| 問題文 | 解答 | 補足 | |
| 6世紀に東ローマ帝国で流行したペストを、当時の皇帝の名から「○○○○○○○○の斑点」といった? | ユスティニアヌス | ||
| 45歳~50歳頃の女性に多く見られる、ホルモンのバランスの崩れによって起こる様々な症状を総称して何という? | 更年期障害 | ||
| 1796年にエドワード・ジェンナーが作成した世界で初めての天然痘のワクチンの元となったのは何という女性の手にできた牛痘? | サラ・ネルメス | ||
| 1809年に、世界で初めて卵巣腫瘍切除手術を成功させたアメリカの医師はエフライム・○○○○○○? | マクドウェル | ||
| 1874年にアメリカの医師A・T・スティルが創始した骨の異常を整えて病気を治すという整骨療法を何という? | オステオパシー | ||
| 1892年にロシアのイワノフスキーが、史上初めて結晶化に成功したウイルスといえば○○○○○○○ウイルス? | タバコモザイク | ||
| 1943年にアメリカの生化学者セルマン・ワクスマンが発見した抗生物質は? | ストレプトマイシン | ||
| 1950年にイヴァン・コンベらが開発した、現在は歴っとベンキーザーから発売されているニキビの薬は? | クレアラシル | ||
| 1960年代にイギリスで開発された非常に優れた鎮痛作用をもつ非ステロイド系の抗炎症薬は? | イブプロフェン | ||
| 1960年代にスペインのホセ・デルガドが考案した、脳に電極を埋め込んで微弱な電流を流すことで脳の活動を制御する装置は? | スティモシーバー | ||
| 1963年にアメリカのメルク社が開発した、強力な鎮痛作用をもつ非ステロイド系の抗炎症薬は? | インドメタシン | ||
| 1967年に南アフリカで行われた世界初の心臓移植手術で心臓を移植された患者はルイス・○○○○○○○○? | ワシュカンスキー | ||
| 1967年に大発生したドイツの都市の名前がついたウイルス性の出血熱は? | マールブルク病 | ||
| 1969年のベストセラー『死ぬ瞬間』の著者であるスイス出身の女性医師はエリザベス・○○○○○○○○○? | キューブラー=ロス | ||
| 1977年に発見された「在郷軍人病」とも呼ばれる感染症の病原菌は? | レジオネラ菌 | ||
| 1978年に、世界で初めて体外受精児を出産したイギリス人女性は? | レズリー・ブラウン | ||
| 1996年に神経細胞の一つミラーニューロンを発見したイタリアの神経病理学者はジャコモ・○○○○○○○○? | リッツォラッティ | ||
| 1998年にパトリック・ビター博士が開発した、顔にIPLという幅のある波長を当てることで肌のトラブルを解決する美容整形は? | フォトフェイシャル | ||
| 2000年から全国で発行されるようになった、保険薬局で処方された楽の名前や量などの記録を残すための手帳は? | おくすり手帳 | ||
| 2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足した日本の製薬会社は? | アステラス製薬 | ||
| 2008年に大阪バイオサイエンス研究所で発見され、あるゲームのキャラクターにちなみ命名されたたんぱく質の一種といえば? | ピカチュリン | ||
| 2009年に、この遺伝子配列が通常でない人は痛風になり易いと判明した、小腸等で体外へ毒物を排出する働きを持つたんぱく質は? | ABCG2 | ||
| 2009年にマウスに対する実験から長寿効果があることが確認された臓器移植の際に用いられる免疫抑制剤は? | ラパマイシン | ||
| 2009年に脳の神経細胞の生成を促す働きをもつことが判明した、卵や海藤に多く含まれる栄養素は? | アラキドン酸 | ||
| 2009年に名古屋大学のグループが発見した、脳の一部「海馬」の形成に重要な役割を果たすとされる遺伝子は? | ガーディン | ||
| 2010年1月に厚生労働省によって製造・販売が承認された塩野義製薬が開発したインフルエンザ治療薬は? | ラピアクタ | ||
| 2010年のノーベル生理学・医学賞受賞者ロバート・エドワーズの手によって1978年に誕生した世界初の体外受精児は? | ルイーズ・ブラウン | ||
| 2010年に金沢大学の金子周一らが糖尿病などを引き起こす事を発見した、肝臓で作られるホルモンに対して付けられた名前は? | ヘパトカイン | ||
| 2011年3月の発売以降若い女性を中心にヒットしている火傷やケガの痕を目立たなくする小林製薬の塗り薬は? | アットノン | ||
| 2011年に、亡くなった直後にノーベル生理学・医学賞の受賞が発表されたカナダの免疫学者はラルフ・○○○○○○? | スタインマン | ||
| 2011年に、マサチューセッツ工科大学の研究者らによって開発された、15種類のウィルスを殺せるという抗ウイルス薬は? | DRACO | ||
| 2012年8月に岐阜薬科大学などの研究グループが「筋萎縮性側索硬化症の進行を遅らせる働きがある」と発表した遺伝子は? | GPNMB | ||
| 2012年8月に京都大学の井上治久准教授らによって「筋萎縮性側索硬化症の治療薬開発につながる」と発表された物質は? | アナカルジン酸 | ||
| 2012年9月にサリドマイド薬害に対する公式な謝罪を初めて行ったドイツの製薬会社は? | グリュネンタール | ||
| 2012年に、日本での製造・販売が承認された、サノフィパスツール社が製造する不活化ワクチンは「○○○○○○ポリオ皮下注」? | イモバックス | ||
| 2012年に、兵庫医科大学の善本知広教授らが「花粉症の原因となる物質」と発表したのは「○○○○○○○○33」? | インターロイキン | ||
| 2012年に「血液を流れを良くするタンパク質・○○○○○○○の異常が、血栓症の原因の1つである」と発表された? | プロトロンビン | ||
| 2012年に開発された「転移した胃がんの細胞を光らせて位置を知らせる診断法」に利用されるアミノ酸の一種は? | アミノレブリン酸 | ||
| 2012年に国内で初めてMRIに対応したペースメーカーを発売した医療機器メーカーは日本○○○○○○○? | メドトロニック | ||
| 2013年に、インフルエンザのウイルス増殖を抑制することが確認された、ドコサヘキサエン酸由来の脂質酸代謝物は? | プロテクチンD1 | ||
| 2013年4月に中国で初めて人への感染が確認されたのは○○○○型の鳥インフルエンザウイルス? | H7N9 | ||
| 2013年6月、北海道大学などの研究チームが「ノロウイルスを捕捉する働きがある」と確認したヒトの腸内にいる常在菌は? | SENG-6 | ||
| 2013年に京都大学の大学病院が開設した、治療に役立てるためがん患者の血液等を保管する施設は「○○○○○○○○バンク」? | キャンサーバイオ | ||
| 2014年2月に国立循環器病研究センターが「認知症の進行予防にも有効である」と発表した脳梗塞の予防に使われる薬は? | シロスタゾール | ||
| 2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智が開発したオンコセルカ症やフィラリア症に効果がある抗寄生虫薬は? | イベルメクチン | ||
| 2016年9月から日本気象協会が提供を開始した、紫外線による肌への影響を5段階で表した指標は○○○○○○○○指数? | シミ・リバウンド | ||
| 2016年6月にジカ熱のウイルスを簡単に検出する試薬を開発したと発表した企業は? | 田中貴金属工業 | ||
| 2018年にサノフィが発売したアトピー性皮膚炎の治療薬としては初めての抗体製剤となる新薬は? | デュピクセント | ||
| 2020年に医療用ロボットメーカーのメディカロイドが販売を開始した、国産初の手術支援ロボットの名前は? | hinotori | ||
| 「CRE」と略される、抗生剤に対して強い耐性を持ち「悪夢の耐性菌」と呼ばれる細菌は「○○○○○○耐性腸内細菌」? | カルパベネム | ||
| 「iPS細胞」とも呼ばれる皮膚細胞などに人工的に遺伝子を入れること作られる、多能性を持った細胞を何という? | 人工多能性幹細胞 | ||
| 「MRSA」と略される食中毒の原因となるブドウ球菌といえば「○○○○○○○黄色ブドウ球菌」? | メチシリン耐性 | ||
| 「SFTS」と略されるマダニを介して感染するとされる病気は「○○○○○○○○○症候群」? | 重症熱性血小板減少 | ||
| 「SU剤」と略される糖尿病の代表的な薬といえば? | スルホニル尿素薬 | ||
| 「オリゴデンドロサイト」とも呼ばれる、中枢神経系に見られる神経膠細胞は? | 希突起膠細胞 | ||
| 「核磁気共鳴画像化法に関する発見」により2003年にノーベル生理学医学賞を受賞した科学者はビーター・○○○○○○○○? | マンスフィールド | ||
| 「狭窄性腱鞘炎」ともいうスイスの医師の名前が付いた病気は? | ド・ケルバン症候群 | ||
| 「再興感染症」ともいう患者数が減少していたが、近年再び流行した感染症は、○○○○○○○感染症? | リエマージング | ||
| 「細菌を食べる」という意味の細菌に感染して増殖するウイルスを何という? | バクテリオファージ | ||
| 「サディズム」「マゾヒズム」という言葉の命名者である精神科医はリヒャルト・フォン・○○○○○○○○○? | クラフト=エビング | ||
| 「手掌線維腫症」ともいう手のひらや指が曲がったまま伸ばせなくなる症状は○○○○○○○○拘縮? | デュピュイトラン | ||
| 「上腹部圧迫法」ともいう誤飲した異物の除去法の一種を考案したアメリカの医師の名前から何という? | ハイムリック法 | ||
| 「静脈血栓塞栓症」ともいう飛行機などの狭い座席に長時間座っているとかかる病気は「○○○○○○○○症候群」? | エコノミークラス | ||
| 「情動脱力発作」とも呼ばれる感情が過度に高ぶることによって筋力が抜けたようになる症状は? | カタプレキシー | ||
| 「人畜共通感染症」を指す言葉は何? | ズーノーシス | ||
| 「全体性」を意味するギリシャ語に由来する、精神と社会や自然との調和という全体的な視点を重視する医学は○○○○○○○医学? | ホリスティック | ||
| 「知覚過敏」向きをうたったグラクソ・スミスクラインの歯みがき粉といえば? | シュミテクト | ||
| 「ツプップ恐怖症」ともいう小さな穴の集合体に対して嫌悪感を抱く心理状態を何という? | トライポフォビア | ||
| 「飲むCCDカメラ」としてカプセル内視鏡を開発している長野県の医療機器メーカーは? | アールエフ | ||
| 「慢性乳児神経皮膚関節症候群」とも呼ばれる、生まれた直後の乳児に発症する、激しい炎症で脳や臓器が損傷する病気は? | CINCA症候群 | ||
| 「ユビキノン」とも呼ばれる若返りなどの効果があるとされるビタミンは? | コエンザイムQ10 | ||
| 「老年学」「加齢学」とも訳される、人間の老化現象を多角的に研究する学問を何という? | ジェロントロジー | ||
| CTの発明により、1979年のノーベル生理学・医学賞をアラン・コーマックと共に受賞したイギリスの電子工学者は? | ハウンズフィールド | ||
| DNAの配列変化によらない遺伝子発現とその制御や伝達のシステムを研究する学問分野のことを何という? | エピジェネティクス | ||
| HIVを発見し2008年のノーベル生理学・医学賞を、モンタニエ、ハウゼンと共同で受賞したのはフランソワーズ・○○○○○○? | バレ=シヌシ | ||
| 悪性腫瘍の細胞分裂を阻害する働きがあるとされる冬虫夏草から抽出される成分は? | コルジセピン | ||
| 足の裏などをマッサージして自然治癒力を高める反射療法を何という? | リフレクソロジー | ||
| アフリカのマコンデ族の言葉で「前かがみで歩く」という意味がある、2006年にレユニオン島に深刻な被害をもたらした病気は? | チクングニア熱 | ||
| アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した歯の橋正に用いる透明なマウスピースを何という? | インビザライン | ||
| アメリカのアルコー・ライフ・エクステンション財団が行っている、「人体冷凍保存」のことを何という? | クライオニクス | ||
| アメリカのギャロと共にヒト免疫不全ウイルス(HIV)の発見者の一人として有名なフランスの病理学者は? | モンタニエ | ||
| アメリカの医師の名前にちなむ自分の意思と無関係に起きる「舞踏運動」が特徴的な病気は? | ハンチントン病 | ||
| アルファベット3文字で「ChE」と表される、健康診断では肝の蛋白合成機能の指標とされる酵素の一種といえば? | コリンエステラーゼ | ||
| 医学部在学中の5、6年生時に病院の各診療科を回って行う臨床実習の通称は? | ポリクリ | ||
| 医師の処方した用量・時間をきちんと守って規則正しく薬を飲むことを何という? | コンプライアンス | ||
| 一般に「狂牛病」と呼ばれる病気の正式名称は? | 牛海綿状脳症 | ||
| 一般には「アスピリン」という商品名で知られる鎮痛・解熱作用がある物質は 「○○○○○○○○酸」? | アセチルサリチル | ||
| 意図した体内の部位に到達してから、はじめて代謝作用を受け薬効が現れる薬を何という? | プロドラッグ | ||
| 犬や猫に噛まれたり引っかかれたことが原因で発症する人獣共通感染症はカプノサイトファーガ・○○○○○○感染症? | カニモルサス | ||
| 胃や大腸などの消化管のポリープを内視鏡を用いて切除する手術を何という? | ポリペクトミー | ||
| 医薬品メーカー・エーザイの杉本八郎らが開発したアルツハイマー型認知症の治療薬は「○○○○○塩酸塩」? | ドネペジル | ||
| 医療現場などで、一つ間違えると事故につながりかねないミスなどのことを、特に「○○○○○○○事例」という? | ヒヤリ・ハット | ||
| 医療機器・CTスキャンの「CT」は「コンピュータ○○○○○○○」の略? | トモグラフィー | ||
| 医療検査などに用いられているMRIを日本語で言うと? | 核磁気共鳴画像法 | ||
| 医療現場では「パンペリ」と呼ばれる、腹腔内全体に炎症が広まった症状を何という? | 汎発性腹膜炎 | ||
| いわゆる「おたふくかぜ」を医学用語では何という? | 流行性耳下腺炎 | ||
| 陰極線オシログラフを用い、電気生理学の分野を開拓した医学者でガッサーと共にノーベル賞も受賞したのはJ・○○○○○○? | アーランガー | ||
| インド人はここにビンディをつける、眉間にあるチャクラは○○○○○○○・チャクラ? | アージュニャー | ||
| インフルエンザウイルスの人体への感染を阻害する作用があることが発見された梅肉エキスに含まれる成分は? | ムメフラール | ||
| 運動性言語中枢とも呼ばれる言語を発する役目を負っている人の脳の領域の一部は? | ブローカ野 | ||
| 英語では「シェイクン・ベイビー・シンドローム」という赤ちゃんの症状は「○○○○○○○症候群」? | 揺さぶられっ子 | ||
| 映画『タイヨウのうた』でも扱われた、強い光線過敏を特徴とする「XP」とも略す病気は? | 色素性乾皮症 | ||
| 映画『メメント』でも扱われている、新しい事が記憶できず数分前のことも忘れてしまうという状態を何という? | 前向性健忘 | ||
| エンテロウイルス群を原因に乳幼児を中心に夏季に流行する急性ウイルス性咽頭炎は? | ヘルパンギーナ | ||
| 炎症、感染、腫瘍などの有無や進行の判定に使われる「血沈」を略さずに言うと? | 赤血球沈降速度 | ||
| 横隔膜のけいれんによって起こる生理現象といえば? | しゃっくり | ||
| 大阪大学の田中亀代次特任教授らが発見した、日光を浴びた際にしみ・そばかすができる原因となる遺伝子は? | UVSSA | ||
| オランダの医学者ブールハーヴェが最初に行った、実際の患者と向き合い医学を教授する教育法は○○○○○○・ティーチング? | ベッドサイド | ||
| 解剖学用の人体模型で皮膚の中の筋肉が見えるようにつくられたものを何という? | エコルシェ | ||
| 外部から侵入する異物を認識する働きがある、表皮に存在する樹枝状の細胞は○○○○○○○細胞? | ランゲルハンス | ||
| 覚せい剤などの中毒患者が薬物を使っていないときでも幻覚を見てしまう現象を何という? | フラッシュバック | ||
| 過剰に分泌するとクッシング症候群などを引き起こすこともある、ストレスに反応して増加するホルモンを何という? | コルチゾール | ||
| 加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? | 乗り物酔い | ||
| 活性酸素と結びつくことにより加齢臭の原因となるノネナールを発生させる脂肪酸の名前は○○○○○○酸? | ヘキサデセン | ||
| かつて「カリニ肺炎」と呼ばれていた病気は○○○○○○○○肺炎? | ニューモシスチス | ||
| 過度の飲酒や妊娠時のつわりなどが原因で、食道下部が破れて出血する病気のことを○○○○○○○○症候群という? | マロリー・ワイス | ||
| 花粉やハウスダストによるアレルギー性鼻炎に効く武田ヘルスケアが販売する薬は○○○○○○○○○鼻炎錠? | アネトンアルメディ | ||
| 花粉症などによる目のかゆみに効く、千寿製薬が販売している目薬は「マイティアアイテクト○○○○○○」? | アルピタット | ||
| 患者が治療方針の決定に積極的に参加し、その決定に従って治療を受けることを、「執着」という意味の英語から何という? | アドヒアランス | ||
| 肝臓で生合成される脂肪に似た物質で、「悪玉」と呼ばれるものは動脈硬化の原因となるとされるのは? | コレステロール | ||
| 肝硬変の患者に見られる腹部の静脈が放射状に浮き出して見える症状のことをある怪物にたとえ何という? | メデューサの頭 | ||
| 肝臓から出る血液を運ぶ肝静脈やその先の肝部下大静脈の閉塞が原因で門脈圧が上昇する病気を○○○○○○○症候群という? | バッド・キアリ | ||
| ガン細胞がカニの形に似ていることから癌を英語では何と呼ぶ? | cancer | ||
| 癌や脳血管障害の早期発見に有効とされる、放射性同位元素を体内に入れ、放出されるガンマ線の分布状況を画像化する検査法は? | SPECT | ||
| 危険度の高い出産に備え複数の医師が24時間体制で患者を受け入れる産科施設は○○○○○○○医療センター? | 総合周産期母子 | ||
| キノホルムが原因とされる病気・スモン病の日本語での呼び名は「○○○○○○○○症」? | 亜急性脊髄視神経 | ||
| 偽薬を薬だと偽って投与されても患者が適切な治療だと思い込めば病状が良くなるような効果を何という? | プラシーボ効果 | ||
| 狂犬病のワクチンを発見したフランスの細菌学者は誰? | ルイ・パスツール | ||
| 京都薬品ヘルスケアが販売している、水なしで飲めるフィルムタイプの下痢止め薬は○○○○○下痢止めフィルム? | ファスコン | ||
| 強力な「メジャー」と弱い「マイナー」の2種類がある主に間脳に作用する精神安定剤を何という? | トランキライザー | ||
| 筋ジストロフィー患者の針筋電図などで観測される、ミオトニア放電時に聞こえる特徴的な音を○○○○○○○サウンドという? | ダイブボンバー | ||
| 筋肉が徐々に萎縮してしまい運動神害が進行していくという遺伝性の病気は? | 筋ジストロフィー | ||
| 近年、急激に増加している鶏肉や牛肉の生食が原因で発生するといわれる食中毒は「○○○○○○○○食中毒」? | カンピロバクター | ||
| 薬やサプリメントをコーティングして、成分がゆっくり吸収されるようにした処理のことを何という? | タイムリリース | ||
| グラクソ・スミスクライン社が製造する、2009年に日本で初めて承認された子宮頸がんを予防するワクチンは? | サーバリックス | ||
| 下痢に下剤を処方するなど病気と同じ症状を起こす薬を用いて治療するを試みる民間療法を何という? | ホメオパシー | ||
| 血液の液体成分である血しょうの中に含まれる、血液凝固の役割を果たすタンパク質を何という? | フィブリノーゲン | ||
| 血液の塩類濃度が低下すると副腎皮質から分泌されるナトリウムイオンの再吸収を促進するホルモンは? | 鉱質コルチコイド | ||
| 血液中の酸素が不足して起こる皮膚や粘膜が紫色になる症状は? | チアノーゼ | ||
| ケネディ大統領やマザー・テレサも受賞した、ハンセン病の治療に業績を上げた人物・団体に授与される賞は○○○○○○○○賞? | ダミアン・ダットン | ||
| 下痢を起こす腸内細菌の一種で2009年に大腸のがん化を促進する働きがあると判明したのはバクテロイデス・○○○○○? | フラギリス | ||
| 健康診断で、値が高いと肝臓病の疑いがある、ビリルビンという色素が腸に排出された後、細菌により還元されてできる物質は? | 尿ウロビリノーゲン | ||
| 検査しても異常が見つからないのに胃もたれや膨満感のつらい症状が続く、近年確立された病気は機能性○○○○○○○? | ディスペプシア | ||
| 工学用語だった「ストレス」という言葉を医学に導入し「ストレス学説」を唱えたカナダの生理学者は? | ハンス・セリエ | ||
| 抗がん剤などに利用されるウィルスの増殖を抑制する特殊なタンパク質のことを何という? | インターフェロン | ||
| 抗生物質に対する耐性が強いので、医療機関などで脅威となりつつある細菌は○○○○○○○○・バウマニ? | アシネトバクター | ||
| 交通事故などで危険な状態にある患者に、医師に引き渡すまでの限られた時間で適切な応急処置を施す国家資格の職業は? | 救急救命士 | ||
| 甲状線濾胞細胞のみで合成されるタンパク質で、この検査データは甲状線癌発見のためのマーカーとして重視されているのは? | サイログロブリン | ||
| 国立公衆衛生院疫学部の初代部長を務めた医学者でその功績から「公衆衛生の父」と呼ばれているのは? | 野辺地慶三 | ||
| 個人個人の特徴に合わせて最も適切な治療を選ぶことを「洋服の仕立て屋」という意味で「○○○○○○○治療」という? | テーラーメード | ||
| 誤診などから自分の体を守るため主治医以外の医師にも診断を受け意見を求めることを英語で何という? | セカンドオピニオン | ||
| 骨折などによる内出血や筋肉の腫れで血行が悪くなることにより組織が壊死して手の指が曲がり固まってしまう病気を何という? | フォルクマン拘縮 | ||
| コレラ菌病因論を主張するコッホと対立してコレラ菌を飲んだことでも有名な「近代衛生学の父」と呼ばれる19世紀ドイツの学者は? | ペッテンコーファー | ||
| 災害などの精神的ショックを受けた人に対して行われる経験について詳しく話すことで辛さを克服する方法を何という? | デブリーフィング | ||
| 最初に報告した2人の医者の名が付けられた、運動神経に障害をきたし、手足に力が入らなくなる病気は○○○○○○○症候群? | ギラン・バレー | ||
| 最初に報告したフランス人医師の名前からジェリノー症候群とも呼ばれる。日中に突然強い眠気に襲われる症状を何という? | ナルコレプシー | ||
| サッカーなどのスポーツをする成長期の子供に多い、膝の脛骨が盛り上がって痛む病気は○○○○○・シュラッター病? | オスグット | ||
| サッカー選手によく見られる「鼠径部痛症候群」ともいう股関節周辺が痛む病気は○○○○○○○症候群? | グロインペイン | ||
| サナダムシの仲間である寄生虫の一種で、北海道に生息するキツネが成虫の宿主となっており、ヒトへの感染の恐れがあるのは? | エキノコックス | ||
| 沢井製薬が発売しているインフルエンザ治療薬タミフルのジェネリック医薬品としての商品名は何? | オセルタミビル | ||
| 残像の見かけの大きさは投影面までの距離に比例するという法則を何という? | エンメルトの法則 | ||
| 視覚異常をきたした人が、幻覚を見るようになるという症状を18世紀のスイスの博物学者から○○○○○○○症候群という? | シャルル・ボネ | ||
| 紫外線を浴びると、人間の体内で生成されるビタミンは? | カルシフェロール | ||
| 事故で鉄の棒が眼から脳へと突き刺さったが、奇跡的に生還しその後、人格が激変した19世紀のアメリカ人技師は? | フィネアス・ゲージ | ||
| 脂質や炭水化物の余計なものが人間の皮下や内臓の脂肪組織に蓄えられたものを何という? | トリグリセリド | ||
| 地震などの災害時において病気やケガの緊急度を判断し治療の優先順位を決める医療行為を何という? | トリアージ | ||
| シャルコーらが活躍し、20世紀初頭まで世界の臨床神経学の中心を担ったパリの病院といえば○○○○○○○○病院? | |||
| 腫瘍組織を用いずに、血液などの体液を用いて、ガンの診断をする方法を「リキッド○○○○○○」という? | バイオプシー | ||
| 手術に際して、医師が病状や治療方針を分かりやすく説明し患者の同意を得ることは「○○○○○○○コンセント」? | インフォームド | ||
| 出産直後の女性に見られる情緒が不安定になる症状は? | マタニティブルー | ||
| 従来は医療用医薬品として処方されていたが、2011年より薬局などで市販もされるようになった鎮痛剤は? | ロキソニン | ||
| 小児に見られる病気・ポリオを医学用語では何という? | 急性灰白髄炎 | ||
| 将来の健康や特定の病気のかかりやすさは、胎児期や乳幼児期の環境の影響を強く受けて決定されるという学説を何という? | DOHaD学説 | ||
| 食中毒の原因にもなるブドウ球菌などによって産出される毒素タンパク質は? | エンテロトキシン | ||
| 女性に多く見られる、足の甲のアーチの頂点にある関節が炎症を起こして破壊される病気は「○○○○○関節症」? | リスフラン | ||
| 頭痛、肩凝りなどさまざまな症状を引き起こす、交感神経や副交感神経のバランスの乱れによっておこる病気は? | 自律神経失調症 | ||
| 神経の働きや肝臓の機能を向上させる作用がある略号「Ile」で表されるアミノ酸の一種は? | イソロイシン | ||
| 心臓カテーテル法を考案して自らの心臓にカテーテルを通したドイツの医師はヴェルナー・○○○○○○? | フォルスマン | ||
| 心臓や肝臓、膵臓などの臓器に鉄が付着し、肝硬変や糖尿病、心不全などを引き起こす病気のことを何という? | ヘモクロマトーシス | ||
| 心臓の右心房付近にあるペースメーカーとして働く洞房結節のことを発見者の名から○○○○○○○○結節という? | キース・フラック | ||
| 心理療法のサイコドラマやソシオメトリーといった理由を提唱した、ルーマニア出身のアメリカの精神科医は? | ヤコブ・モレノ | ||
| 新居住宅などに入居したときに防腐剤や揮発性物質などが原因で起こる頭痛や目まいなどの症状を何症候群という? | シックハウス | ||
| 人体に由来する最古の細胞株「ヒーラ細胞」の分離を行ったジョンズホプキンス病院の医師は? | ジョージ・ゲイ | ||
| 膵臓と胆嚢に働きかけ、膵液と胆汁を十二指腸の乳頭から分泌 する、十二指腸の粘膜の細胞から分泌される、ホルモンは何? | パンクレオザイミン | ||
| スポーツドリンク ゲータレードの開発で知られるフロリダ大学の医学者は? | ロバート・ケード | ||
| 正式には「流行性耳下腺炎」という病気のことを、一般に何という? | おたふくかぜ | ||
| 正式名称を「他発限局性運動性末梢神経炎」という、筋委縮症側索硬化症と似た病状の病気は○○○○○○○○症候群? | ルイス・サムナー | ||
| 正露丸の有効成分として知られる、ブナなどの乾留によって得られる油状の液体は? | 日局木クレオソート | ||
| 正式には「先天性中枢性肺胞低換気症候群」という、睡眠中に呼吸困難となる症状を、神話に登場する水の精から何という? | オンディーヌの呪い | ||
| 生体が生きていることを示す脈拍、呼吸、体温などの生命徴候を英語で何という? | バイタルサイン | ||
| 脊髄の前根は運動を、後根は知覚をつかさどるという法則は○○○○○○○○○の法則? | ベル・マジャンディ | ||
| 赤血球を初めて記載しリンパ管の弁を発見したオランダの博物学者は? | スワンメルダム | ||
| 摂取するとすり減ってしまった関節軟骨を再生するというカニ、エビなどのキチン質の主要成分であるアミノ糖の一種は? | グルコサミン | ||
| 千寿製薬が発売しているコンタクトレンズ用目薬は? | マイティアCL | ||
| その血中濃度を調べることでうつ病などの精神疾患を判定できることが判明した、血液中に含まれるたんぱく質は? | サイトカイン | ||
| それを初めて報告したドイツの医師の名が付けられた、初老期に発症する認知症の一種といえば? | アルツハイマー病 | ||
| 大正製薬が1974年に発売した消炎鎮痛外用剤で、前川清が「ホッカホカだよおっかさん」と言ったCMで有名なのは? | カプシプラスト | ||
| 第2回野口英世アフリカ賞をピーター・ピオットとともに受賞したウガンダの医学者はアレックス・○○○○○○○? | コウティーニョ | ||
| 第一三共ヘルスケアが販売している、アレルギー専用点眼、点鼻薬は「エージーノーズ○○○○○○S」? | アレルカット | ||
| 大脳の側頭葉にある、耳から聞いた言葉の意味を理解する部分は「○○○○○○言語野」? | ウェルニッケ | ||
| 唾液の中に含まれるタンパク質の一種で、2009年に「口の中に傷が出来た際、他のタンパク質と結合して傷を塞ぐ」と判明したのは? | ヒスタチン | ||
| 竹久夢二が最期を迎え、また小説『風立ちぬ』に登場する療養施設のモデルにもなった長野県にあったサナトリウムは? | 富士見高原療養所 | ||
| 正しくは『人体の構造についての七つの書』という、ベルギーの解剖学者ヴェサリウスの著書は? | ファブリカ | ||
| 脱毛剤・歯みがきなどがこれにあたる、医薬法で医薬品と区別されている、人体に対する作用が緩やかな薬品を何という? | 医薬部外品 | ||
| 他人の関心や愛情を得るために病気を装ったり、虚言や自傷行為をすることをドイツの貴族名から○○○○○○○○症候群という? | ミュンヒハウゼン | ||
| タミフル耐性ウイルスにも効果があるとして注目されるている製薬会社の第一三共が開発した純国産インフルエンザ治療薬は? | ラニナミビル | ||
| タンパク質の摂取が不足した児童に多く見られる、腹部が異常に膨れ上がるなどの特徴が見られる栄養失調の形態は? | クワシオルコル | ||
| 男児が生まれつきXXYの性染色体を持つ異常のことを報告したアメリカの医師の名前から何症候群という? | クラインフェルター | ||
| 男性の更年期障害のことをアルファベット3文字を使って何という? | LOH症候群 | ||
| チェルノブイリ原発事故の人体への影響を研究しているゴメリ医科大学初代学長を務めたペラルーシ出身の医学者は? | バンダジェフスキー | ||
| 知覚性言語中枢とも呼ばれる他人の言語を理解する役目を負っている、人の脳の領域の一部は? | ウェルニッケ野 | ||
| 中高年の男性にみられる睡眠障害の一種で「SAS」と略されるのは「○○○○○○症候群」? | 睡眠時無呼吸 | ||
| 中年以降に多く見られる自律神経の異常を主な症状とする脊髄小脳変性症の一つは○○○○○○○○○症候群? | シャイ・ドレーガー | ||
| 著書『体格と性格』で人間を肥満型、細長型、闘士型の3つに分類した、ドイツの精神科医はエルンスト・○○○○○○? | クレッチマー | ||
| 長距離走者が走っている最中に気持ちよくなる「ランナーズ・ハイ」の原因とされる、脳から分泌されるホルモンは? | エンドルフィン | ||
| 鎮静剤や全身麻酔に利用されている化学物質で、過剰に投与した場合には血圧や心拍数の低下による死の危険もあるのは? | プロポフォール | ||
| 沈降反応を利用した梅毒の血清学的診断法は○○○○○○○○反応? | ザックスゲオルギ | ||
| ツェツェバエによって媒介され、眠り病などを引き起こす原生動物は? | トリパノソーマ | ||
| 帝人ファーマが開発し2011年より発売が開始された世界でも約40年ぶりとなる痛風の治療薬は? | フェブキソスタット | ||
| 手首を酷使する職業に多い別名を「月状骨軟化症」という手首や手の甲に痛みや腫れが出る病気は○○○○○○症? | キーンベック | ||
| 弟子に血液循環のハーヴェーがいる、静脈弁についての正確な記録を初めて残したイタリアの解剖学者はH・○○○○○○○? | ファブリキウス | ||
| 鉄と結びつく性質を持つ母乳に多く含まれるタンパク質は? | ラクトフェリン | ||
| 手の指関節の背に角層が厚いカサカサした状態の紅斑ができる、皮膚筋炎に見られる症状の一つは○○○○○徴候? | ゴットロン | ||
| 電気的に発生させた信号音を被検者に聞かせ、聴力を測定する装置のことを何という? | オージオメーター | ||
| ドイツの心理学者が考案した人間の記憶と忘却の時間的関係を曲線で表したグラフは「○○○○○○○の忘却曲線」? | エビングハウス | ||
| 糖質コルチコイドの一種・コルチゾールの慢性的な過剰分泌によってもたらされる、顔が丸くなるなどの症状が出る病気は? | クッシング症候群 | ||
| 東京医科歯科大学の高柳広教授らが発見した、骨の減少を抑え骨芽細胞の成長を促進するたんぱく質は? | セマフォリン3A | ||
| 動物の骨・腱・皮膚などに多く含まれる、繊維状の硬たんぱく質を何という? | コラーゲン | ||
| 特定疾患の可能性がある対象者を選別するために行う検査を「○○○○○○○検査」という? | スクリーニング | ||
| 特に高齢者で問題となっている医療や食事を拒み、食べ物やごみを放置するなどして自ら健康を損なう状態を何という? | セルフネグレクト | ||
| 特殊なデザインをしたハードコンタクトレンズを用いて角膜の形を矯正し、近視などの改善を試みる治療法は? | オルソケラトロジー | ||
| 時計が止まって見えるように、人間が高速の眼球運動の直後に見た映像が長く続いているように見える現象を何という? | クロノスタシス | ||
| 突然死のおよそ7%はこれが原因という、脳を保護する髄膜の中での出血によって起こる脳卒中の一種といえば? | 蜘蛛膜下出血 | ||
| トポロジー心理学を提唱した「社会心理学の父」と呼ばれる心理学者は? | クルト・レヴィン | ||
| 内臓脂肪の蓄積を予防する効果があるとされるコンブ科の海藻・クロメに多く含まれるポリフェノールは? | フロロタンニン | ||
| 肉を柔らかくする働きがあるパイナップルに含まれる消化酵素は? | ブロメライン | ||
| 二の腕にできる「力こぶ」は「○○○○○」という筋肉が盛り上がるもの? | 上腕二頭筋 | ||
| 日本語で「流行性感冒」という病気を英語では何という? | インフルエンザ | ||
| 日本では「蜂窩織炎」ともいう傷口から進入したブドウ球菌などによって引き起こされる急性の炎症を何という? | フレグモーネ | ||
| 日本では風邪薬のコンタックなどを発売している、イギリスに本社を置く製薬会社はグラクソ・○○○○○○○? | スミスクライン | ||
| 日本では、咳止めや痰の切れをよくする効果から市販の風邪薬に配合される酵素は? | 塩化リゾチーム | ||
| 日本では「老人斑」とも呼ばれるアルツハイマー病患者の脳に見られる、たんぱく質が繊維状に繋がってできた異常を何という? | アミロイド斑 | ||
| 日本でも39万人の死者が出た1918年に世界中で流行したインフルエンザを俗に何という? | スペイン風邪 | ||
| 日本語では「恐水症」などと訳される、狂犬病の別名は? | ハイドロフォビア | ||
| 日本語では「満月様顔貌」というステロイドの副作用などによって起こる顔の肥満は? | ムーンフェイス | ||
| 日本語では青年期後穹症という思春期の若者などに見られる脊椎が変形する病気を、デンマークの外科医の名を取って何という? | ショイエルマン病 | ||
| 日本国内で問題となっている、新築や新技術が開発されてから実際に患者の診療に使用可能になるまでの時間差を何という? | デバイスラグ | ||
| 日本初のラスカー賞受賞者花房秀三郎が主要な研究対象とした、ニワトリの腫瘍から発見されたウイルスは? | ラウス肉腫ウイルス | ||
| 乳がんの早期発見に欠かせない乳房のレントゲン撮影のことを何という? | マンモグラフィー | ||
| 乳酸を作る能力に優れた乳酸菌で悪玉菌の増殖を抑える働きがあるのは〇〇〇〇〇〇〇菌? | アシドフィルス | ||
| 入港する船に伝染病の感染者がいないか確かめた期間からイタリアの方言で「40日間」を語源とする、検疫をさす英語は? | クアランティン | ||
| 人間の脳内の神経伝達物質の1つで、2009年に「何度も痛い目に遭う人は、これが不足している」と報告されたのは? | セロトニン | ||
| ニンヒドリンという薬品を用いて紙などから指紋を検出する際に生じる、紫の色素を何という? | ルーエマンパープル | ||
| 人間の子宮頸がんの主な原因とされているウイルスは○○○○○○○ウイルス? | ヒトパピローマ | ||
| 人間の脳を、その組織構造ごとに52の部分に分けた図のことをドイツの神経科学者の名前から○○○○○○の脳地図という? | ブロードマン | ||
| 人間の肛門と性器の間の辺りにあるという第1のチャクラは○○○○○○・チャクラ? | ムーラダーラ | ||
| 妊婦が分娩の際に細菌に感染する「産褥熱」の予防に尽力し「院内感染予防の父」と呼ばれた19世紀ハンガリーの医師は? | ゼンメルワイス | ||
| 肺がん治療薬のイレッサや乳がん治療薬のノルバデックスを製造・販売している、イギリスに本社がある製薬企業は? | アストラゼネカ | ||
| 肺がんを引き起こす原因になるとされる、石綿などに含まれる鉄が肺に入ると出来るたんぱく質は? | フェリチン | ||
| 俳優のトム・クルーズやキアヌ・リーブスらが公表している文字の読み書きにおける学習障害のことを何という? | ディスレクシア | ||
| 肺結核や腎不全などの際に起こる血液の酸・塩基平衡が「酸性」に傾いてしまう状態を医学用語で何という? | アシドーシス | ||
| 箸は左手で使うが、ペンは右手で使うなど、利き手が定まらず用途によって使い勝手のいい手が違うことを英語で何という? | クロスドミナンス | ||
| 破傷風の原因となる毒素は? | テタノスパスミン | ||
| 破傷風菌やボツリヌス菌など酸素濃度が低い環境に棲息し芽胞を形成する菌を総称して何という? | クロストリジウム | ||
| 麻疹(はしか)を発症してから2・3日後に頼の内側にできる白っぽい斑点を、アメリカの医師の名前から何という? | コプリック斑 | ||
| 蜂の毒や薬物、食物などが原因で起こる、特に症状の激しい急性アレルギー反応を何という? | アナフィラキシー | ||
| 発ガンについて、師であるフィルヒョーの刺激説と対立する迷芽説を唱えたドイツの学者はユリウス・○○○○○○? | コーンハイム | ||
| 歯に穴があく前の初期段階で異常を認識する、欧米で導入が進んでいる虫歯の診断基準は? | ICDAS | ||
| ヒトのMN式血液型やABO式血液型を発見しノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの生物学者は? | ラントシュタイナー | ||
| ヒトのわきの下や下腹部などにみられ分泌物が体臭の原因となる汗腺の一種は? | アポクリン腺 | ||
| 人の口の奥に舌扁桃、口蓋舌弓、 口蓋扁桃、耳管扁桃、咽頭扁桃が輪のように位置していることを○○○○○○喉頭輪という? | ワルダイエル | ||
| 皮膚がんの一種という説もある顔面や手の甲などにできる中央がクレーター状にへこんだ丸くて硬い腫瘍を何という? | ケラトアカントーマ | ||
| 皮膚の傷の殺菌・消毒に用いる「赤チン」の正式名称は○○○○○○○○液? | マーキュロクロム | ||
| 皮膚筋炎の患者に見られる上まぶたにできる浮腫性紅斑のことを、ある植物の名を取って○○○○○○○疹という? | ヘリオトロープ | ||
| 病院でよくみかけるレントゲン写真を貼り付ける白い電灯付きの器具を何という? | シャーカステン | ||
| 病院などで消化管を検査するときに用いる水溶性消化管造影剤を何という? | ガストログラフィン | ||
| 病院に入院している患者が必要な時に看護師を呼び出すための装置を何という? | ナースコール | ||
| 病院などの医療施設で院内感染の予防・制圧を行う医師のことを「○○○○○○○○コントロールドクター」という? | インフェクション | ||
| 広島大学で最初に事業化された親知らずの治療などによって抜いた歯を保存する「歯の銀行」といえば? | ティースバンク | ||
| 貧血の検査などに用いられる血液中に占める血球の容積の割合を示す数値を何という? | ヘマトクリット値 | ||
| 二日酔いの原因といわれる血液中のエタノールが酸化されて生成する代謝物質を何という? | アセトアルデヒド | ||
| ブライアン・グリーンウッドと共に、2008年に「第1回野口英世アフリカ賞」を受賞したケニア出身の医学者は? | ミリアム・ウェレ | ||
| 別名を「ペットボトル症候群」という、夏に発症者が急増する急性の糖尿病は「ソフトドリンク・○○○○○」? | ケトーシス | ||
| ベンザブロックせき止め錠などの風邪薬に使われている高い効果を持つ鎮咳剤はリン酸○○○○○○○○? | ジヒドロコデイン | ||
| 哺乳類の卵巣内にある成熟した卵胞のことを、これを研究したオランダの解剖学者の名前から何という? | グラーフ濾胞 | ||
| マイコプラズマ肺炎の原因となる病原微生物の名前はマイコプラズマ・○○○○○○? | ニューモニエ | ||
| まばたきの回数や涙が減ったときに角膜の上にできる乾いた部分を何という? | ドライスポット | ||
| 耳鳴りや難聴、めまいを主な症状とする病気を、フランスの耳鼻科医の名前から何という? | メニエール病 | ||
| メタボリック症候群対策への利用が期待される、2009年に京都大学の上杉志成らによって発見された脂肪の蓄積を阻害する化合物は? | ファトスタチン | ||
| 眼の屈折機能に関する研究により1911年にノーベル生理学・医学賞を受賞したスウェーデンの医師はアルヴァル・○○○○○○○? | グルストランド | ||
| 約28日周期で繰り返される皮膚の新陳代謝を英語で何という? | ターンオーバー | ||
| 薬品の特許期間の終了後に製造・販売される医薬品を「○○○○○○医薬品」という? | ジェネリック | ||
| ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌の一種で、摂取するとNK細胞の働きを活発にし、インフルエンザの対策になるといわれるのは? | 1073R-1 | ||
| 吉村昭の小説『北天の星』の主人公になっている、日本初となる種痘を行うも、秘術として広めなかったという人物は? | 中川五郎治 | ||
| リシンやトリプトファンなど人体では合成されにくいので食べ物から摂らねばならないアミノ酸を何という? | 必須アミノ酸 | ||
| 臨床心理学で、セラピストとクライエントの間で深い信頼感が出来ている状態を何という? | ラポール | ||
| ワイル病や回帰熱の病原体のように、螺旋状で活発に回転運動を行う細菌を何という? | スピロヘータ | ||