問題 |
解答 |
補足 |
203高地での戦いで有名な日露戦争における激戦地となったロシアの太平洋艦隊の母港を守っていた要塞は○○要塞? |
旅順 |
|
1855年の日露和親条約を調印中に地震でロシア船ディアナ号が破損した際に、日本側が協力して建造した日本初の西洋汽船は○○号? |
戸田 |
|
1869年に日本初の洋式灯台が建てられたことで知られる神奈川県横須賀市の岬は? |
観音崎 |
|
1871年に日本最初の女子留学生として渡米した明治時代の女性で津田塾大学の前身となった女子英学塾を設立したのは? |
津田梅子 |
|
1872年に来日し、大阪造幣寮の化学兼冶金技師に着任したイギリス人で、「日本アルプス」の命名者としても知られるのは? |
ゴーランド |
|
1874年に日本による台湾出兵が起きた際に、日本と中国の仲介役を務めたイギリスの外交官はトーマス・○○○○? |
ウェード |
|
1877年に来日し、札幌農学校で教鞭を取ったアメリカの農学者で、日本に初めてスケート靴を持ち込んだことで知られるのは? |
ブルックス |
|
1878年3月25日に日本で初めてアーク灯を点灯させたイギリスの物理学者で、この日は日本で電気記念日になっているのは? |
エアトン |
|
1879年に日本に入港したドイツの船が検疫を拒否したためにコレラが流行した事件のことを○○○○○号事件という? |
ヘスペリア |
|
1880年に横浜に設立された外国為替を専門とする特殊銀行で後の東京銀行の前身となったのは横浜○○銀行? |
正金 |
|
1882年に起きた「福島事件」で福島県令・三島通庸の圧政に対して行われた反対運動の中心となった県会議長は? |
河野広中 |
|
1883年に新潟県で起きた「高田事件」で、天誅党を結成して政府高官の暗殺を企てたとされる民権運動家は? |
赤井景韶 |
|
1884年に長野県で発生した明治政府への挙兵未遂事件「飯田事件」の首謀者である愛国正理社の社員は? |
桜井平吉 |
|
1889年に岡倉天心やフェノロサらによって創刊された、現在も発行されているものとしては日本最古の美術雑誌は何? |
国華 |
|
1889年に帝国博物館が創設されると初代総長に就任した人物で1987年には古社寺保存法の制定に尽力したのは? |
九鬼隆一 |
|
1889年に日本最初の理学博士に選ばれた人物で、後に東京帝国大学総長、九州帝国大学の初代総長を務めたのは? |
山川健次郎 |
|
1889年には史学会初代会長に就任している幕末から明治初期に活躍した漢学者で、日本最初の文学博士の一人であったのは? |
重野安繹 |
|
1890年に第一高等中学校の学生が明治学院のアメリカ人宣教師に重傷を負わせ、外交問題になりかけたのは○○○○○事件? |
インブリー |
|
1890年に白熱舎を設立し、白熱電球の国産化に成功したことから「日本のエジソン」と呼ばれる明治に活躍した実業家は? |
藤岡市助 |
|
1891年の大津事件において大逆罪の適用を主張する政府の要求を退け、司法権の独立を守った大審院の院長は誰? |
児島惟謙 |
|
1900年のパリ万博では楽器部門で入賞している、日本で初めて国産バイオリンの製造に成功した江戸後期に生まれた人物は? |
鈴木政吉 |
|
1904に三越呉服店が創業した際に専務取締役に就任した実業家でデパートメントストア宣言を行い日本初の百貨店を作ったのは? |
日比翁助 |
|
1915年に日本が中華民国に対しておこなったのは「対華○○ヶ条の要求」? |
21 |
|
1916年に袁世凱の死去により黎元洪が中華民国大統領に就任すると、国務総理として実権を握った安徽派のリーダーは? |
段祺瑞 |
|
1918年に日本初のハーモニカ合奏団を結成し、日本においてハーモニカを普及させることに尽力した演奏家は? |
宮田東峰 |
|
1919年に改造社を創業し総合雑誌『改造』を創刊した東京毎日新聞社の社長も務めたジャーナリストは? |
山本実彦 |
|
1919年に平塚雷鳥らと日本初の婦人団体である「新婦人協会」を設立し、婦人参政権を訴え続けた愛知県出身の女性政治家は? |
市川房枝 |
|
1923年に義憤にかられてステッキ銃で当時の皇太子を狙撃する「虎の門事件」を起こした共産主義者は誰? |
難波大助 |
|
2010年4月からは美術館として利用されている、東京・丸の内に復元された明治時代の赤レンガ建築は「○○○○館」? |
三菱一号 |
|
「ギヨエテとはおれのことかとゲーテ云ひ」という川柳で有名な毒舌でシニカルな批評で文壇を席巻した明治時代の評論家は? |
斎藤緑雨 |
|
『化粧の女』などの作品を残し「大正の歌麿」と呼ばれた画家で夏目漱石の『吾輩は猫である』の挿絵を手がけたのは? |
橋口五葉 |
|
『別れたる妻に送る手紙』『黒髪』『疑惑』など私小説、特に痴情物を描いたことで知られる明治生まれの作家は? |
近松秋江 |
|
浅草に日本最初の映画専門館「電気館」をオープンしたほか目黒行人坂撮影所を設立した明治期の映画会社は○○商店? |
吉沢 |
|
一時期、花房露子という芸名で女優としても活躍した、明治から大正期に『木乃伊の口紅』『炮烙の刑』などを著した小説家は誰? |
田村俊子 |
|
木村駿吉らが開発し、日露戦争の日本海海戦で三笠をはじめとした全ての戦艦に装備された実用無線機のことを○○式無線機という? |
三六 |
|
近代史の重要資料でもある作家の永井荷風が1917年から死の前日まで書いていた日記の題名は『○○○日乗』? |
断腸亭 |
|
西南戦争の平定に活躍した人物で日本の近代警察制度の基礎を築いたことから「日本警察の父」と呼ばれるのは? |
川路利良 |
|
大逆事件で処刑された管野スガの元夫で、1912年に大杉栄と雑誌『近代思想』を創刊し、1922年には共産党創設に参加したのは誰? |
荒畑寒村 |
|
大正天皇の従妹にあたる歌人で1922年に炭鉱王・伊藤伝右衛門と離婚して新聞記者・宮崎龍介と結婚し、話題になったのは? |
柳原白蓮 |
|
代表作に1925年に出版された歌集『海やまのあひだ』がある「釈迢空」という号を用いたことでも有名な歌人は? |
折口信夫 |
|
代表作に青春小説『魔風恋風』や日本における自然主義の先駆けとされた『はやり唄』がある明治時代の作家は誰? |
小杉天外 |
|
中国・清朝末期の1900年に「扶清滅洋」をスローガンにして起こった反乱は○○○の乱? |
義和団 |
|
東京毎日新聞社の社長を辞任し1919年に改造社を創業すると総合雑誌「改造」を創刊した政治家、ジャーナリストは? |
山本実彦 |
|
当時の富裕層を象徴する大正期に流行語になった有名な宣伝文句といえば「今日は帝劇、明日は○○」? |
三越 |
|
動物学者・箕作佳吉の兄である明治・大正期の数学者で、1917年に設立された理化学研究所の初代所長を務めたのは? |
菊池大麓 |
|
徳川慶喜の異母弟にあたり1867年のパリ万博に徳川慶喜の名代として参加したのは徳川○○? |
昭武 |
|
日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊を発見する手柄をあげた巡洋艦の名前は「○○丸」? |
信濃 |
|
日露戦争の日本海海戦で連合艦隊の旗艦を務め司令長官の東郷平八郎が乗り込んだ戦艦の名前は? |
三笠 |
|
日露戦争において両軍の主力が初めて激突した1904年の戦いで軍神・橘周太が戦死したことでも知られるのは○○会戦? |
遼陽 |
|
日露戦争の旅順港閉塞作戦で広瀬武夫が戦死した時に閉塞船・福井丸に戻って助けようとした部下の名前は? |
杉野孫七 |
|
日露戦争の旅順港閉塞作戦で部下の杉野孫七を助けるためロシア軍の攻撃で戦死し軍神と崇められた人物は? |
広瀬武夫 |
|
日清戦争の契機にもなった1894年に朝鮮で起きた甲午農民戦争とも呼ばれる反乱は○○○の乱? |
東学党 |
|
日本初のニーチェ全集を翻訳出版したことで知られる評論家で1911年創刊の女性雑誌「青鞜」の名付け親でもあるのは? |
生田長江 |
|
ノルウェー語で「前進」という意味がある、探検家ナンセンが1893年に北極点をめざして乗りこんだ船は○○○号? |
フラム |
|
履物を探す芸者のために百円札を燃やして明るくする成金を描いた風刺画『成金栄華時代』で有名な明治生まれの日本画家は? |
和田邦坊 |
|
フェノロサの助力を得て、近代日本画の礎を築いた、代表作に『悲母観音図』がある幕末から明治期の画家は狩野○○? |
芳崖 |
|
孫に作家の宮本百合子がいる漢字廃止論者としても知られた明治時代の文学博士で、教育制度の確立に尽力したのは? |
西村茂樹 |
|
正岡子規が奈良で詠んだ有名な俳句は「柿食へば鐘が鳴るなり○○○」? |
法隆寺 |
|
明治維新後に徳川宗家16代を継ぎ貴族院議長などを務めた政治家は徳川○○? |
家達 |
|
明治時代から昭和初期にかけて『ゲンコツ節』『チャクライ節』『ラッパ節』などを流行させた演歌師は? |
添田唖蝉坊 |
|
明治時代に「報知新聞」の主筆を務めたジャーナリストで「exposition」を「博覧会」と初めて訳したともいわれるのは? |
栗本鋤雲 |
|
明治時代に脚気の原因が栄養素の欠乏であると考え、海軍兵に麦飯を与えて成果を上げたことから麦飯男爵と呼ばれた海軍軍人は? |
高木兼寛 |
|
明治時代に流行したシャツに由来する、「お洒落な」「目新しい」という意味の言葉は? |
ハイカラ |
|
明治時代の1889年に岡倉天心らによって創刊された月刊の美術雑誌で、現在まで継続して刊行され続けているのは? |
国華 |
|
明治初期、岡倉天心と共に東京美術学校の設立に尽力したアメリカのお雇い外国人はアーネスト・○○○○○? |
フェノロサ |
|
明治初期に来日し、全国の河川を整備したオランダの土木技術者で特に安積疎水の建設指導で有名なのはファン・○○○○? |
ドールン |
|
明治初期に来日し、東京帝国大学地質学教室の初代教授に就任したフォッサマグナの発見で有名なドイツの地質学者は? |
ナウマン |
|
明治初期に来日し、鹿鳴館やニコライ堂の設計を手がけたイギリス生まれの建築家はジョサイア・○○○○? |
コンドル |
|
明治初期の1880年に両親の仇である裁判員、一瀬直久を殺害し日本最後の仇討ちを決行した元秋月藩の武士は誰? |
臼井六郎 |
|
明治新政府で近代的法制度の整備に尽力した法学者で、「権利」や「義務」といった訳語を考案したことでも知られるのは? |
箕作麟祥 |
|
明治初期に外務卿を務めた人物で神奈川県知事時代に国営電信建設の一切を任されるなど「日本電気通信の父」と呼ばれるのは誰? |
寺島宗則 |
|
約二ヶ月間の漂流生活から生還した船員たちの心の闇を描いたカニバリズムを扱っている野上弥生子の小説は『○○丸』? |
海神 |
|
横山大観と共に「朦朧体」と呼ばれる独特の画風を考案した明治の洋画家は? |
菱田春草 |
|
両軍合わせて約60万人が戦った日本海海戦前の1905年3月に行われた、日露戦争における最後の陸戦は○○会戦? |
奉天 |
|