| 問題 | 解答 | 補足 | |
| 5世紀に応神天皇の時代に渡来し養蚕や機織の技術を伝えた後に渡来人最大の豪族となる秦氏の祖となった人物は○○君? | 弓月 | ||
| 17世紀の初め頃伊勢国の商人たちの間で使用され始めたとされている日本最古の紙幣は○○羽書? | 山田 | ||
| 239年に中国の魏に使者を送り親魏倭王の金印を授かった邪馬台国の女王といえば? | 卑弥呼 | ||
| 528年に大和朝廷が朝鮮半島へ出兵しようとした際、新羅が九州の豪族に賄賂を渡して妨害したことを○○の乱という? | 磐井 | ||
| 608年に小野妹子と共に遣隋使として派遣された人物で、帰国後は中臣鎌足や中大兄皇子に学問を教えたのは南淵○○? | 請安 | ||
| 645年、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした飛鳥時代の事件を「○○の変」という? | 乙巳 | ||
| 645年の乙巳の変で後ろ盾の蘇我入鹿を失い、謀反の疑いにより異母弟の中大兄皇子に処刑された人物は○○大兄皇子? | 古人 | ||
| 663年に朝鮮半島で起きた日本と百済の連合軍が唐と新羅の連合軍に敗北した戦いを「○○○の戦い」という? | 白村江 | ||
| 672年、大友皇子に対して大海人皇子が反乱を起こし天武天皇として即位した事件を○○の乱という? | 壬申 | ||
| 737 年に藤原四兄弟ら有力政治家が疫病で亡くなると政権を握り唐から帰国した吉備真備らを重用した奈良時代の政治家は橘〇〇? | 諸兄 | ||
| 805年に桓武天皇の命により参議の藤原緒嗣と「徳政相論」と呼ばれる政策論争をした平安時代の公卿は菅野〇〇? | 真道 | ||
| 810年の薬子の変で敗北した藤原薬子の兄で、佐渡権守に左遷された後に殺されたのは藤原○○? | 仲成 | ||
| 866年に起きた応天門の変で左大臣源信の犯行だと告発したが、逆に真犯人とされ流刑になった大納言は? | 伴善男 | ||
| 878年に秋田城司・良岑近の横暴に対して、朝廷の支配下にある蝦夷が蜂起し、秋田城を襲ったことを〇〇の乱という? | 元慶 | ||
| 887 年に起きた阿衡事件で宇多天皇と藤原基経の争いの原因となった勅答を起草した平安時代の公卿は橘〇〇? | 広相 | ||
| 901年に左大臣・藤原時平の進言により、醍醐天皇が左大臣 菅原道真を大宰府に左遷した事件を「○○の変」という? | 昌泰 | ||
| 901年の昌泰の変において右大臣の菅原道真を大宰府へ左遷するように仕向けた左大臣は藤原○○? | 時平 | ||
| 957年に村上天皇に対して意見書『意見封事十二箇条』を提出した、菅原道真の孫に当たる公卿は菅原○○? | 文時 | ||
| 969年に起きた安和の変で源満仲の密告により謀反に関与したとして失脚した右大臣は源○○? | 高明 | 左大臣 | |
| 996年に藤原道長の嫡男である藤原伊周とその弟・隆家が花山法皇を襲ったことで失脚した事件を○○の変という? | 長徳 | ||
| 1156年に、崇徳上皇の元で決起直前の源為義、源為朝、平忠正らを、平清盛、源義朝らが急襲した事件を○○の乱という? | 保元 | ||
| 1159年に、源義朝と藤原信頼が京都を襲撃し、後白河上皇と二条天皇を幽閉した事件を「○○の乱」という? | 平治 | ||
| 1177年、「鹿ヶ谷の陰謀」が発覚したことにより、俊寛らが流された島は? | 鬼界ヶ島 | ||
| 1180年の「以仁王の挙兵」から1185年の「壇ノ浦の戦い」までの6年間に及ぶ内乱を、年号から「○○○○の乱」という? | 治承寿永 | ||
| 1180年の安徳天皇即位により自分の皇位継承権が消滅したことを契機に平清盛に対して挙兵した後白河天皇の第三皇子は? | 以仁王 | ||
| 1180年に源頼朝が平氏方の大庭景親に大敗した合戦は「〇〇〇の戦い」? | 石橋山 | ||
| 1184 年に「鵯越の逆落とし」と呼ばれる奇襲で源義経が平氏に勝利した合戦は「〇〇〇の戦い」? | 一ノ谷 | ||
| 1193年に曽我兄弟が鎌倉幕府の武将・工藤祐経を父の仇として討ち取った際に、兄の曽我祐成をその場で殺害したのは誰? | 仁田忠常 | ||
| 1213年に前将軍・頼家の遺児千寿丸を将軍に擁立して北条氏打倒を目論むも失敗に終わった信濃国の御家人は? | 泉親衡 | ||
| 1213年の和田合戦で鎌倉幕府打倒のため挙兵した侍所別当の和田義盛を土壇場で裏切り、密告した人物は? | 三浦義村 | ||
| 1221年に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府の転覆を企てて挙兵し、敗れた戦いのことを○○の乱という? | 承久 | ||
| 1285年の霜月騒動で安達泰盛を滅ぼし、鎌倉幕府で絶大な権力を握るも、平禅門の乱で執権・北条貞時に滅ぼされたのは平○○? | 頼綱 | ||
| 1293年に鎌倉幕府で権力を握っていた内管領・平頼綱が、第9代執権・北条貞時により滅ぼされた出来事を「○○○の乱」という? | 平禅門 | ||
| 1297年に鎌倉幕府が出した売却20年未満の所領を地頭や御家人に無償で返却させた法令を○○の徳政令という? | 永仁 | ||
| 1333年に隠岐を脱出した後醍醐天皇を名和長年が迎えて、行宮を築いたことで知られる、鳥取県東伯郡琴浦町にある山は○○山? | 船上 | ||
| 1335年に後醍醐天皇が足利尊氏討伐のため派遣した新田義貞を現在の静岡県で尊氏が破った戦いを○○○の戦いという? | 竹ノ下 | ||
| 1335年に北条高時の弟・泰家と共謀して後醍醐天皇を暗殺しようとするも、計画が露見して処刑された公家は西園寺○○? | 公宗 | ||
| 1336年に後醍醐天皇の建武の新政を打倒すべく、足利尊氏が挙兵したことを、建武の後の元号から「○○の乱」という? | 延元 | ||
| 1338年に現在の大阪府堺市で起こった、北朝の高師直が南朝の北畠顕家を破った戦いを「○○の合戦」という? | 石津 | ||
| 1391年に、山名氏清・満幸らが室町幕府に対して起こした反乱は「○○の乱」? | 明徳 | ||
| 1392年に南朝と北朝の間で結ばれた、南北朝に分裂していた天皇の系統を合一する和約を「○○の和約」という? | 明徳 | ||
| 1416年に鎌倉公方の足利持氏と対立して足利義嗣らと反乱を起こすも、翌年に敗れて自決した前関東管領は上杉〇〇? | 禅秀 | ||
| 1437年に関東管領の上杉憲実と対立する鎌倉公方・足利持氏の討伐を、当時の将軍・足利義教が命じた事件を○○の乱という? | 永享 | ||
| 1438年に対立する鎌倉公方の足利持氏を、室町幕府の援護を受けて討伐し、自害にまで追い込んだ当時の関東管領は? | 上杉憲実 | ||
| 1441年に赤松満祐が、室町幕府第6代将軍足利義教を暗殺したことに端を発する騒乱のことを「○○の乱」という? | 嘉吉 | ||
| 1458年から翌年にかけて越前守護代・甲斐常治と越前守護・斯波義敏の間に起きた争いを「○○合戦」という? | 長禄 | ||
| 1507年の細川政元暗殺事件に端を発する、室町幕府管領・細川京兆家で起きた内乱を「○○の錯乱」という? | 永正 | ||
| 1565年に室町幕府第13代将軍足利義輝が、京都の二条御所で三好三人衆と松永久秀らに暗殺された事件は「○○の変」? | 永禄 | ||
| 1573年に室町幕府最後の将軍足利義昭が挙兵して織田信長に挑むも、敗れて京都から追放された戦いは「○○城の戦い」? | 槇島 | ||
| 「恵美押勝」の名をたまわった奈良時代の廷臣で皇位を狙う道鏡を排除しようとして失敗したのは? | 藤原仲麻呂 | ||
| 『蜻蛉日記』を書いた藤原道綱母の夫で、兄・兼通の死後に権力を握り、孫を一条天皇に即位させて摂政となったのは藤原○○? | 兼家 | ||
| 『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』などの作品で有名な狩野派を代表する安土桃山時代の絵師は狩野○○? | 永徳 | ||
| 浅井氏や豊臣秀吉に仕えた安土桃山から江戸時代の絵師で京狩野派の祖となったのは狩野○○? | 山楽 | ||
| 足利尊氏の弟・直義の養子である尊氏の息子で、尊氏と対立し九州に逃げるも、南朝と協力し京都を一時的に奪還したのは足利○○? | 直冬 | ||
| 足利義政の側近である伊勢貞親や僧侶の季瓊真蘂らが追放された事件で、応仁の乱勃発の原因となったのは「○○の政変」? | 文正 | ||
| 飛鳥時代の658年に、約180隻の船団を率いて日本海側を北上し東北地方の蝦夷を討伐した越の国守は誰? | 阿倍比羅夫 | ||
| 安達泰盛を滅ぼした平頼綱が有名な、北条氏得宗が御内人の頭領として任じた職名を何という? | 内管領 | ||
| 兄・源頼朝に追われた源義経が安宅の関から海上に逃れた後ここから上陸したという、山形県鶴岡市にある岬は○○島? | 弁天 | ||
| 兄である草壁皇子との後継者争いの末、686年に謀反の疑いをかけられて処刑された天武天皇の三男は○○皇子? | 大津 | ||
| 奥州藤原氏の三代目・藤原秀衡が宇治の平等院鳳凰堂を模して建立したが消失した、岩手県平泉町にある史跡は○○○院跡? | 無量光 | ||
| 奥州藤原氏の初代・藤原清衡の祖父である平安時代の武将で1051年に始まる前九年の役で源頼義・頼家に敗れたのは? | 安倍頼時 | ||
| 大きいひだと小さいひだを交互に並べることで衣服のひだを表現した、平安時代の仏像に見られる様式のことを〇〇式という? | 翻波 | ||
| 叔父の藤原道長と対立した平安時代末期の貴族で、花山法皇に矢を放った罪で、996年に太宰府へ左遷されたのは藤原○○? | 伊周 | ||
| 織田信長により比叡山が焼討ちされた時に天台座主を務めていた後奈良天皇を父に、正親町天皇を兄に持つ天台宗の僧は? | 覚恕 | ||
| 弟に書道で有名な道風がいる「藤原純友の乱」を鎮圧した平安期の武将といえば? | 小野好古 | ||
| 鎌倉時代後期の1317年に持明院統と大覚寺統の天皇が交互に即位することを定めた合意のことを○○の和談という? | 文保 | ||
| 鎌倉時代後期の1324年に後醍醐天皇が側近の日野資朝らと共に討幕を図るも、事前に発覚したことを○○の変という? | 正中 | ||
| 鎌倉時代後期の1331年に後醍醐天皇が日野俊基や円観らと共に討幕を図るも、事前に発覚したことを○○の変という? | 元弘 | ||
| 鎌倉時代に第2代将軍・源頼家の外威として権力を握るも、1203年に対立する北条時政の謀略により一族もろとも滅ぼされた武将は? | 比企能員 | ||
| 鎌倉時代末期に『神道五部書』を経典とする伊勢神道を大成した、伊勢神宮の外宮である豊受大神宮の神官は誰? | 度会家行 | ||
| 鎌倉時代の1232年に、第3代執権・北条泰時が中心になって制定された、武士の世界での慣習を明文化した法律は? | 御成敗式目 | ||
| 鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の腹心として活躍するも、頼朝の死後の1200年に鎌倉幕府から追放され一族もろとも滅ぼされた武将は? | 梶原景時 | ||
| 鎌倉幕府第14代執権・北条高時の次男で、南北朝時代の1335年に鎌倉幕府復興を目論んで挙兵したのは北条○○? | 時行 | ||
| 鎌倉幕府の侍所別当を務めた源頼朝の側近で、結城朝光の謀反を讒言したことから御家人66名の連判状で追放されたのは? | 梶原景時 | ||
| 鎌倉時代に北条実時が設けた私設図書館「金沢文庫」があることで有名な、神奈川県横浜市にあるお寺は〇〇寺? | 称名 | ||
| 鎌倉幕府の第 2 代執権・北条義時が名乗った姓は? | 江間 | ||
| 鎌倉幕府末期において実質的な最高権力者であった内管領で幕府が減亡した際に北条一族と共に東勝寺で自害したのは誰? | 長崎円喜 | ||
| 河内と大和を支配したことから戦国大名の先駆けといわれるその家督争いが応仁の乱の原因となった室町の大名は畠山〇〇? | 義就 | ||
| 関東管領の上杉憲実に殺された鎌倉公方・足利持氏の遺児が1440年に憲実に対して挙兵した事件を「○○合戦」という? | 結城 | ||
| 関白である兄の藤原忠通と対立し1156年に保元の乱で直接争うも戦死した平安時代末期の公卿は藤原○○? | 頼長 | ||
| 桓武天皇に蝦夷征討と平安京造都の中止を建言したことで知られる藤原百川の長男である平安時代の貴族は藤原〇〇? | 緒嗣 | ||
| 漢文で書かれた『万安方』や仮名書きによる『頓医抄』などの医学書を残した、鎌倉時代後期の医師・僧侶は? | 梶原性全 | ||
| 宮廷儀礼をまとめた有識故実書『江家次第』や説話集『江談抄』を著した、小倉百人一首にも歌が選ばれている平安時代の学者は? | 大江匡房 | ||
| 欽明天皇の時代の日本に仏像や経典を携えた使者を送り仏教を伝えたとされている百済の第26代の王は○○王? | 聖明 | ||
| 楠木正成が使っていたことから別名を「楠公景光」という東京国立博物館が所蔵する国宝の日本刀は「○○景光」? | 小竜 | ||
| 建武政権で鎮守府将軍を務めた南北朝時代の公卿で、1336年の豊島河原の戦いでは足利尊氏を破り九州に追いやったのは誰? | 北畠顕家 | ||
| 建武の新政では征夷大将軍となるも、後に父の後醍醐天皇と対立して幽閉され、中先代の乱の最中に殺害されたのは○○親王? | 護良 | ||
| 高僧・命蓮上人に関する様 々 な逸話を描いた、日本四大絵巻の一つに数えられる平安時代に作られた絵巻物は〇〇山縁起? | 信貴 | ||
| 後三年の役の後に源義家が藤原清衡に命じて建立させた秋田県横手市にある神社は○○八幡宮? | 金澤 | ||
| 後醍醐天皇が、鎌倉幕府を倒した後に自らおこなった政治のことを「○○の新政」という? | 建武 | ||
| この天皇を初代とする王朝交代説もある、後継ぎがいなかった武烈天皇の後を受けて即位した第26代天皇は○○天皇? | 継体 | ||
| これにより天皇中心の中央集権国家の統治体制が確立された藤原不比等らが中心となって701年に制定された法典は? | 大宝律令 | ||
| 三条宗近、大原安綱と共に日本三名匠と呼ばれている代表作に「鶯丸」がある平安時代の古備前派の刀工は? | 友成 | ||
| 就任したばかりの鎌倉幕府第5代執権・北条時頼を、前将軍の九条頼経と共謀して廃する計画が露見して、伊豆国に流されたのは? | 名越光時 | ||
| 出身地から「蒲冠者」と呼ばれた源頼朝の弟で伊豆修禅寺で暗殺されたのは? | 源範頼 | ||
| 主君の細川晴元に反旗を翻し1549年に室町幕府第13代将軍の足利義輝を追放して日本最初の天下人となった武将は三好〇〇? | 長慶 | ||
| 聖徳太子が定めた冠位十二階の制度で最高の位の名前は? | 大徳 | ||
| 聖徳太子が定めた冠位十二階の制度で最低の位の名前は? | 小智 | ||
| 承久の乱の後に、鎌倉幕府が京都守護の代わりに設けた京都の治安維持や朝廷の監視を目的とする機関は? | 六波羅探題 | ||
| 征夷大将軍の坂上田村麻呂が801年に蝦夷の討伐を記念して建てた、岩手県平泉町にある建物は○○○毘沙門天堂? | 達谷窟 | ||
| 正中の変、元弘の変に失敗し隠岐に流された第96代天皇といえば○○○天皇? | 後醍醐 | ||
| 平時忠の次男である平安・鎌倉時代の武将で、平家でありながら源頼朝の信頼を得て、側近として仕えたのは平○○? | 時家 | ||
| 第7代・孝霊天皇の皇女の墓とされているが、邪馬台国の卑弥呼の墓だという説もある、奈良県桜井市にある古墳は○○古墳? | 箸墓 | ||
| 大徳寺の復興に尽くしまた後世にはとんち話のモデルにもなった室町時代の臨済宗の僧は? | 一休宗純 | ||
| 高倉天皇の時代に摂政を務めるも1179年に平清盛が起こした治承三年の政変で失脚し、大宰権帥に左遷されたのは藤原○○? | 基房 | ||
| 父・諸兄の死後に対立した藤原仲麻呂を排除しようと乱を企て失敗し獄死した、奈良時代の政治家は? | 橘奈良麻呂 | ||
| 中国の歴史書『三国志』で古代日本にあったとされる国家・邪馬台国の記述が載っている部分は? | 魏志倭人伝 | ||
| 中世の貴重な資料となっている平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、公家の九条兼実が書き記した日記を何という? | 玉葉 | ||
| 中世の貴重な資料となっている平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、公家の吉田経房が書き記した日記を何という? | 吉記 | ||
| 長男の忠通を蔑ろにして次男の頼長を氏長者としたことが保元の乱の一因となった、鳥羽天皇の時代の関白は藤原○○? | 忠実 | ||
| 妻が乳母を務めていた後白河天皇の側近として重用され、保元の乱では源義朝らと共に勝利に貢献した平安時代末期の貴族は? | 信西 | ||
| 天智天皇が亡くなった翌年の672年に壬申の乱で争ったのは天智天皇の弟・大海人皇子と天智天皇の息子・○○皇子? | 大友 | ||
| 討伐に赴いた坂上田村麻呂の妻になったという、三重県と滋賀県の境にある山で盗賊を働いていた平安時代の女性は○○御前? | 鈴鹿 | ||
| 当時の京都の社会と風俗を知る一級品の資料となっている平安時代中期に貴族の慶滋保胤が著した随筆は『〇〇記』? | 池亭 | ||
| 道鏡の起用を巡って対立した孝謙上皇に追放された第47代天皇で、以前は「淡路廃帝」と呼ばれたのは○○天皇? | 淳仁 | ||
| 土地の整理が十分でないことを指摘した「意見十二箇条」を914年に醍醐天皇に提出した平安時代の学者は誰? | 三善清行 | ||
| 奈良時代の723年に制定された新しく開墾した土地は子供、孫、ひ孫の3代まで所有を認める法律は○○○○法? | 三世一身 | ||
| 奈良時代末期の 789 年に蝦夷の指導者アテルイが朝廷軍を撃退した戦いは〇〇の戦い? | 巣伏 | ||
| 南北朝時代末期の1375年に九州探題の今川了俊が筑前守護少弐冬資を現在の熊本県菊池市で暗殺した事件は「○○の変」? | 水島 | ||
| 南北朝時代末期の1379年に室町幕府の管領・細川頼之が失脚した事件のことを「○○の政変」という? | 康暦 | ||
| 南北朝時代の1366年に佐々木道誉の企てで室町幕府の執事・斯波義将とその父・高経が失脚した事件は「○○の政変」? | 貞治 | ||
| 南朝の征西大将軍として九州に赴任し、菊池武光らの支援を受けて北朝勢力を制圧した後醍醐天皇の皇子は〇〇親王? | 懐良 | ||
| 日本で4番目に大きい古墳で立ち入り可能な古墳としては日本最大である、岡山市にある前方後円墳は○○古墳? | 造山 | ||
| 後に歌舞伎の主人公となった上杉禅秀の乱で禅秀に味方したことから所領の一部を没収され1422年に反乱を起こした武将は? | 小栗満重 | ||
| 藤原式家の祖である藤原宇合の長男で、奈良時代の740年に九州の太宰府において反乱を起こしたのは藤原○○? | 広嗣 | ||
| 藤原忠平・師輔親子の庇護を受けて大僧正にまで上り詰めた比叡山中興の祖と呼ばれる平安時代中期の天台宗の僧は? | 良源 | ||
| 藤原定家が『小倉百人一首』を編纂したといわれる、京都市の小倉山のふもとにあったとされる彼の山荘は○○亭? | 時雨 | ||
| 藤原北家全盛の礎を築いた平安時代前期の公卿で842年に起きた承和の変の黒幕とされるのは藤原○○? | 良房 | ||
| 藤原北家の祖・藤原房前の四男である奈良時代の貴族で阿倍仲麻呂と共に唐に仕え、そのまま客死したのは藤原○○? | 清河 | ||
| 仏教説話集『沙石集』を著した「話芸の祖」ともいわれる尾張国に長母寺を開いた鎌倉時代後期の僧侶は? | 無住 | ||
| 仏教の受け入れに反対したため対立した蘇我馬子によって587年に滅ぼされた飛鳥時代の豪族は物部○○? | 守屋 | ||
| 仏教の受け入れに反対する物部尾輿と対立した飛鳥時代の豪族で、蘇我氏隆盛の基礎を築いたのは蘇我○○? | 稲目 | ||
| 仏教を排除しようとして崇仏派の蘇我馬子と対立し587年に蘇我馬子に暗殺された大和朝廷の豪族は? | 物部守屋 | ||
| 平安期、桓武天皇が置いた官職で国司交代の際に不正を監視する役目を担ったのは? | 勘解由使 | ||
| 平安時代中期、平将門と藤原純友が同時期におこした2つの反乱を、まとめて「○○○○の乱」という? | 承平天慶 | ||
| 平安時代から室町時代にかけて天皇をはじめとする高貴な人物のために祈祷をおこなった僧侶のことを○○僧という? | 護持 | ||
| 平安時代中期の政治を知るための貴重な資料となっている九条流の祖である藤原師輔が書き記した日記を何という? | 九暦 | ||
| 平安時代に起きた藤原純友の乱で九州鎮圧に活躍した清和天皇の孫で、清和源氏の初代とされるのは源○○? | 経基 | ||
| 平安時代に花山天皇の外叔父として権勢を振るうも、花山天皇が出家したことで一夜にして権力を失った貴族は藤原○○? | 義懐 | ||
| 平安時代の末期、蛭ヶ小島に流された源頼朝に挙兵を勧め鎌倉幕府の成立後は幕府の要人として権力を握った僧侶は? | 文覚 | ||
| 平安時代末から鎌倉時代に活躍した貴族で、似絵の名手として知られ、国宝『源頼朝像』などを残したのは藤原○○? | 隆信 | ||
| 平安時代末期に後三年の役を起こした、真衡、家衡、清衡の藤原三兄弟の父親である武将は藤原○○? | 武貞 | ||
| 平安時代末期の武将・源義朝の正室となった女性で源頼朝の母として知られるのは○○御前? | 由良 | ||
| 平安時代末期の武将・源義朝の側室となった女性で源義経の母として知られるのは○○御前? | 常盤 | ||
| 平安時代の越後の武将・城資永の妹で、鎌倉幕府打倒に武将として活躍し、女傑の代名詞となっているのは○○御前? | 板額 | ||
| 平安時代に伊勢国と近江国の国境にある鈴鹿山に出没し、旅人を襲った、「日本三大妖怪」に数えられる鬼神を〇〇丸という? | 大獄 | ||
| 平安時代に貴族の間で使用された日にちごとの吉凶や千支、曜日、二十四節気などが記載されたカレンダーを「〇〇暦」という? | 具注 | ||
| 平安時代の初期に、日本における天台宗の祖である最澄との間に「三一権実論争」という仏教宗論を行った法相宗の僧侶は? | 徳一 | ||
| 保元の乱の後に後白河天皇の側近として絶大な権力を握り様々な政治改革を断行した本名を藤原通憲という僧侶は? | 信西 | ||
| 北条時房を初代とする鎌倉幕府で執権の補佐を目的としておかれた役職は? | 連署 | ||
| 北条時政が源実朝を廃した後に第4代将軍にしようとした御家人で、時政失脚後の1205年に北条義時の命により殺害されたのは? | 平賀朝雅 | ||
| 北条時政の娘婿に当たる鎌倉時代の武蔵国の御家人で、時政の命を受けた北条義時の軍勢により1205年に滅ぼされたのは誰? | 畠山重忠 | ||
| 孫に仏師の鞍作止利がいる人物で、飛鳥時代に渡来し、蘇我氏と手を結んで仏教の普及に尽力したとされるのは? | 司馬達等 | ||
| 村上天皇の時代に左大臣として天暦の治を支えた人物で、冷泉天皇の元で関白、円融天皇の元で摂政を務めたのは藤原○○? | 実頼 | ||
| 室町時代第3代将軍・足利義満が日明貿易を始める際に明の皇帝への国書に記した、自らの称号は「日本国王○○」? | 臣源 | ||
| 室町時代中期に登場した本願寺の第8世門主で、浄土真宗を中興し各地で一向一揆が起きる一因となったのは? | 蓮如 | ||
| 室町時代の扇谷上杉家の家臣で主君・上杉定正の政治手法を批判する「大森教訓状」を送ったのは大森○○? | 氏頼 | ||
| 室町時代の日明貿易において幕府や守護大名などが貿易商から徴収した輸入税のことを「○○銭」という? | 抽分 | ||
| 室町幕府第10代将軍・足利義材の側近として絶大な権力を握るも細川政元が起こした明応の政変により殺害されたのは誰? | 葉室光忠 | ||
| 室町幕府に御用絵師として仕えた人物で、江戸時代まで続く狩野派の祖とされるのは狩野○○? | 正信 | ||
| 室町幕府の第3代将軍 足利義満が日明貿易で派遣した第1回遣明船において正使を務めた僧侶は? | 祖阿 | ||
| 名工・三条宗近の師匠とも伝えられる、刀鍛冶の祖といわれる奈良時代から平安時代の刀工で代表作に小烏丸があるのは? | 天国 | ||
| 以仁王の令旨に呼応して伊豆で挙兵した源頼朝を、1180年に石橋山の戦いで打ち破った平安時代末期の相模国の武将は? | 大庭景親 | ||
| モンゴル帝国が攻めてきた元寇を退けたことで有名な鎌倉幕府第8代執権は北条○○? | 時宗 | ||
| 横恋慕した遠藤盛遠(後の僧侶・文覚)により夫である源渡の身代りとなって殺された平安時代の美女は○○御前? | 袈裟 | ||
| 歴史書『難太平記』を編纂したことでも知られる、室町幕府の九州探題として南朝勢を多数討ち取って平定した武将は? | 今川了俊 | ||
| 歴史上初めて征夷大将軍に任命されたことで知られる、奈良時代から平安時代初期にかけて活躍した公卿は? | 大伴弟麻呂 | ||