問題 | 解答 | 解答文字群 | 補足 | ||
1本の長い牙が特徴の北海道にすむクジラの仲間は? | イッカク | イカクジッ ツノポルン |
|||
1912年に日本鳥学会を創設し1921年まで初代会長を務めた寄生虫の研究でも知られる明治・大正期の動物学者は? | 飯島魁 | 井魁輝昭 上田島飯 |
|||
1914年に最後の1羽だった「マーサ」が亡くなって絶滅した鳥は○○○○バト? | リョコウ | アウコシデ ドモョリン |
|||
1918年、アメリカのシンシナティ動物園で飼われていた絶滅前の最後の一匹となったカロライナインコの名前は? | インカス | イェカサジ スズマンー |
|||
1957年より盲学校の教諭の元で活動した、塩屋賢一が育てた日本初の盲導犬は「○○○○○号」? | チャンピイ | イキチッピ プャヨンー |
|||
1960年、日本で最初に発売されたドッグフードは「愛犬の栄養食○○○○」? | ビタワン | クスタツビ ミリワンー |
|||
1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、「刷り込み」の発見で有名なオーストリアの動物行動学者はコンラート・○○○○○? | ローレンツ | シッツフュ リレロンー |
|||
2002年に死亡した秋田県にある大森山動物園の「義足のキリン」の名前は? | たいよう | いうきくせ たちもゅよ |
|||
2005年に死亡した「新江ノ島水族館」のアイドル的存在だったミナミゾウアザラシの名前は? | みなぞう | うけしすぞ たなはみん |
|||
2006年にベルリン動物園で生まれドイツのみならず世界中の人気者となっている白クマの名前は? | クヌート | ガクテトヌ ラルレンー |
|||
2010年に「ボディーサーフィンで島々を移動している」ことが判明した、世界最大の爬虫類としても知られるワニは「○○○ワニ」? | イリエ | イエジス ミモリー |
|||
2010年に、「ゲノム解析の結果、 アフリカゾウはサバンナゾウと○○○○ゾウの2種類に分類される」と報告された? | マルミミ | オクチナネ ハマミルン |
|||
- | 2011年より上野動物園で飼育されている、オスのパンダの名前は? | リーリー | イェカシフ ラリワンー |
||
L | メスのパンダの名前は? | シンシン | イェカシフ ラリワンー |
||
2017年に東京の上野動物園で園内のパンダとして5年ぶりとなる赤ちゃんを産んだジャイアントパンダの名前は? | シンシン | カシタバマ ミラリンー |
|||
- | 「アラビアングレイハウンド」という別名を持つモロッコ原産のイヌの品種は? | スルーギ | アキギクサ ザスルワー |
||
L | 「ペルシアングレイハウンド」という別名を持つ中東原産のイヌの品種は? | サルーキ | アキギクサ ザスルワー |
||
「ある地域内に生息する動物の全種類」のことを英語で何という? | ファウナ | ァイウトナ フラルロン |
|||
「インドワニ」「ガンジスワニ」などの別名があるワニの一種は? | ガビアル | アガクゲコ ビリルロー |
|||
- | 「歌う犬」という意味の名を持ち、北アメリカ大陸に広く分布するイヌ科の肉食動物は? | コヨーテ | オカコゴテ ヨリロンー |
||
L | 「アフリカン・ハンティングドッグ」の別名を持ち、サハラ以南のアフリカに数千頭が生息するイヌ科の肉食動物は? | リカオン | オカコゴテ ヨリロンー |
||
「オレンジスポット淡水エイ」と称されることもある愛好者の多い熱帯魚といえば? | モトロ | カグトポ モラルロ |
|||
「咬まれたその日のうちに死ぬ」と信じられたことからその名がついたヘビは? | ヒバカリ | カッバヒビ ヘポャリン |
|||
「サイ」「グリーン」などの種類がある大型のトカゲは? | イグアナ | アイウグサ スナビヘル |
|||
「千葉のターザン」という異名を持つ、本名を町田英文というテレビ番組でもおなじみの動物研究家は○○○町田? | パンク | クッドバ パルレン |
|||
「宙を飛翔する」という意味の名前が付いた翼をV字形に広げて飛ぶタカの仲間は? | チュウヒ | イウカタチ ツハヒミュ |
|||
- | 「ハウンド」に分類されるイヌのうち、視覚が優れているものを英語で「○○○ハウンド」という? | サイト | イウサセ ゾトペン |
||
L | 嗅覚が優れているものを英語で○○○ハウンドという? | セント | イウサセ ゾトペン |
||
「パコ」とも呼ばれるその毛が高級品として有名な南米のラクダの仲間は? | アルパカ | アカシニパ ミャヤラル |
|||
「百獣の王」と呼ばれるネコ科の哺乳類は? | ライオン | イオガコタ チネランー |
|||
- | 「マイマイツブリ」の別名がある生物は? | カタツムリ | カシスズタ ツマミムリ |
||
L | 「マイマイムシ」の別名がある生物は? | ミズスマシ | カシスズタ ツマミムリ |
||
『野性の呼び声』『白い牙』などの動物小説で有名なアメリカの作家といえばジャック・○○○○? | ロンドン | シストドハ バボロンー |
|||
アメリカの博物学者の名前が付いた、その棲息地から「チュウベイバク」とも呼ばれるバクは○○○○バク? | ベアード | アグジダド ベマルレー |
|||
岩の上のぴょんぴょんと飛び跳ねながら移動することから名前がつけられたのは○○○○ペンギン? | イワトビ | イガトネハ バビリワン |
|||
インドの国鳥である美しい羽で知られる鳥はインド○○○○? | クジャク | キクジツヅ ドニベャル |
|||
英語では「グース」というガンを飼いならして生まれた鳥といえば? | ガチョウ | アウガクコ チハヒョル |
|||
英語では「ゼブラ」と呼ばれる哺乳類は何? | シマウマ | ウオカシタ ネノマモロ |
|||
英語では「フードチェーン」という、食うか食われるかの生物間のつながりのことを一般に何という? | 食物連鎖 | 会関係国鎖 社食動物連 |
|||
英名を「Bottlenose」という水族館のショーで人気のイルカは○○○○イルカ? | バンドウ | ウカゴシツ ドバマロン |
|||
映画『オズの魔法使い』に登場する「トト」がこれである名前が「積み石」を指す言葉から来ている犬種は○○○○テリア? | ケアーン | アイカケス ダボルンー |
|||
エジプト神話の神から「アヌビスヒヒ」の別名を持つオナガザル科のサルは○○○○ヒヒ? | ドグエラ | エキグゲジ ドプミラン |
|||
エビなど甲殻類の体にあってホルモンを蓄えておき必要なとき血液中に放出する組織は○○○○線? | サイナス | アイクサス タナビラル |
|||
オスのシマウマとメスのロバから生まれた動物は? | ジンキー | キシジドバ マラロンー |
|||
オスの反った角は「竪琴の角」と呼ばれる、高い跳躍力で有名なレイヨウの仲間は? | インパラ | イカクダッ パボランー |
|||
大人になっても体長80cm前後にしかならない、世界最小の鹿は? | プーズー | オゲサスズ プマルレー |
|||
同じ種の恒温動物において寒い地域に住むものほど耳や尾が短いという法則は「○○○の法則」? | アレン | アギシツ ベルレン |
|||
オランウータンの強いオスの象徴となっている、オスの顔の両脇にある出っ張りのことを何という? | フランジ | アクサジド バフマラン |
|||
かつては日本にも棲息したが絶滅したと考えられている英語で「ウルフ」というイヌ科の哺乳類は? | オオカミ | イウエオカ シナノハミ |
|||
狩りに出かけた親ペンギンを待つ間、寒さや外敵から身を守るためヒナが寄り添ってできる集団のことを何という? | クレイシ | イガクコシ トボレロン |
|||
- | カンガルーが強さを見せるために立ち上がり、体を大きく見せる行動を何という? | ポンピング | キグジッネ ピホポャン |
||
L | キリンが強さを見せるために首を打ちつけ合う行動を何という? | ネッキング | キグジッネ ピホポャン |
||
- | カンガルーの仲間のうち大型のカンガルー属に較べて小型のものを何と呼ぶ? | ワラビー | アクットビ ラリルワー |
||
L | カンガルー属とワラビーの中間くらいの大きさを持つものを何と呼ぶ? | ワラルー | アクットビ ラリルワー |
||
- | 漢字で「海豹」といえばどんな動物のこと? | アザラシ | アイウザシ セバビラー |
||
L | 漢字で「海狸」といえばどんな動物? | ビーバー | アイウザシ セバビラー |
||
L | 漢字で「海象」といえばどんな動物? | セイウチ | アイウザシ セチバビラ |
||
- | 漢字で「金線蛙」と書くカエルは○○○○ガエル? | トノサマ | イゲサダト ノハマヨリ |
||
L | 漢字で「金線魚」と書く魚は○○○○ダイ? | イトヨリ | イゲサダト ノハマヨリ |
||
漢字では「天牛」と書き英名を「ロングホーンビートル」という、触角の長い甲虫は○○○○ムシ? | カミキリ | アカガキコ トブミラリ |
|||
漢字では「松毬魚」と書くウロコの形にちなむ名前を持ち発光バクテリアと共生してアゴの部分が光る魚は○○○○ウオ? | マツカサ | イウカガサ シツマモョ |
|||
L | 木から木へと滑空するリスの仲間です | ![]() |
ムササビ | ウコサズネ ビミムモリ |
|
牙が上あごを貫いている痛そうなビジュアルで有名な別名を「シカイノシシ」という動物は? | バビルサ | カグサッバ ビペルロン |
|||
ギリシア語で「野生のロバ」という意味がある、アジアに棲息するロバは? | オナガー | アオガクッ トナパンー |
|||
木をかじり倒してダムを作る習性をもつ、別名「ウミダヌキ」とも呼ばれる動物は何? | ビーバー | イウエセチ ナハバビー |
|||
現在、国内では東松山市の埼玉県こども動物自然公園でのみ飼育されている世界最小の鹿は? | プーズー | クズソッナ バプミンー |
|||
原産地のオランダでは舟の番犬「はしけ犬」として使われていた、「咬む犬」という意味の名前を持つ犬種は? | キースホンド | キクコスド ホモルンー |
|||
コアラやカンガルーのように母親の下腹部にある育児嚢で子供が育てられる哺乳類を総称して「何類」という? | 有袋類 | 孔甲袋単 被無有類 |
|||
子牛や子羊の胃液に含まれカゼインを固める効果のある消化酵素は何? | レンニン | シゼトニパ プリレンー |
|||
肛門腺から強烈にくさい液体を噴出することで有名な黒と白の体色を持つ動物は? | スカンク | イカクスタ チマランー |
|||
L | このラクダ科の動物は? | ![]() |
アルパカ | アオカシパ ピマモルロ |
|
細かい振動をキャッチできる突起群が花弁状に並んだモグラの鼻にある感覚受容器官のことを「○○○○器官」という? | アイマー | アイコジダ マョレンー |
|||
シカ、ウシ、ウマ、ロバの特徴を持ちながら、そのどれでもないということから命名された希少な動物は? | シフゾウ | ウカクゴシ ゾバフボマ |
|||
実物大の大きさで描いた鳥類画集『アメリカの鳥類』で有名なアメリカの鳥類学者はジョン・ジェームズ・○○○○○○? | オーデュボン | オクスッデ ボミュンー |
|||
地面に拳を突きながら歩くゴリラ独特の動作を○○○○ウォーキングという? | ナックル | ォカクシッ ナフルンー |
|||
小説『フランダースの犬』に登場するパトラッシュの犬種は○○○○・デ・フランダース? | ブービエ | アエギシド ビブリンー |
|||
鋭く長い爪を持つことから「世界一危険な鳥」とも呼ばれるオーストラリアなどに生息する飛べない鳥は「○○○ドリ」? | ヒクイ | イカクゲ タナヒル |
|||
生物の体表にある細胞からの分泌物でできた硬い層を何という? | クチクラ | キクケセチ ドミラロン |
|||
脊椎動物の中耳腔にある鼓膜の振動をうずまき管に伝える働きをもつ骨のことを何という? | 耳小骨 | 骨耳小上 大中聴椎 |
|||
絶滅の可能性が指摘される中国の固有種である淡水に棲むイルカは○○○○○カワイルカ? | ヨウスコウ | ウカガコス チッョヨワ |
|||
絶滅した鳥ドードーの3種類はモーリシャスドードー、レユニオンドードーと○○○○○ドードー? | ロドリゲス | オゲスダド バリロンー |
|||
全国の水族館で人気の「シロイルカ」の英名は? | ベルーガ | ェオガシナ ベメリルー |
|||
前後の足の間にある飛膜を広げグライダーのように滑空することが出来る、日本固有のリス科の動物は? | ムササビ | カクサスバ ビムモンー |
|||
俗に「パンダイルカ」と呼ばれる体の模様が白と黒に分かれるイルカは○○○○イルカ? | イロワケ | イキケツト ベロワンー |
|||
その笑顔のかわいさから「世界一幸せそうな動物」と呼ばれるオーストラリアに生息する動物は○○○○ワラビー? | クアッカ | アオカクス ッドナバン |
|||
その致死率は9割以上に及ぶという、両生類だけがかかる感染症といえばカエル○○○○症? | ツボカビ | アイオカジ タダツビボ |
|||
そのツートンカラーから「パンダウサギ」と呼ばれるペットとして人気のウサギといえば○○○種? | ダッチ | キザスダ チッレー |
|||
その鳴き声から「行々子(ぎょうぎょうし)」と呼ばれるウグイス科の鳥は? | ヨシキリ | イキケコシ チドマヨリ |
|||
その名の通り、海に飛び込み魚を捕らえる習性がある漢字では「鯵刺」と書くカモメ科の鳥は? | アジサシ | アギコサシ ジツトバラ |
|||
反りあがった鼻先からその名前が付いた、身の危険を感じると臭い液体や血を吐いて死んだふりをするヘビは「○○○○ヘビ」? | シシバナ | イサシタナ ノバパビブ |
|||
体長が120cm以上ある世界最大のペンギンは○○○○ペンギン? | コウテイ | イウオコサ ダテトノマ |
|||
ダイビング愛好家の憧れの魚・マンタは2種類に分類すると「オニイトマキエイ」と「○○○○マンタ」? | ナンヨウ | イウクコタ ナベホヨン |
|||
互いの尻尾をくわえて一列で移動する「キャラバン行動」が有名な、「ジャコウネズミ」とも呼ばれる動物は? | スンクス | キクジスデ ヌマミラン |
|||
卵を生ませることだけを目的にぎっしり積み重ねた金属製のゲージで雌鳥を飼う方式を「○○○○飼育」という? | バタリー | イクスタナ バラリンー |
|||
タモリのものまねも有名な「サイ」「グリーン」などの種類がある大型のトカゲは? | イグアナ | アイウグサ スナビヘル |
|||
中南米にすむ世界最大のげっ歯類は? | カピバラ | カクシバピ ラルロンー |
|||
突き出した鼻から、ある動物にちなんだ名前を持つ モルミルス科の魚は○○○○○○ノーズフィッシュ? | エレファント | ァアイエト フリレンー |
|||
天然記念物に指定されている海牛目の哺乳類で人魚のモデルといわれるのは? | ジュゴン | アイウゴザ ジセチュン |
|||
特徴的な耳からトルコ語で「黒い耳」という意味がある野生のヤマネコの仲間は? | カラカル | カシスタフ マャラルー |
|||
鳥のモズが、捕らえた獲物を枝などに刺しておく習性のことを何という? | はやにえ | えかさたに はべみやら |
|||
長さ1mほどの世界最大の角を持つアフリカ原産のウシは? | アンコール | アガコスブ ルレロンー |
|||
ナマコが外敵から身を守る時に体内から放出する、網のような形の器官を、フランスの博物学者の名前から○○○○器官という? | キュビエ | エキクドニ ビマュラル |
|||
生ハムの原料として知られるドングリなどを食べて育つスペインの豚は○○○○豚? | イベリコ | アイコスセ ビベリンー |
|||
南極のペンギンに見られる腹ばいで氷を滑走する行動を「そり」を意味する言葉から「○○○○滑り」という? | トボガン | ガケゴスト ブボルレン |
|||
南北アメリカ大陸に棲息し別名を「アメリカライオン」ともいうネコ科の哺乳類は? | ピューマ | ガジタチピ マャュンー |
|||
人気の犬種・パピヨンで耳が立っているパピヨンに対し、耳が垂れているものを「蛾」の意味で何という? | ファレン | ァキズチニ フリルレン |
|||
- | 人間など哺乳類の心臓の構造を心房と心室の数を表す漢字6文字の言葉で何という? | 二心房二心室 | 一器三四室 心蔵道二房 |
||
L | 爬虫類や両生類の心臓の構造は? | 二心房一心室 | 一器三四室 心蔵道二房 |
||
L | 魚類の心臓の構造は? | 一心房一心室 | 一器三四室 心蔵道二房 |
||
猫や馬が、臭いに反応して笑っているような表情を作ることを「○○○○○反応」という? | フレーメン | シスドフメ リレロンー |
|||
ノーベル賞受賞者の下村脩がGFPの発見に際して研究したクラゲといえば○○○クラゲ? | オワン | ウオカガ ギズワン |
|||
発情期のキリンのオス同士がメスをめぐって争うため激しく首をぶつけ合う行動を何という? | ネッキング | キグッドネ ハパリンー |
|||
放し飼いにされたシカが観光資源になっている若草山山麓に広がる公園は? | 奈良公園 | 園駒公三鹿 条生庭奈良 |
|||
ハワイで繁殖が進められた顔から突き出た三本の角が特徴的なカメレオンといえば○○○○○カメレオン? | ジャクソン | ィカクジソ デピャレン |
|||
繁殖期の動物が、配偶相手を探すために見せるさまざまな気持ちの表現のことを一般に何という? | 求愛行動 | 愛威嚇求行 作示受情動 |
|||
ヒマラヤ山脈を越えて渡りをすることで知られる世界最小とされるツルは○○○ヅル? | アネハ | アオグナ ネハマロ |
|||
ヒョウやジャガーの体に見られるバラのような形をした特徴的な濃い斑点のことを何という? | ロゼット | コゼットナ バレロワン |
|||
ブータンの国の動物「国獣」にもなっている全身から強い臭いを発するウシ科の動物は? | ターキン | ガキゴタド ニラルンー |
|||
フクロウの仲間のうち耳のような毛があるものを総称して何という? | ミミズク | クシズダナ ハブマミレ |
|||
ブタはどんな動物を飼いならしたもの? | イノシシ | イウオクシ ノバマラン |
|||
ベタ、グラミーなどのアナバス目の魚に見られる「迷宮器官」とも呼ばれる肺のような呼吸器官は? | ラビリンス | キスッヌビ ムャラリン |
|||
別名を「アメリカライオン」という、南北アメリカ大陸に棲息するネコ科の哺乳類は? | ピューマ | ガジタチピ マャュンー |
|||
別名を「キイロナメクジ」という、殻を持つナメクジは○○○マイマイ? | コウラ | ウオケコ ゴジナラ |
|||
別名を「ナキアヒル」というアヒルとマガモの雑種を何という? | アイガモ | アイオカガ シナフモル |
|||
別名を「フクロネズミ」や「コモリネズミ」というアメリカ大陸に分布する有袋類は? | オポッサム | オサットハ ポマムモー |
|||
別名を「ミツアナグマ」という、南アフリカ軍の装甲車の名前にもなっている、皮膚の分厚いイタチ科の動物は? | ラーテル | アクゾテミ ラリルンー |
|||
別名を「パタゴニアアシカ」という、日本の水族館でよく見られる、南米に棲息するオスのたてがみが特徴の動物は? | オタリア | アオゴシセ タトドリン |
|||
ペンギンの最小種であるコガタペンギンの別名で「妖精」という意味があるのは○○○○○ペンギン? | フェアリー | アェスツデ トピフリー |
|||
北米では「カリブー」と呼ばれるサンタクロースのそりを引く伝説でおなじみの動物は? | トナカイ | イウカシト ナヌマモロ |
|||
哺乳類の血液をエサとする唯一のコウモリは○○○コウモリ? | チスイ | イエケス チツドラ |
|||
ポルトガル語で「のろま」という意味の、かつてモーリシャスに生息したが、現在は絶滅してしまった鳥は? | ドードー | アエオスド ニピモルー |
|||
ポルトガル語で「異教徒」という意味の語源を持つ、別名「オンジュンペンギン」といえば○○○○○ペンギン? | ジェンツー | アェジスズ ツトネンー |
|||
ホワイトタイガーを飼育していることで有名な、香川県の東かがわ市にある動物園は○○○○動物園? | しろとり | かさしとば まやりろん |
|||
前脚を高く上げる姿が美しく馬車向けの最上級の品種であるノーフォーク種などの交配で生まれたウマは? | ハクニー | ガクナニハ モラルンー |
|||
漫画『動物のお医者さん』の影響で日本での飼育者が激増したシベリア地方原産の大型犬は「シベリアン○○○○」? | ハスキー | キサスチド ハフマモー |
|||
南アメリカの高地に生息するラクダ科ラマ属の3種の動物といえば、ラマ、アルパカともうひとつは何? | グアナコ | アクグコナ ニビホャン |
|||
ミノカサゴやイソギンチャクなど10種類以上の生物に擬態して敵を威嚇することで知られるタコの一種は○○○○オクトパス? | ミミック | アクスッバ ミメランー |
|||
昔は「犀魚(ザンノイオ)」と呼ばれた、人魚のモデルという説がある動物は? | ジュゴン | イカコゴジ ッュラルン |
|||
メスから卵を託されたオスのペンギンが、互いの体をくっつけあって熱が逃げないようにすることを何という? | ハドリング | キグッドネ ハパリンー |
|||
目の愛らしさで知られるツノメドリの仲間の英名は? | パフィン | アィシスパ ビフャレン |
|||
盲導犬、聴導犬、介助犬を総称して何という? | 補助犬 | 愛玩救犬 済手助補 |
|||
野生のプチハイエナが形成するメスをリーダーとして数頭から数十頭程度からなる集団のことを何という? | クラン | クケスッ ブモラン |
|||
- | 優美な外見のため日本でも愛好家が多い、原産地であるアジアの国の名が付いた長毛種の狩猟犬は○○○○ハウンド? | アフガン | アガセット バフルンー |
||
L | 胴長短足で垂れ下がった大きな耳がユーモラスな雰囲気を与えるフランス原産の中型の狩猟犬は○○○○ハウンド? | バセット | アガセット バフルンー |
||
夜店でよく売られているクサガメやイシガメの子ガメのことを何という? | ゼニガメ | ガスゼッド ニポメワン |
|||
来日した際もついて来た今は亡き歌手のマイケル・ジャクソンが飼っていたチンパンジーの名前は? | バブルス | アストバビ ブモルンー |
|||
ラッコ、ミンク、アナグマはいずれも○○○科の動物? | イタチ | イウギサ タチマヤ |
|||
卵黄の位置を一定に保つ働きをもつ、鳥類の卵で卵白の中についているひも状のものを何という? | カラザ | カクザテ ミモラン |
|||
霊長類のボノボが、メス同士で性器をお互いにくっつけてこすり合わせるように動かす行動を何という? | ホカホカ | オカシナヘ ホポマモラ |
|||
ロシア政府が毛皮を目的とする捕獲を禁止している、最も体が大きいとされるモグラの仲間はロシア○○○○? | デスマン | ウコスズデ ヒベマミン |
|||
ロシアの生理学者が示したイヌに対する「条件反射」の実験は「○○○○の犬」? | パブロフ | イコニパフ ブロワンー |
|||
L | ロシアを原産国とするこの犬の種類は? | ![]() |
ボルゾイ | イゼゾット バビボルー |