戦国時代検定エフェクト

問題 表示 解答 補足
15世紀後半に成田顕泰が築いた関東七名城の一つです 忍城 おしじょう
1531年に赤松政祐と細川晴元が浦上村宗と細川高国を破った戦い 大物崩れ だいもつくずれ
1550年に家臣に殺害された大友宗麟の父親です 大友義鑑 おおともよしあき
1554年に陶晴賢と毛利元就が争ったのは○○○の戦い? 折敷畑 おしきばた
1568年の「さった峠の戦い」で迎撃軍を率いた今川家の武将 庵原忠胤 いはらただたね
1570年に起きた毛利軍と尼子軍の戦いの舞台となりました 布部山 ふべやま
1570年の宇佐山城の戦いで戦死した織田信長の家臣 森可成 もりよしなり
1570年の金ヶ崎の戦いで織田信長を助けた豪族 朽木元綱 くつきもとつな
1578年の上杉謙信の死後家督を巡って勃発したお家騒動 御館の乱 おたてのらん
1578年の耳川の戦いで戦死した勇将として有名な大友宗麟の家臣 斎藤鎮実 さいとうしげざね
1578年に毛利輝元と尼子勝久が激突した播磨の城 上月城 こうづきじょう
1580年に落城した加賀・一向一揆の拠点となった城 二曲城 ふとげじょう
1582年に滝川一益と北条氏直が衝突したのは○○○の戦い? 神流川 かんながわ
1586年に戸次川の戦いで戦死した、三好義賢の次男 十河存保 そごうまさやす
1589年に伊達政宗が蘆名義広を破った戦いは「○○○の戦い」? 摺上原 すりあげはら
1591年に秀吉の奥州仕置に対して反乱を起こした南部氏の家臣 九戸政実 くのへまさざね
1591年に謀反を起こした南部信直の家臣です 九戸政実 くのへまさざね
1602年に水戸城奪還を企てて処刑された佐竹家の家臣 車斯忠 くるまこれただ
「医聖」と称される室町・戦国期の医師 田代三喜 たしろさんき
「上田七本槍」の一人に数えられた戦国武将です 中山照守 なかやまてるもり
「鬼美濃」の異名をとった武田信虎、信玄に仕えた武将 原虎胤 はらとらたね
「女戦国大名」と呼ばれた武将・今川義元の母親です 寿桂尼 じゅけいに
「黒田八虎」の一人として数えられる戦国時代の武将 井上之房 いのうえゆきふさ
「黒田八虎」の一人として数えられる戦国時代の武将 母里友信 もりとものぶ
「五大老」の一人でもある戦国時代の武将です 前田利家 まえだとしいえ
「五奉行」の一人である戦国時代の武将です 長束正家 ながつかまさいえ
なつかまさいえ
「笹の才蔵」と怖れられた福島正則の家臣は○○才蔵? 可児 かに
「真田十勇士」の一人です 穴山小助 あなやまこすけ
「真田十勇士」の一人です 海野六郎 うんのろくろう
「真田十勇士」の一人です 筧十蔵 かけいじゅうぞう
「真田十勇士」の一人です 根津甚八 ねづじんぱち
「真田十勇士」の一人です 由利鎌之助 ゆりかまのすけ
「賤ヶ岳の七本槍」の一人にも数えられる戦国時代の武将です 平野長泰 ひらのながやす
「賤ヶ岳の七本槍」の一人にも数えられる戦国時代の武将です 脇坂安治 わきさかやすはる
「土岐鷹」と呼ばれる絵も有名な美濃の守護大名 土岐頼芸 ときよりなり
「畠山七人衆」の一人に数えられた戦国武将です 温井総貞 ぬくいふささだ
「豊後三老」と呼ばれた大友宗麟の家臣の一人 吉弘鑑理 よしひろあきただ
よしひろあきまさ
「利休七哲」の一人で織田信長の弟にあたる茶人 織田有楽斎 おだうらくさい
茜、白、紫などの色糸を用いた戦国武将の腹巻は○○○腹巻? 色々威 いろいろおどし
明智光秀の愛宕百韻に参加した戦国時代の連歌師 里村紹巴 さとむらじょうは
明智光秀の介錯を務めたとされる光秀の家臣 溝尾茂朝 みぞおしげとも
朝倉義景を裏切り自害に追い込んだのは朝倉○○? 景鏡 かげあきら
足利義輝暗殺後、足利義昭が一時的に逃れた姉婿の守護大名 武田義統 たけだよしずみ
足利義輝、足利義昭に政所執事として仕えた公家出身の武家 摂津晴門 せっつはるかど
安土桃山時代に活躍した寺や城の石垣を作った職人 穴太衆 あのうしゅう
兄である三好長慶を補佐し「鬼十河」と恐れられた戦国武将 十河一存 そごうかずなが
兄の三好長慶により殺害された戦国時代の三好氏の家臣です 安宅冬康 あたぎふゆやす
尼子家、大内家、毛利家とたびたび主家を変えた武将 三刀屋久扶 みとやひさすけ
尼子経久に対して反乱を起こした経久の三男です 塩冶興久 えんやおきひさ
巌島の戦いで毛利元就に敗れた室町時代の武将 陶晴賢 すえはるかた
今川義元の軍師として知られる臨済宗の僧侶です 太原崇孚 たいげんすうふ
たいげんそうふ
今川義元の死後、今川家から離反して徳川家康に仕えた武将 菅沼定盈 すがぬまさだみつ
今川義元を倒した時に織田信長が戦利品として得た名刀です 宗三左文字 そうざさもんじ
岩見重太郎と同一視されることもある大坂夏の陣で戦死した武将 薄田兼相 すすきだかねすけ
上杉景勝に反旗を翻した上杉謙信の家臣です 新発田重家 しばたしげいえ
上杉家の家老として活躍した戦国武将です 直江兼続 なおえかねつぐ
温州みかんの栽培や産業開発を奨励した島津氏配下の武将です 禰寝重長 ねじめしげたけ
大内家滅亡後は毛利家に降り門司城番などを務めた武将 仁保隆慰 にほたかやす
大坂夏の陣で塙直政とともに奮戦するも討ち死にした武将 淡輪重政 たんのわしげまさ
大坂夏の陣で千姫を救った坂崎出羽守はここの藩主でした 津和野藩 つわのはん
大坂の陣では豊臣方の旗奉行を務めたが敗れて自害した武将 郡宗保 こおりむねやす
大坂の陣にも従軍している広島市の庭園・縮景園の作者 上田宗箇 うえだそうこ
大坂冬の陣では豊臣軍を打ち破るも、その後夜襲を受けました 蜂須賀至鎮 はちすかよししげ
多くの戦国武将たちがこれを目指しました 天下統一 てんかとういつ
大坂夏の陣でも活躍した豊臣秀吉が創設した旗本衆 七手組 ななてぐみ
大坂夏の陣で千姫を救った坂崎出羽守はここの藩主でした 津和野藩 つわのはん
大坂夏の陣により長い戦乱の時代が終わり平和になったこと 元和偃武 げんなえんぶ
桶狭間の戦いで今川義元の本陣の場所を探り出した信長の家臣 簗田政綱 やなだまさつな
織田信長が1576年に築城したこの城の名前は 25 あづちじょう
織田信長と石山本願寺の和睦に尽力するなどした戦国時代の公家 近衛前久 このえさきひさ
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が手にしたいという一節切の名笛 乃可勢 のかぜ
のかせ
織田信長も切り取った、東大寺正倉院に収蔵されている香木 蘭奢待 らんじゃたい
織田信長や有馬晴信らの武将が用いた家紋は○○紋? 木瓜 もっこう
織田信長や毛利元就を診察した安土桃山時代の医師です 曲直瀬道三 まなせどうさん
織田信長が家臣から選抜して構成したエリート部隊です 黒母衣衆 くろほろしゅう
織田信長が焼き打ちしました 延暦寺 えんりゃくじ
織田信長の旗印となった明から輸入された貨幣 永楽銭 えいらくせん
弟・森蘭丸と共に織田信長に仕えた、安土桃山時代の武将 森長可 もりながよし
甲斐国における忍者の呼称です 透波 すっぱ
片倉小十郎と共に伊達政宗の側近として活躍した武将です 伊達成実 だてしげざね
かつて島根県にあった小笠原氏の居城です 温湯城 ぬくゆじょう
寡兵の黒田軍が母里一族の奮闘で辛くも赤松軍に勝利した戦の舞台 土器山 かわらけやま
亀井茲矩の父にあたる尼子家に仕えた戦国武将 湯永綱 ゆながつな
蒲生氏郷が所有していたツバメの尾のような形の兜 燕尾形兜 えんびなりかぶと
関東七名城の一つにも数えられた群馬県前橋市にあった城です 厩橋城 まやばしじょう
官兵衛の通称で有名な豊臣秀吉に仕えた軍師です 黒田孝高 くろだよしたか
疑心暗鬼となった主君尼子義久に殺された家臣 宇山久兼 うやまひさかね
北野大茶会で朱塗りの傘を立てて秀吉を驚かせた伝説の茶人 丿貫 へちかん
べちかん
君主にそむいて兵を挙げること 謀反 むほん
遣欧使節としてローマに渡った伊達政宗の家臣は? 支倉常長 はせくらつねなが
現在の群馬県にあった真田昌幸の沼田城の支城 名胡桃城 なぐるみじょう
現在の三重県にあった戦国時代の忍びの里です 伊賀 いが
上野国の箕輪城主であった戦国時代の武将です 長野業正 ながのなりまさ
小早川隆景が一本化した小早川家の本家筋は○○小早川氏? 沼田 ぬた
後北条氏と関東の覇権を争った安房の戦国大名です 里見義堯 さとみよしたか
斎藤道三に仕えた美濃三人衆の一人です 氏家卜全 うじいえぼくぜん
相良家に仕え、島津家の猛攻を撃退し続けた戦国武将 赤池長任 あかいけながとう
佐竹氏を戦国大名に成長させた「佐竹氏中興の祖」です 佐竹義舜 さたけよしきよ
里見氏と後北条氏らが戦った下総の城といえば○○○城? 国府台 こうのだい
真田昌幸・幸村親子に仕えた戦国武将 高梨内記 たかなしないき
真田昌幸が城主を務める沼田城の支城だったお城 岩櫃城 いわびつじょう
ザラ峠越えで有名な織田信長に仕えた武将 佐々成政 さっさなりまさ
賤ヶ岳の戦いの際に柴田勝家が本陣を置いた滋賀県にあった城 玄蕃尾城 げんばおじょう
賤ヶ岳の戦いで福島正則に討ち取られた戦国武将です 拝郷家嘉 はいごういえよし
執権として毛利元就を支えた戦国武将 志道広良 しじひろよし
島津家により日向を追われたが九州攻めで旧領回復した戦国武将 伊東祐兵 いとうすけたか
いとうすけたけ
島津四勇将と呼ばれた武将の一人です 新納忠元 にいろただもと
主君に殉じて側近が切腹することです 追腹 おいばら
将軍・足利義輝を暗殺した下剋上の典型とされる戦国武将 松永久秀 まつながひさひで
関ヶ原の戦いでの湯浅五助とのエピソードで有名な戦国武将 藤堂高刑 とうどうたかのり
関ヶ原の戦いの前哨戦の一つとされる「○○○○の戦い」? 安濃津城 あのつじょう
戦国時代の甲冑で、首を守るために兜の左右と後ろに広がった部分 しころ
戦国時代、高知県にあった長宗我部氏の居城です 岡豊城 おこうじょう
戦国時代、毛利元就や豊臣秀吉に仕えた外交僧 安国寺恵瓊 あんこくじえけい
戦国時代、大将が戦いの指揮を執るため用いたのは「?団扇」 軍配 ぐんばい
戦国時代に石山本願寺の顕如に仕えた僧侶です 下間頼廉 しもつまらいれん
戦国時代に主君の近くにおいて身辺警護にあたった家臣のこと 近習 きんじゅ
戦国時代に武田信玄の主侍医を務めた名医 御宿監物 みしゅくけんもつ
戦国時代に三木城主として東播磨を支配した大名です 別所就治 べっしょなりはる
戦国時代に会津を拠点として蘆名家最大の版図を築いた大名 蘆名盛氏 あしなもりうじ
戦国時代に始まった主君と小姓による武士同士の男色のこと 衆道 しゅどう
戦国時代に村上水軍の当主村上武吉が拠点とした島 能島 のしま
戦国時代に「山名四天王」に数えられた家 田結庄 たいのしょう
戦国時代に蝦夷地を支配した大名 蠣崎季広 かきざきすえひろ
戦国時代に佐竹家の家督相続争いの舞台にもなった城 部垂城 へたれじょう
戦国時代に発達した、都市における自治的な共同組織です 会合衆 えごうしゅう
戦国時代に北条家に仕えたとされる忍者集団の頭領 風魔小太郎 ふうまこたろう
戦国時代に北条家の公用枡を発案し、その別名に名を残す武将です 安藤良整 あんどうよしなり
戦国時代に浅利氏が居城とした秋田県大館市にあった城です 十狐城 とっこじょう
戦国時代に登場した「種子島」とも呼ばれる武器 火縄銃 ひなわじゅう
戦国時代には南関東に勢力を伸ばした、「○○上杉家」? 扇谷 おうぎがやつ
戦国時代には南関東に勢力を伸ばした、「○○上杉家」? 扇谷 おうぎがやつ
戦国時代に栄えた剣の流派柳生新陰流の開祖です 柳生宗厳 やぎゅうむねよし
戦国時代に活躍した軍師です 山本勘助 やまもとかんすけ
戦国時代に使われた元号です 永正 えいしょう
戦国時代に使われた元号です 文亀 ぶんき
戦国時代に使われた元号です 長享 ちょうきょう
戦国時代の貴重な資料となっている、ある公家が記した日記 言継卿記 ときつぐきょうき
戦国時代の基本的な陣形のひとつ 鶴翼 かくよく
戦国時代の武将・直江兼続の兜にあしあわれた文字は? あい
戦国時代の分国法の一つです 塵芥集 じんかいしゅう
戦国時代の甲冑で、胴の裾に垂らして下半身を防御した部分 草摺 くさずり
戦国時代の紀伊で活躍した鉄砲による武装集団です 雑賀衆 さいかしゅう
さいがしゅう
戦国時代のようにあまたの英雄が覇を争うこと 群雄割拠 ぐんゆうかっきょ
戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです 雁行 がんこう
戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです 衝軛 こうやく
戦国時代の合戦で取られた陣形の一つです 鋒矢 ほうし
戦国時代の合戦で用いられた携帯用の食糧です 干飯 ほしいい
ほしい
戦国時代の発端となったのは「○○の乱」? 応仁 おうにん
戦国武将・織田信長と結婚し濃姫と名乗った女性です 帰蝶 きちょう
戦国武将・伊達政宗の正室となった女性です 愛姫 よしひめ
戦国武将・伊達政宗の伯父にあたる山形藩初代藩主です 最上義光 もがみよしあき
戦国武将・北条早雲の別名は「伊勢○○○」? 新九郎 しんくろう
戦国武将・結城秀康が用いた天下三名槍の一つです 御手杵 おてぎね
戦国武将を表現する時などに使われる残忍な大人物を指す言葉 梟雄 きょうゆう
戦国武将・織田信長の生母は○○御前? 土田 どた
戦国武将・徳川家康の生母は○○の方? 於大 おだい
戦国武将・武田信玄が生涯住んだ居館は○○○○館? 躑躅ヶ崎 つつじがさき
大河ドラマ『江』により人気となった、日本最古の安産祈願の寺 帯解寺 おびとけでら
退却する軍の最後尾で追撃に対抗する役割のことです 殿 しんがり
武田信玄と激闘を繰り広げた戦国大名・村上義清の居城 葛尾城 かつらおじょう
武田信玄と徳川家康に攻められ領地を失った今川家11代当主 今川氏真 いまがわうじざね
武田信玄の影武者も務めた信玄の弟・信廉の通称 逍遙軒 しょうようけん
武田信玄の影武者を務めた信玄の弟 武田信廉 たけだのぶかど
武田信玄の子・義信を担いで謀反を起こした武田家家臣 飯富虎昌 おぶとらまさ
戦いに敗れた武将の身の処し方です 自害 じがい
戦いの始まりの合図として放たれた、音を立てる矢です 鏑矢 かぶらや
伊達政宗が女性や子ども、家畜までも皆殺しにした惨劇の舞台 小手森城 おでもりじょう
断絶状態にあった姉小路の名跡を継承し、改名した戦国大名 三木良頼 みつきよしより
父に伊達稙宗を持つ戦国武将 亘理元宗 わたりもとむね
通称を「蟠龍斎」という結城家に仕えた戦国武将 水谷正村 みずのやまさむら
偵察を主な任務とする兵士のことです 斥候 せっこう
鉄砲が伝来した時の種子島の領主は種子島○○? 時尭 ときたか
出羽北部を統一し、安東氏の最盛期を築いた戦国武将です 安東愛季 あんどうちかすえ
天文の乱においては義父の伊達稙宗を救出している戦国大名 相馬顕胤 そうまあきたね
天下統一を成し遂げた戦国大名です 徳川家康 とくがわいえやす
天下統一を成し遂げた戦国大名です 豊臣秀吉 とよとみひでよし
天下統一を目指した戦国大名です 織田信長 おだのぶなが
徳川家康の三女・振姫を正室とした戦国武将 浅野長晟 あさのながあきら
徳川家康に高く見込まれた武田家に仕えた戦国武将 依田信蕃 よだのぶしげ
徳川家康に内通した疑いで今川氏真に殺された家臣 飯尾連竜 いいおつらたつ
徳川秀忠の正室となるも6歳で亡くなった織田信雄の長女 小姫 おひめ
徳川家康の正室・築山殿の父親であった今川氏の家臣 関口親永 せきぐちちかなが
徳川家康の側近として活躍した人物です 本多正信 ほんだまさのぶ
徳川家康の息子・松平忠輝と結婚した伊達政宗の娘です 五郎八姫 いろはひめ
豊臣秀次と共に自害を命じられた千利休の弟子でもあった彼の家臣 木村重茲 きむらしげこれ
豊臣秀頼と側室・小石の方の間に生まれた娘です 奈阿姫 なあひめ
豊臣秀吉の正室である高台院の通称です 北政所 きたのまんどころ
豊臣秀吉を驚愕させたとされる戦国時代の幻術師 果心居士 かしんこじ
豊臣秀吉にも恐れることなく諫言したという戦国武将 花房職秀 はなぶさもとひで
豊臣秀吉が一夜城を作ったと伝えられています 墨俣 すのまた
直江兼続が敬愛したことで有名な仏教の神様は「○○明王」? 愛染 あいぜん
直江兼続に武勇を絶賛された最上家に仕えた戦国武将 鮭延秀綱 さけのべひでつな
仲代達矢がこの人物を演じた黒澤明監督の映画は? 武田信玄の蔵 かげむしゃ
中富川の戦いで長宗我部元親に敗れた讃岐国の戦国武将 十河存保 そごうまさやす
長篠の戦いが行われた三河国の地名です 設楽原 したらはら
したらがはら
長野県長野市にあった武田信玄が築いたお城 松代城 まつしろじょう
七手組の組頭として活躍した豊臣秀吉・秀頼に仕えた武将 真野頼包 まのよりかね
二階崩れの変で殺害された入田親誠を兄に持った大友家の武将 朽網鑑康 くたみあきやす
後に織田信忠の愛馬となった戦国武将・武田勝頼の愛馬 大鹿毛 おおかげ
後に毛利姓に戻った戦国大名・毛利元就の五男 椙杜元秋 すぎもりもとあき
信長、秀吉の姓にちなむ安土桃山時代の別名です 織豊時代 しょくほうじだい
畠山義綱が亡命した際には行動を共にした七人衆に数えられる武将 飯川光誠 いがわみつのぶ
播磨三大城の一つに数えられた兵庫県姫路市にあったお城です 英賀城 あがじょう
播磨三大城の一つに数えられた兵庫県姫路市にあったお城です 御着城 ごちゃくじょう
比叡山の僧侶であった豊臣秀吉の五奉行のひとり 前田玄以 まえだげんい
彦根に移るまで、歴代の井伊家当主が拠点とした城 井伊谷城 いいのやじょう
福島正之の正室となった伯父である徳川家康の養女 満天姫 まてひめ
豊後の戦国大名大友宗麟の嫡男です 大友義統 おおともよしむね
分国法の塵芥集を制定するなど伊達家の基礎を築いた人物です 伊達稙宗 だてたねむね
北条早雲に攻め滅ぼされた戦国時代初期の武将です 三浦義同 みうらよしあつ
北条早雲によって討たれた堀越公方・足利政知の子 茶々丸 ちゃちゃまる
本能寺の変では二条御所で難を逃れた正親町天皇の息子 誠仁親王 さねひとしんのう
漫画『センゴク』の主人公である戦国時代の武将は? 仙石秀久 せんごくひでひさ
息子に絵師の友松がいる戦国時代の浅井家の家臣 海北綱親 かいほうつなちか
室町時代から戦国時代にかけて下総国を本拠とした足利氏のこと 古河公方 こがくぼう
室町時代の第14代将軍です 足利義栄 あしかがよしひで
毛利輝元を補佐した毛利元就の四男です 穂田元清 ほいだもときよ
毛利元就の孫・毛利輝元を補佐した「四人衆」の一人 口羽通良 くちばみちよし
毛利元就の身代わりとなって討ち死にした戦国武将 渡辺通 わたなべかよう
毛利元就の娘・五龍局を妻に迎えた毛利家の家臣です 宍戸隆家 ししどたかいえ
毛利氏の陰謀により暗殺された沼田小早川氏の家臣 田坂義詮 たさかよしあき
最上義光の策略により小野寺義道が殺害した、彼の家臣だった智将 八柏道為 やがしわみちため
吉田郡山城の戦いで尼子軍34人の首を取った毛利家の猛将 国司元相 くにしもとすけ
和田竜の小説『のぼうの城』で主人公として描かれた武将です 成田長親 なりたながちか
最終更新:2021年03月17日 06:05