問題 |
表示 |
解答 |
補足 |
1975年に初代棋王となった土居市太郎門下の棋士です |
大内延介 |
おおうちのぶゆき |
|
1988年に初代竜王となった将棋棋士です |
島朗 |
しまあきら |
|
1989年から本因坊戦を10連覇した囲碁棋士です |
趙治勲 |
ちょうちくん |
|
1993年に史上最年長で名人位に就いた将棋棋士 |
米長邦雄 |
よねながくにお |
|
1995年に史上2位のデビューから10連勝を達成した将棋棋士 |
松本佳介 |
まつもとよしゆき |
|
1996年に七冠の偉業を成し遂げた将棋棋士 |
羽生善治 |
はぶよしはる |
|
1998年にわずか29歳で死去した天才棋士です |
村山聖 |
むらやまさとし |
|
2000年から名人位を4連覇した囲碁棋士です |
依田紀基 |
よだのりもと |
|
2004年にプロデビューし史上初の東大生棋士になりました |
片上大輔 |
かたがみだいすけ |
|
2005年にサラリーマンから転身し将棋のプロ棋士になりました |
瀬川晶司 |
せがわしょうじ |
|
2005年に宮崎県出身の初のプロ将棋棋士となりました |
高崎一生 |
たかざきいっせい |
|
2009年にデビューした、将棋界初の東大出身の女流プロです |
渡辺弥生 |
わたなべみお |
|
2010年に史上2人目の七冠制覇を達成した囲碁棋士です |
張栩 |
ちょうう |
|
2011年度に史上2人目となる年間勝率8割5分を記録した将棋棋士 |
中村太地 |
なかむらたいち |
|
2011年に、同じく将棋棋士の横山泰明と結婚した美人棋士 |
島井咲緒里 |
しまいさおり |
|
2011年に現役引退したバラエティ番組でもおなじみの将棋棋士 |
神吉宏充 |
かんきひろみつ |
|
2011年に史上最年少・最高勝率で通算1000勝を達成した囲碁棋士 |
結城聡 |
ゆうきさとし |
|
2011年に将棋の第1期リコー杯女流王座戦を制した女流棋士 |
加藤桃子 |
かとうももこ |
|
2011年のマイナビ女子オープンで初タイトルを獲得した女流棋士 |
上田初美 |
うえだはつみ |
|
2013年度将棋大賞で新人賞を受賞しました |
大石直嗣 |
おおいしただし |
|
2013年の女流王将で初タイトルを獲得した将棋の女流棋士です |
香川愛生 |
かがわまなお |
|
2015年の電王戦でプロ棋士側の勝ち越しを決めた棋士です |
阿久津主税 |
あくつちから |
|
2016年2月にプロ将棋棋士となった谷川浩司九段唯一の弟子 |
都成竜馬 |
となりりゅうま |
|
2016年度の朝日杯将棋オープン戦で当時の最年少記録の22歳で優勝 |
八代弥 |
やしろわたる |
|
2016年にN高等学校の将棋部特別顧問に就任したプロ棋士 |
阿部光瑠 |
あべこうる |
|
2016年にかわいすぎる女子高生棋士として話題になったタレント |
竹俣紅 |
たけまたべに |
|
2016年に史上初めて七冠同時制覇を達成した囲碁棋士です |
井山裕太 |
いやまゆうた |
|
2016年に女流5冠独占を達成した囲碁棋士です |
謝依旻 |
シェイイミン |
|
2016年の第74期名人戦で羽生善治に勝利した将棋棋士です |
佐藤天彦 |
さとうあまひこ |
|
2017年6月に加藤一二三の現役最後の相手となった将棋棋士 |
高野智史 |
たかのさとし |
|
2017年に将棋ペンクラブ大賞技術部門の優秀賞を受賞した棋士 |
石川陽生 |
いしかわあきお |
|
2018年1月に16歳で女流棋聖のタイトルを獲得した囲碁棋士 |
上野愛咲美 |
うえのあさみ |
|
2018年6月に初の女流王位を獲得した将棋棋士です |
渡部愛 |
わたなべまな |
|
2019年8月に医師への転身のため無期限休場を発表した囲碁棋士 |
坂井秀至 |
さかいひでゆき |
|
2019年に史上初の女流6冠を達成した将棋の棋士です |
里見香奈 |
さとみかな |
|
2019年に日本囲碁界史上最年少の10歳でプロ棋士となった少女 |
仲邑菫 |
なかむらすみれ |
|
2022年9月に誕生した史上最年少9歳のプロ囲碁棋士 |
藤田怜央 |
ふじたれお |
|
「穴熊戦法の中興の祖」と呼ばれた昭和の将棋棋士 |
松下力 |
まつしたつとむ |
|
『囲碁界の悪女』と呼ばれる囲碁インストラクター |
稲葉禄子 |
いなばよしこ |
|
「大阪の姉御」と呼ばれる女流将棋棋士です |
鹿野圭生 |
かのたまお |
|
「関西若手四天王」と呼ばれる将棋棋士の一人 |
稲葉陽 |
いなばあきら |
|
「史上最強の棋士」とも評される将棋の十五世名人です |
大山康晴 |
おおやまやすはる |
|
「週刊少年サンデー」で連載された村川和宏の将棋漫画 |
歩武の駒 |
あゆむのこま |
|
「中京のダイヤモンド」と呼ばれた日本の囲碁棋士です |
羽根泰正 |
はねやすまさ |
|
「てんてん」の愛称で呼ばれる小林健二門下の将棋棋士 |
池永天志 |
いけながたかし |
|
「横歩取り8五飛」で升田幸三賞を受賞した棋士 |
中座真 |
ちゅうざまこと |
|
アマチュア選手の細川大市郎を夫に持つ女流将棋棋士です |
安食総子 |
あじきふさこ |
|
囲碁棋士の伊田篤史を夫に持つ姉妹で活躍する女流囲碁棋士 |
万波奈穂 |
まんなみなお |
|
囲碁棋士の杉本明を夫に持つ女流囲碁棋士です |
向井千瑛 |
むかいちあき |
|
囲碁棋士の張栩を夫に持つ女流囲碁棋士です |
小林泉美 |
こばやしいづみ |
|
囲碁で、碁盤上に9個ある黒い点のことを何という? |
星 |
ほし |
|
囲碁で、碁盤の中央にうたれた点のことです |
天元 |
てんげん |
|
囲碁で、最後まで打たずに勝負がつくことを何という? |
中押し |
ちゅうおし |
|
囲碁で、終局後に地を数えやすくするため石を並べ替えること |
整地 |
せいち |
|
囲碁で、素人のお粗末な碁を「○○碁」という? |
 |
ザル |
|
囲碁の初代実力制本因坊となった棋士です |
関山利一 |
せきやまりいち |
|
囲碁の初代女流本因坊となった2000年に引退した囲碁棋士です |
本田幸子 |
ほんださちこ |
|
囲碁の対局時に実力差に応じてつけるハンディキャップのこと |
手合割 |
てあいわり |
|
囲碁のタイトル戦の一つです |
碁聖戦 |
ごせいせん |
|
囲碁や将棋の、対局での手順が記録されています |
棋譜 |
きふ |
|
医師免許を持つ女流将棋棋士です |
伊奈川愛菓 |
いながわまなか |
|
江戸時代の囲碁棋士を描いた百田尚樹の小説 |
幻庵 |
げんなん |
|
大山康晴の門下生にあたる将棋の棋士です |
行方尚史 |
なめかたひさし |
|
ガールズバンドZONEの大ファンとして有名な将棋棋士です |
大平武洋 |
おおひらたけひろ |
|
株主優待で衣食住をまかなう生活ぶりで有名な元将棋棋士です |
桐谷広人 |
きりたにひろと |
|
棋士の青野照市が考案した将棋の定跡は「○○定跡」? |
鷺宮 |
さぎのみや |
|
棋士の小山竜吾を夫に持つ元女流囲碁名人です |
小山栄美 |
こやまてるみ |
|
碁石を入れる丸い容器です |
碁笥 |
ごけ |
|
高級な将棋の駒はこの木が素材です |
黄楊 |
ツゲ |
|
呉清源らと並び、昭和最強の1人に数えられた囲碁棋士です |
坂田栄男 |
さかたえいお |
|
古代ローマの軍人カエサルに由来する名前を持つ将棋棋士 |
堀口一史座 |
ほりぐちかずしざ |
|
作家の大崎善生を夫に持つ元女流将棋棋士です |
高橋和 |
たかはしやまと |
|
佐藤紳哉、瀬川晶司、加藤桃子らを弟子に持つ元将棋のプロ棋士 |
安恵照剛 |
やすえてるたか |
|
持久戦を得意とする2014年にプロ入りした将棋棋士 |
黒沢怜生 |
くろさわれお |
|
将棋・囲碁に共通するタイトル戦です |
王座戦 |
おうざせん |
|
将棋・囲碁に共通するタイトル戦です |
棋聖戦 |
きせいせん |
|
将棋棋士らしくない髪型やパフォーマンスでおなじみです |
橋本崇載 |
はしもとたかのり |
|
将棋ソフト『Ponanza』を開発したプログラマー |
山本一成 |
やまもといっせい |
|
将棋ソフト『ボンクラーズ』『Puellaα』の開発者 |
伊藤英紀 |
いとうえいき |
|
将棋で、相手の駒を取らずに成ることです |
空成り |
からなり |
|
将棋で、必要な時にいつでも取ることができる状態の駒のこと |
質駒 |
しちごま |
|
将棋の奇襲戦法の1つです |
鬼殺し |
おにごろし |
|
将棋の禁じ手の1つです |
二歩 |
にふ |
|
将棋の元女流棋士であるフジテレビのアナウンサー |
竹俣紅 |
たけまたべに |
|
初心者に手ほどきする際の駒落ち将棋の一つです |
歩三兵 |
ふさんびょう |
|
序盤の強さに定評がある桜井昇門下の将棋棋士 |
村山慈明 |
むらやまやすあき |
|
女流囲碁棋士・向井千瑛の姉である女流囲碁棋士です |
三村芳織 |
みむらかおり |
|
女流棋士の島井咲緒里を妻に持つ将棋棋士です |
横山泰明 |
よこやまひろあき |
|
女流棋士の中井広恵を妻に持つ2013年に引退した元将棋棋士 |
植山悦行 |
うえやまよしゆき |
|
女流棋士の千葉涼子を妻に持つ関根茂門下の将棋棋士 |
千葉幸生 |
ちばさきお |
|
真剣師・小池重明の師匠でもあった無頼派の将棋棋士です |
松田茂役 |
まつだしげゆき |
|
身長が185cmと将棋界屈指の大柄な体格であるプロ棋士 |
小林裕士 |
こばやしひろし |
|
対局時の個性的なファッションでファンの注目を浴びる将棋棋士 |
大橋貴洸 |
おおはしたかひろ |
|
対ゴキゲン中飛車超速3七銀を考案して升田幸三賞を受賞 |
星野良生 |
ほしのよしたか |
|
竹内章が開発した、コンピュータ将棋のソフトです |
習甦 |
しゅうそ |
|
縦横に何マスでも動ける将棋の駒の一つです |
飛車 |
ひしゃ |
|
チェスの初代日本王者でもある将棋連盟会長も務めた棋士です |
坂口允彦 |
さかぐちのぶひこ |
|
著書に『最強棒銀戦法』がある松下力門下の将棋棋士 |
飯塚祐紀 |
いいづかひろき |
|
詰碁作家としても活躍する日本棋院所属の囲碁棋士です |
石榑育郎 |
いしぐれいくろう |
|
詰将棋作家としても有名な高柳敏夫門下の元将棋棋士 |
伊藤果 |
いとうはたす |
|
弟子に斎藤慎太郎がいる、関西奨励会感じを務めた将棋棋士 |
畠山鎮 |
はたけやままもる |
|
日本将棋連盟のモバイルサイトで長年編集長を務めたプロ棋士 |
遠山雄亮 |
とおやまゆうすけ |
|
日本将棋連盟が発行する将棋専門の月刊誌です |
将棋世界 |
しょうぎせかい |
|
日本将棋連盟に所属する現役女流棋士で最年長です |
長沢千和子 |
ながさわちかこ |
|
俳優の山本圭を夫に持つ女流囲碁棋士です |
小川誠子 |
おがわともこ |
|
羽生善治の師匠にあたる元・プロ棋士です |
二上達也 |
ふたかみたつや |
|
ハンデのつけ方で表現した囲碁の初心者をさす言葉です |
井目風鈴 |
せいもくふうりん |
|
振り飛車クイーンと呼ばれ2006年倉敷藤花を制した棋士 |
斎田晴子 |
さいだはるこ |
|
プロ棋士を目指す者が所属する日本将棋連盟の研修機関 |
奨励会 |
しょうれいかい |
|
プロで活躍する囲碁棋士本田三姉妹の三女です |
楠光子 |
くすのきてるこ |
|
プロで活躍する囲碁棋士本田三姉妹の長女です |
杉内寿子 |
すぎうちかずこ |
|
米長邦雄の最後の弟子として知られる将棋棋士です |
杉本和陽 |
すぎもとかずお |
|
読売ジャイアンツの大ファンとして知られる将棋棋士 |
渡辺大夢 |
わたなべたいむ |
|
早稲田大学在学中の2010年9月に初タイトルを獲得した将棋の棋士 |
広瀬章人 |
ひろせあきひと |
|