問題 |
解答 |
補足 |
8~9世紀のビザンチン帝国における聖像破壊運動のこと |
イコノクラスム |
|
16世紀ルネサンス期に活躍したフランドル人画家です |
ホッサールト |
|
18~19世紀にローマで活躍したデンマークの彫刻家です |
トルヴァルセン |
|
18世紀の画家ワトー最後の作品は『○○○○○の看板』? |
ジェルサン |
|
19世紀初頭にナザレ派を創始したドイツ生まれの画家は誰? |
オーバーベック |
|
19世紀フランスの画家アルフレッド・○○○○○? |
デオダンク |
|
19世紀フランスの彫刻家オーギュスト・○○○○○○? |
クレサンジェ |
|
20世紀初頭の画家集団ブリュッケの中心メンバー |
キルヒナー |
|
20世紀の初頭に誕生した絵画の一派です |
キュビスム |
|
1508年にキアロスクーロ版画を発明したドイツ画家です |
ブルクマイアー |
|
1734年に一般公開されたローマにある美術館です |
カピトリーノ |
|
1863年に描かれたフランスの画家エドゥアール・マネの代表作です |
オランピア |
|
1876年に工部美術学校の図学教師として来日したイタリアの建築家? |
カペレッティ |
|
1908年に自殺してしまったオーストリアの画家です |
ゲルストル |
|
1910年に「未来派画家宣言」をしたイタリアの画家です |
ボッチョーニ |
|
1919年にグロピウスが創設したドイツの美術学校の名前は? |
バウハウス |
|
1960年代末にアメリカで生まれた自然そのものを素材とする美術 |
アースワーク |
|
1988年に27歳で亡くなったアメリカの画家です |
バスキア |
|
2000年にイギリスのターナー賞を受賞したドイツの写真家 |
ティルマンス |
|
2012年に亡くなったスペインの芸術家はアントニ・○○○○? |
タピエス |
|
2020年に改名した東京都新宿区の美術館は○○○○○美術館? |
SOMPO |
|
2021年に誕生したフランスのルーブル美術館初の女性館長 |
デカール |
|
『赤い木のある風景』で有名なフランスの野獣派の画家です |
ヴラマンク |
|
『ヴァルトブルク城で聖書を翻訳するルター』で有名な画家 |
シベルト |
|
『ウルビノのビーナス』で有名なイタリアの画家です |
ティツィアーノ |
|
『カナの婚礼』で有名な16世紀イタリアの画家です |
ヴェロネーゼ |
|
「仮面の画家」と呼ばれた近代ベルギーの異端の画家 |
アンソール |
|
『かんぬき』『ブランコ』などの作品があるフランスの画家 |
フラゴナール |
|
『クリスティーナの世界』で有名なアメリカの画家 |
ワイエス |
|
『サン・マルコの船だまり』で有名な18世紀イタリアの画家 |
カナレット |
|
『サント・ヴィクトワール山』で有名なフランス印象派の画家 |
セザンヌ |
|
「色彩の魔術師」といわれるフランス印象派の画家 |
ルノワール |
|
『四使徒』『メランコリア』を描いたドイツ、ルネサンスの画家 |
デューラー |
|
「白の時代」で有名なエコール・ド・パリの画家 |
ユトリロ |
|
『大家族』などの作品で知られるベルギーの画家 |
マグリット |
|
『地中海』『イルドフランス』で有名なフランスの彫刻家は? |
マイヨール |
|
「破損絵画」や「さかさま絵画」で知られる現代ドイツの画家 |
バゼリッツ |
|
「花飾り」という意味があるルネサンス期のイタリアの画家 |
ギルランダイオ |
|
『ビーナスの誕生』『春』で有名なルネサンス期の画家 |
ボッティチェリ |
|
『ブレダの開城』などを描いた17世紀スペインを代表する画家 |
ベラスケス |
|
『ブロードウェイ・ブギ・ウギ』で有名なオランダの抽象画家は? |
モンドリアン |
|
『ペルセウスとメドゥーサの首』で有名な19世紀イタリアの彫刻家 |
カノーヴァ |
|
『窓ぎわのトットちゃん』の挿絵も描いた女性画家です |
いわさきちひろ |
|
『道端の祭壇』シリーズで有名なスイス出身の現代芸術家です |
ヒルシュホルン |
|
『ムーラン・ルージュ』で有名な19世紀フランスの画家 |
ロートレック |
|
『無原罪のお宿り』で有名な17世紀スペインの画家 |
ムリリョ |
|
『幼子イエスの眠り』などの作品を残したルネサンス後期の画家 |
ガロファロ |
|
青騎士のメンバーとして活躍したドイツ系アメリカ人の画家 |
ファイニンガー |
|
青騎士のメンバーとして活躍したドイツ人の画家です |
カンペンドンク |
|
青騎士のメンバーとして活躍したロシア系ドイツ人の画家 |
ヤウレンスキー |
|
アフロディーテを描いている時に笑い死にした古代ギリシャの画家 |
ゼウクシス |
|
アポリネールが命名した抽象絵画の一派です |
オルフィスム |
|
アメリカで活躍したロシア出身の彫刻家です |
アーキペンコ |
|
アメリカの画家エドワード・ホッパーの代表作です |
オートマット |
|
アメリカの画家マーク・ロスコの代表作は『○○○○○壁画』? |
シーグラム |
|
アメリカのニューヨークにある有名な美術館です |
メトロポリタン |
|
ある画家の作品のデータをまとめた作品総目録のこと |
カタログレゾネ |
|
イタリア語で「明暗」という意味がある絵画の明暗の描写法 |
キアロスクーロ |
|
イタリアのフェラーラ出身の19~20世紀の肖像画家です |
ボルディーニ |
|
印象派の画家の拠点となったパリのお店は「カフェ・○○○○」? |
ゲルボワ |
|
印象派の先駆者的存在である19世紀オランダの画家です |
ヨンキント |
|
牛の頭蓋骨を描いた作品で有名なアメリカの女性画家 |
オキーフ |
|
大型機械を使った彫刻作品で知られる現代アートの作家 |
ヤノベケンジ |
|
オーストラリアにある、人物を描いた作者不明のランドアート |
マリーマン |
|
オスカー・ワイルドの小説『サロメ』の挿絵を描いた画家 |
ビアズリー |
|
オスロのフログネル公園にある彫刻家ヴィーゲランの代表作 |
モノリッテン |
|
オプ・アートの先駆者として有名なフランスの芸術家 |
ヴァザルリ |
|
オランダの画家フェルメールの代表作は『○○○○の眺望』? |
デルフト |
|
絵画『モナリザ』にひげをつけたマルセル・デュシャンの作品です |
LHOOQ |
|
絵画を描く時に用いる定着剤のことです |
フキサチーフ |
|
画家カミーユ・ピサロの代表作は『○○○○の牛を追う娘』? |
エラニー |
|
画家ゴーギャンの最初のタヒチ滞在時に拠点とした村です |
マタイエア |
|
画家ゴッホが生まれたオランダの村はフロート・○○○○○? |
ズンデルト |
|
画家ボッティチェリの代表作は『○○○○○○の聖母』? |
マニフィカト |
|
画家マティスのパトロンを務めたロシアの実業家です |
シチューキン |
|
画家モネの作品の題材になったエトルタの海岸にある奇岩です |
ポルトダモン |
|
学問としての美学を創始した18世紀ドイツの思想家 |
バウムガルテン |
|
既存の作品を第三者が複写した複製版画のこと |
エスタンプ |
|
ギリシア神話に登場する単眼の巨人を描いたルドンの絵画 |
キュクロプス |
|
クリムトと同時代に活躍したオーストリアの画家です |
アメルリング |
|
クリムトやシーレと並び称されるオーストリアの画家です |
ココシュカ |
|
クルト・シュビッタースが1920年代に起こした芸術運動 |
メルツバウ |
|
黒のペインターの異名を持つアンフォルメルの画家です |
スーラージュ |
|
芸術家集団コブラの命名者であるベルギーの画家です |
ドートルモン |
|
建築家マリオ・ボッタが設計した建物は渋谷の○○○○○美術館? |
ワタリウム |
|
幻想的な作風で知られるポーランドの現代画家です |
ベクシンスキー |
|
ゴッホと共同生活をしたフランスの画家です |
ゴーギャン |
|
最近ではネイルデザインの名前にもなっている日本画の技法です |
たらしこみ |
|
殺人事件を起こしたイタリアの画家です |
カラバッジオ |
|
サン・ピエトロ大聖堂の建築主任だったルネサンス期の建築家です |
ブラマンテ |
|
ジオットの師ともいわれるイタリア、ゴシック期の画家 |
チマブーエ |
|
シュールレアリズムの画家ルネ・マグリットの代表作です |
だいかぞく |
|
肖像画で有名な18世紀イギリスの画家はトマス・○○○○○○? |
ゲインズバラ |
|
新印象派に分類されるベルギーの画家です |
レイセルベルヘ |
|
スペイン内乱を描いた画家ピカソの代表作 |
ゲルニカ |
|
スペインの画家ゴヤが妻の死後67歳から交際した愛人です |
レオカディア |
|
静物画や風景画で有名な20世紀イタリアの画家です |
モランディ |
|
聖母マリアと幼いキリストが頬を寄せ合う構図の絵画のこと |
エレウサ |
|
世界最古の洞窟壁画があるのはフランスの○○○○○洞窟? |
ショーヴェ |
|
戦後のフランスで活躍したポスター画家です |
サヴィニャック |
|
戦後のフランスを代表するロシア出身の抽象画家 |
ポリアコフ |
|
大正、昭和期の洋画家佐伯祐三の代表作です |
コルドヌリ |
|
代表作に『愛の寓意』がある16世紀イタリアの宮廷画家 |
ブロンズィーノ |
|
代表作に『赤い食卓』『ダンス』などがあるフランスの画家 |
マティス |
|
代表作に『泉』があるフランスの画家です |
アングル |
|
代表作に『空間の鳥』があるルーマニア出身の彫刻家です |
ブランクーシ |
|
代表作に『公園』があるナビ派のフランスの画家 |
ヴュイヤール |
|
代表作に『三等客車』がある19世紀フランスの画家です |
ドーミエ |
|
代表作に『接吻』があるオーストリアの画家です |
クリムト |
|
代表作に『大統領選挙』があるアメリカのポップアートの画家 |
ローゼンクエスト |
|
代表作に『電気の精』があるフランス野獣派の画家です |
デュフィ |
|
代表作に『バベルの塔』がある16世紀フランドルの画家です |
ブリューゲル |
|
代表作に『パリの通り、雨』がある印象派の画家です |
カイユボット |
|
代表作に『パリの包囲の寓意』がある19世紀フランスの画家 |
メッソニエ |
|
代表作に『プロムローズ・ヒル秋』がある現代ドイツの画家 |
アウアーバッハ |
|
代表作に『ペリクレス像』がある古代ギリシャの彫刻家です |
クレシラス |
|
代表作に『魅惑の島』がある20世紀イタリアの画家です |
サヴィーニオ |
|
代表作に『夢魔』がある18~19世紀スイスの画家 |
フュースリ |
|
代表作に『めまい』がある19~20世紀ベルゴーの画家 |
スピリアールト |
|
代表作に『槍を持つ人』がある古代ギリシャの彫刻家です |
ポリュクレイトス |
|
代表作に『忘れえぬ女』がある19世紀ロシア移動展派の画家 |
クラムスコイ |
|
代表作に『画家のアトリエ』がある19世紀フランスの画家 |
クールベ |
|
代表作に『テピダリウム』がある19世紀フランスの画家 |
シャセリオー |
|
代表作に『破壊された都市』があるロシア生まれの彫刻家 |
ザッキン |
|
ダメなモダンアートを表彰するイギリスの賞は○○○○○賞? |
ターニップ |
|
抽象芸術の作品を残した20世紀イタリアの画家 |
マニェッリ |
|
著書に『キュビスムについて』がある、キュビスムの画家です |
メッツァンジェ |
|
ドイツの都市カッセルで5年に一度行われる美術展 |
ドクメンタ |
|
銅版画を作成する際の技法のひとつです |
アクアチント |
|
銅版画を作成する際の技法のひとつです |
ドライポイント |
|
銅板の表面に針で図柄を描き酸で銅板を腐蝕させる画法 |
エッチング |
|
動物、特に牛の絵を多く残したフランス・バルビゾン派の画家 |
トロワイヨン |
|
ドラクロワの絵画にも描かれたギリシャ西部にある港湾都市 |
ミソロンギ |
|
トレドの守護聖人を描いた画家エル・グレコの宗教画 |
イルデフォンソ |
|
長い首や細長い顔を特徴とするエコール・ド・パリの画家 |
モディリアニ |
|
ナビ派の一員としても活躍したスイスの画家です |
ヴァロットン |
|
日常にあるものを巨大にした作品で有名な20世紀アメリカの彫刻家 |
オルデンバーグ |
|
日本語では「野獣派」という20世紀の絵画の一派です |
フォービズム |
|
日本語では青騎士という1911年にドイツで結成された芸術グループ |
ブラウエライター |
|
日本人の秋山ちよを妻に持ったハンガリーの天才彫刻家です |
ナンドール |
|
ニューヨーク・ダダの一員だったフランスの画家です |
ピカビア |
|
ネオダダで活躍した20世紀アメリカの画家 |
ラウシェンバーグ |
|
パリ・オペラ座の天井画を描いたロシア生まれのフランスの画家 |
シャガール |
|
パルテノン神殿の建設で総監督を務めた古代ギリシャの彫刻家 |
フェイディアス |
|
バロック時代に活躍したフランドルの画家です |
ルーベンス |
|
版画連作『放蕩息子一代』で有名なイギリスの画家 |
ホガース |
|
美術で短時間で行う簡単な素描のことをフランス語で何という? |
クロッキー |
|
美術における肖像画のことを英語で何という? |
ポートレート |
|
美術における風景画のことを英語で何という? |
ランドスケープ |
|
美術用語で、紙などを輪郭に沿って切り抜くこと |
デクパージュ |
|
フィレンツェで活躍した15世紀イタリアの画家です |
ウッチェロ |
|
フランスの画家クールベの代表作は『○○○○の埋葬』? |
オルナン |
|
フランスの画家ワトーの代表作は『○○○○島への船出』? |
シテール |
|
フランスの都市アルルの風景を描いたゴッホの絵画 |
アリスカン |
|
プラド美術館が所蔵するレンブラントの作品です |
アルテミシア |
|
ブリュッセルにある小便小僧の像を制作した彫刻家です |
デュケノワ |
|
フルクサス運動にも参加した20世紀デンマークの画家です |
キルケビー |
|
ブルガリア出身のエコール・ド・パリの画家 |
パスキン |
|
ベルギー象徴主義の巨匠として知られる画家です |
クノップフ |
|
ホイットニー美術館の創設者は○○○○○○・ホイットニー? |
ガートルード |
|
ボードレールの詩集『漂着物』の挿絵を描いたベルギーの画家 |
ロップス |
|
ポスター『ジスモンダ』で有名なアール・ヌーボーの画家 |
ミュシャ |
|
ポップ・アートを代表するアメリカの画家です |
リキテンスタイン |
|
ポップ・アートを代表するアメリカの芸術家 |
ウェッセルマン |
|
ポップな作風で日常生活を描いたイギリス生まれの画家です |
ホックニー |
|
ポリネシア語で「楽しい時」という意味があるゴーギャンの絵画 |
アレアレア |
|
ポロックらと共にアメリカ抽象表現主義を代表する画家 |
マザウェル |
|
魔女に連れ去られようとしている男を描いた、ゴヤの絵画です |
アスモデア |
|
村上隆が主催する若手芸術家向けのアートイベントです |
GEISAI |
|
名作『夜警』で有名な17世紀オランダの画家は? |
レンブラント |
|
モジリアニの絵画に多く描かれた女性はルニア・○○○○○○? |
チェホフスカ |
|
有名人の肖像を多く残したイタリアの銅版画家 |
キヨソーネ |
|
ラファエロの師匠であったルネサンス期のイタリアの画家 |
ペルジーノ |
|
リベラ、オロスコと共にメキシコ壁画の三大巨匠と呼ばれる画家 |
シケイロス |
|
両目がXXになったキャラクターで有名なアメリカのアーティスト |
KAWS |
|
ルネサンス期イタリアで活躍した画家は○○○○○○兄弟? |
ポライオーロ |
|
ルネサンス期に活躍したドイツの画家です |
クラナッハ |
|
ルネサンス期のイタリアの画家ミケランジェロの姓は? |
ブオナローティ |
|
レオナルド・ダ・ビンチの師匠として有名な画家です |
ヴェロッキオ |
|