| 問題 | 解答 | 補足 |
| 1940年代にロシアで発見された病気は○○○○出血熱? | オムスク | |
| 1955年に微生物学者の梅沢浜夫が発見した抗生物質 | カナマイシン | |
| 1960年代に世界的な薬害を引き起こした医薬品です | サリドマイド | |
| 2003年に発見された別名「若返りホルモン」 | マイオカイン | |
| 2012年に、アメリカで13年ぶりに認可された肥満治療薬です | ロルカセリン | |
| 2016年11月に価格の50%引き下げが決まったがん治療薬 | オプジーボ | |
| 2017年に日本で販売を開始した高額の抗がん剤です | キイトルーダ | |
| 2019年2月に日本で承認されたノバルティスのがん治療薬 | キムリア | |
| 「一般生理学」を創始したドイツの生理学者です | フェルウォルン | |
| 「院内感染予防の父」と呼ばれる19世紀ハンガリーの医師です | ゼンメルワイス | |
| 「衛生」を意味する英語の語源となったギリシャ神話の女神 | ヒュギエイア | |
| 「オランダのヒポクラテス」と呼ばれた18世紀の医学者 | ブールハーフェ | |
| 「給食病」とも呼ばれる食中毒を起こす細菌は「○○○○○菌」? | ウェルシュ | |
| 「口腔乾燥症」ともいう女性に多く見られる病気です | ドライマウス | |
| 「新型水虫」と呼ばれる顔などにも感染する菌は「?菌」 | トンズランス | |
| 「生命の知識」という意味があるインドにおける伝統的な医学 | アーユルヴェーダ | |
| 「閃光記憶」ともいう、鮮明な記憶は○○○○○○○○記憶? | フラッシュバルブ | |
| 「プロペシア」の商品名でAGA治療薬として有名です | フィナステリド | |
| 「忘却曲線」を発見したドイツの心理学者 | エビングハウス | |
| 「マーキュロクロム液」「赤チン」とも呼ばれる殺菌剤 | メルブロミン | |
| IPS細胞関連技術の実用化をめざすバイオベンチャー企業です | リプロセル | |
| Q熱の原因となる菌の名前は○○○○○菌? | コクシエラ | |
| 肺炎の原因にもなる、細菌でもウィルスでもない病源体です | マイコプラズマ | |
| アキュレイ社が開発したX線を用いた放射線治療装置 | トモセラピー | |
| アクネ菌を殺菌し、ニキビの腫れを抑える小林製薬のニキビ治療薬 | ビフナイト | |
| アトピー性皮膚炎の命名者であるアメリカの医師です | ザルツバーガー | |
| アフリカ発祥の病気であるラッサ熱を媒介するげっ歯類 | マストミス | |
| アメリカのメルク社が開発した世界初の経口発毛薬の商品名 | プロペシア | |
| アラクスが販売している妊娠検査薬です | チェックワン | |
| ある音声を特徴づける特定の周波数領域のこと | フォルマント | |
| アレルギー性疾患などの治療に使われる「?剤」 | ステロイド | |
| アレルゲンとして問題視されている、室内の様々なほこりのこと | ハウスダスト | |
| 安楽死のための自殺装置を開発したアメリカの病理学者です | ケボーキアン | |
| 医師以外の医療従事者です | コメディカル | |
| 意志と関係なく手足や首、体が勝手に動いてねじれる病気 | ジストニア | |
| 医師向けのおしゃれな白衣の専門ブランドです | クラシコ | |
| 以前は外科手術用の麻酔剤としても使われました | クロロホルム | |
| 胃腸の痙攣を鎮める効果があるエスエス製薬が販売する胃腸薬 | ブスコパン | |
| 一般に「男性ホルモン」と呼ばれるステロイドです | アンドロゲン | |
| 胃の荒れた患部を直接保護、修復するライオンの胃腸薬 | スクラート | |
| 胃の粘膜から分泌されるホルモンです | ガストリン | |
| 胃壁で作られる消化酵素のもとです | ペプシノーゲン | |
| 胃もたれや胸やけに効くエーザイが販売している胃薬 | セルベール | |
| 医薬品や麻薬を大量に摂取して心身に異常を引き起こすこと | オーバードーズ | |
| 医療現場の点滴静脈注射で用いられている機器です | シリンジポンプ | |
| 医療現場で生命兆候をさす言葉です | バイタルサイン | |
| 飲酒で顔が赤くなることを「○○○○○○反応」という | フラッシング | |
| インフルエンザウイルスなどに見られる膜状の構造です | エンベロープ | |
| 薄毛が頭皮から再生する毛髪再生医療は○○○○療法? | HARG | |
| エーザイが販売している乗り物酔い止め薬です | トラベルミン | |
| エールリッヒと秦佐八郎が開発した梅毒の特効薬 | サルバルサン | |
| エスエス製薬が販売する鎮痛剤は○○○○○○頭痛薬DX? | イブクイック | |
| エスエス製薬が製造・販売する花粉症等の薬「○○○○○10」? | アレジオン | |
| エスエス製薬が販売しているビタミン剤「○○○○○○C」? | ハイチオール | |
| エスタックイブなどに含まれる非ステロイド系消炎鎮痛剤 | イブプロフェン | |
| エボラ出血熱の治療薬として開発されていた抗ウイルス薬 | レムデシビル | |
| 炎症反応においてみられるタンパク質複合体です | インフラマソーム | |
| 大塚製薬が販売する皮膚用抗菌軟膏剤薬 | オロナイン | |
| お腹が張ることやガスだまりに効く小林製薬が販売する整腸剤 | ガスピタン | |
| 主に人間の小腸に住み着く善玉菌は○○○○○○菌? | フェーカリス | |
| 快楽や意欲に関連する神経伝達物質です | ドーパミン | |
| 顔や耳にできる痒みのない赤い発疹を○○○○○○疹という? | ディスコイド | |
| 核酸を分解する役割がある小腸で分泌される酵素 | ヌクレアーゼ | |
| 角膜にレーザーを照射する視力矯正手術は? | レーシック | |
| 花粉、ダニ、ハウスダストなどアレルギーの原因となる物質 | アレルゲン | |
| 花粉症の目のかゆみに効くロート製薬が販売する目薬 | アルガード | |
| 花粉症による鼻づまりに効くエーザイの薬は○○○○○AL錠? | スカイナー | |
| 花粉症による鼻づまりに効く興和の薬は○○○○○AL? | エバステル | |
| かゆみや痛みの原因とされる物質 | ヒスタミン | |
| 体の組織に入った異物を食べる白血球の単球から分化したもの | マクロファージ | |
| 顆粒性結膜炎、エジプト眼炎とも呼ばれる感染症 | トラコーマ | |
| カルシウムの欠乏で手足が痺れる症状は○○○○発作? | テタニー | |
| 加齢臭の原因とされる物質です | ノネナール | |
| 加齢による筋肉の減少で起こる肥満症「○○○○○○肥満」? | サルコペニア | |
| 患者が自然と集まる良い病院を俗に「?ホスピタル」という | マグネット | |
| 関節炎や痛風、片頭痛などに効果がある抗炎症薬です | ジクロフェナク | |
| 関節痛・腰痛に効く武田薬品工業の錠剤は○○○○○AN錠? | アクテージ | |
| 肝臓病の一種、非アルコール性脂肪肝炎の略称は何? | NASH | |
| 肝臓や胃腸などに働くゼリア新薬工業の栄養剤 | ヘパリーゼ | |
| 漢方薬として用いられるウドの若根 | キョウカツ | |
| 眼球に水ぶくれができる病気は角膜○○○○○? | フリクテン | |
| がん細胞だけを攻撃できる医薬品は○○○○○○○抗体? | モノクローナル | |
| 癌に似た組織が見られる、腸や胃、肺などにできる腫瘍です | カルチノイド | |
| 魚介類を汚染して人間に食中毒を発症させる菌は腸炎○○○○? | ビブリオ | |
| 魚介類などに寄生し、そこから人間に感染する寄生虫の一種 | アニサキス | |
| 筋肉が赤く見えるのは、この色素が含まれているからです | ミオグロビン | |
| 筋肉中に存在するアミノ酸の一種 | クレアチン | |
| 筋肉の成長を抑制するたんぱく質 | ミオスタチン | |
| 唇のひび割れや皮むけに効果がある資生堂の口唇炎治療薬 | モアリップ | |
| クラシエ薬品が販売している肥満症に効果がある漢方薬 | コッコアポ | |
| グラクソ・スミスクライン社が販売する子宮頸癌ワクチン | サーバリックス | |
| グラクソ・スミスクライン社が製造する抗インフルエンザ薬 | リレンザ | |
| グラクソ・スミスクラインの歯みがき粉です | シュミテクト | |
| 結核感染の有無を調べるための検査法は「?反応」 | ツベルクリン | |
| 血栓などの固まった血液を分解する酵素です | プラスミン | |
| 血栓をできにくくする効果があり脳卒中の予防などに使われる薬 | ワーファリン | |
| 血液の塩類濃度が上がると脳下垂体から分泌される抗利尿ホルモン | バソプレシン | |
| 血液の酸・塩基平衡が「酸性」に傾いてしまう状態 | アシドーシス | |
| 血液のペーハーが上がってアルカリ性に傾いた状態 | アルカローシス | |
| 血液のペーハーが下がって酸性に傾いた状態 | アシデミア | |
| 血液をサラサラにする効果がある、納豆菌に含まれる酵素 | ナットウキナーゼ | |
| 減少すると統合失調症を発症する可能性があるといわれます | ||
| 高額の抗がん剤として有名なオプジーボの一般名は? | ニボルマブ | |
| 抗がん剤アービタックスを販売するスイスの製薬会社 | メルクセローノ | |
| 抗がん作用があるとされるコンブなどに含まれる食物繊維 | フコイダン | |
| 厚生労働省が提供する、新型コロナウイルス接触確認アプリ | COCOA | |
| 光線による熱エネルギーを用いた医療機器です | レーザーメス | |
| 更年期の女性に見られる、急に体が火照って大量の汗が出る病状 | ホットフラッシュ | |
| 抗ヒスタミン剤の作用で不眠症に効果がある皇漢堂製薬の睡眠薬 | リポスミン | |
| 興和から発売されている塗り薬のブランド名です | バンテリン | |
| 興和新薬が販売する生理痛専用薬の名前は○○○○○コーワ? | エルペイン | |
| 国内で歯科学の優れた研究に贈られる○○○○○○賞? | デンツプライ | |
| 国立長寿医療研究センターが開発した高齢者のためのエクササイズ | コグニサイズ | |
| 小林製薬が発売している入れ歯安定剤の名前です | タフグリップ | |
| 小林製薬が販売しているかゆみ止めの塗り薬です | ラナケイン | |
| 小林製薬が販売しているスキンケアブランドです | オードムーゲ | |
| 佐藤製薬が販売するカンジダ症再発治療薬は○○○○○L? | エンペシド | |
| 佐藤製薬が販売している鼻炎薬は○○○○○S | ストナリニ | |
| シオノギ製薬が販売する睡眠薬は○○○○○○細粒? | レスフィーナ | |
| 歯科医療教育の改革で有名なスリランカの○○○○○大学? | ペラデニア | |
| 事故などで2本以上の連続する肋骨が2ヶ所以上で骨折すること | フレイルチェスト | |
| 歯周病の原因菌の1つとされる有毒酵素 | ジンジパイン | |
| 市販の湿布薬に含まれる痛みや炎症を抑える部分 | フェルビナク | |
| 耳鼻咽喉科などでみかける薬剤を口から吸入するための器具 | ネブライザー | |
| 十二指腸から分泌される消化を促進するホルモン | コレシストキニン | |
| 十二指腸を命名した古代ギリシャの医師 | ヘロフィロス | |
| 小児がかかりやすいウイルス性の感染症です | ヘルパンギーナ | |
| 小脳の神経細胞にその名を残すチェコの解剖学者 | プルキニエ | |
| 女性に多く見られる、手足の関節や指の付け根にできる良性の腫瘤 | ガングリオン | |
| 女性の妊娠を維持し排卵を抑えるホルモン | プロゲステロン | |
| 神経伝達物質やホルモンなどの働きを抑制する物質のこと | アンタゴニスト | |
| 神経を落ち着かせて、気持ちを穏やかにする小林製薬の医薬品 | イララック | |
| 心臓カテーテル法の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞 | フォルスマン | |
| 心臓の三尖弁に異常が起こる先天性の病気は○○○○○○病? | エプスタイン | |
| 新築の家へ入居した後におこる不快な症状は「?症候群」 | シックハウス | |
| 心理的な原因で起こる精神の機能障害 | ノイローゼ | |
| 腎臓の尿細管に作用し、水分の再吸収を促進するホルモンです | バソプレシン | |
| 陣痛の間、ひたすら長く吐きリラックスさせる分娩法 | ソフロロジー | |
| 腎不全や肝不全の患者が血液透析のために用いる装置 | ダイアライザー | |
| スイスの製薬会社・ロシュが製造する抗インフルエンザ薬 | タミフル | |
| 膵臓や十二指腸にできる悪性の腫瘍のことです | ガストリノーマ | |
| 頭痛薬・生理痛・神経痛などに効くアラクスが販売している鎮痛剤 | ノーシンホワイト | |
| 頭痛や肩こり、歯痛などに効くライオンが販売している鎮痛薬 | エキセドリン | |
| ストレスに反応して分泌量が増加するホルモン | コルチゾール | |
| スペイン人医師の名前が付いた心疾患は○○○○症候群? | ブルガダ | |
| スポーツなどによる筋肉疲労を改善するロート製薬の消炎鎮痛剤 | アイスラブゲル | |
| 正式な医学用語では「麦粒腫」と呼ばれる、目のできもの | ものもらい | |
| 正式には「流行性耳下腺炎」 | おたふくかぜ | |
| 精神を安定させるホルモンです | セロトニン | |
| 世界第1位の売上を誇るアメリカの製薬会社 | ファイザー | |
| 脊椎動物の神経にある髄鞘の別名は「○○○○鞘」? | ミエリン | |
| ゼリア新薬工業が販売する胃腸薬は○○○○○○A細粒? | ストマクール | |
| ぜんそくやアレルギーを悪化させる細菌「○○○○○○菌」? | ベルカンデラ | |
| 臓器移植の際、ドナーから臓器を提供される人のことです | レシピエント | |
| 体温計を発明したイタリアの科学者 | サントリオ | |
| 大正製薬が製造・販売している痔の薬です | プリザエース | |
| 大正製薬が販売している乗りもの酔いのための薬 | センパア | |
| 大正製薬が販売している水虫薬は○○○○○○○○X? | タマリングランデ | |
| 体内に溜まった血液や膿などを外に導出する装置を何という | ドレナージ | |
| 体内の臓器が、あるべき部位から逸脱した状態のことです | ヘルニア | |
| 第一三共ヘルスケアが販売している総合かぜ薬 | カコナール | |
| 第一三共ヘルスケアが販売する口内炎やのどの痛みを治す薬 | トラフル | |
| 第一三共ヘルスケアが販売するしみ・そばかすの改善薬 | トランシーノ | |
| 第一三共ヘルスケアの皮膚炎の治療薬は○○○○○○N軟膏AS? | ベトネベート | |
| 第一三共ヘルスケアの殺菌消毒薬です | マキロン | |
| 第一三共ヘルスケアの水虫薬は○○○○○Z? | ピロエース | |
| 武田コンシューマーヘルスケアが販売する水虫薬は○○○○EX? | スコルバ | |
| ダニが媒介するインド発祥の病気は○○○○○森林病? | キャサヌル | |
| タバコの喫煙を主な原因とする病気、慢性閉塞性肺疾患のこと | COPD | |
| 食べものを咀嚼して、飲み込まないで吐き出す摂食障害の一つ | チューイング | |
| 男性性器を発育させて二次性徴を促進するホルモン | テストステロン | |
| 蓄膿症や慢性鼻炎に効く小林製薬が販売する鼻炎薬 | チクナイン | |
| 中年男性のミドル脂臭の原因とされている物質 | ジアセチル | |
| 腸内環境を整えて便秘などを解消する第一三共ヘルスケアの整腸剤 | パンラクミン | |
| 疲れなどを測定する、光の点滅を使った「ちらつき検査」 | フリッカーテスト | |
| 爪のトラブル・陥入爪に対する有名な手術法「○○○○○法」? | フェノール | |
| 爪の根元部分に見える半月状の乳白色の部分 | ルヌーラ | |
| 手足口病の原因の一つは○○○○○○ウイルス? | コクサッキー | |
| 帝人ファーマが発売している痛風治療薬は「○○○○○錠」? | フェブリク | |
| デカドロンという名前で販売されているステロイド系抗炎症薬 | デキサメタゾン | |
| デリケートゾーンのかゆみに効く小林製薬の○○○○○○軟膏? | フェミニーナ | |
| 伝染病が世界規模で大流行することです | パンデミック | |
| 糖尿病の治療などに用いられる南インド原産のつる性植物 | サラシア | |
| 糖尿病を防ぐ働きを持っている脂肪細胞から出る肥満ホルモン | レプチン | |
| 豊橋技術科学大学などが開発した世界初の回診ロボットです | テラピオ | |
| ドライアイやドライマウスになるのは○○○○○○症候群? | シェーグレン | |
| 長井長義が抽出に成功した、喘息の治療に用いられるアルカロイド | エフェドリン | |
| 鉛中毒などに効果があるとされる解毒治療は○○○○○○療法? | キレーション | |
| 難病の治療薬の開発を目指す東京大学発のバイオベンチャー | ペプチドリーム | |
| ニキビの跡や毛穴の開きをレーザーで治療する美容整形 | ライトプリペア | |
| 肉芽腫が増殖して全身の臓器に炎症を起こす原因不明の病気 | サルコイドーシス | |
| 日本語で口腔灼熱症候群という病気は○○○○○○○○症候群? | バーニングマウス | |
| 日本語では腸閉塞という腸管が閉塞し壊死する病気 | イレウス | |
| 日本脳炎を媒介することで知られる昆虫です | コガタアカイエカ | |
| 人間が何かを見る時に、眼球が短時間で高速に動いていること | サッカード | |
| 人間の胃から分泌される糖タンパク質は○○○○○因子? | キャッスル | |
| 人間の筋肉を構成している筋原繊維の最小構成単位 | サルコメア | |
| 人間の交感神経の末端から分泌される神経伝達物質 | ノルアドレナリン | |
| 人間の肛門の上方にある粘膜のひだは○○○○○○○のひだ? | コールラウシュ | |
| 人間の腎臓から分泌される赤血球の成長を促すホルモン | エリスロポエチン | |
| 人間の心臓にある特殊な心筋細胞は○○○○○繊維? | プルキンエ | |
| 人間の精子核の周囲を帽子状に取り囲んでいるもの | アクロソーム | |
| 人間の精巣や卵巣に刺激を与え機能を保持する性腺刺激ホルモン | ゴナドトロピン | |
| 人間の脊髄神経が支配している皮膚感覚領域を模式図化したもの | デルマトーム | |
| 人間の赤血球に多量に含まれます | ヘモグロビン | |
| 人間の体内にある中性脂肪の主成分 | トリグリセライド | |
| 人間の脳構造の位置を示す座標系に名を残すフランスの神経外科医 | タライラッハ | |
| 人間の排泄物の臭いの原因である大腸で発生する有機化合物の一種 | スカトール | |
| 人間のへその辺りにあるとされる第3のチャクラ | マニプーラ | |
| 人間のまつ毛の生え際にある皮脂腺を○○○○○腺という? | マイボーム | |
| 人間の目の網膜にあるニューロンの一つは○○○○○細胞? | アマクリン | |
| 猫や犬の常在菌が人間に感染して起こる「○○○○○症」? | パスツレラ | |
| 熱帯で魚類の体内に蓄積され食中毒の原因となる物質です | シガトキシン | |
| 眠っている時の歯ぎしりのことを睡眠時○○○○○○? | ブラキシズム | |
| 脳科学研究における神経回路の解読計画は「?計画」 | コネクトーム | |
| 脳腫瘍の治療などに用いられる放射線照射装置です | ガンマナイフ | |
| 脳神経外科学の発展に貢献したアメリカの脳神経外科医 | クッシング | |
| 脳の機能障害によって発生する健忘症「○○○○○症候群」? | コルサコフ | |
| 脳の外側溝の別名にもその名を残す、17世紀オランダの医学者 | シルヴィウス | |
| ノーベル生理学医学賞受賞者の大隅良典が仕組みを解明しました | オートファジー | |
| ノーベル生理学医学賞を選考するのは○○○○○○研究所? | カロリンスカ | |
| ノバルティスファーマが販売している水虫薬です | ラミシール | |
| 飲み込む力を鍛えるリハビリに用いる口の動きは○○○○体操? | パタカラ | |
| 肺炎の原因にもなる、細菌でもウィルスでもない病原体です | マイコプラズマ | |
| 肺がんや卵巣がんの治療に用いられる抗がん剤です | ジェムザール | |
| 梅毒の診断法に名前を残しているドイツの細菌学者 | ワッセルマン | |
| 激しい運動を長時間した時に極度の低血糖状態になること | ハンガーノック | |
| 破傷風などの予防接種に使われる無毒化した毒素 | トキソイド | |
| 走り過ぎなどにより、脛に沿った筋肉に損傷が生じて痛くなること | シンスプリント | |
| ハトの糞などに含まれ空気感染する真菌の一種 | クリプトコッカス | |
| 鼻のマスクから空気を送りこむ睡眠時無呼吸症候群の治療器具 | CPAP | |
| パプアニューギニアの風土病クールー病の原因を明らかに | ガイジュセック | |
| 歯を抜いた後に歯槽骨が見える状態で、とても痛いです | ドライソケット | |
| 久光製薬が販売している水虫薬は○○○○○○Vα? | ブテナロック | |
| 久光製薬が製造・販売する花粉症等の薬「○○○○FX」? | アレグラ | |
| 久光製薬が発売する消炎鎮痛剤のブランドです | サロンパス | |
| ヒジをぶつけた時にビリビリと感じる現象 | ファニーボーン | |
| 人の脳の前頭葉と側頭葉を分けているのは○○○○○○溝? | シルヴィウス | |
| 人の鼻の両脇から唇の両端に伸びる2本の線のことです | ほうれいせん | |
| 皮膚が黄色くなる黄疸の原因となる物質です | ビリルビン | |
| 皮膚の下にあってメラニンを生み出す「色素細胞」のこと | メラノサイト | |
| 皮膚病を起こすことから別名は「疥癬(かいせん)虫」 | ヒゼンダニ | |
| 皮膚を構成する角化細胞のこと | ケラチノサイト | |
| 肥満症の改善に効果がある小林製薬の薬です | ナイシトール | |
| 百日咳の患者に特有の長くて高い音が出る喉笛 | レプリーゼ | |
| 病院が発行する「診療報酬請求明細書」の通称です | レセプト | |
| 病院で患者が寝た状態で運べる車輪付きのベッド | ストレッチャー | |
| 病気と同じ症状を起こす薬を用いて治療する民間療法です | ホメオパシー | |
| 副交感神経や運動神経の末端から放出される神経伝達物質 | アセチルコリン | |
| 冬に流行し、食中毒などの原因となります | ノロウイルス | |
| 閉塞性血栓血管炎とも呼ばれる病気「○○○○○病」? | バージャー | |
| 別名を「運動器症候群」という症状は「?シンドローム」 | ロコモティブ | |
| 別名を「爪下皮」という爪の裏側にある白い皮のこと | ハイポニキウム | |
| 別名を過形成性胃炎という病気は○○○○○病? | メネトリエ | |
| 別名を渓谷熱という病気は○○○○○○○○症? | コクシジオイデス | |
| 別名を胆道運動異常症という病気は胆道○○○○○○? | ジスキネジー | |
| 別名をむずむず脚症候群というのは○○○○○レッグス症候群? | レストレス | |
| 偏光した光を見た時に現れる「○○○○○○○のブラシ」? | ハイディンガー | |
| 星状の形をしているのが特徴の中枢神経系のグリア細胞のひとつ | アストロサイト | |
| 母体血から胎児の先天異常を調べる検査は○○○○検査? | NIPT | |
| 骨や関節、筋肉にこわばりや痛みを呈する病気です | リウマチ | |
| マクリントックが発見したDNA上を移動可能な遺伝子 | トランスポゾン | |
| ムコスタという名前で大塚製薬が販売している胃潰瘍に効く薬 | レバミピド | |
| 虫歯を予防するため、歯の細かな凹凸に樹脂を詰めること | シーラント | |
| 目の水晶体に多く含まれるタンパク質 | クリスタリン | |
| メルク・アンド・カンパニー社が販売する子宮頸癌ワクチン | ガーダシル | |
| 免疫機能の調整に重要な働きをするアミノ酸結合物質です | グルタチオン | |
| 免疫力を高める効果がある炭水化物とタンパク質の複合体 | ガラクタン | |
| 森下仁丹が発売し大ヒットした「眉毛用の育毛剤」です | ペレウス | |
| 柳沢正史が発見した血管を収縮させる物質 | エンドセリン | |
| ライオンが販売している水なし1錠で効く眠気止め薬 | トメルミン | |
| ラテン語で「筋肉の喪失」という意味の筋肉量が低下していく病気 | サルコペニア | |
| ランブル鞭毛虫により下痢や腹痛が起こる病気は○○○○○症? | ジアルジア | |
| 卵胞から分泌される女性ホルモンの一種 | プロゲステロン | |
| 略称を「ASD」という発達障害の一つは、自閉○○○○○○症? | スペクトラム | |
| ロート製薬が発売する、皮膚薬やスキンケア用品のブランド | メンソレータム | |
| ロート製薬が販売している胃腸薬です | パンシロン | |
| ロキソニンという商品名で販売されている鎮痛剤です | ロキソプロフェン | |
| ワイル病の正式名は「黄疸出血性○○○○○○病」? | レプトスピラ | |
| 和名を希突起膠細胞というグリア細胞は○○○○○○○サイト? | オリゴデンドロ |