日本の古代・中世史検定文字パネル

問題 解答 解答文字群 補足
7世紀後半から10世紀始めにかけ、日本の律令制度の下で行われた農地の分配制度は○○○○法? 班田収授 口墾授収租
調田班分庸
10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、醍醐天皇の治世は後に何と呼ばれた 延喜の治 の延喜慶治
承天徳平暦
村上天皇の治世は後に何と呼ばれた? 天暦の治 の延喜慶治
承天徳平暦
25通の手紙文を編纂し武士家庭や寺子屋で使用された室町前期の代表的な教科書は? 庭訓往来 往近訓集節
定庭訂用来
643年に対立する蘇我入鹿の陰謀により自害させられた聖徳太子の息子は? 山背大兄王 王兄皇山子
小大中徳背
670年に作られた日本初の全国的な戸籍を何という? 庚午年籍 戸午庚国籍
全智天年表
701年に制定された大宝律令のもとで設置された、官吏の監察や治安維持などを主な業務とする官庁を何という? 弾正台 衛検司正
台弾府門
710年に藤原京から遷都された奈良にあった都は? 平城京 安岡京恭
城仁長平
794年に長岡京から遷都された京都にあった都は? 平安京 安岡京恭
城仁長平
784年に平城京から遷都された京都にあった都は? 長岡京 安岡京恭
城仁長平
710年に都を平城京に移したのは何天皇? 元明天皇 桓元皇城聖
天武文平明
794年に都を平安京に移した天皇は誰? 桓武天皇 峨桓関元皇
嵯天武文明
735年に唐より帰国し僧「玄ぼう」とともに政界で活躍した人物は? 吉備真備 吉橘兄原広
嗣諸真藤備
759年に鑑真が奈良に創建した律宗の総本山であるお寺は? 唐招提寺 師寺招大鳥
提唐東飛薬
894年に菅原道真が廃止した日本が中国の唐に派遣した使節のことを何という? 遣唐使 軍遣使節
団唐派隋
939年に乱を起こし、京都の朝廷に対して「新皇」を名乗った平安時代中期の武将は? 平将門 将政清盛
貞敦平門
1053年、宇治に平等院鳳凰堂を建立した平安時代の人物は誰? 藤原頼通 原行俊成長
通藤道之頼
1183年、木曽義仲が角にたいまつをつけた牛の群れを放って平氏の軍を追い払ったのは○○○○峠の戦い? 倶利伽羅 ノ一浦屋伽
倶谷島羅利
1185年の「屋島の戦い」で平家の舟に掲げられた扇の的を一矢だけで射落としたとされる武将は? 那須与一 一茄原子須
浅那之与利
1213年に源頼家の遺児を鎌倉幕府第3代将軍に擁立し、第2代執権北条義時を打倒しようとした鎌倉幕府の御家人は? 泉親衡 源綱衡時
親泉平頼
1324年、後醍醐天皇が倒幕の計画を進めたが失敗した事件といえば? 正中の変 の建元光弘
正中武変明
1331年、後醍醐天皇が挙兵を企てて失敗した事件は何という? 元弘の変 の建元光弘
正中武変明
1335年に後醍醐天皇が足利尊氏討伐のため派遣した新田義貞が尊氏の弟・直義を現在の静岡県で破ったのは「○○○○の戦い」? 手越河原 越河原手多
島浜豊良々
1336年に足利尊氏が武家政治の再建政策を明らかにするために定めた17条からなる要綱は? 建武式目 永建御式室
成町貞武目
1336年に後醍醐天皇に敗れて九州に逃げ延びた足利尊氏が菊池武敏、阿蘇惟直を破った戦いは「○○○○の戦い」? 多々良浜 越河原手多
島浜豊良々
1336年に新田義貞と北畠顕家が率いる後醍醐天皇の軍勢が大阪で足利尊氏に勝利した戦いを「○○○○の戦い」という? 豊島河原 越河原手多
島浜豊良々
1457年に江戸城を築いた室町時代の武将といえば? 太田道灌 雲条早太田
道如北蓮灌
1480年にまだ幼い室町幕府第9代将軍・足利義尚に贈呈された政治の理想などを説いた一条兼良による意見書を何という? 樵談治要 綱治樵人世
政談命要話
1582年から98年にかけて豊臣秀吉が全国的に行った検地を特に何という? 太閤検地 楽検閤座市
狩太地刀枡
1600年ごろに伊勢で発行された「日本最初の紙幣」といえば? 山田羽書 羽山書太大
田判本葉郎
1925年に日本で初めて「前方後円墳」の名前が付けられた島根県松江市にある古墳は○○○○○古墳? 山代二子塚 山子村代大
沢中塚田二
1983年に玄武を描いた彩色壁画が発見されて話題になった奈良県明日香村にある古墳は○○○古墳? キトラ キゴシト
バマヤラ
「一向宗」とも呼ばれる親鸞が開いた鎌倉新仏教のひとつは? 浄土真宗 言済宗浄新
真台天土臨
「善人なほもて往生をとぐいはんや悪人をや」という言葉で表される親鸞の教えは○○○○説? 悪人正機 悪往機宗浄
真人正善土
「つれづれなるままに」で始まる、鎌倉時代に吉田兼好が書いた随筆は? 徒然草 記子丈然
草徒方枕
「ゆく河の流れは絶えずして」で始まる、鎌倉時代に鴨長明が書いた有名な随筆は? 方丈記 記子丈然
草徒方枕
「漏刻」と呼ばれる、このような水時計を作った天皇は? 天智天皇 海桓古皇推
聖大智天武
足利将軍の宝刀「大般若長光」の作者として知られる鎌倉時代後期の備前の刀工は? 長船長光 岡吉光崎宗
正船村忠長
アメリカのモース博士が発見した東京の大田区と品川区にまたがる縄文後~晩期の遺跡は? 大森貝塚 貝三森大塚
登内板付呂
在原業平と恋愛関係にあったという女性で、後に清和天皇の后となるも、僧侶との密通の疑いで皇太后の座を剥奪されたのは? 藤原高子 梶景原高子
時祥草定藤
夫や子を残し藤原不比等のもとへ走ったことで知られる光明子の母親は? 橘三千代 橘元原三千
代藤牟明漏
甲斐の恵林寺や京都の天龍寺を創建した、著書『夢中問答集』で知られる臨済宗の僧は? 夢窓疎石 義渓石疎窓
堂道夢蘭隆
鎌倉後期にひろく行われた荘園領主と地頭の紛争を荘園の折半という形で解決する方法を何という? 下地中分 下上人制地
中天半秒分
鎌倉時代後期に大覚寺統と持明院統から交互に皇位についたことを何という? 両統迭立 一合正朝迭
統南平立両
鎌倉時代後期に内管領として絶大な権力を振るうも、第9代執権・北条貞時の命により平禅門の乱で討たれたのは誰? 平頼綱 源綱時衝
親泉平頼
鎌倉時代から室町時代にかけて将軍が忠誠を誓った武士の土地の所有権を認めたことを何という? 本領安堵 安権所地堵
堵本有利領
鎌倉時代に発展した将軍と御家人が土地を中立ちにして主従関係を結ぶ制度は? 封建制度 軍建士主従
将制度武封
鎌倉時代に武芸の鍛錬として行われた、流鏑馬(やぶさめ)笠懸、犬追物の三競技を総称して何という 騎射三物 騎弓撃三射
者種馬物目
鎌倉時代の武士が、武芸の訓練として行った「流鏑馬」「笠懸」「犬追物」の3つを総称して何といった? 騎射三物 騎芸三射上
馬物方律練
鎌倉時代から室町時代にかけて現在の広島県福山市にあった町で洪水で川の底に埋もれたことから日本のポンペイと呼ばれるのは? 草戸千軒 屋軒戸松千
川草長島里
鎌倉時代に鎌倉の材木座海岸に造られた人工島の名前は? 和賀江島 の岡賀江材
大鶴島木和
鎌倉時代に東国の貿易の拠点として鎌倉の材木座海岸に作られた、日本最古の築港遺跡である人工島は○○○島? 和賀江 賀江滋真
之羅里和
鎌倉時代に日本最初の仏教通史である『元享釈書』を著した臨済宗の僧侶は誰? 虎関師錬 一円関源虎
山師慈寧錬
鎌倉時代の執権・北条泰時が定めた史上初の武家法のことを当時の元号をとって何という? 貞永式目 安永治式正
長貞度法目
鎌倉時代に起こった承久の乱で流罪となった3人の上皇とは後鳥羽上皇、土御門上皇とあと一人は佐渡に流された誰? 順徳上皇 河格恭光皇
順上仲徳白
鎌倉幕府が国衙に命じて作らせた公領や荘園ごとに田地の面積や領主の名前を記した土地台帳のことを何という? 大田文 公冊大地
田封文鱗
鎌倉幕府の機関・侍所の初代別当を務めた人物は? 和田義盛 義元広康江
信盛大田和
政所の初代別当を務めた人物は? 大江広元 義元広康江
信盛大田和
鎌倉幕府の第5代執権・北条時頼の母で、『徒然草』に書かれた倹約の大切さを息子に教えたエピソードで有名なのは誰? 松下禅尼 下子時女松
禅僧田尼本
鎌倉幕府の初代将軍は誰? 源頼朝 家義経源
実仲朝頼
第2代将軍は誰? 源頼家 家義経源
実仲朝頼
鎌倉幕府滅亡後の1333年に建武の新政を開始した第96代天皇は○○○天皇? 後醍醐 羽河掘後
醐醍鳥白
建武の新政で後醍醐天皇が目指した、幕府を否定し天皇自らが政治を行うことを何といった? 公家一統 一家貴公皇
治正族統平
建武の新政において1334年に発行詔書が発行されたものの今も存在が確認されていない幻の貨幣の名前は? 乾坤通宝 開乾基元坤
勝通宝和珎
元寇の際に元の軍が使用した手りゅう弾のような武器を何という? てつはう うきげたつ
てはほまん
元寇の重要な資料として知られる絵巻物『蒙古襲来絵詞』を描かせた鎌倉時代の武士は? 竹崎季長 季原崎信男
竹長藤隆衾
現在の奈良県御所市に生まれ葛城山などで山岳修行を行い修験道を開いたとされる飛鳥・奈良時代の人物は? 役小角 王角山小
人大法役
源平合戦の戦場で、木曽義仲が角にたいまつをつけた牛の群れを放って平家を倒したのは「○○○○峠」? 倶利伽羅 ノ浦伽佳久
倶栗羅利里
後三年の役で清原氏を滅ぼして平泉に中尊寺を建立し奥州藤原氏の祖となったのは? 藤原清衡 安基原衡秀
清泰藤倍平
古代から中世に至る日本の外交の歴史を記した、室町時代に臨済宗の僧、瑞渓周鳳が著した日本初の外交史の書物は『○○○○記』? 善隣国宝 応外掛交国
取善対宝隣
「墾田永年私財法」が発布されたのは西暦○○○年? 743 1234
5678
十七条の憲法を定め冠位十二階を実施した推古天皇の摂政といえば誰? 聖徳太子 我子小聖蘇
太徳馬妹野
将軍・足利義澄を擁して室町幕府の権力を握り「半将軍」と呼ばれた武将といえば? 細川政元 義元細山勝
政川長畠稙
聖徳太子が建立したとされる大阪にあるこのお寺は? 四天王寺 王金剛三山
四寺天峰峯
織豊時代の武将で初代姫路藩主を務め世に「姫路宰相百万石」とうたわれたのは? 池田輝政 輝光政正則
池田島福利
承久の乱の後に退位した在位期間の最も短かった天皇といえば誰? 仲恭天皇 安河恭皇高
順仲天徳堀
浄土真宗の教義を解説した聖典である、親鸞の著書は? 教行信証 異眼教行証
信正蔵歎法
世界遺産の平泉に含まれる現在は浄土庭園が公園として残る藤原基衡の妻が建立した寺院跡の名前は○○○王院跡? 観自在 観光在自
世天無量
銭の流通を促進する目的で711年に発布された、蓄えた銭貨の額に応じて位階を与えた法令は○○○○令? 蓄銭叙位 位貨階冠持
所叙銭蓄与
蘇我馬子の命によって崇峻天皇を暗殺した人物は? 東漢直駒 漢曲駒西直
東南部物北
大化の改新以降に律令国家の基本方針とされたすべての土地や人民を朝廷のものとする政策を何という? 公地公民 家公国人全
地土民律令
平貞盛と協力して、平将門を討伐した平安時代の武将で三上山のムカデ退治の伝説でも知られるのは? 藤原秀郷 基郷原衡秀
清盛忠藤敦
代表作に京都の建仁寺方丈障壁画がある、安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した、浅井家の重臣を父に持った絵師は? 海北友松 永海狩松探
徳北野友幽
父・白河上皇の院政の下で善政に務め「末代の賢王」と呼ばれた第73代天皇は? 堀河天皇 羽河皇三条
崇鳥天徳堀
天武天皇の皇子で『日本書紀』を編さんし720年に完成させた人物は誰? 舎人親王 阿王屋舎親
人長田稗礼
唐の影響を受けて「天平文化」が花開いた710年に始まる時代区分は? 奈良時代 安鎌時室倉
代町奈平良
豊臣秀吉の「刀狩」により進んだ武士と農民の身分を区別する政策を何という? 兵農分離 工士商農分
文兵平別離
奈良時代、聖武天皇が恭仁京、難波宮に次いで遷都した近江の都はどこ? 紫香楽宮 岡賀楽宮香
志紫長鳥飛
奈良時代に光明皇后が施薬院と共に平城京に設置した、貧しい人や身寄りのない人、病人などを救済する施設を何という? 悲田院 愛院館救
窮田悲貧
奈良時代の731年に惣管と共に諸国に設置された、国司・郡司の監察や治安維持を任務とした臨時の官を何という? 鎮撫使 使節鎮追
度撫捕領
奈良時代の752年に行われた東大寺の大仏の開眼供養の儀式で、仏像に眼を書き入れたインドから来た僧の名前は? 菩提僊那 栄音観薩須
長提那那菩
奈良時代の732年と761年に新羅の侵攻に備えて設置された地方の軍政と防備を任務とした令外官のことを何という? 節度使 使節鎮追
度撫捕領
南北朝時代の1351年に一時期だけ南北朝が南朝に統一されたことを何という? 正平一統 一合正朝迭
統南平立両
新田義貞が鎌倉幕府を攻めるとき黄金の太刀を海に投じたのはどこから? 稲村ヶ崎 ヶノ稲江崎
七村島浜里
日本最大の規模を誇る大阪府堺市の大山古墳の形は○○○○墳? 前方後円 右円角丸後
左三四前方
日本最古のの図書館「芸亭」を設立した奈良時代屈指の文人は誰? 石上宅嗣 家海継三嗣
上石船宅淡
日本の漢字4文字の元号のうち最初のものは?  天平感宝 雲感景護字
勝神天平宝
2番目のものは? 天平勝宝 雲感景護字
勝神天平宝
最後のものは? 神護景雲 雲感景護字
勝神天平宝
日本の漢字4文字の元号のうち 「天平」がつかない唯一の元号は何? 神護景雲 雲永感久景
護時勝神宝
日本の女帝・持統天皇の父親にあたる天皇は? 天智天皇 欽元皇聖草
智天武壁明
推古天皇の父親にあたる天皇は? 欽明天皇 欽元皇聖草
智天武壁明
幕政に深く関わった女性・日野富子を正室とした室町幕府第8代将軍は? 足利義政 義元視宗勝
尚政全足利
日野富子を母に持った室町幕府第9代将軍は? 足利義尚 義元視宗勝
尚政全足利
稗田阿礼がそらんじた『帝紀』や『旧辞』を筆録して『古事記』にまとめた奈良時代の官人は? 太安万侶 安王原舎親
人太藤万侶
複数の円形の窪みとそれを繋ぐ溝が掘られている、酒や薬を作ったという説が有力の奈良県明日香村の遺跡は○○○遺跡? 酒船石 円環作酒
上石船薬
藤原鎌足の次男である飛鳥・奈良時代の貴族で、息子4人は藤原四家の祖となったのは藤原○○○? 不比等 家足仲等
比不麻呂
藤原仲麻呂が長官となり軍事機関として利用した奈良時代の749年に創設された光明皇太后の家政機関は? 紫微中台 献合細紫申
神台中微良
平安時代以降皇族や位の高い貴族が出家して暮らした寺のことを特に何といった? 門跡寺院 院関寺社神
籍跡文問門
平安時代中期から後期にかけて発達した優雅な貴族文化を何という? 国風文化 化華雅貴国
日風文本和
平安時代に多い、このような人の顔の表現方法を何という? 引目鉤鼻 引額鏡曲士
釣鼻富目鉤
平安時代の後期に流行した「今様」と呼ばれる歌謡を後白河法皇が選者となってまとめた書物を何という? 梁塵秘抄 抄称塵染窒
碑秘緋妙梁
平安時代の令外官で治安維持にあたった役職は? 検非違使 違解勘苦検
使非民問由
民情調査にあたった役職は何と呼ばれた? 問民苦使 違解勘苦検
使非民問由
平安時代末期に活躍した貴族で平氏一門の栄華をたたえて「平家にあらずば人にあらず」と言ったことで有名なのは? 平時忠 為維時盛
忠度敦平
後三年の役が始まったのは西暦何年? 1083 01234
56789
藤原冬嗣が設立したとされる大学別曹は? 勧学院 院学勧館
弘奨章文
平安時代に貴族が設けた公認の寄宿施設を何という? 大学別曹 院学校高小
曹大中別寮
『中右記』の作者は誰? 藤原宗忠 原江資実宗
菅大忠藤道
平安中期から発達した朝廷や公家社会の礼儀・行事などについて研究する学問を何という? 有職故実 家学故公事
実職問有礼
北条時頼の帰依を受けて鎌倉に建長寺を開いた中国・宋から渡来した禅僧は? 蘭渓道隆 学渓石疎祖
窓道夢蘭隆
法隆寺金堂釈迦三尊像を作ったとされる鞍作鳥(くらつくりのとり)は別名何と呼ばれた 止利仏師 観師止十土
仏利裡里勒
水鳥の羽音に驚いて平氏の軍が逃げ出した1180年の源平の合戦は「○○○の戦い」?  富士川 ノ一浦士
川谷壇富
平敦盛が熊谷次郎直実に討ち取られたことで有名な1184年の源平の戦いは「○○○の戦い」? 一ノ谷 ノ一浦士
川谷壇富
息子の大友皇子に皇位を譲りたいという意図から、天智天皇が晩年の707年に定めた、父から子への直系の皇位継承を定めた法律は? 不改常典 改継皇子常
世定典不変
室町時代から江戸時代にかけてポルトガルやスペインとの間で行われた貿易を何という? 南蛮貿易 易印朱西東
南蛮方貿北
室町時代に日本と明の間で行われた貿易を、使われた割符にちなんで何という? 勘合貿易 易印角勘合
三朱南蛮貿
室町時代に起こった応仁の乱のきっかけとなったのは将軍である誰の後継ぎ争い? 足利義政 義氏政足尊
日富満野利
室町時代の行商人のことを背中に荷をしょって運ぶときに用いた道具から何という? 連雀商人 烏燕熊鹿商
人雀鷹連鷲
室町幕府や江戸幕府の統治者のことを指した言葉「将軍」を略さずにいうと? 征夷大将軍 暗夷怪軍黒
将征大猛烈
室町時代に世阿弥が書いた日本最古の能楽の理論書は? 風姿花伝 花芸考姿述
伝能風文論
大和政権の時代に大陸から渡来してきた人々のうち刀剣などの鋳造に従事する者のことを何と呼んだ? 韓鍛冶部 鞍韓錦作史
織鍛陶部冶
六波羅探題の設置に伴い廃止された、京都に置かれていた鎌倉幕府の職名といえば? 京都守護 家京御護守
題探地都頭
最終更新:2022年03月19日 10:35