問題 |
表示 |
解答 |
補足 |
1955年に鳥羽水族館を設立した元・朝日新聞社記者です |
中村幸昭 |
なかむらはるあき |
|
1972年に上野動物園にやってきたオスのパンダ |
康康 |
カンカン |
|
1979年に、ニホンカワウソが最後に目撃された高知県の川 |
新荘川 |
しんじょうがわ |
|
1981年に沖縄で発見された天然記念物に指定されている鳥 |
山原水鶏 |
やんばるくいな |
|
1985年に、上野動物園で初めて生まれたパンダです |
初初 |
チュチュ |
|
2010年に佐渡トキ保護センターのトキを襲撃して問題となった動物 |
貂 |
てん |
|
2019年に『キリン解剖記』を著したキリン博士です |
郡司芽久 |
ぐんじめぐ |
|
「イラワジイルカ」とも呼ばれるクジラです |
河巨頭 |
カワゴンドウ |
|
「ガマの油」といわれているガマガエルの分泌物 |
蟾酥 |
せんそ |
|
「飛ぶことは出来なかった」と2010年に結論付けられました |
始祖鳥 |
しそちょう |
|
「平たい鼻」を意味するこの哺乳類は何? |
 |
ウォンバット |
|
「紋付き鳥」という別名を持つ野鳥です |
尉鶲 |
ジョウビタキ |
|
秋田県原産のニワトリの品種です |
声良 |
コエヨシ |
|
足の裏全体を使って歩行する哺乳類の歩き方の一つです |
蹠行 |
しょこう |
|
ある漫画から有名になった海に棲む哺乳類です |
胡麻斑海豹 |
ゴマフアザラシ |
|
イカとタコの「足」にあるものです |
吸盤 |
きゅうばん |
|
一部の生物に見られるメスより極端に小さいオス |
矮雄 |
わいゆう |
|
一般的な大型のカタツムリの種類です |
普通蝸牛 |
ナミマイマイ |
|
犬や猫の「肉球」を学術的に言うと? |
蹠球 |
しょきゅう |
|
牛、豚などの家畜がかかる口やヒヅメに水泡ができる病気 |
口蹄疫 |
こうていえき |
|
ウミガメの中で最大種といわれています |
長亀 |
おさがめ |
|
海にいるシャチの別名です |
逆戟 |
サカマタ |
|
海に棲む哺乳類です |
海豚 |
いるか |
|
海に棲む哺乳類です |
鯨 |
くじら |
|
ウミネコの繁殖地として有名な島根県出雲市にある島です |
経島 |
ふみしま |
|
映画『星になった少年』のモデルとなった日本人初の象使いの少年 |
坂本哲夢 |
さかもとてつむ |
|
英語では「シーオッター」と呼びます |
 |
ラッコ |
|
獲物を見つけると急降下し漁をすることで有名な鳥です |
鶚 |
ミサゴ |
|
欧州では「赤ちゃんや幸運を運ぶ鳥」と信じられています |
朱嘴鸛 |
しゅばしこう |
|
大奥でも飼われていた犬種です |
狆 |
ちん |
|
オオサンショウウオの別名です |
半割 |
ハンザキ |
|
沖縄県の海洋博公園にある「沖縄○○○水族館」? |
美ら海 |
ちゅらうみ |
|
オポッサムの習性としても知られる「死んだフリ」です |
擬死 |
ぎし |
|
オレンジ色をしたフサカサゴ科の魚です |
戸毎目張 |
トゴットメバル |
|
海面ぎりぎりを飛ぶ習性で知られる鳥です |
水薙鳥 |
ミズナギドリ |
|
外来種であるザリガニの一種にその名を残す動物学者です |
内田亨 |
うちだとおる |
|
カマドウマの中でも森林に棲んでいます |
木下馬 |
コノシタウマ |
|
体に鋭いトゲを持つ齧歯類の動物です |
豪猪 |
ヤマアラシ |
|
カンガルーやコアラなど育児のうをもつ哺乳類 |
有袋類 |
ゆうたいるい |
|
ガンギ、シビレ、イトマキなどの種類がある魚です |
海鷂魚 |
えい |
|
木にぶら下がるのが得意なクマの仲間です |
懶熊 |
ナマケグマ |
|
国の天然記念物に指定されている沖縄島にのみ生息するこの鳥は? |
 |
ヤンバルクイナ |
|
ゲーム『FINAL FANTASY VI』にも登場します |
 |
ウォンバット |
|
毛がふさふさとしたイヌのことです |
尨犬 |
むくいぬ |
|
コアラは動きすぎるとこれで死んでしまうとされます |
消耗病 |
しょうもうびょう |
|
皇居の周辺で歩く姿が話題となることもある水鳥 |
軽鴨 |
かるがも |
|
この犬の品種は○○○○○○・レトリバー? |
 |
ラブラドール |
|
この犬の品種は○○○○ブルドッグ? |
 |
フレンチ |
|
この生物は何? |
 |
アザラシ |
|
この生物は何? |
 |
オットセイ |
|
この動物は何? |
 |
アリクイ |
|
この動物は何? |
 |
ナマケモノ |
|
この猫の品種は「○○○○○ショートヘア」? |
 |
アメリカン |
|
この猫の品種は「○○○○ブルー」? |
 |
ロシアン |
|
この猫の品種は何? |
 |
ヒマラヤン |
|
サケやクジラの軟骨です |
氷頭 |
ひず |
|
実は泳ぐのがとても上手な動物です |
樹懶 |
ナマケモノ |
|
獣害の中でも最も恐ろしいのがこれです |
熊害 |
ゆうがい |
|
水族館の人気者です |
海驢 |
アシカ |
|
水族館の人気者です |
膃肭臍 |
オットセイ |
|
すらりとした脚の例えにも用いられるウシ科の動物 |
氈鹿 |
カモシカ |
|
世界三大珍獣にも数えられるこの動物は? |
 |
オカピ |
|
全身が松かさ状のウロコで覆われている哺乳類です |
穿山甲 |
センザンコウ |
|
俗に「砂漠の船」と呼ばれる背中にこぶのある動物 |
駱駝 |
らくだ |
|
その毛皮は珍重されるイタチ科の哺乳類 |
黄鼬 |
テン |
|
その食欲で知られる深海に棲むサメです |
隠田鮫 |
オンデンザメ |
|
その卵を「うみぞうめん」という磯にすむ軟体動物です |
雨虎 |
アメフラシ |
|
その鳴き声から名前が付けられたアフリカ西部原産の鳥です |
珠鶏 |
ホロホロチョウ |
|
その名はお坊さんの道具にちなむ海綿動物です |
払子貝 |
ホッスガイ |
|
その名前は太陽が苦手なことから来ている、モグラ科の哺乳類 |
日不見 |
ヒミズ |
|
体色はツートンカラーです |
馬来獏 |
マレーバク |
|
体長約10cmと、日本で最も小さい鳥の1つです |
菊戴 |
きくいただき |
|
体長約10cmと、日本で最も小さい鳥の1つです |
鷦鷯 |
みそさざい |
|
体長約15cmと、日本では最小のキツツキです |
小啄木鳥 |
こげら |
|
七夕の夜に、天の川に橋を架けるといわれている鳥です |
鵲 |
かささぎ |
|
中国産のマイネズミをこう呼びます |
高麗鼠 |
コマネズミ |
|
鳥類では、ここが生物時計として働くと考えられています |
松果体 |
しょうかたい |
|
鳥類の性別を決める遺伝子を発見した生物学者です |
黒岩麻里 |
くろいわあさと |
|
鳥類の肺に数対ついている薄い膜の袋 |
気嚢 |
きのう |
|
敵に襲われた時には毛を逆立てて身を守ります |
山荒 |
やまあらし |
|
天然記念物に指定されている海牛目の哺乳類です |
儒良 |
ジュゴン |
|
闘鶏に用いるニワトリの品種です |
軍鶏 |
シャモ |
|
動物の口やその周辺部分のこと |
吻 |
ふん |
|
動物の腱、皮、骨などを構成するタンパク質 |
膠原質 |
こうげんしつ |
|
毒を持つ爬虫類です |
赤楝蛇 |
ヤマカガシ |
|
トゲ状の硬い毛で自ら守る動物です |
豪猪 |
ヤマアラシ |
|
飛び歩く様子に由来するツグミの別名 |
鳥馬 |
チョウマ |
|
鳥がアリの巣の上に座り、アリを利用して寄生虫を駆除する行為 |
蟻浴 |
ぎよく |
|
鳥や寄生虫の研究で知られる動物学者 |
飯島魁 |
いいじまいさお |
|
長い鼻先が特徴的な哺乳類です |
獏 |
バク |
|
長い鼻の様子から名前が付いた海に棲む大きな哺乳類です |
象海豹 |
ゾウアザラシ |
|
鳴き声が「ぶっぽうそう」と聞こえる鳥です |
木の葉木菟 |
このはずく |
|
名前に反して、ヤドカリに近い仲間である生物です |
鱈場蟹 |
タラバガニ |
|
名前に反してトカゲの仲間です |
蛇舅母 |
カナヘビ |
|
南米原産のラクダ科の動物 |
羊駱駝 |
アルパカ |
|
日本で育てられた第1号はレトリバーのグレーデル |
介助犬 |
かいじょけん |
|
日本ではキクイタダキと並ぶ体の小さな鳥です |
三十三才 |
ミソサザイ |
|
日本で初めてパンダの人工繁殖を成功させた元・上野動物園園長 |
増井光子 |
ますいみつこ |
|
日本で唯一の鳥類専門研究所を創設した人物 |
山階芳麿 |
やましなよしまろ |
|
日本動物学会や三崎臨海実験所を設立した明治期の動物学者 |
箕作佳吉 |
みつくりかきち |
|
日本に最初に来た個体の背中の色から名付けられました |
背黄青鸚哥 |
せきせいいんこ |
|
日本の固有種であるトカゲの一種です |
蛇舅母 |
カナヘビ |
|
日本の淡水に棲むハゼの仲間です |
鈍甲 |
ドンコ |
|
日本の動物園でもよく見る動物です |
更格廬 |
カンガルー |
|
ニワトリなどキジ目の鳥のオスに見られる体の部分 |
距 |
けづめ |
|
人魚伝説のモデルになったといわれる動物です |
儒艮 |
ジュゴン |
|
年に4回刊行されるレース鳩の情報誌です |
愛鳩の友 |
あいきゅうのとも |
|
能の演目の名前にもなっているウミスズメ科の海鳥 |
善知鳥 |
うとう |
|
生えかわったばかりのシカの角をこう呼びます |
鹿茸 |
ろくじょう |
|
ハチを主食とすることから名前がつけられた猛禽類 |
蜂角鷹 |
ハチクマ |
|
ハトやフラミンゴがヒナに与えるために消化器官で作る液体 |
素嚢乳 |
そのうにゅう |
|
ヒタキ科の鳥トラツグミの別名です |
鵺 |
ぬえ |
|
標本にする際に、昆虫の羽根を美しく整えること |
展翅 |
てんし |
|
広島県の県鳥です |
阿比 |
アビ |
|
福岡県北九州市にある動物園は○○の森公園? |
到津 |
いとうづ |
|
フクロウ科の鳥です |
木菟 |
みみずく |
|
フタユビとミユビに大別される哺乳類です |
樹獺 |
なまけもの |
|
冬鳥として飛来するアトリ科の鳥の一つです |
紅猿子 |
ベニマシコ |
|
古くからその毛皮が珍重され王族の象徴とされた動物 |
山鼬鼠 |
オコジョ |
|
古くはおみくじを引かせる芸でおなじみだった鳥です |
山雀 |
ヤマガラ |
|
別名を「あまびこ」や「ぜにむし」という節足動物 |
馬陸 |
ヤスデ |
|
別名を「イシタタキ」というスズメ目の小鳥 |
鶺鴒 |
せきれい |
|
別名を「カシドリ」ともいう鳥です |
懸巣 |
カケス |
|
ペットと暮らしていくために欠かせない要素です |
躾 |
しつけ |
|
ペットにすることもあるハ虫類です |
壁虎 |
ヤモリ |
|
ペットのネコをこよなく愛している人のことです |
愛猫家 |
あいびょうか |
|
北海道以外の日本全域に生息する毒を持たないヘビです |
竹根蛇 |
ひばかり |
|
哺乳類で、受精卵が子宮内膜に定着し、胎盤が形成されること |
着床 |
ちゃくしょう |
|
哺乳類では珍しい変温動物です |
 |
ナマケモノ |
|
見事な巣を作ることで知られるスズメのような鳥です |
機織鳥 |
ハタオリドリ |
|
水辺に棲んでいるイタチ科の動物です |
川獺 |
カワウソ |
|
宮崎県の都井岬で放牧されている天然記念物 |
御崎馬 |
みさきうま |
|
最も舌が長い動物ともいわれています |
大食蟻獣 |
オオアリクイ |
|
モルモットの和名です |
天竺鼠 |
てんじくねずみ |
|
ヤツメウナギがこれに属する最も原始的な脊椎動物です |
無顎類 |
むがくるい |
|
遊園地や小動物園がある佐賀市の施設は○○公園? |
神野 |
こうの |
|
陸上のクラウチングスタートが考案されるきっかけとなった動物 |
 |
カンガルー |
|
リス、ネズミ、ヤマアラシなどが含まれます |
齧歯類 |
げっしるい |
|
漁をする習性から命名された哺乳類です |
漁猫 |
スナドリネコ |
|
ルーアン、エールズベリー、アオクビなどの種類がいる鳥 |
鶩 |
アヒル |
|