問題文 |
解答 |
補足 |
1872年に横浜に寄港して中国人苦力を巡る紛争に発展したペルーの船は? |
マリア・ルース号 |
|
1876年に明治新政府が公布した条例は、華族・士族に対する○○○○○○○○条例? |
金禄公債証書発行 |
|
1881年に政界を揺るがした明治十四年の政変のきっかけとなった黒田清隆に関する事件は○○○○○○○○○事件? |
開拓使官有物払下げ |
|
1886年、紀州沖で遭難し日本人が全員溺死したが船長は無罪となり治外法権撤廃の世論が高まる契機となったイギリス船は? |
ノルマントン号 |
|
1886年に来日し、ロエスレルらと共に憲法制定に尽力したことから「明治憲法の父」といわれるドイツの法律家は誰? |
アルベルト・モッセ |
|
1888年に創刊された『日本人』を前身とする国粋主義的文化団体「政教社」が発行していた雑誌は? |
日本及日本人 |
|
1891年に東京都千代田区神田に完成したギリシャ正教の教会ニコライ堂に名を残す人物はニコライ・○○○○○○? |
カサートキン |
|
1902年に駐英公使・林董と日英同盟を結んだ当時のイギリス外務大臣はヘンリー・ベティ=○○○○○○○○? |
フィッツモーリス |
|
1905年に開かれた日露戦争のポーツマス講和会議において日本全権が宿舎としたホテルは○○○○○○○ホテル? |
ウェントワース |
|
1906年に設立された鉄道会社「満鉄」を略さずにいうと? |
南満州鉄道株式会社 |
|
1913年にベストセラーとなった徳富蘆花が本名の徳富健次郎で著した、自身の田園生活を記録した随筆集のタイトルは? |
みみずのたはこと |
|
1917年1月に公開され日本最古のアニメ映画であるとされる、下川凹天が制作した短編アニメ映画は? |
芋川椋三玄関番の巻 |
|
1917年6月に公開され、現存する日本最古のアニメ映画である『なまくら刀』とも呼ばれる幸内純一制作の短編アニメは? |
埴凹内名刀之巻 |
|
1925年に出版された明治生まれの歌人折口信夫の処女歌集は? |
海やまのあひだ |
|
「赤い椿白い椿と落ちにけり」という俳句で有名な明治生まれの松山の俳人は? |
河東碧梧桐 |
|
「大正デモクラシー」という言葉を命名した、大正時代の政治学者は? |
信夫清三郎 |
|
「東学党の乱」とも呼ばれる1894年に朝鮮で起こった農民の反乱は? |
甲午農民戦争 |
|
「東京節」とも呼ばれる演歌師の添田知道によって作詞され、大正時代に大流行したコミックソングといえば? |
パイノパイノパイ |
|
京都市蹴上にあったものが有名な、傾斜面にレールを敷き船や荷物を台車に乗せて引き上げる装置は? |
インクライン |
|
シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』を坪内逍遥が翻訳した作品は『該撒奇談○○○○○○○○』? |
自由太刀余波鋭鋒 |
|
戦国時代を舞台に、戦死者を弔う二人の尼が過去の懺悔を語る様を描いた、1889年に刊行された尾崎紅葉の出世作は? |
二人比丘尼色懺悔 |
|
大正9年に新婦人協会を設立した「原始、女性は太陽であった」の言葉で知られる女性運動家は? |
平塚らいてう |
|
大正時代、特に浅草オペラに傾倒した熱狂的なオペラファンのことを何といった? |
ペラゴロ |
|
大正時代に起こった民主主義の運動を何という? |
大正デモクラシー |
|
日露戦争で、第7東シベリア狙撃師団長として旅順に要塞を築くも旅順攻囲戦で戦死した陸軍中将はロマン・○○○○○○○○? |
コンドラチェンコ |
|
日露戦争の際に日本を金銭的に支援し、民間の外国人では初めて明治天皇に招待され旭日大綬章を授けられたアメリカの銀行家は? |
ジェイコブ・シフ |
|
日露戦争の日本海海戦において航行不能となり、島根県で投降後に沈没したバルチック艦隊の船は○○○○○○○号? |
イルティッシュ |
|
日本でも39万人の死者が出た1918年に世界中で流行したインフルエンザを俗に何という? |
スペイン風邪 |
|
日本の韓国支配をアメリカが承認した1905年にかわされた覚書は? |
桂タフト協定 |
|
兵庫県篠山地方の盆踊り歌に由来する明治末期の流行歌は? |
デカンショ節 |
|
表紙絵に竹久夢二らの作品が用いられていたことから現在もコレクターに人気が高い大正時代に出版された楽譜は? |
セノオ楽譜 |
|
福沢諭吉の甥にあたり三井財閥形成の基礎を築いた人物は? |
中上川彦次郎 |
|
明治・大正期の歌人長塚節の和歌は「たらちねの母がつりたる青蚊帳を○○○○○○○たるみたれども」? |
すがしといねつ |
|
明治から大正にかけて横浜で活躍し、日本のガイドブックも出版したイタリア人の写真家はアドルフォ・○○○○○○? |
ファルサーリ |
|
明治時代に実在した女性をモデルに1879年に書かれた仮名垣魯文の小説は? |
高橋阿伝夜叉譚 |
|
明治時代の私擬憲法のひとつで明治の思想家・植木枝盛が起草したと考えられているのは? |
東洋大日本国国憲按 |
|
明治時代に日本を旅行し、著書『日本奥地紀行』で山形県の米沢平野を「東洋のアルカディア」と評したイギリスの女性旅行家は? |
イザベラ・バード |
|
明治の陸軍大将・乃木希典の辞世の句は「うつし世を○○○○○○○○○御あと慕ひて我はゆくなり」? |
神さりましし大君の |
|
明治の陸軍大将・乃木希典の妻静子の辞世の句は「出でましてかへります日のなしときく○○○○○○○○○かなしき」? |
けふの御幸に逢ふぞ |
|