太陽の下46度の水平線上に帯状の虹が見える珍しい現象を環水平○○○という? ○を答えなさい |
アーク |
|
|
互いに逆方向に動くプレートのすれ違い境界を構成する断層は○○○○○○○○断層? ○を答えなさい |
トランスフォーム |
|
|
竜巻の強さを分類する「藤田スケール」を提唱した気象学者は藤田○○? ○の名前をひらがなで答えなさい |
てつや |
藤田哲也 |
|
竜巻やゲリラ豪雨をもたらす10~40km程度の大きさの超巨大積乱雲をスーパー○○という? ○を答えなさい |
セル |
|
|
炭酸カルシウムを50%以上含む堆積岩のことを、特に「○○岩」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せっかい |
石灰岩 |
- |
地殻とマントルの境界面は○○○○○○○不連続面? ○を答えなさい |
モホロビチッチ |
|
L |
マントルと核の境界面は○○○○○○○不連続面?○を答えなさい |
グーテンベルク |
|
L |
上部地殻と下部地殻の境界面は○○○○○不連続面? ○を答えなさい |
コンラッド |
|
L |
外核と内核の境界面は○○○○不連続面? ○を答えなさい |
レーマン |
|
|
地殻変動でできた断層のうち上盤がずり上がったものを「○断層」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぎゃく |
逆 |
|
地殻変動でできた断層のうち上盤がずり下がったものを「○断層」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せい |
正 |
|
地球上における、熱伝導による熱の輸送を○○輸送という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
けんねつ |
顕熱 |
|
地球上における、水の蒸発や水蒸気の凝結に伴う熱の輸送を○○輸送という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せんねつ |
潜熱 |
|
地球誕生から40億年前までの5億年間の地質年代のことを○○代という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
めいおう |
冥王 |
|
地球内部からと外部からの2種類がある、地球の表面に作用して地形を作る力を○力という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
えい |
営力 |
|
地球の上空で吹く偏西風の中でも特に強い西風のことを○○○○気流という? ○を答えなさい |
ジェット |
|
|
地球の内部構造で地殻と核の間に位置する層のことを何という? カタカナで答えなさい |
マントル |
|
|
地球は地殻がマントルに浮かんでいることで平衡が保たれているという考えを「○○○○○○○」という? ○を答えなさい |
アイソスタシー |
|
- |
地形が侵食されてできたテーブル状の台地のことを「○○」という? ○を答えなさい |
メサ |
|
L |
さらに侵食されて塔状になったものを「○○○○」という? ○を答えなさい |
ビュート |
|
|
地質学における「重なった地層では上の地層ほど新しい」という法則は「地層○○の法則」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
るいじゅう |
累重 |
|
地質構造線の一つである棚倉構造線が通っているのは福島県から○○県にかけて? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
いばらき |
茨城 |
|
地層の傾斜をはかる器具を○○○メーターという? ○を答えなさい |
クリノ |
|
- |
地層の褶曲のうち上に曲げられている部分を○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
はいしゃ |
背斜 |
L |
下に曲げられている部分を○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
こうしゃ |
向斜 |
|
梅雨に先立って現れるぐずついた天気のことを「○○○梅雨」という? ○を答えなさい |
はしり |
|
|
梅雨の時期に北海道で見られる天候の乱れのことを「○○梅雨」という? ○を答えなさい |
えぞ |
蝦夷 |
|
天気用語で、寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線のことを○○前線という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
へいそく |
閉塞 |
|
天気予報で、曇りや雨が2~3日以上続く天気のことを「○○○○○天気」という? ○を答えなさい |
ぐずついた |
|
|
夏によく見られる、日本の南東沖から太平洋高気圧が西に張り出す気圧配置を「○の尾型」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
くじら |
鯨 |
|
何度も繰り返し噴火して形成された火山のことを「○○火山」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ふくせい |
複成 |
|
日本一危険な活断層ともいわれる九州にある福岡市の真下を走っている断層は○○断層帯? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
けご |
警固 |
|
日本語では鉱滓状溶岩という小さなトゲが表面に多くある玄武岩質溶岩は○○溶岩? ○を答えなさい |
アア |
|
- |
日本式の天気記号で黒丸の右下に「ツ」と書くのは「雨○○○」? ○を答えなさい |
つよし |
|
L |
「キ」を書くのは「○○」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
きりさめ |
霧雨 |
|
日本で使用されている緊急地震速報音を作曲した東京大学の名誉教授は誰? フルネームで答えなさい |
いふくべとおる |
|
|
日本では「火山砕屑物」ともいう火山の噴火によって生じる固形物資の総称は○○○? ○を答えなさい |
テフラ |
|
|
日本において、「最大風速が○○.2m/s以上の熱帯性低気圧」を台風と呼ぶ? ○を数字で答えなさい |
17 |
|
- |
日本の気象注意報・警報で強風注意報から危険が増すと○○警報になる? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぼうふう |
暴風 |
L |
風雪注意報から危険が増すと○○○警報になる? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぼうふうせつ |
暴風雪 |
- |
日本の気象庁が「大型の台風」と呼ぶのは、強風域の半径が何キロメートル以上の台風? 数字で答えなさい |
500 |
|
L |
「超大型の台風」と呼ぶのは強風域の半径が何キロメートル以上の台風? 数字で答えなさい |
800 |
|
|
日本の気象庁が発表する気象注意報で、唯一ひらがなが使われているのは○○○注意報? ○を答えなさい |
なだれ |
|
|
日本の緊急地震速報チャイムの自動音声アナウンスを担当している元NHKのアナウンサーは? フルネームで答えなさい |
すえだまさお |
末田正雄 |
|
日本の夏に、南よりの高温・多湿の季節風をもたらす高気圧は「○○○高気圧」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
おがさわら |
小笠原 |
|
日本の冬に北西の季節風をもたらす寒冷高気圧は「○○○○高気圧」? ○を答えなさい |
シベリア |
|
|
日本の本州中央部を南北に分断している断層は○○○静岡構造線? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
いといがわ |
糸魚川 |
|
根尾谷断層などに代表される地震の起こる可能性が高い断層を「○断層」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かつ |
活 |
|
熱中症警戒アラートが気象庁から発表されるのは、暑さ指数が○○以上になると予想される場合? 数字で答えなさい |
33 |
|
|
年間降水量が4000mもあることから「月の35日は雨」といわれる島は何? ひらがなで答えなさい |
やくしま |
屋久島 |
|
ハンコック海山、明治海山などからなる、北太平洋にある海山群は○○海山群? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
てんのう |
天皇 |
|
標高3067mと、富士山に次いで日本で2番目に高い活火山は○○山? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
おんたけ |
御嶽山 |
- |
氷床の融解による海水量の増加や陸地の沈降により、海水面が内陸に進行することを○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かいしん |
海進 |
L |
海水量の現象や陸地の隆起により海水面が下がり陸地が広がることを○○という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
かいたい |
海退 |
|
福岡県の須賀神社にある、落下を目撃した記録が残る世界最古の隕石の名前は「○○隕石」? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
のおがた |
直方 |
|
複数の積乱雲が規則的に集まり一つの群を形成しているものを○○○セルという? ○を答えなさい |
マルチ |
|
|
冬に日本海側に雪を降らせるパターンを2つに分けると山雪型と○雪型? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
さと |
里雪 |
|
冬に日の出や日没時に、太陽の上下に現れる光の柱のことを○○○○○という? ○を答えなさい |
サンピラー |
|
|
偏西風の蛇行から発生する動きの遅い高気圧は○○○○○○高気圧? ○を答えなさい |
ブロッキング |
|
|
放射冷却などが原因で、上空になるほど気温が高くなっている大気の層を「○○層」という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぎゃくてん |
逆転 |
|
北西太平洋の海底にある、世界最大の火山の名前は「○○山塊」? ○を答えなさい |
タム |
|
|
ホルンフェルスは砂岩や泥岩がマグマの○○変成作用を受けることでできた鉱物? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
せっしょく |
接触 |
|
マグマが上昇する途中で火成岩の中に取り込まれた別の種類の岩石のことを○○岩という? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ほかく |
捕獲岩 |
|
マグマが流れる時の模様が残ることから名付けられた火山岩は○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
りゅうもんがん |
流紋岩 |
|
夜間に月の光を受けて発生する虹のことを○○○○○という? ○を答えなさい |
ムーンボウ |
|
|
約77万年の地層千葉セクションがあるのは千葉県何市? ひらがなで答えなさい |
いちはら(し) |
市原(市) |
|
約77万年前に起きた地磁気逆転現象、松山・ブリュンヌ逆転に名を残る地球物理学者は松山○○? ○の名前をひらがなで答えなさい |
もとのり |
|
|
ラテン語で「千葉時代」という意味がある、新たに命名された地質学上の時代は○○○○○? ○を答えなさい |
チバニアン |
|
|
陸上の鉱石よりもはるかに多くのコバルトを含んでいる深海底の鉱物資源はコバルト・○○○・クラスト? ○を答えなさい |
リッチ |
|
|
略称を「BLT」という日本の北東から南西に連なる地質構造線は○○構造線? ○の漢字をひらがなで答えなさい |
ぶつぞう |
仏像 |