問題 |
解答 |
補足 |
2つの数字を使った四字熟語で「数が多いのに、値段がとても安いこと」を意味するのは? |
二束三文 |
|
2つの数字を使った四字熟語で「転げまわって苦しむ様子」を意味するのは? |
七転八倒 |
|
「いい考えが浮かばず、困りきって首を傾けている」状態を表す四字熟語は? |
思案投首 |
|
「印」、「即」、「卸」などの漢字の部首は「○○づくり」? |
ふし |
|
「恨みや憎しみが深く、相手と一緒に天の下にいたくない、相手を生かしておけない」という意味の四字熟語は? |
不俱戴天 |
|
『紅楼夢』を出典とする「何度も」という意味がある四字熟語は○○○○? |
再三再四 |
さいさんさいし |
「これにたける」「これをめぐらす」という言い方をする人を欺くためのはかりごとを意味する四字熟語は? |
権謀術数 |
けんぼうじゅっすう |
「さまざまな化け物」を意味する四字熟語「チミモウリョウ」を漢字で書くと? |
魑魅魍魎 |
|
「自分と全然関係ない」という態度のことを、『春秋左伝』に由来する、ある動物を用いた三字熟語で何という? |
風馬牛 |
ふうばぎゅう |
「囚」、「因」、「団」などの漢字の部首は「〇〇がまえ」? |
くに |
|
「世界中の人々は、皆仲良くすべきである」ということを意味する四字熟語は? |
四海兄弟 |
しかいけいてい |
「銅」のように意味を表す字と音を表す字を組み合わせて生まれた漢字を何という? |
形声 |
|
「フクゾウなく話す」といった時の「フクゾウ」の正しい漢字は? |
腹蔵 |
|
「水が流れると自然に溝ができるように、学問に励むと自然に道徳も身につくものだ」という意味の四字熟語は? |
水到渠成 |
すいとうきょせい |
「問題を解決するためには、根本から原因を取り除く必要がある」ことを、煮えた釜の湯を止めることに例えた四字熟語は? |
釜底抽薪 |
ふていちゅうしん |
『老子』に由来する四字熟語で大物ほど他人よりも遅く成長するということを何という? |
大器晩成 |
|
ある分野に深く通じており文章や言葉がのびのびして意味がわかりやすいことを表した四字熟語は「通暁○○」? |
暢達 |
つうぎょうちょうたつ |
いかに勢力が強大でも力が及ばないところがあることを意味する四字熟語は「長鞭○○」? |
馬腹 |
ちょうべんばふく |
勢いが非常に強く、気力に満ち溢れていることを意味する四字熟語は「抜山○○」? |
蓋世 |
|
イギリスの地名オックスフォードを漢字表記ではどう書く? |
牛津 |
|
意固地な性格で考えや態度を変えないことを意味する四字熟語は「偏僻〇〇」? |
蔽固 |
|
意志がしっかりと定まっており、動じないさまを表した四字熟語は「確乎○○」? |
不抜 |
かっこふばつ |
違反の対義語である法律などを守るという意味の言葉は? |
遵守 |
|
江戸時代の医師の名前に由来する、縁談の仲立ちをする人を意味する言葉は? |
桂庵 |
けいあん |
大阪府豊中市にある高校野球の名門、履正社高校の由来となった四字熟語は「履正〇〇」? |
不畏 |
|
お互いに酒を飲み交わすことで恨みやわだかまりを水に流すことを意味する四字熟語は「杯酒○○」? |
解怨 |
はいしゅかいえん |
落ち着き払って物事に動じない様子を表す四字熟語は? |
泰然自若 |
たいぜんじじゃく |
学問などを深く研究することを「とぐ」「うがつ」という意味の漢字を使った熟語で何という? |
研鑽 |
けんさん |
学問や理解がいい加減で受け売りの知識であることを意味する四字熟語は「道聴○○」? |
塗説 |
どうちょうとせつ |
紀元前11世紀の周公という政治家の行いに由来している優秀な人材を熱心に探し求めることを意味する四字熟語は? |
握髪吐哺 |
|
貴重なものや、重要な地位や名声のことを、天子の象徴とされる銅の鼎と大廟に備えた大きな鐘に例えた四字熟語で何という? |
九鼎大呂 |
|
狐が死ぬ時に行うとされる習性に由来する、故郷を忘れないことを意味する四字熟語は「狐死○○」? |
首丘 |
こししゅきゅう |
決心がつかず行動できないことを、キツネが疑り深くてぐずぐずする様子にたとえて何という? |
狐疑逡巡 |
こぎしゅんじゅん |
権力の厳しさ・厳正さを意味する四字熟語で、検察官が身に着けるバッジもこう呼ばれるのは? |
秋霜烈日 |
しゅうそうれつじつ |
言動に一貫性がなく欠点が欠点が次々と明らかになることを意味する四字熟語は「破綻〇〇」? |
百出 |
|
高貴な人はどんな状況でも信念を曲げないという意味の四字熟語は「鳴蝉○○」? |
潔飢 |
|
孔子のエピソードに由来する熱心に繰り返し本を読むことを意味する四字熟語は? |
韋編三絶 |
|
行動や発言によって自分自身の行動がしばられてしまうことを意味する四字熟語は? |
自縄自縛 |
じじょうじばく |
細かくびっしりと並んでいるさまを、鱗や櫛の歯に例えて言った四字熟語は? |
鱗次櫛比 |
りんじしっぴ |
最古の部首別漢字字典である『説文解字』の著者は? |
許慎 |
きょしん |
才能があるのに機会に恵まれていない人物のことを、竜と鳳という2つの架空の生物を用いた四字熟語で何という? |
臥竜鳳雛 |
がりょうほうすう |
才能に恵まれていることがかえって災いを招くことを意味する四字熟語は「肓火○○」? |
自煎 |
|
財産や才能に恵まれたことがかえって身を滅ぼすことを油は自ら燃え尽きて明るくなることに例えて何という? |
膏火自煎 |
|
さほど役には立たないが捨てるには惜しいものを食材のあばらの部分から何という? |
鶏肋 |
けいろく |
失敗した後に慌てて改善することを、羊が逃げた後にその囲いを修繕することに例えた四字熟語で何という? |
亡羊補牢 |
|
実際の状況に合わせて、物事を処理する方法を考えることを四字熟語で「量体○○」という? |
裁衣 |
|
詩や文章などが他を圧倒するほどに勢いがあり素晴らしいという意味がある四字熟語は「光焔○○」? |
万丈 |
|
重大な事態なのに何もせずにただ見ていることを手を袖の中から出さない様子から四字熟語で何という? |
袖手傍観 |
しゅうしゅぼうかん |
将棋や囲碁の楽しみをタチバナの実を割ったら仙人が碁をしていた伝説から「○○の楽しみ」という? |
橘中 |
きっちゅう |
世間知らずで視野や見識が狭いことを意味する四字熟語は「用管○○」? |
窺天 |
ようかんきてん |
善行を積んだ家には必ず幸運が訪れることを意味する四字熟語は「積善○○」? |
余慶 |
|
大事件に対してよく使われる「ふるえあがる」という意味の熟語は? |
震撼 |
|
多芸だがすべて中途半端なことを、五つの才能を持つといわれる虫を用いた漢字3文字で何という? |
螻蛄才 |
|
旅先で親を思いおこすことを空に雲が一つだけ浮いた様子から何という? |
白雲孤飛 |
はくうんこひ |
男性が女性を相手に酒を飲んで楽しむことを意味する四字熟語は「浅酌○○」? |
低唱 |
|
地位や知恵の差がとても大きいことを大空をかける竜と井戸のカエルから何という? |
雲竜井蛙 |
|
地名のアジアを、一般的な漢字表記ではどう書く? |
亜細亜 |
|
月日や歳月のことを、太陽と月を意味する言葉を組み合わせた四字熟語で何という? |
金烏玉兎 |
きんうぎょくと |
出会ってすぐに別れが訪れることを、燕と白鳥は春と秋にいつもすれ違いになることに例えた四字熟語で何という? |
社燕秋鴻 |
しゃえんしゅうこう |
特に何もせず生きながらえようとするさまを「没」というを二回使った四字熟語で何という? |
没没求活 |
|
鳥や獣の足跡から漢字を発明したとされる古代中国の伝説上の聖人は? |
蒼頡 |
そうけつ |
永く変わらない固い盟約のことや、国が永遠に栄えることを意味する四字熟語は「河山○○」? |
帯礪 |
かざんたいれい |
何の努力もせずに、いたずらに虚しい望みを抱くことを意味する四字熟語は「臨淵○○」? |
羨魚 |
|
名前ばかりで役に立たないことを意味する四字熟語は「菟糸○○」? |
燕麦 |
|
日清戦争時に外務大臣を務めていた陸奥宗光の回想録『蹇蹇録』の名前の由来となった四字熟語は「蹇蹇○○」? |
匪躬 |
|
莫大や膨大などの対義語であるほんのわずかという意味の言葉は? |
僅少 |
きんしょう |
非常に苦労して勉学に励むことを眠り込んでしまわないようにすぐに目が覚める丸太の枕を使うことに例えた四字熟語は? |
円木警枕 |
えんぼくけいちん |
ひどく怖れることを揺れた草や木の中に兵士が潜んでいるかもとおびえる様子から「草木○○」という? |
皆兵 |
そうもくかいへい |
風流心がなくて、殺風景であることを意味する四字熟語は「焚琴○○」? |
煮鶴 |
ふんきんしゃかく |
文筆活動によって生計を立てることを農業に見立てた四字熟語で「筆耕○○」という? |
硯田 |
|
本をよく読んでおり記憶も確かであるという意味の知識人に対してよく使われる四字熟語は? |
博覧強記 |
はくらんきょうき |
無能な者が優れた者の真似をしようとして却って拙さを露呈することを、虎の絵を描くことに例えて何という? |
画虎類狗 |
がこるいく |
無用なものに熱中するあまりに本業を忘れてしまうことを意味する四字熟語は「玩物○○」? |
喪志 |
がんぶつそうし |
目的が達せられた後はそれまで重用されていた人物も捨てられてしまうという意味の四字熟語は「烏尽○○」? |
弓蔵 |
|
求めるものと実際に手に入れたものが異なることを意味する四字熟語は「魚網○○」? |
鴻離 |
ぎょもうこうり |
物事が食い違い、うまく噛み合わないことを意味する四字熟語は「方底○○」? |
円蓋 |
ほうていえんがい |
物事を雑に扱い間違いや手抜かりが多いことを意味する四字熟語は「杜撰○○」? |
脱漏 |
ずさんだつろう |
問題を解決するには根本原因を取り除くことが大事であるという意味がある四字熟語は「釜底〇〇」? |
抽薪 |
|
結納品の「するめ」は漢字で特に何と表記する? |
寿留女 |
|
四字熟語「呉越同舟」の出典となった中国の書物は? |
孫子 |
|
四字熟語「切磋琢磨」の出典となった中国の書物は? |
詩経 |
|
世の中のしがらみから解放されて自由にのんびりと暮らすことを表す四字熟語は「閑雲〇〇」? |
野鶴 |
|
読み下すと「くもゆきあめほどこす」となる天子の恩恵が行き渡っているという意味の四字熟語は? |
雲行雨施 |
|
わきから干渉して自由を妨げることを「ひじを引っ張る」という意味から漢字二文字で何という? |
掣肘 |
せいちゅう |