経済・ビジネス検定一問多答

問題 × 補足
現在、発行されている次の日本の
紙幣のうち、偽造防止のための
ホログラムが貼付されている
ものを全て選びなさい
一万円札
五千円札
千円札
二千円札
次のJRグループの企業のうち
日本政府が100%出資している
ものを全て選びなさい
JR貨物
JR九州
JR四国
JR北海道
JR西日本
JR東海
JR東日本
次のうち、「旧三大財閥」に
数えられる日本の企業グループを
全て選びなさい
三井
三菱
住友
安田
次のうち
「経済三団体」の1つに
数えられる組織を
全て選びなさい
経済同友会
日本経済団体連合会
日本商工会議所
日本経営者団体連盟
次のうち、「スーパーゼネコン」
と称される日本の建設会社を
全て選びなさい
鹿島建設
清水建設
大成建設
大林組
竹中工務店
フジタ
熊谷組
日本国土開発
次のうち
「脆弱な5通貨」という意味の
「フラジャイル・ファイブ」と
呼ばれる通貨を全て選びなさい
インドネシアルピア
インドルピー
トルコリラ
ブラジルレアル
南アフリカランド
サウジアラビアリアル
タイバーツ
ナイジェリアナイラ
ベトナムドン
韓国ウォン
次のうち、「持分会社」に
分類される企業の形態を
全て選びなさい
合資会社
合同会社
合名会社
株式会社
次のうち
1969年に第1回ノーベル経済学賞
を受賞した人物を全て選びなさい
ヤン・ティンバーゲン
ラグナル・フリッシュ
サイモン・クズネッツ
ジョン・ヒックス
ポール・サミュエルソン
次のうち、2012年に合併して
日本郵便となった会社を
全て選びなさい
郵便局会社
郵便事業会社
かんぽ生命保険
ゆうちょ銀行
日本郵政株式会社
次のうち、2016年10月に三越
伊勢丹ホールディングスが「ザ・
ジャパン・ストア」という店舗を
オープンした国を全て選びなさい
フランス
マレーシア
インド
スペイン
中国
次のうち、2018年5月に
合併してきらぼし銀行となった
銀行を全て選びなさい
新銀行東京
東京都民銀行
八千代銀行
東日本銀行
東和銀行
武蔵野銀行
次のうち、5大総合商社
に数えられる日本の企業を
全て選びなさい
伊藤忠商事
丸紅
三井物産
三菱商事
住友商事
山善
双日
豊田通商
次のうち、アメリカで
実際に流通している紙幣を
全て選びなさい
10ドル紙幣
2ドル紙幣
5ドル紙幣
15ドル紙幣
25ドル紙幣
次のうち、アメリカに本社を置く
製薬会社を全て選びなさい

ギリアド・サイエンシズ
バイオジェン
ファイザー
モデルナ
アストラゼネカ
グラクソ・スミスクライン
次のうち
いわゆる「銀行の三大業務」に
含まれるものを全て選びなさい
為替
融資
預金
年金
両替
次のうち
大阪市に本社を置く
建設会社を全て選びなさい
鴻池組
竹中工務店
奥村組
清水建設
大成建設
次のうち
オーストリア学派に属する
経済学者を全て選びなさい
フリードリヒ・ハイエク アルフレッド・マーシャル
ジョージ・スティグラー
次のうち、大阪に本社を置く
企業を全て選びなさい

カプコン
キーエンス
塩野義製薬
江崎グリコ
日本ハム
カゴメ
ブルボン
王将フードサービス
島津製作所
次のうち、大阪府に本社がある
企業を全て選びなさい

カプコン
サントリー
シャープ
ダイキン工業
ダイハツ工業
ダスキン
パナソニック
ヤンマー
江崎グリコ
積水ハウス
帝人
日本ハム
日本生命
アシックス
おやつカンパニー
セイバン
たねや
マスヤ
井村屋グループ
近江兄弟社
任天堂
次のうち
関東地方に本店がある銀行を
全て選びなさい
京葉銀行
常陽銀行
東和銀行
みなと銀行
紀陽銀行
西京銀行
大正銀行
池田泉州銀行
次のうち
外資系の生命保険会社を
全て選びなさい
アクサ生命保険
アフラック生命保険
ジブラルタ生命保険
プルデンシャル生命保険
メットライフ生命保険
T&Dファイナンシャル生命保険
オリックス生命保険
次のうち、貴金属に含まれる
ものを全て選びなさい


パール
次のうち、京都市に本社がある
企業を全て選びなさい

京セラ
佐川急便
任天堂
グンゼ
コナミ
ロート製薬
江崎グリコ
象印マホービン
次のうち、京都に本社を置く
企業を全て選びなさい

オムロン
ローム
島津製作所
任天堂
宝酒造
オリエンタルランド
キーエンス
ニトリ
ベネッセ
塩野義製薬
江崎グリコ
次のうち
経済産業省の外局を
全て選びなさい
資源エネルギー庁
中小企業庁
特許庁
経済産業研究所
原子力規制委員会
貿易庁
次のうち
ケンブリッジ学派に属する
経済学者を全て選びなさい
アルフレッド・マーシャル ジェイコブ・ヴァイナー
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー
ベーム=バヴェルク
次のうち、現在発行されている
日本の紙幣に肖像画が描かれて
いる人物を全て選びなさい
樋口一葉
福澤諭吉
野口英世
夏目漱石
宮沢賢治
西郷隆盛
大隈重信
東郷平八郎
次のうち、高度経済成長期の
「都市銀行15行体制」において
その1つに数えられていた銀行を
全て選びなさい
協和銀行
三和銀行
住友銀行
神戸銀行
大和銀行
第一銀行
近畿大阪銀行
千葉銀行
中国銀行
日本興業銀行
日本長期信用銀行
北海道銀行
次のうち、個人所得税が課税
されない国を全て選びなさい

サウジアラビア
ブルネイ
モナコ
ウルグアイ
ソマリア
ホンジュラス
マルタ
次のうち、シカゴ学派に属する
経済学者を全て選びなさい

ジェイコブ・ヴァイナー
ジョージ・スティグラー
フランク・ナイト
ミルトン・フリードマン
アーサー・セシル・ピグー
アルフレッド・マーシャル
ジョン・メイナード・ケインズ
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー
ベーム=バヴェルク
次のうち、証券取引所がある
日本の都市を全て選びなさい

札幌
福岡
名古屋
京都
広島
新潟
次のうち、重商主義を唱えた
フランスの経済学者を
全て選びなさい
コルベール
ボダン
ケネー
テュルゴー
次のうち、重農主義を唱えた
フランスの経済学者を
全て選びなさい
ケネー
テュルゴー
ミラボー
コルベール
ボダン
次のうち、自由貿易協定の一つ
「NAFTA」を締結している
国を全て選びなさい
アメリカ
メキシコ
グアテマラ
パナマ
次のうち、住友グループの
企業を全て選びなさい

NEC
SCSK
日新電機
ENEOS
王子製紙
次のうち、ソニーの
共同創業者を全て選びなさい

井深大
盛田昭夫
稲盛和夫
次のうち、第二地方銀行協会に
加盟する銀行を全て選びなさい

トマト銀行
栃木銀行
北洋銀行
足利銀行
富山銀行
北海道銀行
次のうち、通貨単位が
「~ディナール」である
国を全て選びなさい
アルジェリア
クウェート
バーレーン
リビア
アラブ首長国連邦
エジプト
モロッコ
次のうち、通貨単位が
「~ドル」である国を
全て選びなさい
オーストラリア
カナダ
ニュージーランド
アルゼンチン
イギリス
次のうち、通貨単位が
「~ドル」である国を
全て選びなさい
ジンバブエ ドミニカ共和国
ベネズエラ
次のうち、通貨単位が
「~ドル」である国を
全て選びなさい
シンガポール
ドミニカ国
東ティモール
ケニア
シリア
次のうち、通貨単位に
ペソを採用している国を
全て選びなさい
ウルグアイ
キューバ
チリ
フィリピン
エリトリア
ブータン
ベネズエラ
次のうち、低価格航空会社
「ジェットスター・ジャパン」を
共同で設立させた航空会社を
全て選びなさい
カンタス航空
日本航空
コンチネンタル航空
全日本空輸
次のうち、東京の大手タクシー
会社4社を表す「大日本帝国」に
含まれるものを全て選びなさい
国際自動車
大和自動車交通
帝都自動車交通
日本交通
大黒自動車
帝国交通
次のうち、トヨタ自動車が
親会社となっている会社を
全て選びなさい
ダイハツ工業
日野自動車
いすゞ自動車
スズキ
光岡自動車
次のうち、名古屋市に本社を置く
企業を全て選びなさい

カゴメ
ブラザー工業
メニコン
リンナイ
春日井製菓
グンゼ
コクヨ
シダックス
ロート製薬
旭化成
江崎グリコ
三菱マテリアル
象印マホービン
任天堂
次のうち、奈良県に
本店がある金融機関を
全て選びなさい
大和信用金庫
南都銀行
永和信用金庫
関西みらい銀行
紀陽銀行
次のうち
日本銀行の支店がある
都市を全て選びなさい
京都市
松本市
函館市
北九州市
郡山市
千葉市
奈良市
次のうち
日本で「労働三法」の1つに
数えられる法律を全て選びなさい
労働関係調整法
労働基準法
労働組合法
労働安全衛生法
労働者派遣法
次のうち
日本のプロ野球チームの
オーナーをつとめたことがある
実業家を全て選びなさい
宮内義彦
三木谷浩史
重光武雄
孫正義
大社啓ニ
中内巧
堤義明
渡邉恒雄
奥田碩
盛田昭夫
藤田田
次のうち、日本銀行券の
通し番号に使用されない
アルファベットを
全て選びなさい


次のうち、日本では
間接税に分類されるものを
全て選びなさい
ゴルフ場利用税
たばこ税
揮発油税
入湯税
固定資産税
事業税
自動車税
都市計画税
次のうち、日本では
地方税に分類されるものを
全て選びなさい
固定資産税 相続税
法人税
次のうち、日本では
直接税に分類されるものを
全て選びなさい
所得税
相続税
法人税
たばこ税
関税
消費税
次のうち、日本で預金保険の
対象となっているものを
全て選びなさい
定期預金
当座預金
普通預金
外貨預金
譲渡性預金
次のうち、日本に実際にある
電力会社を全て選びなさい

沖縄電力
中部電力
東京電力
北海道電力
関東電力
大阪電力
名古屋電力
次のうち、日本の製薬会社を
全て選びなさい

アステラス製薬
エーザイ
第一三共
武田薬品工業
グラクソ・スミスクライン
ジョンソン・エンド・ジョンソン
バイエル
ファイザー
次のうち、非上場企業を
全て選びなさい

JTB
サントリー
ロッテ
佐川急便
森ビル
竹中工務店
富士ゼロックス
オリンパス
キッコーマン
しまむら
リクルート
資生堂
鹿島建設
森永製菓
次のうち、品質管理に用いる
定性的分析手法をまとめた
「新QC七つ道具」を
全て選びなさい
PDPC法
アローダイヤグラム
マトリックスデータ解析
系統図法
親和図法
KJ法
オズボーンのチェックリスト
パレート図
ワードクラフト
特性要因図
次のうち、品質管理に用いる
定量分析手法をまとめた
「QC七つ道具」を
全て選びなさい
グラフ
パレート図
ヒストグラム
管理図
散布図
特性要因図
アローダイアグラム
バイオリン図
箱ひげ図
連関図法
次のうち、不況下における消費
行動として注目されている
「3ない消費」に含まれるものを
全て選びなさい
持たない
捨てない
買わない
食べない
売らない
次のうち、不景気の時に
政府が行う財政政策として
正しいものを全て選びなさい
減税の実施
公共事業を増やす
国の財政を縮小する
増税の実施
次のうち、芙蓉グループの
企業を全て選びなさい

JFEスチール
京浜急行電鉄
損害保険ジャパン
東武鉄道
日産自動車
キリンビール
サントリー
トヨタ自動車
ヤマハ
住友理工
大日本塗料
東レ
日本郵船
次のうち、三重県に本社がある
企業を全て選びなさい

おやつカンパニー
カネソウ
ジャパンマテリアル
マスヤ
井村屋グループ
セイバン
ダスキン
たねや
パナソニック
近江兄弟社
島津製作所
次のうち、みずほ銀行の
母体となった、かつての
都市銀行を全て選びなさい
第一勧業銀行
富士銀行
さくら銀行
大和銀行
次のうち、三井グループの
企業を全て選びなさい

トヨタ自動車
王子製紙
三越
東芝
日本製粉
ENEOS
アサヒ飲料
日産自動車
次のうち、三菱グループの
企業を全て選びなさい

AGC
ENEOS
ニコン
大日本塗料
東京海上日動火災保険
明治安田生命保険
JFEスチール
NEC
サッポロビール
サントリー
日新電機
明電舎
次のうち、ヨーロッパで
実際に流通している紙幣を
全て選びなさい
100ユーロ紙幣
200ユーロ紙幣
20ユーロ紙幣
500ユーロ紙幣
5ユーロ紙幣
1000ユーロ紙幣
1ユーロ紙幣
300ユーロ紙幣
5000ユーロ紙幣
次のうち
ローザンヌ学派に属する
経済学者を全て選びなさい
ヴィルフレド・パレート
グスタフ・カッセル
クヌート・ヴィクセル
カール・メンガー
フリードリヒ・ハイエク
ベーム=パヴェルク
次の自動車にかかる税のうち
国税に分類されるものを
全て選びなさい
自動車重量税
消費税
自動車税
最終更新:2024年06月12日 06:31