| 問題文 | 解答 | 補足 | |
| 3代将軍・徳川家光の時代に義務付けられた、諸大名を江戸と領地に1年おきに居住させた制度は? | 参勤交代 | ||
| 1787年、本居宣長が紀伊藩主の徳川治貞に提出した政治経済論のタイトルは? | 秘本玉くしげ | ||
| 1789年に現在の北海道東部で松前藩の商人への不満をもつアイヌが起こした事件の名前は「○○○○○○○○の戦い」? | クナシリ・メナシ | ||
| 1797年に幕府直轄となった江戸の湯島にあった学校は? | 昌平坂学問所 | ||
| 1807年の択捉島でロシアに捕らえられた商人で、シベリアで天然痘を予防する種痘法を身に付け帰国後日本に広めたのは? | 中川五郎治 | ||
| 1842年に水野忠邦が発布した遭難した外国船に対して焚き火や水の助けを認めた法令を何という? | 天保の薪水給与令 | ||
| 1856年に日本を訪れたアメリカの外交官ハリスが乗って来た軍艦の名前は? | サンジャシント号 | ||
| 1858年に日米修好通商条約締結の勅許打診を巡り、岩倉具視らが起こした公家による抗議行動を○○○○○○○○事件という? | 廷臣八十八卿列参 | ||
| 1860年に江戸幕府が発布した特定の品目について必ず江戸の問屋を経由するよう定めた貿易統制のための法令は? | 五品江戸廻送令 | ||
| 2016年に、83年ぶりに発見された江戸時代中期の画家・伊藤若冲の傑作は? | 孔雀鳳凰図 | ||
| 「長崎新令」とも呼ばれる江戸時代の長崎貿易における金銀流出を抑えるため、1715年に出された法令を何という? | 海舶互市新例 | ||
| 安房の国の名門・里見家の再興を目指して8人の武士が戦う江戸時代の作家・滝沢馬琴が28年かけて完成させた小説は? | 南総里見八犬伝 | ||
| 伊能忠敬が作製し、没後に完成した、日本初の実測地図は? | 大日本沿海輿地全図 | ||
| 江戸・日本橋から京都・三条大橋までの五十三の宿場を描いた江戸時代の画家・安藤広重の代表作は? | 東海道五十三次 | ||
| 江戸時代、天保の飢饉をきっかけに大坂で乱を起こした幕府の元役人は誰? | 大塩平八郎 | ||
| 江戸時代中期の地理学者長久保赤水が作成した日本初の経緯線入りの地図は「○○○○○○○○全図」? | 改正日本輿地路程 | ||
| 江戸時代に『廊花扇之観世水』や『文武二道万石通』などの作品を書いた、本名を「平沢常富」という戯作者は? | 朋誠堂喜三ニ | ||
| 江戸時代に多く見られた客から手間賃を取ってタバコの葉を刻む職人のことを何と呼んだ? | ちんこきり | ||
| 江戸時代に大阪の枚方地方で停船しようとする三十石船に近づいて、飲食物を販売していた小舟のことを何といった? | くらわんか舟 | ||
| 江戸時代に笑話文学集『醒睡笑』を成立させた僧侶でそれが現在の落語の原型になったと伝えられるのは? | 安楽庵策伝 | ||
| 江戸時代の画家・俵屋宗達が金箔の上に2体の鬼神を描いた美術作品は? | 風神雷神図屏風 | ||
| 江戸時代の後期に『日本誌』の翻訳の中で「鎖国」という言葉を初めて使った蘭学者は? | 志筑忠雄 | ||
| 江戸時代の儒学者、尾藤ニ洲や室鳩巣の墓があることで知られる東京都文京区にある墓地は? | 大塚先儒墓所 | ||
| 江戸時代の政治家・新井白石が自身の体験をまとめて著した自伝的随筆の題名は? | 折たく柴の記 | ||
| 江戸時代の探検家・近藤重蔵が択捉島に立てた標柱に書かれていた文字は? | 大日本恵土呂府 | ||
| 江戸時代の北方探検のきっかけとなった工藤平助の著書は? | 赤蝦夷風説考 | ||
| 江戸時代の俳人・山口素堂の有名な俳句は「目には青葉○○○○○○○○」? | 山ほととぎす初鰹 | ||
| 江戸中期、享保の改革で旗本・御家人の救済のために発布された、借金問題を当事者の話し合いで解決させた法令は? | 相対済令 | ||
| 江戸幕府が1615年に制定した朝廷・公家を統制するための法令を何という? | 禁中並公家諸法度 | ||
| 江戸幕府が開かれて以来出されてきた法令を集めて徳川吉宗が編纂させた法令集を何という? | 御触書寛保集成 | ||
| 江戸幕府が諸大名を統制するために作った法令を何という? | 武家諸法度 | ||
| 江戸幕府のキリスト教禁止令に対し、表向きだけ信仰を棄てた信徒たちのことを何という? | 隠れキリシタン | ||
| 大坂の役の口実となった「方広寺鐘銘事件」の原因である8文字の鐘銘とは「国家安康、○○○○」? | 君臣豊楽 | ||
| 大阪の陣に祭し徳川家康がイギリスから購入したことでも知られる、ヨーロッパで開発された大砲は○○○○○砲? | カルバリン | ||
| 織田信長や徳川家康の囲碁の師匠でもあった江戸時代の囲碁の名手は? | 本因坊算砂 | ||
| お墓にもこの名前が刻まれてる江戸時代の画家・葛飾北斎が晩年に名乗っていた名前は? | 画狂老人卍 | ||
| 怪談としてもおなじみの『仮名手本忠臣蔵』の外伝として鶴屋南北が著した歌舞伎は? | 東海道四谷怪談 | ||
| 歌舞伎でも有名な浅草の花川戸に住んで町奴の頭領となった江戸時代初期の侠客は? | 幡随院長兵衛 | ||
| 勘定奉行の下に置かれた江戸幕府の職名で俗に「八州廻り」で呼ばれていたのは? | 関東取締出役 | ||
| 慣用句「猫の手も借りたい」の語源としても知られる近松門左衛門の晩年である亨保9年に上映された浄瑠璃は? | 関八州繋馬 | ||
| 義理の弟・渡辺数馬とともに河合又五郎に対する仇討ちを果たした、伊賀出身の剣客は? | 荒木又右衛門 | ||
| 空気銃など多岐に渡る発明を行った江戸時代の鉄砲鍛冶で自作の反射望遠鏡で詳細な天体観測の記録を残したのは? | 国友一貫斎 | ||
| 戯作本『東海道中膝栗毛』を書いた江戸時代の作家は? | 十返舎一九 | ||
| 子の義堅は水戸光圀に仕えドラマ『水戸黄門』の登場人物・「兵庫」のモデルになったという戦国武将・最上義光の四男は? | 山野辺義忠 | ||
| 里見浩太朗、瑳川哲朗らが出演していた、1974年に放映を開始したTV時代劇は? | 大江戸捜査網 | ||
| 主人公の金兵衛が栗餅屋で居眠りして見た夢を綴った江戸時代に恋川春町が書いた黄表紙の傑作は? | 金々先生栄花夢 | ||
| 将軍・徳川吉宗の命により編纂が始まった上下巻から成る江戸幕府の基本法典といえば? | 公事方御定書 | ||
| 白浪五人男が稲瀬川で勢揃いする場面が有名な江戸時代に河竹黙阿弥が書いた狂言の演目は? | 青砥稿花紅彩画 | ||
| 杉田玄白が書いた医学書『解体新書』の挿絵を描いた江戸時代の画家は? | 小田野直武 | ||
| 田沼意次の後任の老中・松平定信を皮肉った江戸時代の狂歌は「○○○○○○○○○耐えかねて濁れる元の田沼恋しき」? | 白河のあまり清きに | ||
| 町人の成功談や苦労話などお金を題材にした話が書かれた江戸時代の作家・井原西鶴の代表作は? | 日本永代蔵 | ||
| 通算254勝10敗という圧倒的な成績を残した江戸時代の力士は? | 雷電為右衛門 | ||
| 天皇をうやまう思想と外国勢力を追い払う思想が結びついた反江戸幕府運動は? | 尊王攘夷運動 | ||
| 東京の「八重洲」という地名の由来になっている1600年、豊後に漂着したオランダの航海士といえば? | ヤン・ヨーステン | ||
| 徳川吉宗のご落胤を称した山伏が世間を騒がせた江戸中期の出来事のことを何という? | 天一坊事件 | ||
| 日光東照宮の修理で巨万の富を築いた江戸時代の深川の材木商は? | 奈良屋茂左衛門 | ||
| 幕末に来日し、第2代フランス駐日公使を務めた人物で、幕府にフランス式の近代軍制を導入したことで知られるのは誰? | レオン・ロッシュ | ||
| 版元の鳶屋重三郎と組んで江戸三座の役者絵など約140点の錦絵を残した江戸時代の浮世絵師は? | 東洲斎写楽 | ||
| 美青年の丹次郎や芸者の米八、仇吉らが登場する、江戸時代の戯作者・為永春水の代表作である人情本のタイトルは | 春色梅児誉美 | ||
| 暴風雨のなか江戸に紀州ミカンを運び巨利を得たといわれる紀伊出身の豪商といえば誰? | 紀伊国屋文左衛門 | ||
| 本姓は杉木という沼田城主・真田信利の横暴を江戸幕府へ命と引き換えに訴え出た上野国の義民は? | 礫茂左衛門 | ||
| 町奴の頭領・幡随院長兵衛を殺害した、歌舞伎で有名な江戸時代の旗本は? | 水野十郎左衛門 | ||
| 松尾芭蕉が『奥の細道』の終着地・大垣で詠んだ句は「○○○○○○○○○秋ぞ」? | 蛤の二見に別れ行く | ||
| 松平定信の寛政の改革を揶揄しているとして、江戸幕府から圧力を受けた、江戸時代の戯作者恋川春町の遺作となった作品は? | 鸚鵡返文武二道 | ||
| 山田風太郎の『魔界転生』では黒幕として登場する島原の乱の指導者の1人で、オランダに渡りキリシタンとなった人物は? | 森宗意軒 | ||
| 吉田神道の優位性を確立し社領の売買禁止などを定めた1665年に江戸幕府が出した神社を統率するための法令は? | 諸社禰宜神主法度 | ||
| 両軍20万近い兵力が激突し真田幸村が討死にした大阪夏の陣の最後に行われた激戦は○○○○○○の戦い? | 天王寺・岡山 | ||