| 問題 | 解答 | 補足 |
| 5.252年周期の彗星「本田・ムルコス・○○○○○○彗星」? | パジュサコバ | |
| 10号と11号は木星の探査を行ないました | パイオニア | |
| 27.4年周期で公転する彗星「○○○○○○彗星」? | クロンメリン | |
| 1583年に天文学で日数計算に使うユリウス通日を考案した人物 | スカリゲル | |
| 1596年にくじら座の変光星ミラを発見したドイツの天文学者 | ファブリチウス | |
| 1899年に土星の衛星フェーベを発見したアメリカの天文学者 | ピッカリング | |
| 1964年に1号機が打ち上げられた現在も稼働中のロシアの通信衛星 | モルニヤ | |
| 1965年に打ち上げられたフランス初の人工衛星 | アステリックス | |
| 1967年に打ち上げに成功したオーストラリア初の人工衛星 | WRESAT | |
| 1970年代にソ連が打ち上げた軍事宇宙ステーション | アルマース | |
| 1989年に宇宙背景放射を観測したNASAの人工衛星 | COBE | |
| 1989年に発見された海王星の第5衛星です | デスピナ | |
| 1999年に打ち上げられたNASAのX線観測衛星 | チャンドラ | |
| 2005年に土星最大の衛星タイタンに初めて着陸した小型探査機は? | ホイヘンス | |
| 2007年に地球に接近した「○○○○○○彗星」? | マックノート | |
| 2008年に彗星探査機ロゼッタが近接探査した小惑星 | シュテインス | |
| 2010年にJAXAが打ち上げた小型ソーラ電力セイル実証機 | イカロス | |
| 2010年にロシアの天文家が発見した「○○○○○彗星」? | エレーニン | |
| 2010年5月に打ち上げられた日本の金星探査機です | あかつき | |
| 2010年9月に打ち上げられた日本のGPS衛星1号機です | みちびき | |
| 2010年に公募により決定した無人宇宙輸送機・HTVの愛称 | こうのとり | |
| 2011年に大気があることが判明した、土星の第12衛星 | ディオネ | |
| 2011年に発見された冥王星の衛星 | ケルベロス | |
| 2012年6月にNASAが打ち上げたX線宇宙望遠鏡です | ニュースター | |
| 2012年にインドで打ち上げられた大阪工業大学が開発した小型衛星 | プロイテレス | |
| 2012年に発見された冥王星の衛星 | ステュクス | |
| 2013年11月に打ち上げられたNASAの火星探査機です | メイブン | |
| 2013年11月に打ち上げられたインド初の無人火星探査機 | マンガルヤーン | |
| 2013年3月に、地球に最接近した大彗星は「○○○○○○彗星」? | パンスターズ | |
| 2013年に開始されたJAXAの小型科学衛星シリーズ | SPRINT | |
| 2015年1月に8000年ぶりに地球に最接近した「○○○○○彗星」? | ラブジョイ | |
| 2015年2月にNASAが打ち上げに成功した宇宙気象観測衛星 | DSCOVR | |
| 2015年に生命がいる可能性が報じられた土星の第2衛星 | エンケラドス | |
| 2016年2月に重力波を発見したアメリカの重力波観測所施設 | LIGO | |
| 2017年にJAXAが打ち上げた超低高度衛星技術試験機の略称 | SLATS | |
| 2019年に発見された史上2つ目の太陽系外からきた天体「?彗星」 | ボリソフ | |
| 2020年6月に打ち上げに成功したスペースXが開発した有人宇宙船 | クルードラゴン | |
| 2020年7月に接近した○○○○○彗星? | ネオワイズ | |
| 2022年、国際宇宙ステーションに到着したボーイング社の宇宙船 | スターライナー | |
| 2022年の打ち上げを目指す日本の赤外線天文衛星 | SPICA | |
| 2023年にESAが打ち上げを計画している木星氷衛星探査機 | JUICE | |
| 「2036年に地球に衝突する」と噂された小惑星です | アポフィス | |
| 「天の川銀河」はその形から「?銀河」に分類される | ぼううずまき | |
| 「宇宙全体が、見えない何かに引き寄せられている」という説 | ダークフロー | |
| 「カミオカンデ」の跡地につくられた反ニュートリノ検出器 | カムランド | |
| 「ダークマター」ともいう宇宙にある見えない物質 | ミッシングマス | |
| 「チャールズの心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星 | コルカロリ | |
| 「超新星」と呼ばれる現象を英語ではこう言います | スーパーノヴァ | |
| 「ビッグバンの父」と呼ばれるベルギー出身の天文学者 | ルメートル | |
| JAXAの傘下にある組織宇宙科学研究所の略称は? | ISAS | |
| NPO法人、大学宇宙工学コンソーシアムの略称は? | UNISEC | |
| アメリカで発見された最大の隕石は「○○○○○○隕石」? | ウィラメット | |
| アメリカの民間宇宙旅行会社ヴァージン・○○○○○○○○? | ギャラクティック | |
| アラビア語で「川の果て」という意味のエリダヌス座のアルファ星 | アケルナル | |
| アラビア語で「ひも」という意味がある、うお座のアルファ星 | アルレシャ | |
| アリエルと共に発見された天王星の衛星です | ウンブリエル | |
| イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが命名 | アステロイド | |
| いっかくじゅう座やきりん座を設けました | プランシウス | |
| いて座、南斗六星の一部をなす有名な星の並び | ティーポット | |
| 隕石が地球外に起源があるという説を初めて提唱した天文学者 | クラドニ | |
| インターステラテクノロジズが打ち上げた2機目のロケット | なつまつり | |
| インターステラテクノロジズが打ち上げた3機目のロケット | ゆきあかり | |
| インドの宇宙開発を担当する機関インド宇宙研究機関の略称は? | ISRO | |
| 隕石の中に見られる、直径数mmから数cmの球状の物質です | コンドルール | |
| 渦巻状の銀河に名を残すアメリカの天文学者 | セイファート | |
| 打ち上げ費用を抑えるために小型に製作された人工衛星 | キューブサット | |
| 宇宙の質量の90%以上を占めると考えられています | ダークマター | |
| 宇宙塵を初めて地球に持ち帰ったことで知られるNASAの彗星探査機 | スターダスト | |
| 宇宙論でよく語られる宇宙における謎のエネルギー | ダークエネルギー | |
| 英語で「星雲」のこと | ネビュラ | |
| エッジワース・カイパーベルトの中を公転する太陽系外縁天体 | オルクス | |
| エッジワース・カイパーベルトの中を公転する太陽系外縁天体 | クワオアー | |
| 欧州宇宙機関が開発した国際宇宙ステーションの観測用モジュール | キューポラ | |
| おうし座にある、メシエ番号1番の惑星状星雲の通称は? | かにせいうん | |
| おうし座のプレアデス星団で最も明るい恒星です | アルキオネ | |
| 小田稔が発明したX線観測機器は「すだれ○○○○○」? | コリメータ | |
| おとめ座にある「○○○○○星雲」? | ソンブレロ | |
| オリオン座にある円弧状のガス星雲です | バーナードループ | |
| 海上から船で人工衛星を打ち上げる商用サービス会社 | シーローンチ | |
| カザフスタンのロケット発射場「○○○○○○宇宙基地」? | バイコヌール | |
| 数多くの太陽系外縁天体を発見したアメリカの天文学者です | トルヒージョ | |
| 火星と木星の間の小惑星帯にある二重小惑星です | アンティオペ | |
| 火星にあるタルシス三山の1つである火山は○○○○○山? | パヴォニス | |
| 火星に運河があるという説の発端となった天文学者 | スキャパレリ | |
| 火星の赤道に沿って伸びる巨大な渓谷は「?峡谷」 | マリネリス | |
| カナダとアメリカによる北米航空宇宙防衛司令部の通称 | NORAD | |
| 紀元67年にユリウス暦を考案した天文学者 | ソシゲネス | |
| 北朝鮮北西部にあるのは○○○○○○ロケット発射場? | トンチャンリ | |
| 北朝鮮北東部にあるのは○○○○○ロケット発射場? | ムスダンリ | |
| 逆行衛星として知られる木星の第8衛星 | パシファエ | |
| 旧ソ連が月面で走らせた「月面車」です | ルノホート | |
| 強力な磁場を持つ中性子星のこと | マグネター | |
| 金星探査機「あかつき」と共に打ち上げられたソーラーセイル | IKAROS | |
| 金星の赤道近くにある台地のことです | アルファレジオ | |
| くじら座のモデルとなったギリシア神話の怪物 | テュポーン | |
| 熊本県天草市にあるのは○○○○天文台? | ミューイ | |
| ケフェウス座のデルタ星に代表される脈動変光星 | セファイド | |
| ケンタウルス座にある○○○○○星雲? | ブーメラン | |
| ケンブリッジ大学で数学的哲学と天文学を担う○○○○○教授職? | プルミアン | |
| 現在はアメリカ国立光学天文台の一つをなす○○○○○○天文台? | キットピーク | |
| 恒星を1等星から6等星までに分類した古代ギリシアの天文学者 | ヒッパルコス | |
| 光速近くで移動する宇宙船の進行方向に見える虹のこと | スターボウ | |
| 恒星が天に描く「星群」のことです | アステリズム | |
| 国際宇宙ステーションのロシア側モジュール | ズヴェズダ | |
| 国際宇宙ステーションの高エネルギー電子・ガンマ線観測装置 | CALET | |
| これまでに5機打ち上げられた中国ブラジル地球資源衛星の略称 | CBERS | |
| 史上2人目の女性宇宙飛行士です | サビツカヤ | |
| 周期的に脈動電波を発する天体パルサーを発見した天文学者 | ヒューイッシュ | |
| 準惑星への登録が見込まれる小惑星番号50000の小惑星 | クワオワー | |
| 準惑星ハウメアの第一衛星です | ヒイアカ | |
| 小惑星探査機「はやぶさ2」が調査した小惑星の名前は何? | RYUGU | |
| 小惑星ベスタにある直径505kmの巨大クレーター | レアシルヴィア | |
| 小惑星探査機「はやぶさ」が微粒子を持ち帰った小惑星は? | イトカワ | |
| 女性初の国際天文学連合会長はカトリーヌ・○○○○○○? | セザルスキー | |
| 深紅色をしているうさぎ座の変光星 | クリムゾンスター | |
| 人工衛星の軌道投入に使われる推進装置は「何」モーター? | アポジキック | |
| 人工衛星が惑星の引力を利用して軌道を変えること | スイングバイ | |
| 水星にある最大のクレーターの名前は○○○○盆地? | カロリス | |
| 水蒸気の中から塩の存在が発見された土星の衛星 | エンケラドス | |
| 彗星の捜索に情熱を燃やす天文家のことです | コメットハンター | |
| スプートニク5号に乗って生還した2匹の犬の名前はベルカと? | ストレルカ | |
| スペースX社の商用宇宙港があるマーシャル諸島の○○○○島? | オメレク | |
| スペースシャトルに搭乗した初のロシア人宇宙飛行士です | クリカレフ | |
| スペースシャトルの本体となる再使用が可能な宇宙船 | オービター | |
| 世界最大の通信容量を持つタイの通信衛星 | IPSTAR | |
| ソビエト連邦の宇宙開発黎明期に活躍したロケット工学者 | チェロメイ | |
| ソ連の技術者チェルトフスキーが開発した世界初の宇宙服 | スカファンドル | |
| ダークマターの有力候補である未発見の粒子 | アクシオン | |
| 太陽系外惑星探索の手法の一つ○○○○○○法? | トランジット | |
| 太陽のたいへん近いところを通る彗星のことです | サングレーザー | |
| 太陽を同地点・同時刻で観測し続けると見出せる8の字形 | アナレンマ | |
| 太陽系の準惑星エリスの衛星です | ディスノミア | |
| 大マゼラン雲にある散光星雲は○○○○○○星雲? | タランチュラ | |
| 地球軌道をまわるX線観測天文台です | ROSAT | |
| 地動説を唱えたポーランドの天文学者です | コペルニクス | |
| 中国の宇宙開発を担当する機関中国国家航天局の略称は? | CNSA | |
| 中心の恒星の至近距離を高速で公転する木星型惑星 | ホットジュピター | |
| 中世ヨーロッパで用いられた地平座標などを測る天文学用機器 | トルクエタム | |
| チリのアタカマ砂漠に日本が設置したのは○○○○望遠鏡? | ASTE | |
| 通常の数十倍の爆発エネルギーを持つ、大規模な超新星爆発です | ハイパーノバ | |
| 月で最も古い地質年代は先○○○○○代? | ネクタリス | |
| 天体の高度を観測してその地点の経緯度を測定する装置 | アストロラーべ | |
| 天体望遠鏡などにおける観測用焦点「○○○○○焦点」? | カセグレン | |
| 電波天文学の祖とされるアメリカの技術者 | ジャンスキー | |
| トンボーが冥王星を発見した時のローウェル天文台の台長です | スライファー | |
| 南斗六星のことを英語ではこう呼びます | ミルクディッパー | |
| ニコロ・カチャトーレの名前から命名された、いるか座のα星 | スアロキン | |
| 日本の民間の宇宙開発組織は宇宙開発協同組合○○○○○? | SOHLA | |
| 日本版スペースシャトルの小型自動着陸実験機 | ALFLEX | |
| ノースロップ・グラマン社の宇宙ステーション補給機 | シグナス | |
| パキスタンにあるロケット発射場は○○○○○○飛行試験場? | マシュフード | |
| 白色矮星や中性子星、ブラックホールの総称は○○○○○星? | コンパクト | |
| はくちょう座の中心の部分をさす言葉です | ノーザンクロス | |
| 爆発的星生成銀河ともいう○○○○○○○銀河? | スターバースト | |
| 物質も光も外部へ脱出できない強い重力場を持つ天体 | ブラックホール | |
| プトレマイオスが天動説に基づく宇宙論を確立した天文学書 | アルマゲスト | |
| フランス国立宇宙研究センターの略称は? | CNES | |
| フランスにある川をモチーフにした「○○○○○座」? | エリダヌス | |
| フランス初の人工衛星が打ち上げられたアルジェリアの町 | アマギール | |
| 望遠鏡を覗いた時に星がゆらいで見える度合いのこと | シーイング | |
| 北斗七星で唯一の三等星である、おおぐま座のデルタ星 | メグレズ | |
| 北斗七星のことを英語ではこう呼びます | ビッグディッパー | |
| ボストーク1号のコールサイン「ケードル」はこの木のこと | ヒマラヤスギ | |
| 北海道の民間団体が開発中の低価格ハイブリッドロケット | CAMUI | |
| マーシャル宇宙飛行センターがあるアラバマ州の都市 | ハンツビル | |
| マーズ・パスファインダーに搭載された火星探査車 | ソジャーナ | |
| 毎年7月から8月にかけて出現する「○○○○○座流星群」? | ペルセウス | |
| 幻のソ連版スペースシャトル2号機につけられていた愛称 | プチーチュカ | |
| マルセイユのラテン語名に由来している小惑星 | マッサリア | |
| みなみじゅうじ座のアルファ星である一等星 | アクルックス | |
| 木星の第5衛星です | アマルテア | |
| 餅をつくウサギに見える模様があるのは月の○○○○○○盆地? | プロセラルム | |
| 約9兆4600億kmを1とする天文学における距離の単位 | ライトイヤー | |
| ロケットの打ち上げを指す言葉です | リフトオフ | |
| ロシアの有人宇宙船です | ソユーズ | |
| ロシア連邦宇宙局の愛称です | ロスコスモス | |
| 惑星が太陽から最も遠くなる地点 | えんじつてん |