日本の古代・中世史検定並べ替え

問題文 解答 補足
3世紀頃の日本の記載がある中国の書物は? 魏志倭人伝
10世紀前半に醍醐天皇と村上天皇が治めた天皇親政の治世を何という? 延喜・天暦の治
15世紀末に与那国島を支配していたとされる女性首長は? サンアイ・イソバ
17世紀に日本人として初めてエルサレムを訪問し「日本のマルコ・ポーロ」と呼ばれた人物は○○○○○○○・岐部? ペトロ・カスイ
608年、遣隋使・小野妹子の帰国と同時に来日した隋の答礼使は誰? 裴世清
614年に最後の遣隋使を、630年に最初の遣唐使を務めた飛鳥時代の官人は? 犬上御田鍬
643年に蘇我入鹿が攻め滅ぼした聖徳太子の子といえば? 山背大兄王
645年、大化の改新を断行した中大兄皇子が遷都した都は? 難波長柄豊崎宮
743年に出された新たに開墾した土地の私有を永久に許可した法律は? 墾田永年私財法
769年に「道鏡が皇位に就けば天下太平になる」という宇佐八幡宮の神託を称徳天皇へ奏上した、大宰府の主神は? 習宜阿曾麻呂
769年の道鏡事件で失脚した和気清麻呂が、大隅国に流罪となった時に改名させられた名前は? 別部穢麻呂 わけべのきたなまろ
815年に、嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族の名鑑は? 新撰姓氏録
829年に空海が開いた日本最初の私塾は? 綜芸種智院 しゅげいしゅちいん
1189年に、源頼朝軍と奥州藤原氏の軍が戦ったのは「○○○○○の戦い」? 阿津賀志山
1318年末から翌年にかけ執権・北条高時が行わせた題目宗の僧・日印と他の諸家による論争を何という? 鎌倉殿中問答
1336年に後醍醐天皇に敗れ九州へと落ちのびる途中で足利尊氏が武士の支持を得るために出した法令を何という? 元弘没収地返付令
1487年と1491年の2度、近江守護だった六角高頼が室町幕府から追討されたことを「○○○○○の乱」という? 長享・延徳
1526 年に制定された東国における最古の分国法は? 今川仮名目録
1968年に金錯銘鉄剣が出土して有名になった埼玉県行田市にある前方後円墳といえば? 稲荷山古墳
2011年に、弥生時代の水田跡から国内最古のコウノトリの足跡が発見された、大阪府にある遺跡は「○○○○○○遺跡」? 池島・福万寺
2016年に、世界最古とされる約2万3000年前に作られた貝製の釣り針が出土したのは沖縄県の○○○○洞遺跡? サキタリ
「1988年に出土したガラス玉が古代ローマで製造されたものである可能性が高い」と発表された京都府長岡京市の古墳は? 宇津久志古墳
「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」という望郷の歌で知られる、唐で死んだ奈良時代の遣唐留学生は? 阿倍仲麻呂
足利義満に仕えた日明貿易で活躍した商人は? 楠葉西忍
ウィリアム・アダムズやヤン・ヨーステンを乗せて1600年に豊後国へ漂着したリーフデ号の船長は誰? カーケルナック
江戸時代まで神道家の間で『古事記』『日本書紀』と並び重要視されてきた、神代から推古天皇までを扱った歴史書は? 先代旧事本紀
鎌倉時代、書道の一派である青蓮院流を創始した伏見天皇の皇子といえば? 尊円入道親王
鎌倉期に流行した社寺の縁起絵巻のうち最も流布したものの一つで菅原道真の生涯を描くのは? 北野天神縁起絵巻
鎌倉時代に藤原定家が編集した「八代集」最後の和歌集は? 新古今和歌集
鎌倉幕府の執権・北条時宗がモンゴル軍の襲来に備えるため九州の御家人に命じた役職は? 異国警固番役
鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が始めわずか2年あまりで崩壊した政治を何という? 建武の新政
桓武天皇の時に征夷大将軍になり東北経営に務めた武将は誰? 坂上田村麻呂
紀元57年に倭の使者が中国に赴き光武帝から印綬をうけたことが記されている出典といえば? 後漢書東夷伝
口分田の不足をおぎなうために723年に出された開墾奨励法を何という? 三世一身法
建武の新政で設けられたおもに領地に関する問題を扱った訴訟機関を何という? 雑訴決断所
元寇の後に困窮した御家人を救うために鎌倉幕府が出した法令は? 永仁の徳政令
現在の奈良県明日香村にあったとされる、大海人皇子が造営し673年に天武天皇として即位した場所は? 飛鳥浄御原宮
後三条天皇が発布した「延久の荘園整理令」で、荘園整理の実務を行った機関を何という? 記録荘園券契所
古代史の重要な資料である聖徳太子に関する伝記や系譜を集めた書物は? 上宮聖徳法王帝説
最後の遣唐使に従って唐に渡った円仁が著した見聞録は? 入唐求法巡礼行記
ザビエルによって洗礼を受け安土桃山時代に、日本でのキリスト教の拡大に大きな役割を果たした日本人イエズス会員は? ロレンソ了斎
聖徳太子の生母として知られる用明天皇の皇后は? 穴穂部間人皇女
聖徳太子の往生を偲んで作られた『中宮寺天寿国繡帳』に残される仏教思想の本質を述べた聖徳太子の晩年の言葉は何? 世間虚仮唯仏是真 せけんこけゆいぶつぜしん
聖徳太子など45人の伝記からなる慶滋保胤によって書かれた日本初の往生伝は? 日本往生極楽記
淨土宗を開いた法然が関白・九条兼実の求めに応じて仏道を説いた書は? 選択本願念仏集
宗祇、宗長、肖柏(しょうはく)の3人の歌が収められている東山文化の代表的な連歌集は? 水無瀬三吟百韻
曹洞宗を開いた道元の弟子・懐奘(えじょう)が師匠の言行を筆録した書物を何という? 正法眼蔵随聞記
大化の改新の後に右大臣となった蘇我馬子の孫は? 蘇我倉山田石川麻呂
タレント「神田うの」の名前の由来にもなった持統天皇の幼名は? 鵜野讃良皇女
天平文化の代表的工芸品で正倉院に納められた楽器といえば? 螺鈿紫檀五絃琵琶
天武天皇の命により編纂が開始され、大宝律令に先立つ 689 年に制定された、日本の歴史上初となる律令法の名前は? 飛鳥浄御原令
中臣鎌足とともに「大化の改新」を実行した人物で、後に即位して天智天皇となったのは誰? 中大兄皇子
奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する尼寺、中宮寺を御所から寺に改めた聖徳太子の母親は○○○○○皇后? 穴穂部間人
奈良県薬師寺に所蔵され国宝にも指定されているある仏教の女神を描いた奈良時代の絵画作品は? 麻布著色吉祥天像
日本は水に恵まれ稲が多く採れることを表現した、日本書紀や古事記に登場する国土の美称は「○○○○○○○○○国」? 豊葦原千五百秋瑞穂
能『鉢木』の主人公としても知られる鎌倉時代の武士は? 佐野源左衛門尉常世
卑弥呼の鏡という説もある日本の古墳から多数発掘されている、謎の古代の青銅鏡は? 三角縁神獣鏡
藤原不比等の後妻となり後に聖武天皇の皇后となる光明子を生んだ奈良時代の女官は? 県犬養三千代
藤原不比等の長男で南家の祖となった奈良時代の貴族は? 藤原武智麻呂
平安時代の中頃に、関東で平将門が、瀬戸内海で藤原純友が相次いで起こした反乱を総称して何という? 承平・天慶の乱
源順(みなもとのしたごう)の編纂で930年代に成立した日本初の分類百科辞典は? 倭名類聚抄
源頼朝が平家打倒のため挙兵する際に刀を納めたことで有名な神奈川県伊勢原市にある神社は○○○○○神社? 大山阿夫利
室町時代の勅撰和歌集で「十三代集」の最後に数えられる作品といえば何? 新続古今和歌集
室町幕府第3代将軍・足利義満が諸国安定と五穀豊穣を願い奉納した国宝指定の名刀は「○○○○○○○○太刀」? 金装花押散兵庫鎖
邪馬台国の女王・卑弥呼が中国・魏の皇帝から与えられた称号は? 親魏倭王
来日したイエズス会宣教師たちが本部に布教報告をした書簡を何という? 耶蘇会士日本通信
最終更新:2024年07月12日 06:18