問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
4月と8月に湖畔でダイヤモンド 富士を見れることで有名な湖です |
田貫湖 | たぬきこ | |
100mを超える落差を誇る 岡山県真庭市の滝は○○の滝? |
神庭 | かんば | |
1871年にできた灯台がある 伊豆半島最南端の岬 |
石廊崎 | いろうざき | |
1963年まで採掘が行われていた 新潟県にあった油田は○○油田? |
大面 | おおも | |
1979年に閉山した青森県に あった鉱山は○○鉱山? |
尾太 | おっぷ | |
1981年に発見された 静岡県浜松市にある鍾乳洞 |
竜ヶ岩洞 | りゅうがしどう | |
2000年に噴火した北海道の 洞爺湖の南に位置する火山 |
有珠山 | うすざん うすさん |
|
2004年に合併により誕生した 静岡県の市は○○○市? |
御前崎 | おまえざき | |
2005年に消滅した、太宰治の出身 地である青森県の町は○○町? |
金木 | かなぎ | |
2005年に誕生した鹿児島県の 都市は「いちき○○○市」? |
串木野 | くしきの | |
2006年に新しく誕生した 大分県の市は○○市? |
国東 | くにさき | |
2008年にラムサール条約 に登録されました |
化女沼 | けじょぬま | |
2009年までは名前がなかった 和歌山県の最高峰です |
龍神岳 | りゅうじんだけ | |
2011年に52年ぶりの爆発的噴火が 観測された鹿児島・宮崎県境の山 |
新燃岳 | しんもえだけ | |
2012年に2つの氷河が確認された 北アルプス・立山連峰の山です |
剱岳 | つるぎだけ | |
2014年に誕生した、沖縄県の国立 公園は「○○○諸島国立公園」? |
慶良間 | けらま | |
2014年に日本一低い山に 認定されました |
日和山 | ひよりやま | |
2016年に伊勢志摩サミットの 会場となった、英虞湾に浮かぶ島 |
賢島 | かしこじま | |
『あしたのジョー』の登場人物 の石像がある千葉県旭市の岬 |
刑部岬 | ぎょうぶみさき | |
「伊豆の瞳」とも呼ばれる 静岡県伊東市にある湖 |
一碧湖 | いっぺきこ | |
「一富士二鷹三茄子」の「鷹」の 由来ともいわれる、静岡県の山 |
愛鷹山 | あしたかやま | |
「蝦夷富士」という 別名があります |
羊蹄山 | ようていざん | |
「山陰の松島」とも呼ばれる 鳥取県の海岸は○○海岸? |
浦富 | うらどめ | |
「日本の渚百選」に選ばれた 積丹半島の海岸は○○○海岸? |
島武意 | しまむい | |
「陸の松島」の別名がある 栃木県栃木市にある341mの山 |
太平山 | おおひらさん | |
愛知県で豊田市に次いで 2番目に面積が広い市です |
新城市 | しんしろし | |
アイヌ語で「湖の岸」という 意味がある北海道の湖です |
洞爺湖 | とうやこ | |
青森県下北半島の恐山にある カルデラ湖です |
宇曽利湖 | うそりこ | |
青森県にある十二湖の中で 最も大きいのは○○○の池? |
鶏頭場 | けとば | |
青森県の奥入瀬渓流にある白く 透明感のある滝は○○○の滝? |
双白髪 | ともしらが | |
秋田県男鹿市にある 稼働中の油田は○○油田? |
申川 | さるかわ | |
秋に鮮やかな紅葉が楽しめる 富山県の黒部峡谷にある景勝地 |
錦繍関 | きんしゅうかん | |
淡路島の南方に浮かぶ 兵庫県に属する小島です |
沼島 | ぬしま | |
石川県小松市を流れる 一級河川は○川? |
梯 | かけはし | |
伊豆半島の付け根にある 静岡県の平野は○○平野? |
田方 | たがた | |
茨城県鉾田市にある ラムサール条約の登録湿地 |
涸沼 | ひぬま | |
井原鉄道井原線の駅の1つ 「○○○○駅」? |
備中呉妹 | びっちゅうくれせ | |
岩手県一関市にある 磐井川沿いにできた渓谷 |
厳美渓 | げんびけい | |
岩手県一関市にある 砂鉄川沿いにできた渓谷 |
猊鼻渓 | げいびけい | |
岩手県気仙郡住田町にある 天の岩戸の滝で有名な鍾乳洞 |
滝観洞 | ろうかんどう | |
岩手県宮古市を流れ 宮古湾に注ぐ二級河川 |
閉伊川 | へいがわ | |
岩手県宮古市にある、本州 最東端の半島は○○半島? |
重茂 | おもえ | |
石見銀山遺跡がある 島根県の都市は○○市? |
大田 | おおだ | |
美しい松林で有名な、大分県 杵築市にある海岸は○○海岸? |
奈多 | なだ | |
埋め立てにより7分の1の面積 になった茨城県神栖市の池です |
神之池 | ごうのいけ | |
ウユニ塩湖のような写真が撮れる ことで話題の香川県三豊市の浜 |
父母ヶ浜 | ちちぶがはま | |
裏磐梯にある火山湖・五色沼の 色の原点の一つです |
銅沼 | あかぬま | |
うるま市と金武町にまたがる 沖縄本島中央部東岸にある湾 |
金武湾 | きんわん | |
映画『八つ墓村』のロケ地にも なった岡山県新見市の鍾乳洞 |
満奇洞 | まきどう | |
江戸時代には外国船の監視が 行われた長崎県の岬 |
野母崎 | のもざき | |
愛媛県の南予地方を流れる 一級河川は○川? |
肱 | ひじ | |
愛媛県久万高原町にある 仁淀川上流に広がる渓谷 |
面河渓 | おもごけい | |
大分県国東市にある 国東半島の最高峰です |
両子山 | ふたごさん ふたごやま |
|
大分県佐伯市にある 九州最東端の岬です |
鶴御崎 | つるみさき | |
大分県佐伯市にある県内初の 天然記念物は○○鍾乳洞? |
小半 | おながら | |
大分県宇佐市を流れて周防灘に 注ぐ二級河川は○○川? |
駅館 | やっかん | |
大分県と宮崎県にまたがる 国定公園は○○○国定公園 |
祖母傾 | そぼかたむき | |
大国主命が国造りの際に仮住まい としたという島根県大田市の洞窟 |
静之窟 | しずのいわや | |
岡山県と香川県に挟まれた 瀬戸内海にある諸島です |
塩飽諸島 | しわくしょとう しあくしょとう |
|
小笠原諸島の聟島と 嫁島の間にある島 |
媒島 | なこうどじま | |
沖縄県で一番高い 標高526mの山は何岳? |
於茂登岳 | おもとだけ | |
沖縄県宮古島の北部に 大潮の時だけ姿を現す珊瑚礁 |
八重干瀬 | やえびし やえびせ やびじ やびし |
|
沖縄本島北西部から東シナ海に 突き出した半島です |
本部半島 | もとぶはんとう | |
沖縄本島北部にある森林など の自然が多く残っている地域 |
山原 | やんばる | |
沖縄本島最北端の岬です |
辺戸岬 | へどみさき | |
尾瀬の玄関口でもある 福島県の村は○○○村? |
檜枝岐 | ひのえまた | |
海水浴場として人気の徳島県 阿南市にある海岸は○海岸? |
袙 | あこめ | |
海水浴で人気の大分市にある 海岸は○○○○海岸? |
大志生木 | おおじゅうき | |
香川県の荘内半島と愛媛県 の高縄半島に囲まれた海域 |
燧灘 | ひうちなだ | |
数多くの野鳥が集まる 茨城県にある沼です |
菅生沼 | すがおぬま | |
カタクリの群生地として有名な 北海道旭川市にある山です |
突哨山 | とっしょうざん | |
かつて隠れキリシタンが住んで いた長崎県北西部の島は○○島? |
生月 | いきつき | |
かつて能登の親不知と呼ばれた 石川県輪島市にある海岸です |
曽々木海岸 | そそぎかいがん | |
かつては舟運が盛んだった 栃木県南部を流れる一級河川 |
巴波川 | うずまがわ | |
かつて松永久秀の居城が 置かれていた奈良県の山 |
信貴山 | しぎさん | |
神奈川県西部の丹沢山地を 流れる二級河川です |
玄倉川 | くろくらがわ | |
下流には輪中が見られる 濃尾平野を流れる川 |
揖斐川 | いびがわ | |
関門海峡と玄界灘の 間にある日本海の海域 |
響灘 | ひびきなだ | |
木曽川中流域に広がる 岐阜県にある景勝地 |
恵那峡 | えなきょう | |
九州では、筑後川に次いで 2番目に長い一級河川です |
川内川 | せんだいがわ | |
九州の大隅半島にある志布志湾 に面した平野は○○平野? |
肝属 | きもつき | |
九州の最南端が位置しています |
大隅半島 | おおすみはんとう | |
京都府、大阪府、兵庫県を 流れる一級河川は○○○○○川? |
一庫大路次 | ひとくらおおろじ | |
京都府船井郡にある京都府 唯一の鍾乳洞は○○鍾乳洞? |
質志 | しずし しづし |
|
九十九里浜に面する 千葉県山武市の地名 |
生子宿 | はだかじゅく | |
熊野古道の中で一番の難所と されるのは「○○○越え」? |
八鬼山 | やきやま | |
熊野水軍の船隠し場だったのは 和歌山県の○○○○洞窟? |
三段壁 | さんだんべき | |
熊本県阿蘇郡にある 落差60mもある滝です |
数鹿流ヶ滝 | すがるがたき | |
群馬県吾妻郡中之条町に ある人造湖です |
野反湖 | のぞりこ | |
群馬県安中市と長野県軽井沢町 との境にある峠は○○峠? |
碓氷 | うすい | |
群馬県多野郡上野村にある 群馬県の二大鍾乳洞の一つ |
生犬穴 | おいぬあな | |
群馬県利根郡にある標高2158m の火山は○○山? |
武尊 | ほたか | |
景勝地として人気の富山県 高岡市にある海岸は○○海岸? |
雨晴 | あまはらし | |
景勝地の親不知でも有名な 新潟県最西端の都市です |
糸魚川市 | いといがわし | |
景勝地の蘇洞門がある福井県 小浜市の半島は○○○半島? |
内外海 | うちとみ | |
慶良間諸島にある沖縄県の島 |
阿嘉島 | あかしま あかじま |
|
慶良間諸島にある沖縄県の島 |
座間味島 | ざまみじま | |
恋のロマンスロードがある 愛知県南知多町の岬です |
羽豆岬 | はずみさき | |
航空自衛隊のレーダー基地 となっている長崎県対馬市の島 |
海栗島 | うにじま | |
高知県香美市と徳島県との 県境に広がる紅葉の名所 |
別府峡 | べふきょう | |
高知県にある 四国最南端の岬は○○岬? |
足摺 | あしずり | |
高知県の足摺岬近くにある 数々の奇岩が点在する名所 |
竜串 | たつくし | |
国道の日本最高地点がある 群馬県と長野県の県境にある峠 |
渋峠 | しぶとうげ | |
国立公園にも含まれる、大分県 竹田市にある高原は○○高原? |
久住 | くじゅう | |
ここの干拓事業が有明海などの 環境保全の上で大きな問題に |
諫早湾 | いさはやわん | |
古式捕鯨発祥の地とされる 和歌山県の町は○○町? |
太地 | たいじ | |
個人所有であることで有名な 千葉県で最も大きな島 |
仁右衛門島 | にえもんじま | |
五島灘の西彼杵半島南部に ある部分を○○灘という? |
角力 | すもう | |
湖畔に立つ乙女の像も有名な 青森県と秋田県にまたがる湖 |
十和田湖 | とわだこ | |
権現堂大噴水で知られる 埼玉県と茨城県の境にある湖 |
行幸湖 | みゆきこ | |
サーフィン場として有名な海岸は 伊豆諸島・新島の○○○海岸? |
羽伏浦 | はぶしうら | |
三陸復興国立公園内にある 青森県八戸市の海岸は○○海岸? |
種差 | たねさし | |
三陸復興国立公園内にある 宮城県北部にある湾です |
追波湾 | おっぱわん | |
滋賀県の琵琶湖に浮かぶ 人工島は○○○○島? |
矢橋帰帆 | やばせきはん | |
四国カルストの中央部にある なだらかな丘陵地です |
姫鶴平 | めづるだいら | |
四国と淡路島の間に浮かぶ 徳島県鳴門市の島です |
大毛島 | おおげじま | |
静岡県と長野県の県境にある 日本で6番目に高い山です |
悪沢岳 | わるさわだけ | |
静岡県の河津川にかかる 7つの滝の総称です |
河津七滝 | かわづななだる | |
士別市の天塩岳に源を発する 北海道の一級河川は○○川? |
渚滑 | しょこつ | |
島根県松江市にある観光地の 洞窟は「加賀の○○」? |
潜戸 | くけど | |
島根県のほぼ中央に そびえる火山です |
三瓶山 | さんべさん | |
島根県と鳥取県にまたがる 日本で5番目に大きい湖 |
中海 | なかうみ | |
島原大変肥後迷惑の際にできた 長崎県島原市にある湖です |
白土湖 | しらちこ | |
下北半島と津軽半島の 間にある海峡は○○海峡? |
平舘 | たいらだて | |
朱色の橋で本土と繋がっている 福井県の越前海岸で最大の島 |
雄島 | おしま | |
正月には「なまはげ」が 行われます |
男鹿半島 | おがはんとう | |
昭和新山があることで有名な 北海道の町です |
壮瞥町 | そうべつちょう | |
新日本三景にも選ばれた景勝地 大沼がある北海道の町は○○町? |
七飯 | ななえ | |
数千本のハマユウが自生する 大分県佐伯市の海岸は○○海岸? |
間越 | はざこ | |
スキー場としても知られる 山形県にある標高2000mの山 |
梅花皮岳 | かいらぎだけ | |
鈴鹿山脈に源を発し、伊勢湾 に注ぐ三重県の川は○○川? |
員弁 | いなべ | |
硯の生産で有名な、宮城県 石巻市にある町は○○町? |
雄勝 | おがつ | |
清流で知られる北海道の 一級河川は○○○○川? |
後志利別 | しりべしとしべつ | |
清流として知られる 北海道南部の川 |
沙流川 | さるがわ | |
世界遺産・白神山地を 流れる川の一つです |
追良瀬川 | おいらせがわ | |
瀬戸内海で 2番目に大きい島 |
小豆島 | しょうどしま | |
瀬戸内海にある 岡山県の諸島です |
日生諸島 | ひなせしょとう | |
ゼロ磁場のパワースポットとして 人気がある長野県伊那市にある峠 |
分杭峠 | ぶんぐいとうげ | |
戦後に干拓された千葉県内 最大の面積を誇る湖沼です |
印旛沼 | いんばぬま | |
仙台市を流れる名取川の浸食作用 でできた奇岩が立ち並ぶ峡谷です |
磊々峡 | らいらいきょう | |
全国屈指の透明度を誇る 北海道白老町にある湖 |
倶多楽湖 | くったらこ | |
総合リゾート施設で人気の 新潟県十日町市の高原です |
当間高原 | あてまこうげん | |
その形から「ハートレイク」とも 呼ばれる北海道えりも町の湖です |
豊似湖 | とよにこ | |
その形状から「房総の十和田」と 呼ばれる、千葉県東金市にある池 |
雄蛇ヶ池 | おじゃがいけ | |
その中流域に景勝地「耶馬溪」 が広がる大分県の川です |
山国川 | やまくにがわ | |
その噴火によって尾瀬沼ができた 福島県にある東北最高峰の火山 |
燧ヶ岳 | ひうちがたけ | |
大仙山に源を発する秋田県を 流れる一級河川は○○川? |
雄物 | おもの | |
ダイヤモンド・アイランド とも呼ばれる伊豆七島のひとつ |
神津島 | こうづしま | |
種子島にある観光名所の 岩窟は「○○の岩屋」? |
千座 | ちくら | |
知多半島の北端にある 愛知県の工業都市は○○市? |
大府 | おおぶ | |
千葉県木更津市にある 東京湾最大級の干潟 |
盤州干潟 | ばんずひがた | |
千葉県にある景勝地です |
屏風ヶ浦 | びょうぶがうら | |
中央に日本列島の形をした人工の 島が浮かぶ兵庫県伊丹市にある池 |
昆陽池 | こやいけ | |
中国地方の河川、江の川の 上流の広島県での名前 |
可愛川 | えのかわ | |
直線的な急勾配が続く 大阪府と奈良県の県境にある峠 |
暗峠 | くらがりとうげ | |
椿油の生産量日本一を誇る 伊豆七島に属する島です |
利島 | としま | |
天然記念物に指定されている 新潟県村上市にある海岸です |
笹川流 | ささがわながれ | |
東京都西多摩郡奥多摩町に ある鍾乳洞は○○鍾乳洞? |
日原 | にっぱら | |
東京都の檜原村にある 観光名所の滝は○○の滝? |
払沢 | ほっさわ | |
東京都府中市にある 標高80mの山 |
浅間山 | せんげんやま | |
東京都の奥多摩湖は○○○ダムを せき止めてできた人工湖? |
小河内 | おごうち | |
東北地方の中央部を南北に 延びる山脈は○○山脈? |
奥羽 | おうう | |
童謡『椰子の実』の歌碑がある 渥美半島先端の岬です |
伊良湖岬 | いらごみさき | |
徳島県の観光名所となっている 吉野川の支流に広がる渓谷です |
祖谷渓 | いやけい | |
徳島県の最高峰・剣山の別名です |
太郎笈 | たろうぎゅう | |
徳島市の沖合に浮かぶ人工島 の名前は「マリンピア○○」? |
沖洲 | おきのす | |
登山客も多い、栃木県日光市に ある標高2010mの山は○○山? |
赤薙 | あかなぎ | |
栃木県鹿沼市に源を発する 日光市、小山市などを流れる川 |
思川 | おもいがわ | |
栃木県にある華厳の滝は ○○川にかかっている滝? |
大谷 | だいや | |
栃木県と群馬県の県境にある 日本百名山のひとつ |
皇海山 | すかいさん | |
栃木県日光市と群馬県利根郡 片品村の境にある標高2024mの峠 |
金精峠 | こんせいとうげ | |
栃木県の日光国立公園にある 観光名所となっている溶岩 |
殺生石 | せっしょうせき | |
鳥取県にある唯一の村の 名前は○○○村? |
日吉津 | ひえづ | |
富山県立山町にある 散策で人気の高原です |
弥陀ヶ原 | みだがはら | |
富山県の猪谷川下流にある 五つの滝の総称です |
常虹の滝 | とこにじのたき | |
富山県にある、日本で最も 面積が小さい自治体です |
舟橋村 | ふなはしむら | |
富山平野の東部に広がる平野を 特に○○平野という? |
新川 | にいかわ | |
豊臣秀吉に自治を許されていた 瀬戸内海にある島々は○○諸島? |
塩飽 | しわく しあく |
|
トレッキングで人気がある 奈良県の高原は○○高原? |
曽爾 | そに | |
十和田湖から流れ出ている 青森県の川は○○○川? |
奥入瀬 | おいらせ | |
十和田湖を望む 秋田・青森県境の峠 |
発荷峠 | はっかとうげ | |
長崎県にある国立公園は ○○国立公園? |
西海 | さいかい | |
長崎県西部に突き出した 半島は○○○半島? |
西彼杵 | にしそのぎ | |
長崎県五島市の福江島にある 観光名所は○○溶岩海岸? |
鐙瀬 | あぶんぜ | |
長崎県の対馬の最南端に 突き出ている岬です |
豆酘崎 | つつざき | |
長崎県佐世保市にある 九州最西端の岬です |
神崎鼻 | こうざきはな | |
長崎県に位置する リアス海岸の群島です |
九十九島 | くじゅうくしま | |
長野県と岐阜県の県境にある 日本で10番目に高い山です |
大喰岳 | おおばみだけ | |
長野県と群馬県にまたがる 標高2568mの山 |
浅間山 | あさまやま | |
鳴き砂の現象で有名な 新潟市にある海岸は○○浜? |
角海 | かくみ | |
夏には花火大会が行われる 岐阜県山県市にある人造湖です |
伊自良湖 | いじらこ | |
夏に北海道・東北地方の太平洋 側で吹き、冷害の原因となる風 |
山背 | やませ | |
夏はキャンプ客で賑わう 新潟県魚沼市の景勝地です |
銀山平 | ぎんざんだいら | |
奈良県で最も人口の少ない村は ○○○村? |
野迫川 | のせがわ | |
奈良県に源を発する一級河川です |
熊野川 | くまのがわ | |
新潟県南西部に広がる 高田平野の別名です |
頸城平野 | くびきへいや | |
新潟県に入ると 信濃川になります |
千曲川 | ちくまがわ | |
新潟県と福島県、山形県の 三県にまたがる山地です |
飯豊山地 | いいでさんち | |
日光国立公園にある 栃木県日光市の人造湖 |
五十里湖 | いかりこ | |
日光国立公園の北端にある 福島県の高原は○○高原? |
甲子 | かし | |
日本一人口密度が低い町は 北海道の○○○町? |
幌加内 | ほろかない | |
日本最大級の沈水カルスト地形が あるのは石垣島の○○湾? |
名蔵 | なぐら | |
日本三大玄武洞の一つである 福岡県糸島市にある海食洞 |
芥屋の大門 | けやのおおと | |
日本三弁天の一つがある 琵琶湖北部の島 |
竹生島 | ちくぶしま | |
日本で7番目に面積が大きい 島根県の湖です |
宍道湖 | しんじこ | |
日本で最も人口の 少ない都市です |
歌志内市 | うたしないし | |
日本でもっとも面積の小さい 埼玉県の市は? |
蕨市 | わらびし | |
根室半島の太平洋側にある 根室十景の一つに数えられる湖 |
長節湖 | ちょうぼしこ | |
濃尾平野を流れ 下流には輪中が発達しています |
長良川 | ながらがわ | |
能登半島の先端にある 石川県珠洲市の岬です |
禄剛崎 | ろっこうさき ろっこうざき |
|
能登半島輪島市の北部にある 海女の潜水漁業で知られる孤島 |
舳倉島 | へぐらじま | |
ハクチョウが飛来する 石川県羽咋市にある潟湖 |
邑知潟 | おうちがた | |
白鳥の飛来地として有名な 新潟県阿賀野市にある湖です |
瓢湖 | ひょうこ | |
白鳥の飛来で有名な瓢湖がある 新潟県の町は○○町? |
水原 | すいばら | |
浜名湖に浮かぶ唯一の島 である無人島です |
礫島 | つぶてじま | |
ハモの水揚げで有名な 和歌山市にある岬です |
雑賀崎 | さいかざき | |
東シナ海に突き出した沖縄本島 北部にある半島は○○半島? |
本部 | もとぶ | |
美術館やレジャー施設が多い 長野県茅野市にある高原です |
蓼科高原 | たてしなこうげん | |
日高山脈最高峰の幌尻岳に源を 発する北海道の川は○○川? |
新冠 | にいかっぷ | |
日高山脈北部に源を発する 北海道の一級河川は○○川? |
沙流 | さる | |
ひな人形の産地として有名な 埼玉県東部の市は○○市? |
鴻巣 | こうのす | |
標高1982mという 四国の最高峰です |
石鎚山 | いしづちさん いしづちやま |
|
標高2000m近い溶岩台地が広がる 長野県の中央にある高原です |
美ヶ原 | うつくしがはら | |
標高408mの千葉県の最高峰 |
愛宕山 | あたごやま | |
兵庫県美方郡にある景勝地の 岩石海岸は但馬○○○? |
御火浦 | みほのうら | |
兵庫県にある島・淡路島の 最高峰は○○○山? |
諭鶴羽 | ゆづるは | |
平山郁夫美術館などアート作品 が多い広島県尾道市にある島 |
生口島 | いくちじま | |
広島県の野間川ダムのダム湖に 付けられた名前は「○湖」? |
栗 | マロン | |
広島県と岡山県を流れる 一級河川は○○川? |
成羽 | なりわ | |
広島県廿日市市にある 宮島の最高峰です |
弥山 | みせん | |
福井県にある 三方五湖のひとつ |
日向湖 | ひるがこ | |
福井県高浜町にある若狭湾西部に 突き出した半島は○○半島? |
音海 | おとみ | |
福岡県北東部にある 関門海峡に突き出た形の半島 |
企救半島 | きくはんとう | |
福岡県北東部にある日産自動車 の企業城下町は○○町? |
苅田 | かんだ | |
福島県の金の橋・銀の橋がかかる 猪苗代湖から流れ出る唯一の川 |
日橋川 | にっぱしがわ | |
富士山の8合目より上の土地の 大部分はここが所有しています |
浅間大社 | せんげんたいしゃ | |
富士山の溶岩流によりできた 静岡県富士宮市にあるトンネル |
万野風穴 | まんのふうけつ | |
冬に栃木県の平地部一帯に吹く 乾燥した冷たい北風のこと |
二荒颪 | ふたらおろし | |
古くから信仰の対象となってきた 長野・岐阜の県境にある山です |
御嶽山 | おんたけさん | |
古くからスキー場で有名な 兵庫県の高原は○○高原? |
神鍋 | かんなべ | |
プロポーズ街道がある 淡路島南あわじ市の景勝地 |
慶野松原 | けいのまつばら | |
豊後富士という別名を持つ 大分県にある活火山です |
由布岳 | ゆふだけ | |
平家滅亡の舞台となった壇ノ浦を 流れている下関市の川は○○川? |
御裳 | みもすそ | |
別名を「海の耶馬渓」というのは 大分県佐伯市にある○○○海岸? |
最勝海 | にいなめ | |
別名を「恋のビーナス岬」と いう千葉県いすみ市にある岬 |
太東岬 | たいとうみさき | |
別名を「地震滝」という 新潟県妙高市にある滝です |
苗名滝 | なえなたき | |
別名を「能登ニ見」という石川県 能登地方屈指の夕焼けスポット |
機具岩 | はたごいわ | |
別名を「花の湿原」という 北海道の湿原は○○○湿原? |
霧多布 | きりたっぷ | |
別名を「日高富士」という 大分県日田市にある山です |
月出山岳 | かんとうだけ | |
別名を「豊前平野」という 福岡県にある平野は○○平野? |
京都 | みやこ | |
別名を「豊後のナイアガラ」 という大分県豊後大野市の滝 |
沈堕の滝 | ちんだのたき | |
北海道・支笏湖の南側にある 標高1103mの山は○○○岳? |
風不死 | ふっぷし | |
北海道最東端に位置する岬です |
納沙布岬 | のさっぷみさき | |
北海道にある蝦夷富士こと 羊蹄山の別名です |
後方羊蹄山 | しりべしやま | |
北海道の旧国名から一字ずつ取り 命名された北海道の中部の峠 |
狩勝峠 | かりかちとうげ | |
北海道の知床半島にある火山です |
斜里岳 | しゃりだけ | |
北海道の納沙布岬と 歯舞群島の間にある水道 |
珸瑤瑁 | ごようまい | |
北海道の電力供給の拠点である 石炭火力発電所は「?発電所」 |
苫東厚真 | とまとうあつま | |
北方領土の択捉島中部にある 太平洋に面した湾です |
単冠湾 | ひとかっぷわん | |
北方領土の歯舞群島の中で 面積が最大の島です |
志発島 | しぼつとう | |
北方領土の歯舞群島を 構成する島の一つは○○島? |
春苅 | はるかる | |
北方領土の歯舞群島を 構成する島の一つは○○島? |
勇留 | ゆり | |
北方領土に含まれる、多楽島や 水晶島などの島々から成る群島 |
歯舞群島 | はぼまいぐんとう | |
北方領土で最も標高が高い 国後島にある山です |
爺爺岳 | ちゃちゃだけ | |
本州で最も標高の低い分水界が ある、兵庫県丹波市の地名 |
石生 | いそう | |
本州にある都市で人口が 最も少ないのは石川県の何市? |
珠洲市 | すずし | |
摩周湖や屈斜路湖がある 北海道の町 |
弟子屈 | てしかが | |
マリンスポーツで人気がある 高知県宿毛市にある島です |
鵜来島 | うぐるしま | |
三重県菰野町にある 標高888mの山です |
雲母峰 | きららみね | |
三重県を流れ伊勢湾に注ぐ 一級河川は○○川? |
雲出 | くもず | |
三方五湖の北西から若狭湾に 突き出ている福井県の半島 |
常神半島 | つねがみはんとう | |
三国山に源を発する 群馬県と埼玉県を流れる川 |
神流川 | かんながわ | |
南方熊楠が保存運動を試みた 和歌山県田辺市にある無人島 |
神島 | かしま | |
宮城県仙台市の名取川上流の峡谷 二口峡谷にある凝灰岩の岩壁 |
磐司 | ばんじ | |
宮城県の栗原市と登米市を 流れる一級河川は○川? |
迫 | はさま | |
宮崎県えびの市にある 広大な高原です |
矢岳高原 | やたけこうげん | |
宮崎県延岡市にある 観光名所の滝は○○の滝? |
行縢 | むかばき | |
宮崎県と鹿児島県の県境に ある霧島連峰の火山です |
高千穂峰 | たかちほのみね | |
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の 舞台となった岩手県の高原 |
種山ヶ原 | たねやまがはら | |
室戸阿南海岸国定公園にある 透明度の高い海で人気の湾 |
水床湾 | みとこわん | |
名勝地の三ツ石で有名な神奈川県 にある小さな半島は○○半島? |
真鶴 | まなづる | |
元々は徳川家康が塩を運ぶために 作らせた運河だった東京の川です |
小名木川 | おなぎがわ | |
物見山に源を発して 群馬県を流れる川です |
鏑川 | かぶらがわ | |
八重山諸島を一望できる 沖縄県小浜島にある山です |
大岳 | うふだき | |
屋久島にある、日本最南端の 高層湿原です |
花之江河 | はなのえごう | |
屋久島の西方にある 大隅諸島の島です |
口永良部島 | くちのえらぶじま | |
屋根に似ているため命名された 長野県と群馬県の境にある山 |
四阿山 | あずまやさん | |
日本武尊が太刀をこの地に置いた という伝説がある甲斐市の山 |
太刀岡山 | たちおかやま | |
山形県東田川郡にある 稼働中の油田は○○油田? |
余目 | あまるめ | |
山口県下関市に属する 響灘に浮かぶ小さな島です |
蓋井島 | ふたおいじま | |
ヤマタノオロチの伝説で知られる 宍道湖に注ぐ川 |
斐伊川 | ひいかわ ひいがわ |
|
山梨県、埼玉県、長野県の 県境にある標高2475mの山 |
甲武信ヶ岳 | こぶしがたけ | |
山梨県と長野県の境にある 自動車が通行できる日本最高の峠 |
大弛峠 | おおだるみとうげ | |
山梨県にある忍野八海のうち 唯一個人所有である池です |
底抜池 | そこなしいけ | |
山部赤人の歌にも詠まれた 静岡県東部にある海岸です |
田子の浦 | たごのうら | |
ユニバーサル・スタジオ・ ジャパンが位置する大阪市の区 |
此花区 | このはなく | |
夢の吊橋などの観光名所がある 静岡県中部にある峡谷です |
寸又峡 | すまたきょう | |
楊貴妃が漂着したという 伝説が残る山口県の半島 |
向津具 | むかつく | |
ライオン岩、夫婦亀岩などがある 福井県小浜市の海岸景勝地 |
蘇洞門 | そとも | |
ラムサール条約登録の 北海道根室市にある湿地 |
春国岱 | しゅんくにたい | |
ラムサール条約に登録されて いる北海道網走市の汽水湖 |
濤沸湖 | とうふつこ | |
ラムサール条約に登録されている 鹿児島県薩摩川内市にある火山湖 |
藺牟田池 | いむたいけ | |
流域に多くの温泉がある 利根川の支流 |
鬼怒川 | きぬがわ | |
和歌山県新宮市と奈良県十津川村 にまたがる巨石や奇岩が続く峡谷 |
瀞八丁 | どろはっちょう | |
和歌山県の北部にある 観光名所は○○高原? |
生石 | おいし | |
和歌山県の南紀白浜温泉の シンボルである美しい砂浜 |
白良浜 | しららはま | |
和歌山県にある 「○○の滝」? |
那智 | なち |