戦国時代検定並べ替え

問題文 解答 補足
5回にわたって行われた上杉謙信と武田信玄との戦いを何という? 川中島の戦い
1529年から1540年にかけて佐竹義篤と、その弟・義元との間で展開された家督相続争いは? 部垂十二年の乱
1554年に武田信玄、北条氏康、今川義元の3者が合意して結んだ同盟を何という? 甲相駿三国同盟
1571年に起きた、室町幕府の政所執事・摂津晴門が失脚する契機となった訴訟事件を何という? 伊勢神宮禰宜職相論
1572年に武田信玄の軍が徳川家康と織田信長の連合軍を破った戦いは? 三方ヶ原の戦い
1575年、包囲された長篠城を脱出して家康方に援軍を頼むも帰路に捕らえられてしまったその忠節ぶりで知られる武将は? 鳥居強右衛門
1582年に明智光秀が織田信長を襲撃し自害に追い込んだ事件は? 本能寺の変
1584年に、羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康の両陣営の間で行われた合戦は「○○○○○○の戦い」? 小牧・長久手
1585年には四国のほぼ全域を支配権におさめた、土佐出身の戦国大名といえば? 長宗我部元親
1594年に京都で釜煎りの刑に処された、戦国時代に近畿を中心に荒らしまわったとされる盗賊団の頭領は? 石川五右衛門
1992年に放送された、戦国武将・織田信長を主人公とするNHKの大河ドラマは『信長 KING OF ○○○○○○○? ZIPANGU
2002年に放送された、戦国武将・前田利家とその妻を主人公としたNHKの大河ドラマは『利家とまつ~○○○○○○○~』? 加賀百万石物語
『一夢庵風流記』『傍若無人剣』などの小説の題材となった前田利家の義理の甥に当たり傾奇者の典型とされる武将は? 前田慶次郎利益
「小田原の役」の際、体中に鈴を縫いつけて戦ったことから「鈴鳴り武者」と呼ばれた戦国武将といえば 仙石権兵衛秀久
「一人は皆のため、皆は一人のために尽くせば全員が幸福になる」という意味の、戦国武将・石田三成が用いた文字紋は? 大一大万大吉
ある生物の名が付いた戦国武将・斉藤道三の異名は? 美濃のマムシ
厳島の戦いでは村上水軍を味方につけ、第一次木津川口の戦いでは総大将を務めるなど、毛利水軍の要として活躍した戦国武将は? 乃美宗勝
映画『スター・ウォーズ』に登場するダース・ベイダーのモデルになったという説もある伊達政宗が用いた甲冑は? 黒漆五枚胴具足
大坂夏の陣の際に炎上する大坂城から千姫を助けだした武将は? 坂崎出羽守
大坂夏の陣や、その前年の冬の陣の起こるきっかけとなった方広寺の鐘銘に書かれていた漢字8文字は? 国家安康君臣豊楽
大坂の陣に祭し徳川家康がイギリスから購入したことでも知られる、ヨーロッパで開発された大砲は○○○○○砲? カルバリン
織田信長の正室は濃姫ですが信長との間に信高、信吉など3人の子供を生んだ側室は? おなべの方
漢字では「濃毘数般」と書く戦国時代から江戸時代にかけてのメキシコの呼び名は? ノビスパン
木曽義仲が倶利伽羅峠で用いた牛の角に松明をつけて襲撃する戦法を、中国・斉の武将の名をとって何という? 田単火牛の計
北畠家に3代にわたって仕え北畠具親がお家再考を期して挙兵した際にも従ったが討ち死にした戦国武将は? 鳥屋尾満栄
岐阜城を攻める際に初めて用いたとされる豊臣秀吉の馬印といえば? 千成びょうたん
講談などで有名な秋宅庵之介、山中鹿之介ら十人の精鋭たちを何と称する? 尼子十勇士
子の義堅は水戸光圀に仕えドラマ『水戸黄門』の登場人物・「兵庫」のモデルになったという戦国武将・最上義光の四男は? 山野辺義忠
策謀や讒言の限りを尽くし吉良親実や津野親忠を死に追いやった、長宗我部家に仕えた戦国武将は? 久武親直
ザビエルによって洗礼を受け安土桃山時代に、日本でのキリスト教の拡大に大きな役割を果たした日本人イエズス会員は? ロレンソ了斎
死後に他者へ渡るのを嫌がって切腹時に破壊したともいわれる戦国時代の武将・松永久秀が所有していた有名な茶釜は? 古天明平蜘蛛
静岡市の浅間神社に収められる徳川家康が13歳のときに初めて着た甲冑の名前は? 紅糸威小腹巻
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が破れるきっかけを成してしまったともいわれる「鬼玄蕃」と呼ばれた武将は? 佐久間盛政
柴田勝家に仕えて伊勢長島攻めなどで功を上げた戦国武将で賤ヶ岳の戦いでは勝家の身代わりとなって討ち死にしたのは? 毛受勝照
将軍・足利義輝や織田信長豊臣秀吉らの診療を行った著書『啓迪集』で知られる戦国時代の医学者は? 曲直瀬道三
小説『黄金の日日』にも描かれている、フィリピンとの貿易で巨万の富を得た堺の豪商は? 呂宋助左衛門
関ヶ原の戦いで敗れて八丈島へ流された戦国時代の武将で豊臣政権下では「五大老」の一人に数えられたのは? 宇喜多秀家
先攻部隊が敵をおびき出し茂みに多数の伏兵を隠した場所に誘い込んで一気に討つという島津家が得意とした戦法は? 釣り野伏せ
戦国時代の相模の武将三浦道寸の辞世の句は「討つ者も討たるる者も土器よくだけて○○○○○○○○」? 後はもとの土くれ
戦国時代の1549年にキリスト教を日本へ伝えたことで知られるイエズス会の宣教師は○○○○○○・ザビエル? フランシスコ
戦国大名の小西行長に引き取られ彼の養女として育てられた、秀吉の朝鮮出兵の際、現在の平壌近郊から拉致されてきた女性は? ジュリアおたあ 「おたあジュリア」でもOK
戦国武将・上杉謙信の辞世の句は「極楽も地獄も先は有明の○○○○○○○○○」? 月ぞ心に掛る雲なき
戦国武将・松永久秀から天下人の織田信長へと献上された、名器として当時の茶人の垂涎の的だった唐物茶入れの名前は? 九十九髪茄子
戦国武将・豊臣秀吉の好奇心旺盛な性分を表現した、後世の人による川柳は「鳴かずとも○○○○○○○杜鵑」? なかして見せふ
戦国武将の上杉謙信が元服して最初に名乗った名前といえば? 長尾景虎
戦国時代にイエズス会が刊行した「キリシタン版」の代表的な作品である、『イソップ物語』を日本語訳した出版物は? 伊曽保物語
戦国時代の始まりの一つで1493年、前管領・細川政元が足利義澄を擁立して行ったクーデター事件は? 明応の政変
戦国武将・上杉謙信を主人公にした小説『天と地と』で知られる作家は? 海音寺潮五郎
戦国武将・織田信長の短気さと気性の荒さを表現した、後世の人による川柳は「なかぬなら○○○○○○時鳥」? 殺してしまへ
そのいでたちから「天狗」と怖れられた剣術の「天流」の祖は? 斎藤伝鬼坊
但馬攻めにあたった織田軍を苦しめ「海賊衆」と称されたが鳥取城が落城すると、塩冶高清らとともに自刃させられた武将は? 奈佐日本之介
伊達政宗が裏で糸を引いていたとされる、豊臣秀吉による小田原平定後に東北地方で発生した大規模な反乱は? 葛西大崎一揆
通称を岩村城といった織田信長の叔母にあたる女性で、後に武田軍に寝返ったため、信長によって磔に処せられたのは? おつやの方
刀剣・衣装の心得や出仕の際の注意などが列挙された、戦国大名の北条家に伝わる家訓は? 早雲寺殿廿一箇条
徳川家康が初陣の頃に戦場で用いた本陣旗に書かれていた浄土宗の言葉は何? 厭離穢土欣求浄土
豊臣秀吉に仕えた人物でもとは刀の鞘師(さやし)だったといわれるのは? 曽呂利新左衛門
豊臣秀吉によって「天下一」の称号を許された、戦国時代に越前国大野で活躍した能面製作の名人といえば? 出目是閑吉満
豊臣秀吉によるキリスト教禁教のきっかけといわれる1596年に暴風雨のため土佐国に漂着したスペイン船は? サン・フェリペ号
豊臣秀吉の太閤検地に当たって採用された、実際に耕作を行う農民を年貢の負担者とみなす原則は「○○○○○の原則」? 一地一作人
中富川の戦いで十河存保を破ったほか、外交面でも辣腕を振るい兄である長宗我部元親の四国統一を支えた武将は? 香宗我部親泰
日本へ活版印刷機を持ち込んだイエズス会の司祭で、天正遣欧少年使節の発案者でもあるのはアレッサンドロ・○○○○○○? バリニャーノ
日本人最初のキリスト教徒ともいわれる薩摩出身の人物でイエズス会の宣教師・ザビエルをを助けて布教活動を行ったのは? アンジロー
のちに江戸期の武士にも心得として親しまれたという『甲州法度之次第』の原型をなす99ヶ条による戒めの通称は? 武田信繁家訓
秀吉に伊予6万石を与えられ僧侶のまま大名となった毛利氏の外交僧は? 安国寺恵瓊
武将・織田信長の実弟で東京の「有楽町」とう地名の由来になったともいわれるのは? 織田有楽斎
無礼を働いた茶坊主を真っ二つにした逸話でも知られる織田信長が愛用した日本刀は? 圧し切り長谷部
別名を「岡野嗣成」ともいう戦国時代の僧侶で、対外交渉に手腕を発揮し、北条、豊臣、徳川と渡り歩いたのは誰? 板部岡江雪斎
身分の低い者が上の者を倒して実力でのし上がる戦国時代の風潮を何という? 下克上
毛利元就の初陣としても知られる1517年に安芸国で起こった毛利・吉川連合軍と安芸武田軍が争った合戦は「○○○○○の戦い」? 有田中井手
山口県防府市の毛利博物館が所蔵する、国宝にもなっている戦国時代の水墨画家・雪舟の代表作は? 四季山水図巻
有名な手紙「一筆啓上 火の用心お仙泣かすな 馬肥やせ」の作者として知られる、「鬼作左」と呼ばれた徳川家康の家臣は? 本多作左衛門重次
ラテン語や音楽などの一般教養を生徒に課した、イエズス会が戦国時代に設立した日本人聖職者を養成するための神学校は? セミナリオ
両軍20万近い兵力が激突し真田幸村が討死にした大阪夏の陣の最後に行われた激戦は○○○○○○の戦い? 天王寺・岡山
最終更新:2021年03月17日 06:02