| 問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
| 1年の月日が過ぎることを「○○を易える」という? | 裘葛 | きゅうかつ | |
| 10のマイナス15乗を意味する数の単位 | 須臾 | しゅゆ | |
| 2008年に建国60年を記念して制定されたイスラエルの国鳥 | 戴勝 | ヤツガシラ | |
| 「~という意味」や「~のこと」を意味します | 謂 | いい | |
| 「相手の事情や心情を汲むこと」を意味する言葉です | 斟酌 | しんしゃく | |
| 「以前から」という意味の言葉 | 予て | かねて | |
| 「いちずに」「もっぱら」などの意味がある言葉です | 偏に | ひとえに | |
| 「縁起」を略さずに言うとどんな四字熟語になる | 因縁生起 | いんねんしょうき | |
| 「多くの人ににらまれること」を意味する四字熟語です | 万目睚眥 | まんもくがいさい | |
| 「惜しくも、残念なことに」という意味がある言葉 | 可惜 | あたら | |
| 「おまけに」という意味の副詞です | 剰え | あまつさえ | |
| 「急に」「にわかに」という意味がある言葉 | 頓に | とみに | |
| 「嫌われ者」の喩えとしても用いられる節足動物です | 壁蝨 | ダニ | |
| 「故郷を懐かしく思う気持ち」を意味する四字熟語です | 蓴羹鱸膾 | じゅんこうろかい | |
| 「自分の思い通りに」という意味がある言葉 | 恣に | ほしいままに | |
| 「驟雨」とも言います | 俄雨 | にわかあめ | |
| 「承諾する」「肯定する」という意味の言葉です | 肯う | うべなう | |
| 「○○○○これを父母に受く」という文章でよく使われます | 身体髪膚 | しんたいはっぷ | |
| 「世界の始まり」を意味する四字熟語です | 天地開闢 | てんちかいびゃく | |
| 「そればかりではなく」という意味がある言葉 | 加之 | しかのみならず | |
| 「たいして」などといった意味がある副詞です | 然程 | さほど | |
| 「誰も知らぬうちに」という意味の三字熟語です | 暗暗裡 | あんあんり | |
| 「とっさの場合」という意味がある四字熟語 | 造次顛沛 | ぞうじてんぱい | |
| 「突然」「急に」という意味です | 俄に | にわかに | |
| 「長い間治らない病気」を表す言葉です | 宿痾 | しゅくあ | |
| 「非常に」「たいそう」といった意味の言葉です | 頗る | すこぶる | |
| 「非常に短い時間のあいだ」という意味です | 忽ち | たちまち | |
| 「人の心をひきつけるフレーズ」のことです | 惹句 | じゃっく | |
| 「文章を飾ること」を意味する四字熟語です | 雕文刻鏤 | ちょうぶんこくる | |
| 「細々と暮らしていく」という意味の言葉「○○をしのぐ」? | 糊口 | ここう | |
| 『枕草子』の有名な一節にも登場する言葉です | 漸う | ようよう | |
| 「もったいないことに」「惜しくも」という意味の言葉 | 可惜 | あたら | |
| 「ラカンハク」という異名もある日本原産の常緑針葉樹です | 羅漢柏 | あすなろ | |
| 相手が誰かわからない時に呼び止めて問いただすこと | 誰何 | すいか | |
| 相手の心情を推し量ること | 忖度 | そんたく | |
| 相手を問いつめて責めること | 詰る | なじる | |
| 赤くなった炭火や薪の燃えさしのこと | 燠 | おき | |
| 秋の末から冬の初めにかけて吹く、強く冷たい風のことです | 凩 | こがらし | |
| あごひげとほおひげのこと | 鬚髯 | しゅぜん | |
| 頭数に応じて数を分け合うこと | 按分 | あんぶん | |
| 過ちを巧妙に取り繕うことを意味する四字熟語です | 落筆点蠅 | らくひつてんよう | |
| 荒々しくて、道理に反するおこないをすることです | 暴戻 | ぼうれい | |
| あらゆる仕事を一人でたくみに処理する能力を持っていること | 八面六臂 | はちめんろっぴ | |
| ある人物の娘の夫のこと | 女婿 | じょせい | |
| ある物事が起ころうとするきざしのこと | 前兆 | ぜんちょう | |
| いい案が浮かばず、困って首を傾げている様子 | 思案投首 | しあんなげくび | |
| 生きていくための収入を得る仕事のことです | 生業 | なりわい | |
| 意志を固く保ってなにものにも縛られないこと | 狷介不羈 | けんかいふき | |
| 一時しのぎの対応をすること | 姑息 | こそく | |
| 一面に広がることやはびこること | 弥漫 | びまん | |
| 一箇所に群れ集まること | 屯する | たむろする | |
| 一生を終わるまでの期間のこと | 畢生 | ひっせい | |
| 一方の端を高くすること、または注意して聞き取ろうとすること | 欹てる | そばだてる | |
| 田舎の情景を表すのにうってつけの言葉です | 長閑 | のどか | |
| 稲作において稲の穂が出る時期のこと | 出穂期 | しゅっすいき | |
| 稲などが勢い良く成長している様子のこと | 禾黍油油 | かしょゆうゆう | |
| 威張って人を見下すことを意味する言葉です | 倨傲 | きょごう | |
| 飲食物などで軍隊を歓迎することを意味する四字熟語 | 箪食壺漿 | たんしこしょう | |
| 陰陽道で、あることをするのに最凶だとされる日のこと | 凶会日 | くえにち | |
| うぐいすの鳴き声のこと | 鶯語 | おうご | |
| 薄い墨色のこと | 煤色 | すすいろ | |
| 美しく飾りたてた言葉 | 美辞麗句 | びじれいく | |
| 海から聞こえる波の音のこと | 濤声 | とうせい | |
| うわべは似ているが本物ではないこと | 似而非 | えせ | |
| 運を天に任せ、一世一代の大勝負に出ること | 乾坤一擲 | けんこんいってき | |
| 影響を受けたり感化されて同樣の状態になること | 肖る | あやかる | |
| 影響を受けて同樣の状態になる | 肖る | あやかる | |
| 英語ではクライミングという険しい岩壁などをよじ登ること | 登攀 | とうはん | |
| 江戸時代に魚市場や水産業者をこう呼びました | 五十集 | いさば | |
| 縁起の悪い方角です | 艮 | うしとら | |
| 美味しいごちそうのこと | 美酒佳肴 | びしゅかこう | |
| 美味しいものを味わったときに鳴らします | 舌鼓 | したつづみ | |
| 欧文のように横書きにするのが習慣になっている文字のこと | 蟹行文字 | かいこうもじ | |
| 多くの人が周りを取り囲んで見ていること | 衆人環視 | しゅうじんかんし | |
| 大みそかの前日を意味する言葉です | 小晦日 | こつごもり | |
| 怒ったり喜んだりと感情がころころと変わること | 采色不定 | さいしょくふてい | |
| お酒を飲んで仲直りすること | 杯酒解怨 | はいしゅかいえん | |
| おせち料理によく入っています | 栗金団 | くりきんとん | |
| おせち料理の黒豆によく混ぜられます | 草石蚕 | ちょろぎ | |
| 恐れおののくこと | 恐懼 | きょうく | |
| お互いに主張し合って議論がまとまらないこと | 甲論乙駁 | こうろんおつばく | |
| お互いを必要として持ちつ持たれつの関係のこと | 唇歯輔車 | しんしほしゃ | |
| 落ち着いて、ゆっくりと行動する様子です | 徐に | おもむろに | |
| お腹いっぱいまで食べること | 鱈腹 | たらふく | |
| 同じ事をしても人によって腕前に差があるということ | 相碁井目 | あいごせいもく | |
| 思い通りにいかずはがゆくもどかしいこと | 隔靴掻痒 | かっかそうよう | |
| 思うようにならずにいらいらと落ち着かないこと | 焦れる | じれる | |
| おもしろおかしい様子です | 滑稽 | こっけい | |
| 愚かで、物事の道理を知らないこと | 無知蒙昧 | むちもうまい | |
| 音楽の感動が長く残ることを表した四字熟語は余韻○○? | 嫋嫋 | じょうじょう | |
| 外見の美しさと内面の質が程良く調和していること | 文質彬彬 | ぶんしつひんぴん | |
| 外国の船を捕えること | 拿捕 | だほ | |
| 隠れた人材を探し出し用いること | 爬羅剔抉 | はらてきけつ | |
| 学問の道理をまげ、世間や権力者に気に入られるように振舞うこと | 曲学阿世 | きょくがくあせい | |
| 学問や研究に専念することの例え | 朱墨爛然 | しゅぼくらんぜん | |
| 学問を教える場所のこと | 緇林杏壇 | しりんきょうだん | |
| カタツムリやミミズなどを主食とする飛べない昆虫 | 歩行虫 | オサムシ | |
| 悲しみ哀れむことを意味する言葉です | 哀憐 | あいれん | |
| 悲しみと喜びを交互に味わうこと | 悲喜交交 | ひきこもごも | |
| 紙を細長く巻いて筆記具のようにしたもの | 擦筆 | さっぴつ | |
| 体や命を大切にすることを意味する四字熟語です | 可惜身命 | あたらしんみょう | |
| 軽くおじぎをするという意味の言葉です | 一揖 | いちゆう | |
| 川底を這うようにして動く細長い円錐形の貝殻を持つ巻貝 | 河貝子 | カワニナ | |
| 考え方や行動が自由でのびのびとしていること | 融通無礙 | ゆうずうむげ | |
| 艦船が敵襲に備えて警備のために海上を動き回ること | 遊弋 | ゆうよく | |
| 黄色みのある緑色のこと | 麹塵 | きくじん | |
| 気性が強くて、信念を曲げないさまを言った言葉です | 侃侃 | かんかん | |
| きたない言葉で、悪口を並べ立ててののしること | 罵詈雑言 | ばりぞうごん | |
| きっかけや手がかりのこと | 緒 | いとぐち | |
| 気取ったりせずありのままであること | 天真爛漫 | てんしんらんまん | |
| 絹を用いた紋織物の一種 | 莫臥児 | モール | |
| 気晴らしに見物や遊びにでかけること | 物見遊山 | ものみゆさん | |
| 厳しい寒さのこと | 祁寒 | きかん | |
| 気まぐれにすること | 遊び事 | すさびごと | |
| 気持ちが大きく快活で小さなことにこだわらないこと | 豪放磊落 | ごうほうらいらく | |
| 気持ちが大きくて、細かいことに拘らないこと | 豪宕 | ごうとう | |
| 気持ちが穏やかになること | 和ぐ | なぐ | |
| 気持ちを引き締めて油断せずに物事に向かうこと | 緊褌一番 | きんこんいちばん | |
| 兄弟関係や友人関係が良好なさま | 対牀夜雨 | たいしょうやう | |
| 教養のない粗野な人や田舎者を蔑んで言った四字熟語 | 田夫野人 | でんぷやじん | |
| 気力や体力がだんだんと衰えていくこと | 頽堕委靡 | たいだいび | |
| きわめて小さい物のこと | 一粟 | いちぞく | |
| 草木が青々と茂った野原のこと | 緑埜 | りょくや | |
| 串刺しにして殺すこと | 串殺 | せんさつ | |
| くだらない文章や聞くだけ無駄な話のたとえ | 驢鳴犬吠 | ろめいけんばい | |
| 口数が少なくて無愛想な人や頑固者を指す言葉です | 朴念仁 | ぼくねんじん | |
| 愚痴をこぼしたり嘆いたりすること | 託つ | かこつ | |
| 国が永遠に栄えることを意味する四字熟語です | 河山帯礪 | かざんたいれい | |
| 国の防御が完全であるという意味の四字熟語 | 金甌無欠 | きんおうむけつ | |
| 蜘蛛の糸を巻きつけて男を喰らうとされる妖怪 | 絡新婦 | じょろうぐも | |
| 君子の交わりと小人の交わりを比較した言葉「○○の交わり」? | 醴水 | れいすい | |
| 軍隊が演習の際に仮設する屋根だけで壁のない宿泊施設 | 廠舎 | しょうしゃ | |
| 決死の覚悟で出陣することを意味する四字熟語です | 破釜沈船 | はふちんせん | |
| 血縁や利害関係などの社会を形成する結びつき | 紐帯 | ちゅうたい | |
| 決断力があり意志が強いこと | 果毅 | かき | |
| 権力を得ようとして争うこと | 逐鹿 | ちくろく | |
| 濃いオレンジ色の花を咲かせる、つる性の植物 | 凌霄花 | ノウゼンカズラ | |
| 高貴な人の死のこと | 易簀 | えきさく | |
| 後世に長く語り継がれるような功績を遂げること | 垂名竹帛 | すいめいちくはく | |
| 港湾で大型船と陸を往復して荷物を運ぶ小舟のこと | 艀 | はしけ | |
| 豪華で贅沢な食事のこと | 香美脆味 | こうびぜいみ | |
| 強情で他人の意見をうけ入れないことを「○○自ら用う」という? | 剛戻 | ごうれい | |
| 小おどりして大喜びすること | 欣喜雀躍 | きんきじゃくやく | |
| 国政に対する民間からの批判の声のこと | 草茅危言 | そうぼうきげん | |
| 極楽浄土に往生することを心から願うこと | 欣求浄土 | ごんぐじょうど | |
| 心がおおらかで小さなことにこだわらないこと | 磊磊落落 | らいらいらくらく | |
| 心に何のわだかまりもなくからっとしていること | 廓然大公 | かくぜんたいこう | |
| 古代ギリシアやローマで栄えた神や英雄などを褒め称える歌 | 頌歌 | しょうか | |
| 言葉で祝福すること | 寿ぐ | ことほぐ | |
| 子どももこれになることがあります | 鎹 | かすがい | |
| この世に並ぶものがいないほど優れているという意味の四字熟語 | 海内無双 | かいだいむそう | |
| 細かいところまではっきりしていること | 詳らか | つまびらか | |
| 細かくて詳しいこと | 具に | つぶさに | |
| 困っている時にさしのべられる救いの手 | 旱天慈雨 | かんてんじう | |
| 小者が集まって、噂や悪口を話して騒ぎ立てること | 邑犬群吠 | ゆうけんぐんばい | |
| 古来から中国で珍味として賞味されています | 熊掌 | ゆうしょう | |
| これが多いと嫌われます | 雲脂 | ふけ | |
| 西京焼きなどにして食べられるサバ科に属する海水魚 | 馬鮫魚 | さわら | |
| 災難を未然に防ぐという意味がある四字熟語 | 曲突徙薪 | きょくとつししん | |
| 才能のすぐれた男子のこと | 俊彦 | しゅんげん | |
| 盛んになることと衰えること | 盈虚 | えいきょ | |
| 作戦を立てることを「謀を○○の中に運らす」という? | 帷幄 | けいちょう | |
| サクランボのような実をつけるバラ科の落葉低木 | 梅桃 | ユスラウメ | |
| 酒に酔ってよろよろと歩く様子を意味する四字熟語 | 酔歩蹣跚 | すいほまんさん | |
| 些細なことに恐れること | 風声鶴唳 | ふうせいかくれい | |
| ささいな非などを取り立ててあれこれと言い立てること | 論う | あげつらう | |
| 雑木や雑草が生い茂っている場所のこと | 藪沢 | そうたく | |
| 悟りの境地は文字や言葉では伝えられないという意味の言葉 | 不立文字 | ふりゅうもんじ | |
| サハラ砂漠以南のアフリカに広く分布している鳥 | 珠鶏 | ほろほろちょう | |
| 錆びて切れない刀をこう表現します | 鈍ら | なまくら | |
| 騒がしいばかりで役に立たない議論 | 蛙鳴蝉噪 | あめいせんそう | |
| 時期はずれで役に立たない物 | 夏炉冬扇 | かろとうせん | |
| 仕組まれた罠に嵌ってしまうことを意味する言葉は「?に落ちる」 | 陥穽 | かんせい | |
| 死者を墓穴などに納め葬ることです | 斂葬 | れんそう | |
| 支出と収入のことです | 出納 | すいとう | |
| 事実を曲げたりでっちあげてある人を目上の人に悪く言うこと | 讒言 | ざんげん | |
| 自説を主張し、激しく議論を戦わせること | 危言覈論 | きげんかくろん | |
| 親しく打ち解けて付き合うことを表す言葉です | 昵懇 | じっこん | |
| シックで洗練されていること | 瀟洒 | しょうしゃ | |
| 質素でつつましい様子 | 約まやか | つづまやか | |
| 叱咤激励すること「○○をかける」? | 発破 | はっぱ | |
| 湿地などに広い範囲にわたり雑草として生い茂る草です | 葎 | むぐら | |
| 室内で衣類などを掛けておく木でできた道具のこと | 衣桁 | いこう | |
| 実際には何の役にも立たないもの | 塵飯塗羹 | じんぱんとこう | |
| 実力を発揮する機会がないことを嘆き悲しむこと | 髀肉の嘆 | ひにくのたん | |
| 自分自身にうぬぼれてしまうこと | 自己陶酔 | じことうすい | |
| 自分の家をへりくだって言う、みすぼらしい家という意味の言葉 | 茅屋 | ぼうおく | |
| 自分の置かれている立場に満足することができない様子 | 冶金踊躍 | やきんようやく | |
| 自分の欠点を探そうとし、却って自分の欠点をさらけ出すこと | 吹毛求疵 | すいもうきゅうし | |
| 自分の子供をへりくだっていういう言葉です | 豚児 | とんじ | |
| 自分のしたいようにするさま | 縦 | ほしいまま | |
| 自分の身一つで他に頼むものがないことをいいます | 徒手空拳 | としゅくうけん | |
| 自分の欲望をおさえる心のこと | 克己心 | こっきしん | |
| 地道だが着実に物事に取り組むさま | 兀兀 | こつこつ | |
| 視野や見聞が極めて低いこと | 用管窺天 | ようかんきてん | |
| 主義主張が一貫しておりその考えを変えないこと | 志操堅固 | しそうけんご | |
| 主君を諌めるために死ぬこと | 諫死 | かんし | |
| 出世して故郷に帰ること | 衣錦還郷 | いきんかんきょう | |
| 十分に準備して待ち構えることを「これを引いて待つ」と言います | 手薬煉 | てぐすね | |
| 従来のやり方をそのまま受け継ぐこと | 踏襲 | とうしゅう | |
| 寿命の短いことを例えた言葉「朝菌は○○を知らず」? | 晦朔 | かいさく | |
| 樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと | 蘖 | ひこばえ | |
| 植物の新芽の裏側に生える産毛のこと | 毛茸 | もうじょう | |
| 職務を果たさないのに無駄に報酬を得ている人 | 尸位素餐 | しいそさん | |
| 書物の数がとても多いこと | 載籍浩瀚 | さいせきこうかん | |
| 書物を開いて読むことを意味する言葉です | 繙く | ひもとく | |
| 上司の命令を部下に徹底させること | 上意下達 | じょういかたつ | |
| 女性がまゆを逆立てて起こる様子を言った四字熟語 | 柳眉倒豎 | りゅうびとうじゅ | |
| 親族が誰もいないさみしい身の上のこと | 鰥寡孤独 | かんかこどく | |
| 親族の名称の一つでひらがな4文字の読み | 嫂 | あによめ | |
| 信念を固く守り、誰にも束縛されずに行動すること | 狷介不羈 | けんかいふき | |
| 神仏のご利益が著しく際立っていることです | 灼か | あらたか | |
| 神社・仏閣などの新築や改築の落成を祝うことです | 落慶 | らっけい | |
| 神社において宮司を補佐する役職の者です | 禰宜 | ねぎ | |
| 人生がはかないこと | 夢幻泡影 | むげんほうよう | |
| 水田・沼・池などに糸状体で生育する緑藻のこと | 水綿 | あおみどろ | |
| 水流をせき止めること | 堰塞 | えんそく | |
| すぐれた存在という意味の言葉です | 尤物 | ゆうぶつ | |
| 優れていて気高いこと | 高邁 | こうまい | |
| すっきりと吐き出されずにかすのように積もり溜まるもの | 澱 | おり | |
| 炭が盛んに燃えることを意味する言葉です | 熾る | おこる | |
| 正客と共にもてなしを受けること「お○○にあずかる」? | 相伴 | しょうばん | |
| 青磁のような薄い緑がかった青色のことを○○色という? | 秘色 | ひそく | |
| 生前の行ないに基づいて死者に贈る称号 | 諡 | おくりな | |
| 生前の評価はあてにならず死後になってはじめて定まること | 蓋棺事定 | がいかんじてい | |
| 精を出すこと | 黽勉 | びんべん | |
| 説法や祈祷の力で相手を従わせること | 折伏 | しゃくぶく | |
| 接続詞として使われる国字です | 扨 | さて | |
| 狭くて汚い町の路地のこと | 陋巷 | ろうこう | |
| 詮索して、普通は知られていないところを暴くこと | 穿つ | うがつ | |
| 戦場で、敵弾から味方の射手を守るための設備のこと | 掩体 | えんたい | |
| 先人の業績を受け継ぐことを「○○を継ぐ」という? | 衣鉢 | いはつ | |
| 戦争に使用する馬のこと | 戎馬 | じゅうば | |
| 禅問答で、出題する側が用いる「さあどうだ?」の意味の言葉 | 什麼生 | そもさん | |
| 俗世を超越した交友を「○○の交わり」という? | 雲霞 | うんか | |
| 備えつけたり、飾り付けたりすることです | 設える | しつらえる | |
| その気になるように勧めます | 嗾す | そそのかす | |
| その人が生まれた土地を意味する言葉 | 産土 | うぶすな | |
| その道を専門とする社会のこと | 斯界 | しかい | |
| 粗末な食事で清貧の生活を送ること | 箪食瓢飲 | たんしひょういん | |
| 尊敬する人にお会いするという意味「○○に接する」? | 謦咳 | けいがい | |
| 態度などがまじめなことです | 真摯 | しんし | |
| たいへんいいとほめることです | 嘉する | よみする | |
| 正しい意味は「男が女のように色っぽい様子をすること」 | 若気る | にやける | |
| 正しいと思うことを堂々と主張し合うこと | 侃侃諤諤 | かんかんがくがく | |
| 立場や主張がはっきりしていること | 旗幟鮮明 | きしせんめい | |
| 他人に先んじられることを「○○を拝す」という? | 後塵 | こうじん | |
| 他人に誘いかけて勧めること | 慫慂 | しょうよう | |
| 他人の仕事に横から口を出して邪魔すること | 旁時掣肘 | ぼうじせいちゅう | |
| 他人の詩などの作品をそっくり盗用すること | 生呑活剥 | せいどんかっぱく | |
| 他人の詩文を盗用することや頑固で融通がきかないこと | 活剥生呑 | かっぱくせいどん | |
| 頼みとする相手のことや物事をすることの手がかり | 便 | よすが | |
| 田畑一面に種を蒔くこと | 撒播 | さっぱ | |
| 食べた物が消化されること、又は世間なれしてかどが取れること | 熟れる | こなれる | |
| 短歌のことをこう呼びます | 三十一文字 | みそひともじ | |
| 淡水に生息する体長1~2cm程度の小型の甲虫です | 鼓豆虫 | ミズスマシ | |
| 男女間のやきもちのこと | 悋気 | りんき | |
| 地位が高いという印のこと | 高牙大纛 | こうがだいとう | |
| 小さな出来事が、大きな事件や事故の原因となること | 螻蟻潰堤 | ろうぎかいてい | |
| 茶人・村田珠光が唱えた茶の精神を表す四字熟語です | 和敬清寂 | わけいせいじゃく | |
| 中国から渡来し、後に新潟県で改良されたニワトリの一種 | 鶤鶏 | トウマル | |
| 中国語で使われている簡略化されていない漢字 | 繁体字 | はんたいじ | |
| チューリップの別名です | 鬱金香 | うこんこう | |
| ちらっと見ること | 一瞥 | いちべつ | |
| 月日がたつのが早いという意味の四字熟語 | 烏兎匆匆 | うとそうそう | |
| 次々と災害に見舞われとても不幸なこと | 年災月殃 | ねんさいげつおう | |
| つっかえていること | 蟠り | わだかまり | |
| 妻の兄弟姉妹の男の子供や嫁いだ姉妹の男の子供のこと | 外甥 | がいせい | |
| つまらぬ者たちが集まって噂や悪口を言い立てること | 邑犬群吠 | ゆうけんぐんばい | |
| 罪のつぐないをすること、または何かを買い求めること | 贖う | あがなう | |
| 罪のない人々のことを「○○の民」という? | 無辜 | むこ | |
| 梅雨のように降り続く秋に降る長雨のこと | 秋黴雨 | あきついり | |
| 釣りの餌に用います | 沙蚕 | ゴカイ | |
| 出会った人とは、必ず離れる運命にあるということ | 会者定離 | えしゃじょうり | |
| 庭園や公園に設置される休憩用の簡素な建物のこと | 四阿 | あずまや | |
| 堤防などが崩れること | 決潰 | けっかい | |
| 手掛かりのない中でいろいろなことを試みること | 暗中模索 | あんちゅうもさく | |
| 手紙の冒頭で相手の健康や幸福を祝って使う言葉です | 清穆 | せいぼく | |
| 手探りの状態を意味する四字熟語 | 五里霧中 | ごりむちゅう | |
| 天子のそばに仕えること | 天威咫尺 | てんいしせき | |
| 天人や仙女などが着る美しくて軽い衣装のこと | 霓裳羽衣 | げいしょううい | |
| 天皇が行幸なさる際に旅先に設けた仮宮のこと | 行宮 | あんぐう | |
| 灯火に映し出された物影のこと | 火影 | ほかげ | |
| 等間隔に線を引いた紙のこと | 罫紙 | けいし | |
| 東南の方角のこと | 巽位 | そんい | |
| 同等か目下の人に対して苦労に感謝していたわること | 労う | ねぎらう | |
| 堂々とした立派な容姿で勇ましくきびきびとした様子 | 英姿颯爽 | えいしさっそう | |
| 度が過ぎるぜいたくのこと | 奢侈 | しゃし | |
| 徳がある人の下には、自然と人が集まってくるということ | 桃李成蹊 | とうりせいけい | |
| 年老いてぼけること | 耄碌 | もうろく | |
| 突然入り込むことや乱入すること | 闖入 | ちんにゅう | |
| とても聡明で優れた才能があること | 有智高才 | うちこうさい | |
| とても人気があること、または美少年のこと | 擲果満車 | てきかまんしゃ | |
| とても欲深いこと | 貪婪 | どんらん | |
| 取り柄がなく、平凡であることを意味する四字熟語 | 浮花浪蕊 | ふかろうずい | |
| とりとめのない世間話のこと | 四方山話 | よもやまばなし | |
| トンネルのことを漢字でこう書きます | 隧道 | すいどう ずいどう |
|
| とんぼ返りをすることを「'何’を打つ」という? | 翻筋斗 | もんどり もどり |
|
| どんな困難にもひるまずくじけないこと | 不撓不屈 | ふとうふくつ | |
| どんなつらいことがあっても心を動かさず堪え忍ぶこと | 堅忍不抜 | けんにんふばつ | |
| 内容の善し悪しに関係なく他人の言うままに従うこと | 唯々諾々 | いいだくだく | |
| 仲間に加わることや味方することを意味する言葉です | 与する | くみする | |
| 長く生き続けることです | 存える | ながらえる | |
| 長々としゃべりたてること | 長広舌 | ちょうこうぜつ | |
| なすこともないまま月日が過ぎ去ること | 荏苒 | じんぜん | |
| 何事にも一言口を挟まないと気が済まない性格の人 | 一言居士 | いちげんこじ | |
| 何のわだかまりもない素直な心で物事にのぞむこと | 虚心坦懐 | きょしんたんかい | |
| 何もせずに歳月が過ぎること、又は物事が延び延びになること | 荏苒 | じんぜん | |
| 何者かの犠牲になることを「○○に掛かる」という? | 爪牙 | そうが | |
| 何ものにもとらわれない禅の悟りの境地のこと | 廓然無聖 | かくねんむしょう | |
| 縄などをより合わせること | 糾う | あざなう | |
| 日本各地に分布するコイ目の淡水魚です | 鰌 | どじょう | |
| 日本庭園にあります | 沓脱石 | くつぬぎいし | |
| 日本庭園にあります | 四阿 | あずまや | |
| 日本庭園にあります | 遣水 | やりみず | |
| 日本庭園にあります | 鹿威し | ししおどし | |
| 日本庭園にあります | 延段 | のべだん | |
| 日本にも生息しているタカ科に属する小型の猛禽類 | 鷂 | ハイタカ | |
| 日本の固有種であるトカゲの一種です | 蛇舅母 | カナヘビ | |
| 日本のみに生息しているキリギリス科の昆虫 | 轡虫 | くつわむし | |
| 日本を含む東アジアに生息しているダニの一種です | 恙虫 | ツツガムシ | |
| 人間などが一つの地域に集まっていることをさします | 稠密 | ちゅうみつ | |
| 熱心に努力を重ねるさま | 孜々 | しし | |
| 練らない生糸で織った絹織物のことです | 生絹 | すずし | |
| 年月を過ごすこと | 閲する | けみする | |
| 激しい川の流れの音です | 灘響 | たんきょう だんきょう |
|
| 激しく鳴り響く雷のこと | 霹靂神 | はたたがみ | |
| 初めて造ること | 肇造 | ちょうぞう | |
| 恥ずべき立場を意気地無く受け入れること | 阿容阿容 | おめおめ | |
| ハチを主食とすることから名前がつけられた猛禽類 | 蜂角鷹 | ハチクマ | |
| 話が長くてくどいこと | 縷縷綿綿 | るるめんめん | |
| 話のつじつまが合わないことを意味する言葉は「?が合わない」 | 平仄 | ひょうそく | |
| 話を大げさにする例えは「○○をつける」? | 尾鰭 | おひれ | |
| 花嫁の父親が、娘をこのように評することがあります | 不束者 | ふつつかもの | |
| 刃物を使って自分の生命を絶つことをこう言います | 自刃 | じじん | |
| 流行り病を意味する言葉 | 疫癘 | えきれい | |
| ハンコによく使われる漢字の書体 | 篆書 | てんしょ | |
| 光り輝いて明るい様子を表現する言葉です | 赫灼 | かくしゃく | |
| 日差しや人目をさえぎるために使います | 葦簀 | よしず | |
| 非常に固く壊れないこと、または意志が固いこと | 金剛不壊 | こんごうふえ | |
| 非常に見識が狭いことを例えた言葉 | 管窺蠡測 | かんきれいそく | |
| 非常にすさまじいこと | 凄絶 | せいぜつ | |
| 非常に小さい字のこと | 蠅頭細書 | ようとうさいしょ | |
| 非常にむごたらしい様子のこと | 阿鼻叫喚 | あびきょうかん | |
| 美人をほめる形容詞「○○○しい」? | 見目麗 | みめうるわ | |
| 一つの道で最も尊敬されている人のことです | 泰山北斗 | たいざんほくと | |
| 人の気に入るように振る舞い取り入ること | 阿る | おもねる | |
| 人の欠点を探そうとし、却って自分の欠点をさらけ出すこと | 吹毛求疵 | すいもうきゅうし | |
| 人の弱味につけこんでさらに害を与えること | 落穽下石 | らくせいかせき | |
| 人々を楽しませる芸能を意味する四字熟語です | 歌舞音曲 | かぶおんぎょく | |
| 秘密のことを知るための手がかりや手段のこと | 秘鑰 | ひやく | |
| 非をただして助けること | 匡弼 | きょうひつ | |
| 貧富や身分の上下関係なく交際することを「?の交わり」という | 杵臼 | しょきゅう | |
| 夫婦の仲が良いことを意味する四字熟語です | 琴瑟相和 | きんしつそうわ | |
| 復讐のために耐え忍ぶこと | 臥薪嘗胆 | がしんしょうたん | |
| 武士や戦いを意味する言葉 | 弓箭 | きゅうせん | |
| 不揃いなものが混じって一様でないことを意味する四字熟語 | 参差錯落 | しんしさくらく | |
| 仏教寺院の山門前の注意書き「○○山門に入るを許さず」? | 葷酒 | くんしゅ | |
| 船が他の船や荷物などを引いて航行すること | 曳航 | えいこう | |
| 冬でも葉が落ちないので受験生のお守りとして人気の落葉樹 | 山胡椒 | やまこうばし | |
| 古い家屋やお寺に見られる風雨や光などを遮る建具のこと | 蔀戸 | しとみど | |
| 古い習慣や考えにこだわり新しいものを毛嫌いすること | 固陋 | ころう | |
| 古くから民間に伝わっていることわざのこと | 古諺 | こげん | |
| 平安時代から使われ始めた濃いねずみ色を指す言葉 | 鈍色 | にびいろ | |
| 平安時代に公家が用いた肌着と表着の間に着た衣服 | 袙 | あこめ | |
| 下手な字のたとえに使われます | 蚯蚓 | みみず | |
| 下手な文章を書くことを「○○を呵す」という? | 禿筆 | とくひつ | |
| 便所のことです | 雪隠 | せっちん | |
| 訪問先から退出することの丁寧語です | 御暇 | おいとま | |
| 褒めすぎることです | 溢美 | いつび | |
| マスコミの仕事です | 編輯 | へんしゅう | |
| またたく間、あっという間という意味の言葉です | 俄頃 | がけい | |
| まとわりつくこと | 纏着 | てんちゃく | |
| まとわりつくものや邪魔をするもの | 柵 | しがらみ | |
| 迷いや疑念が解消して真意を悟ること | 豁然大悟 | かつぜんたいご | |
| 味方をすること | 助太刀 | すけだち | |
| 身近にある良いものを嫌い珍しく新しいものを好むこと | 家鶏野鶩 | かけいやぼく | |
| 自らの身分や資格を表すため身に付けるしるしのことです | 徽章 | きしょう | |
| 自ら災いを招くこと | 開門揖盗 | かいもんゆうとう | |
| 身だしなみに無頓着でむさ苦しいさまのこと | 蓬頭垢面 | ほうとうこうめん | |
| 道に外れて正しくないことや誠実でないこと | 邪な | よこしまな | |
| 港や川の水深を増すため水底の土砂や岩石をさらうこと | 浚渫 | しゅんせつ | |
| 身分の卑しい男が口先がうまいこと | 嗇夫利口 | しょくふりこう | |
| 身分や才能などを包み隠すことです | 韜晦 | とうかい | |
| 民間の細々として事実を記録したものを、正史に対して何という? | 稗史 | はいし | |
| 胸がすっきりした時はこれを叫びます | 快哉 | かいさい | |
| 目をぱちぱちさせること | 屡叩く | しばたたく | |
| 猛烈な勢いで物事に対処すること | 獅子奮迅 | ししふんじん | |
| 猛烈に勉強することを意味する四字熟語です | 磨穿鉄硯 | ませんてっけん | |
| 元々は仏教用語であった真理を求めることを指す言葉 | 求道 | ぐどう | |
| 物が積み重なって盛り上がっている様子のこと | 堆く | うずたかく | |
| ものぐさなこと | 懶惰 | らんだ | |
| ものぐさなことです | 懶惰 | らんだ | |
| 物事が連なりわたること | 綿亙 | めんこう | |
| 物事に○○していないとクイズには勝てません | 知悉 | ちしつ | |
| 物事の標準や手本を意味する四字熟語です | 規矩準縄 | きくじゅんじょう | |
| 物事の本質を見抜いたり真偽を見分ける洞察力のこと | 慧眼 | けいがん | |
| 物をゆがめまげること | 歪曲 | わいきょく | |
| 物事の基準や法則となるもののこと | 鉤縄規矩 | こうじょうきく | |
| モラルに欠けた行動を取った時にはこれを買います | 顰蹙 | ひんしゅく | |
| 役に立たない人や機転が利かない人のこと | 木偶坊 | でくのぼう | |
| 役に立たないものという意味がある四字熟語 | 泥車瓦狗 | でいしゃがこう | |
| 野菜の処理などで行うことです | 刳り貫く | くりぬく | |
| 山に籠り厳しい修行に身を置く日本独自の山岳信仰です | 修験道 | しゅげんどう | |
| やや青みがかった紫色のこと | 樗色 | おうちいろ | |
| やわらかく溶けやすい雪のことです | 沫雪 | あわゆき | |
| 弓を射る際に、矢筈を弓の弦にかけること | 番う | つがう | |
| 夜明けの一歩手前に見られる薄明りの茜色の空 | 東雲 | しののめ | |
| 要求や願いを承知すること | 諾う | うべなう | |
| 世が平和で穏やかなこと | 偃武修文 | えんぶしゅうぶん | |
| 欲が無くあっさりしているという意味です | 恬淡 | てんたん | |
| 世の中が穏やかに治まること | 静謐 | せいひつ | |
| 喜びのあまり手を打って踊ること | 抃舞 | べんぶ | |
| 利益や権利を独占すること | 壟断 | ろうだん | |
| 利口だが応用が効かずに役に立たないこと | 山雀利根 | やまがらりこん | |
| リボン状の葉緑体を細胞内に持っている藻類の一種 | 水綿 | アオミドロ | |
| 歴史に名前が残るような功績や手柄のこと | 垂名竹帛 | すいめいちくはく | |
| 老齢になってようやく官職を得ること | 白髪青袗 | はくはつせいしん | |
| ロープウェイのことです | 索道 | さくどう | |
| 別れの挨拶をすることや休暇を願い出ること | 暇乞い | いとまごい | |
| 脇目もふらず一つの事に熱中することを表します | 只管 | ひたすら | |
| 悪い事がはびこること | 猖獗 | しょうけつ | |
| 悪い者が集まる場所のことです | 巣窟 | そうくつ |