| 問題 | 解答 | 補足 |
| 2本の長い牙を持っていたセイウチのような新第三紀の生物 | オドベノケプス | |
| 5つの目と長い器官の先にハサミを持つカンブリア紀の海洋生物 | オパビニア | |
| 30万年~3万年前まで生息した体長2mに達する巨大な陸亀 | メイオラニア | |
| 1976年に北海道の足寄町で化石が発見された古代のほ乳類 | アショロア | |
| 1976年に北海道三笠市の桂沢湖付近で化石が発見された生物 | エゾミサカリュウ | |
| 1996年にアメリカで発見された化石人類は○○○○○○人? | ケネウィック | |
| 2010年に新属として独立して命名された、白亜紀に生息した恐竜 | ルベオサウルス | |
| 「2本の犬の歯」という意味のペルム紀後期の哺乳動物です | ディキノドン | |
| 「3本の角がある顔」という意味の名前を持つ恐竜 | トリケラトプス | |
| 「新しい狩猟者」という意味がある白亜紀前期の肉食恐竜です | ネオヴェナトル | |
| 「厚い板のトカゲ」という意味がある白亜紀に生息した恐竜 | ピナコサウルス | |
| 「アフリカの狩人」という意味がある、白亜紀前期の肉食恐竜 | アフロヴェナトル | |
| 「インドのワニ」という意味がある白亜紀の肉食恐竜です | インドスクス | |
| 「海を走る者」という意味がある白亜紀に生息していた翼竜です | タラソドロメウス | |
| 「エディアカラ動物群」を代表する、海中に棲息した生物です | ディッキンソニア | |
| 「円錐状の歯」という意味の原始的な脊椎動物の化石 | コノドント | |
| 「恐ろしいトカゲ」という意味の恐竜は○○○○○サウルス? | ダスプレト | |
| 「重い鉤爪」という意味がある、前肢に大きな爪を持った肉食恐竜 | バリオニクス | |
| 「賢いもの」という意味があるトゲのある鎧で覆われた恐竜 | タルキア | |
| 「緩慢なトカゲ」という意味がある白亜紀に生息した恐竜 | セグノサウルス | |
| 「傷つける歯」という意味がある白亜紀後期の肉食恐竜 | トロオドン | |
| 「巨大なアヒル」という意味がある、カモノハシのような恐竜 | アナトティタン | |
| 「巨大な白鳥」という意味の大きなトサカを持つ草食恐竜 | オロロティタン | |
| 「空洞があるトカゲ」という意味があるジュラ紀に生息した恐竜 | カマラサウルス | |
| 「警告するトカゲ」という意味がある白亜紀に生息した恐竜 | タルボサウルス | |
| 「異なる枝」という意味があるティラノサウルス科の恐竜です | アリオラムス | |
| 「混合されたトカゲ」という意味がある三畳紀の魚竜類 | ミクソサウルス | |
| 「三角州を走る者」という意味がある、大型の肉食恐竜です | デルタドロメウス | |
| 「しわくちゃな顔」という意味があるアフリカにいた肉食恐竜です | ルゴプス | |
| 「高い鼻」という意味がある鼻が高く盛り上がった恐竜 | アルティリヌス | |
| 「たくさんのトゲ」という意味の背中に2列のトゲがあった恐竜 | ポラカントゥス | |
| 「乳首の歯」という意味があるシルル紀前期の平らな体の魚 | テロドゥス | |
| 「中間のトカゲ」を意味するペルム紀に生息していた爬虫類 | メソサウルス | |
| 「鳥類の恐竜起源説」の有力な証拠とされる恐竜です | デイノニクス | |
| 「長老」という意味がある白亜紀に生息していた翼竜 | タベジャラ | |
| 「ツノのある屋根」という意味の硬くてドーム状の頭を持つ恐竜 | ステゴケラス | |
| 「角をもつトカゲ」という意味があるジュラ紀に生息した恐竜 | ケラトサウルス | |
| 「翼のような突起」という意味がある古生代デボン紀の魚類 | プテラスピス | |
| 「トカゲの盾」という意味がある硬い装甲で覆われた草食恐竜です | サウロペルタ | |
| 「棘のあるトカゲ」という意味の恐竜「○○○○○サウルス」? | スティラコ | |
| 「トゲのある尾」という意味のジュラ紀後期に生息した剣竜 | ダケントルルス | |
| 「トゲのよろい」という意味のデボン紀にいた原始的な両生類 | アカントステガ | |
| 「年老いた悪魔」という意味のブラジルで発見された翼竜です | アンハングエラ | |
| 「肉食の雄牛」という意味がある南米に生息していた肉食恐竜です | カルノタウルス | |
| 「バージェス動物群」を代表する海中に棲息した生物です | アノマロカリス | |
| 「バスケットの尾」という意味のこん棒のような尾を持つ草食恐竜 | タラルルス | |
| 「幻のような」という意味があるカンブリア紀の3cm程度の生物 | ハルキゲニア | |
| 「三つ又の歯」という意味の名前を持つ、三畳紀の肉食動物 | トリナクソドン | |
| 「ムーズ川のトカゲ」という意味の、白亜紀の海に棲息した爬虫類 | モササウルス | |
| 「森のネズミ」という意味がある石炭紀に生息していた爬虫類です | ヒロノムス | |
| 「夜明けの泥棒」という意味の名を持つ、三畳紀後期の恐竜です | エオラプトル | |
| 「良い母親トカゲ」という意味がある鳥脚類の恐竜 | マイアサウラ | |
| 「隆起のあるトカゲ」という意味があるカモノハシに似た恐竜です | サウロロフス | |
| 「ワニもどき」という意味がある魚を食べていたとされる肉食恐竜 | スコミムス | |
| アゴのない丸い頭を持っていたシルル紀後期の原始的な魚類 | トレマタスピス | |
| アシナシイモリの祖先であるジュラ紀のミミズのような生物 | エオカエシリア | |
| 頭の先にノコギリのような突起を持っていたデボン紀の魚類 | ドリアスピス | |
| アヒルのようなくちばしと目の上のコブが特徴の恐竜です | プロサウロロフス | |
| アフリカ東南部で発見された化石人類は○○○○○人? | ボスコップ | |
| イギリス南部で発見された肉食恐竜は○○○○○○○サウルス? | メトリアカント | |
| 石川県白山市で発見された白亜紀前期のヘビの祖先 | カガナイアス | |
| いわゆる「闘争化石」で有名になった白亜紀後期の恐竜です | プロトケラトプス | |
| 円盤状の体にヒトデが乗ったような形のオルドビス紀の生物 | イソロフス | |
| オーストラリアで発見された化石人類です | ムンゴマン | |
| オーストラリラに生息していた夜行性だったと思われる恐竜 | ラエリナサウラ | |
| オドントケリス以前に最古の亀とされていた三畳紀の生物です | プロガノケリス | |
| オルドビス紀からデボン紀に生息した蜂の巣状の原始的なサンゴ | ファボシテス | |
| オルドビス紀に生息していた三葉虫の仲間である海洋生物 | オピペウター | |
| オルドビス紀に生息していた三葉虫の一種である生物 | イソテルス | |
| オルドビス紀の海の生物で最大だった初期のオウムガイ | カメロケラス | |
| オルドビス紀からシルル紀に生息の別名をクサリサンゴという生物 | ハリシテス | |
| オルドビス紀に生息した胸ビレがない無顎類の魚 | サカバンバスピス | |
| カイメンと一緒に化石化している事が多いカンブリア紀の生物 | アイシュアイア | |
| カジキのような上顎のジュラ紀の魚竜は○○○○サウルス? | ユーリノ | |
| カタツムリにように突き出た目を持つオルドビス紀に生息した生物 | アサフス | |
| 肩に前に突き出した大きなトゲを持っていた装甲に覆われた恐竜 | エドモントニア | |
| かつてアメリカ大陸に生息したサーベルタイガーの一種です | スミロドン | |
| かつてティラノサウルスの仲間と考えられていた恐竜 | アウブリソドン | |
| カマキリとゴキブリの共通の先祖とされる、石炭紀に栄えた昆虫 | プロトファスマ | |
| 亀のように扁平で横長の甲羅を持っていた三畳紀の海生爬虫類 | ヘノダス | |
| 殻から吻部を伸ばしていたカンブリア紀の軟体動物 | キンベレラ | |
| 体の側面には8つのエラ穴があったオルドビス紀の魚類 | アストラスピス | |
| カンブリア紀に生息していたアノマロカリスの仲間 | フルディア | |
| カンブリア紀に生息していたアノマロカリスの仲間 | ラガニア | |
| カンブリア紀に生息していたカブトエビのような節足動物 | ワプティア | |
| カンブリア紀に生息していた三葉虫の一種である生物 | オレノイデス | |
| カンブリア紀から三畳紀に生息した海洋生物の歯状化石 | コノドント | |
| カンブリア紀に生息した史上最古の魚類です | ミロクンミンギア | |
| カンブリア紀に生息していた花のような小さい海洋生物 | ディノミスクス | |
| カンブリア紀の海に生息していた全身が鱗で覆われた軟体動物 | ウィワクシア | |
| カンブリア紀の中国近海に生息していた体長8cm程度の生物 | パウキポディア | |
| カンブリア紀の海に生息していた管状の腕を8本持つ軟体動物 | エオアンドロメダ | |
| カンブリア紀の海に生息していた目のない体長20cm程の生物 | パンブデルリオン | |
| カンブリア紀の海底に生息していたU字型の肉食動物 | オットイア | |
| 奇妙な体の形をしていた石炭紀前期に生息したサメ | ベラントセア | |
| 恐竜の世界を描いた2000年のアニメ映画です | ダイナソー | |
| 茎の先端に胞子嚢があった世界最古の陸上植物体の化石 | クックソニア | |
| クリオネに似た体長2cm程のカンブリア紀の海洋生物 | アミスクウィア | |
| 現在は絶滅した、長い牙を持つゾウに似た哺乳類 | マストドン | |
| 現在はアパトサウルスという名前になっている草食恐竜 | ブロントサウルス | |
| 古生代オルドビス紀に生息していた最古の魚類です | アランダスピス | |
| 古生代カンブリア紀に生息していたナマコに近い生物 | エルドニア | |
| 古生代に生息していた軟体動物のような円錐形の生物 | ヒオリテス | |
| 古生代のデボン紀に川や湖に住んでいた魚類 | ケイロレピス | |
| 古生代のデボン紀に棲息していた原始的な両生類の生物です | エルギネルペトン | |
| 古生代の石炭紀に生息していた原始的な両生類の生物です | クラッシギリヌス | |
| 古第三紀に生息していたアシカに似たクジラの祖先 | ロドセタス | |
| 古第三紀に生息していたカバや牛に似た大型の哺乳類 | コリフォドン | |
| ゴビ砂漠にある山脈名に由来する白亜紀に生息した草食恐竜です | サイカニア | |
| ゴルゴダのラテン名に由来するシルル紀に生息した陸上節足動物 | カルバリア | |
| 最古のヘビとされている白亜紀に生息した爬虫類 | パキラキス | |
| 三畳紀に栄えた、ワニの祖先にあたる生物は○○○○○○類? | クルロタルシ | |
| 三畳紀に生息していた、カバのような見た目の草食動物 | リストロサウルス | |
| 三畳紀に北米に生息していた最初期の小型の肉食恐竜 | コエロフィシス | |
| 三畳紀の川底に生息していた扁平な形をした両生類です | ゲロトラックス | |
| 下顎に下向きの牙を持っていたゾウ目で最大級だった動物です | デイノテリウム | |
| ジュラ紀から白亜紀に繁栄した示準化石として有名な二枚貝 | トリゴニア | |
| ジュラ紀後期に生息していた初期の両生類です | カラウルス | |
| ジュラ紀末期に生息していたと考えられている翼竜です | クリオリンクス | |
| ジュラ紀後期に海中の覇者として君臨していた巨大な首長竜です | リオプレウロドン | |
| ジュラ紀後期に生息していたシーラカンスに近い魚です | ウンディナ | |
| ジュラ紀後期に滅亡したシーラカンスの祖先の魚類 | コエラカントゥス | |
| シルル紀からデボン紀に生息した多くのトゲを備えていた魚類 | クリマティウス | |
| シルル紀に生息していた、開閉できる顎をもつ最古の魚の一つ | ノストレピス | |
| シルル紀からデボン紀に水辺で群生していた初期の陸上植物 | ゾステロフィルム | |
| シルル紀からデボン紀の地層で化石が発見される最初の陸上植物 | クックソニア | |
| シルル紀に北米の川に生息していたウミサソリ類の生物 | スティロヌルス | |
| シルル紀の海に生息していた毒針を持つウミサソリの仲間 | ミクソプテルス | |
| シルル紀最大の節足動物である全長2mの巨大なウミサソリ | プテリゴートゥス | |
| 新生代第三紀に生息していた巨大なサメ | メガロドン | |
| 新生代の示準化石として重要な巻貝です | ビカリア | |
| 新生代の代表的な示準化石である巻貝の一種です | ビカリア | |
| 新世代第四紀にオーストラリアにいた体長7mもあったオオトカゲ | メガラニア | |
| 新生代の新第三紀に生息した初期のサーベルタイガー | マカイロドゥス | |
| 新生代の古第三紀にアフリカにいたゾウの祖先である生物 | モエリテリウム | |
| 新生代の古第三紀に生息した史上最大のヘビの名前は? | ティタノボア | |
| 新生代の新第三紀にアフリカにいた体長12mもあったヘビです | ギガントフィス | |
| 新生代の新第三紀に生息したイノシシに似た草食獣です | ダエオドン | |
| 新生代の新第三紀に南米にいた体長3mの史上最大のネズミ | フォベロミス | |
| 新第三紀に生息した、リボンのような角を持つキリンの仲間 | プロリビテリウム | |
| 石炭紀のアメリカに生息していた巨大なカゲロウのような昆虫 | メゾサイロス | |
| 石炭紀からペルム紀に生息したトゲのような突起を持つ魚類 | アカントーデス | |
| 石炭紀に生息していた巨大なクモのような節足動物 | メガラシネ | |
| 石炭紀に北米に生息したカエルに似た両生類です | アンフィバムス | |
| 石炭紀後期に生息していたイグアナに似た最古の単弓類 | アーケオシリス | |
| 背中と腹が装甲で覆われた三畳紀に生息していた爬虫類 | デスマトスクス | |
| 背中に大きな帆のような突起物があったペルム紀の爬虫類 | エダフォサウルス | |
| 背中とお腹を鎧で覆っていた三畳紀後期の草食性の爬虫類 | スタゴノレピス | |
| 背中にトゲを持っていたギンザメに似た石炭紀の魚 | エキノキマエラ | |
| 背中に体温調節用の帆を持っていたペルム紀前期の爬虫類です | ディメトロドン | |
| 背中に板が何枚も並んでいた白亜紀に生息した草食恐竜 | ステゴサウルス | |
| 背中に扁平な甲羅を持っていた三畳紀後期に生息した爬虫類 | ヘノドゥス | |
| 先カンブリア時代に生息していた海草のような海洋生物 | チャルニア | |
| 先カンブリア時代に生息していたクラゲのような海洋生物です | シクロメデューサ | |
| センザンコウの祖先である古第三紀に生息した哺乳類 | エオマニス | |
| 先カンブリア時代に生息したエアマットのような海洋生物 | ディッキンソニア | |
| 全身が強靭な装甲で覆われていたペルム紀に生息していた両生類 | ペルトバトラクス | |
| 全長9mもあった、ペルム紀に生息した史上最大の両生類 | プリオノスクス | |
| タイで発見されたことから名前が付けられた白亜紀前期の肉食恐竜 | シャモティラヌス | |
| 地下深くに巣穴を作っていた新生代のビーバーの仲間です | パレオカスター | |
| 地中に掘った巣穴で生活していたペルム紀に生息していた爬虫類 | スクトサウルス | |
| 中生代の示準化石のひとつです | アンモナイト | |
| 中生代の示準化石として重要な二枚貝です | イノセラムス | |
| 中国で初めて見つかった恐竜の化石は○○○○○サウルス | マンチュロ | |
| 中国の山東省で発見されたことに由来する恐竜は「?サウルス」 | シャントゥンゴ | |
| 中新世に生息していた馬の祖先 | メリキップス | |
| 中生代の三畳紀に生息していたシーラカンス科の魚類です | ティキネポミス | |
| 中生代の三畳紀に生息していた史上最古とされる亀の種類です | オドントケリス | |
| デボン紀から石炭紀に生息していた最古の木ともいわれる植物 | アーケオプテリス | |
| デボン紀に生息していた魚類と両生類の間を繋ぐ生物 | パンデリクティス | |
| デボン紀に生息していた肺でも呼吸する肺魚の一種 | フレウランティア | |
| デボン紀に生息していた、ヒレに長い棘を持つ棘魚類の仲間 | ディプラカンサス | |
| デボン紀に生息していた魚類と両生類の間を繋ぐ生物 | ティクターリク | |
| 当初はクモと思われていた石炭紀に生息していたウミサソリの仲間 | メガラクネ | |
| 頭部が装甲で覆われていたシルル紀後期の魚類の仲間 | ヘミキクラスピス | |
| 頭部に2本の角を持っていた新第三紀に生息した大きなネズミ | エピガウルス | |
| 長い間、アパトサウルスと同種だとされていた草食恐竜 | ブロントサウルス | |
| 長細い口を持つ、三畳紀に生息していた最大の魚竜類 | ショニサウルス | |
| 長い鼻を持っていた、ラクダに似た新生代に生息していた哺乳類 | マクラウケニア | |
| 長くて上に沿ったクチバシが特徴の白亜紀前期に生息していた翼竜 | プテロダウストロ | |
| ナメクジウオのような脊椎動物の祖先です | ピカイア | |
| 南米大陸に生息していた巨大な地上性のナマケモノ | メガテリウム | |
| 肉食恐竜に似た頭部を持つワニに似た三畳紀の爬虫類 | ポストスクス | |
| 日本の怪獣アンギラスの元になったと言われる恐竜 | アンキロサウルス | |
| 日本でも化石が見つかった中新世に生息した哺乳類 | デスモスチルス | |
| 日本語では「暴君竜」という白亜紀に生息した肉食恐竜 | ティラノサウルス | |
| 白亜紀後期に栄えた翼竜の代表的な生物 | プテラノドン | |
| 白亜紀前期に生息していた体長6mもあった獰猛な魚類 | シファクティヌス | |
| 白亜紀にイギリスに生息していたティラノサウルスの仲間 | エオティラヌス | |
| 白亜紀に生息していた、太くて長い首を持つ四足歩行の草食恐竜 | ジョバリア | |
| 白亜紀のスペインに生息していたことから名前がついた小型の鳥類 | イベロメソルニス | |
| 白亜紀の北米に生息していた角竜は○○○○サウルス? | セントロ | |
| 白亜紀にヨーロッパに生息していた、大きなトサカを持つ翼竜 | ユーロペジャラ | |
| 白亜紀にマダガスカルに生息していた絶滅した巨大ガエル | ベールゼブフォ | |
| 白亜紀に生息していたイカに似ている海洋生物 | ベレムナイト | |
| 白亜紀後期に生息していたシーラカンスに近い魚類 | マクロポマ | |
| 白亜紀前期に栄えた恐竜 | イグアノドン | |
| 発掘研究に貢献した人物の名前に由来する、鎧に覆われた草食恐竜 | ガストニア | |
| 葉っぱのような平らな尾を持っていた三畳紀の爬虫類 | ヒプロネクター | |
| バッタの祖先ではないかといわれる石炭紀に生息した昆虫 | ゲラルス | |
| ブラジル先住民の言葉で「精霊」という意味がある白亜紀の翼竜 | トゥプクスアラ | |
| 古い歯が抜け落ちずに口の前方へ突き出していた石炭紀のサメ | エデスタス | |
| ペルム紀の北米に生息していたワニのような形の大型両生類 | エリオプス | |
| ペルム紀のアフリカに生息した大きな頭を持つ恐頭類最大の生物 | モスコプス | |
| 丸い骨板が背中に並んだジュラ紀の恐竜は○○○○サウルス? | ヘスペロ | |
| 南ドイツの石切り場で初めて化石が発見された鳥の先祖 | しそちょう | 始祖鳥 |
| ムチのように細い尾を持つジュラ紀の巨大な草食恐竜 | ディプロドクス | |
| ヤツメウナギに近いと考えられる石炭紀に生息した原始的な生物 | クリダグナサス | |
| 翼竜のような顔を持っているブラジルで発見された肉食恐竜 | イリテーター | |
| 陸上を4本足で歩いた最初の生物と言われています | イクチオステガ | |
| 和名を「貨幣石」という、新生代第三紀に繁栄した大型の有孔虫 | ヌンムリテス | |
| 和名を「嘴口竜」というジュラ紀後期に出現した翼竜 | ランフォリンクス |