問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
16世紀にガリレオ・ガリレイが 振り子のこれを発見しました |
等時性 | とうじせい | |
1932年に温度による変動が小さい 水晶振動子を発明した技術者 |
古賀逸策 | こがいっさく | |
1950年に日本初の女性 理学博士となった数学者 |
桂田芳枝 | かつらだよしえ | |
1984年に女性として初めて 日本物理学会の会長に就任 |
米沢富美子 | よねざわふみこ | |
一般ゲージ理論の研究で 有名な物理学者は内山○○? |
龍雄 | りょうゆう | |
カーボンナノチューブの発見など で世界的に有名な物理学者です |
飯島澄男 | いいじますみお | |
化学反応のNHK反応に 名を残している有機化学者 |
野崎一 | のざきひとし | |
北里柴三郎の死後に北里研究所 所長を務めた細菌学者 |
北島多一 | きたじまたいち | |
群論を用いて素粒子論を構築した 坂田昌一の弟子でもある物理学者 |
大貫義郎 | おおぬきよしお | |
元素の周期表を立体化した エレメンタッチの考案者 |
前野悦輝 | まえのよしてる | |
坂田昌一、井上健と共に ニ中間子説を提唱した物理学者 |
谷川安孝 | たにかわやすたか | |
女性初の西宮湯川記念賞 受賞者である理論物理学者 |
肥山詠美子 | ひやまえみこ | |
生物物理学の分野で活躍した 湯川秀樹の弟子である科学者 |
寺本英 | てらもとえい | |
戦時中に京都大学で原子爆弾 開発に携わっていた物理学者 |
荒勝文策 | あらかつぶんさく | |
センダストなど多くの 特殊合金を発明した物理学者 |
増本量 | ますもとはかる | |
電気と磁石の性質を合わせ持つ マルチフェロイック物質の研究者 |
十倉好紀 | とくらよしのり | |
導電性ポリマーの発見と開発で ノーベル化学賞を受賞 |
白川英樹 | しらかわひでき | |
朝永振一郎の繰り込み理論の 研究に協力した昭和の物理学者 |
木庭二郎 | こばじろう | |
中野・西島・ゲルマンの法則 に名を残す物理学者 |
中野董夫 | なかのただお | |
日本で初めてラジウムを測定した 日本の放射化学の父 |
飯盛里安 | いいもりさとやす | |
粘菌の研究で知られる 和歌山県出身の博物学者 |
南方熊楠 | みなかたくまぐす | |
幕末から明治初期に活躍した あらゆる分野に精通した科学者 |
松森胤泰 | まつもりたねやす | |
フレデリック・ソディに師事した 日本における放射能化学の父 |
飯盛里安 | いいもりさとやす | |
ライト兄弟より120年も前に 初めて空を飛んだ日本人 |
浮田幸吉 | うきたこうきち |