問題 |
解答 |
補足 |
1955年にウラン鉱床が発見され注目を集めた、岡山県と鳥取県にまたがる峠は○○峠? |
人形 |
|
1964年に湯田ダムの完成によって岩手県西和賀町に誕生した、東西に横長の形をした人造湖は○○湖? |
錦秋 |
|
1970年に誕生した、宮崎県にある唯一のひらがな表記の市は○○○市? |
えびの |
|
2002年に新潟県胎内市の発足と共に消滅した、天智天皇に原油を献上したことから日本最古の原油湧出地とされる村は○○村? |
黒川 |
|
2005年10月1日に金浦町、象潟町などが合併して発足した秋田県の都市は○○○市? |
にかほ |
|
2005年に具志川市、石川市など2市2町が合併して誕生した沖縄本島中部にある都市は○○○市? |
うるま |
|
2005年に天王町、昭和町、飯田川町が合併して誕生した秋田県の都市は○○市? |
潟上 |
|
2005年に足助町、藤岡町、下山村といった周辺町村を合併して愛知県内で面積が最大になった都市は? |
豊田 |
|
2006年に古川市と鳴子町など1市6町が合併して誕生した宮城県の市は○○市? |
大崎 |
|
2006年に水沢市、江刺市など2市2町1村が合併して誕生した岩手県の都市は○○市? |
奥州 |
|
2006年に南津軽郡尾上町、平賀町、碇ヶ関村が合併して誕生した青森県の市は○○市? |
平川 |
|
2007年に大幅な拡張が行われ現在の名前になった沖縄県にある国立公園は○○○○国立公園? |
西表石垣 |
|
2008年に完成した岐阜県揖斐郡揖斐川町にある総貯水量日本一のダムは○○ダム? |
徳山 |
|
2010年1月1日に前原市、志摩町、二丈町が合併して誕生した福岡県の都市は○○市? |
糸島 |
|
2016年11月に、61年ぶりとなる村長選挙が行われた、大分県にある県内唯一の村は○○村? |
姫島 |
|
「東洋のナイアガラ」という別名を持つ、鹿児島県伊佐市の川内川上流にある滝は○○の滝? |
曽木 |
|
「日本三大峠」の一つに数えられる、埼玉県と山梨県にまたがる標高2082mの峠は○○峠? |
雁坂 |
|
「日本三名瀑」の1つにも数えられている、栃木県日光市にある滝は○○の滝? |
華厳 |
|
「日本百名山」に数えられる山のうち、標高877mと最も低いのは○○山? |
筑波 |
|
青木ヶ原樹海の東の入り口に位置している、天然の氷柱で有名な山梨県の観光名所となっている溶岩洞は○○氷穴? |
鳴沢 |
|
青森県の陸奥湾に突き出ている陸奥湾の中を野辺地湾と青森湾に分断している半島は○○半島? |
夏泊 |
|
赤石山脈の東部に位置する標高3193mと日本で2番目に高い山は「白根山○○」? |
北岳 |
|
英虞湾、的矢湾などを含む1946年に指定を受けた三重県にある国立公園は○○○○国立公園? |
伊勢志摩 |
|
阿蘇山を水源として九州地方北部を流れる別名を「筑紫二郎」という九州地方最大の川は○○川? |
筑後 |
筑紫次郎 |
石川啄木とその一族の墓があることでも知られる、北海道の函館市にある津軽海峡に面した観光スポットは○○岬? |
立待 |
|
西表島中部を流れている沖縄県で最も長い川は○○川? |
浦内 |
|
上から4段に分かれその合計落差が350mと日本一の高さを誇っているのは富山県にある○○の滝? |
称名 |
|
江戸時代にあった施設「明時館」の別名に由来する鹿児島市にある県下最大の繁華街の名前は? |
天文館 |
|
大阪市北区の中洲、中之島を囲んでいる2つの川は堂島川と○○○川? |
土佐堀 |
|
大阪府堺市堺区の大浜公園内にある、約7mの小高い山で日本一低い一等三角点があることで知られるのは○○山? |
蘇鉄 |
|
大阪府にある唯一の村は○○○○村? |
千早赤阪 |
|
鹿児島県指宿市にある面積10.90平方キロメートルと九州で最も面積が大きい湖は○○湖? |
池田 |
|
歌舞伎『勧進帳』の舞台として有名な、現在の石川県小松市にあったとされる関所は○○の関? |
安宅 |
|
京都の嵐山に似た景観から「九州の嵐山」と呼ばれる名物の白玉饅頭でも有名な佐賀市にある渓谷は○○峡? |
川上 |
|
湖底からは温泉が湧いている鳥取県東伯郡湯梨浜町にある汽水湖で、湖岸には有名な羽合温泉があるのは○○湖? |
東郷 |
|
最高峰の大高森からの眺めは松島四大観の一つ「壮観」と呼ばれる、宮城県東松島市にある陸繋島は○○島? |
宮戸 |
|
山頂には日本神話に登場する天逆鉾が突き立てられている宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島連峰第二の山は○○○峰? |
高千穂 |
|
滋賀県にある日本で最も面積が大きい湖は○○湖? |
琵琶 |
|
信濃川と阿賀野川の流域に広がる新潟県の平野は○○平野? |
越後 |
|
新日本三景にも選ばれた大分県中津市にある景勝地「耶馬渓」が広がっているのは○○川の流域? |
山国 |
|
先端には本州最東端のとどヶ崎がある、岩手県宮古市にある三陸海岸で最大の半島は○○半島? |
重茂 |
|
全国のスリッパの年間生産量ののうち約4分の1を占めている世界スリッパ卓球大会の開催地でもある山形県の町は○○町? |
河北 |
(*1) |
全市町村で財政力指数が1位と日本一裕福な自治体として有名な、名古屋市に隣接している愛知県の村は○○村? |
飛島 |
|
そこから見た夜景は、函館の函館山、神戸の摩耶山と共に日本三大夜景とされている長崎市にある山は○○山? |
稲佐 |
|
その中央部を米代川が流れている秋田県北部の海沿いに広がる平野は○○平野? |
能代 |
|
その外観から「軍艦島」という愛称で呼ばれている、能登半島の石川県珠洲市にある無人は○○島? |
見附 |
(*1) |
玉手箱を開けたという箱浦など浦島太郎に関する地名が多く残っている、香川県三豊市にある半島は○○半島? |
荘内 |
|
だるま岩、番神岬、猩々洞などの8つの見所があることから命名された、新潟県柏崎市西部にある海岸は○○八景? |
福浦 |
|
千葉県銚子市と旭市にまたがり銚子半島南西に約10kmに渡り続く「東洋のドーバー」と呼ばれる断崖絶壁を○○ヶ浦という? |
屏風 |
|
千葉県南房総市にある標高408mの山で同県の最高峰でもあるのは○○山? |
愛宕 |
|
電照菊やメロンの栽培が盛んである、太平洋と三河湾に挟まれた愛知県の半島は○○半島? |
渥美 |
|
トカラ列島を含むことから最北の口之島から最南の横当島まで直線距離で約160kmもある日本一長い村は鹿児島の○○村? |
十島 |
|
ドライブコースとしても有名な高知県土佐市と須崎市にまたがる半島は○○半島? |
横浪 |
|
長野県の飛騨山脈にそびえる標高3180mと日本で5番目に高い山で、「日本のマッターホルン」とも呼ばれるのは? |
槍ヶ岳 |
|
長野県松本市の上高地に位置する穂高神社奥宮境内にある神秘的な雰囲気で人気の池は○○池? |
明神 |
|
菜の花、コスモス、水仙などの名所としても有名な博多湾の中央に浮かぶ福岡市の島は○○島? |
能古 |
|
奈良県にある近畿地方の最高峰は○○山? |
八剣 |
|
日本一短い海上定期航路が就航している、平清盛が切り開いたとされる広島県呉市の本土と倉橋島の間の海峡は○○の瀬戸? |
音戸 |
|
日本一の落差を誇る富山県の称名滝の隣に、雪解け時期にだけ現れる、幻の落差日本一の滝の名前は○○○○滝? |
ハンノキ |
|
日本最大の人造湖である朱鞠内湖がその上流に築かれている、北海道石狩平野北部を流れる川は○○川? |
雨竜 |
|
ハイキングコースとして人気の山梨県甲府市の荒川上流にある多くの奇岩や奇石が見られる渓谷は○○峡? |
昇仙 |
|
発案した伊達政宗の偉業を讃え政宗の法名から命名された宮城県の仙台湾沿いにある日本一長い運河は○○運河? |
貞山 |
|
標高6.1mと、天然の山としては日本で最も低いといわれる徳島市にある山は「○○山」? |
弁天 |
|
福岡県北東部の北九州市、行橋市などにまたがるカルスト台地のことを「○○台」という? |
平尾 |
|
福島、山形、新潟の三県にまたがる国立公園は○○○○国立公園? |
磐梯朝日 |
|
フリークライミングのメッカで「日本のヨセミテ」の別名もある、山梨県と長野県の境に位置する山は○○山? |
小川 |
|
別名「蝦夷富士」とも呼ばれる標高1898mの山は○○山? |
羊蹄 |
|
別名「薩摩富士」とも呼ばれる鹿児島県の薩摩半島南端にある標高924mの山は? |
開聞岳 |
|
北海道にある日本最北の国立公園は利尻礼文○○○○国立公園? |
サロベツ |
|
北海道の標津町から別海町にかけて位置する細長い半島でラムサール条約にも登録されているのは○○半島? |
野付 |
|
北海道の本島で最も北に位置する岬は? |
宗谷岬 |
|
北方領土を含めると日本で最も面積が大きい村となる択捉島にある村は○○村? |
留別 |
|
本州にある県のうち海岸線の延長が1579mと最も長いのは○○県? |
山口 |
|
松本清張の小説『ゼロの焦点』の舞台になったことで有名になったヤセの断崖などを含む、石川県羽咋郡の景勝地は能登○○? |
金剛 |
|
三方五湖の北西から若狭湾に突き出ているリアス式海岸で有名な福井県の半島は○○半島? |
常神 |
|
宮城県石巻市牡鹿半島の沖にある霊島として有名な島で、古くから霊場として保護されてきたため鹿などの動物や自然が多いのは? |
金華山 |
|
明治時代の儒学者、藤沢南岳が命名した、浸食作用による奇岩が多く見られる、香川県の小豆島にある渓谷は○○渓? |
寒霞 |
|
山形県鶴岡市の由良海岸から橋で渡ることができる「東北の江ノ島」と呼ばれる周囲436mの無人島は○○島? |
白山 |
|